新潟県立看護大学図書館
ログイン
English
図書館ホーム
OPACトップ
新着資料
資料検索
利用状況照会
文献依頼
ブックリスト
すべての機能を見る≫
すべて見る
閉じる
新潟県立看護大学図書館
資料検索
検索項目
フリーワード
すべて
いずれか
フレーズ
と同じ
を含む
で始まる
書名・叢書名
すべて
いずれか
フレーズ
と同じ
を含む
で始まる
著者名
すべて
いずれか
フレーズ
と同じ
を含む
で始まる
出版社
すべて
いずれか
フレーズ
と同じ
を含む
で始まる
件名検索
すべて
いずれか
フレーズ
と同じ
を含む
で始まる
出版年
年 ~
年
分類コード1
0 ( 総記 )
00 ( 総記 )
002 ( 知識・学問一般 )
002.7 ( 知識. 学問-研究法. 調査法 )
007 ( 情報科学 )
007.1 ( 情報理論 )
007.11 ( サイバネティックス )
007.13 ( 人工知能. パタ-ン認識 )
007.15 ( エキスパート システム )
007.2 ( 歴史. 事情 )
007.3 ( 情報と社会:情報政策 )
007.35 ( 情報産業. 情報サ-ビス )
007.4 ( 情報源 )
007.5 ( ドキュメンテ-ション.情報管理 )
007.52 ( 主題分析 )
007.53 ( 索引法 )
007.54 ( 抄録法 )
007.55 ( クリッピング )
007.57 ( 情報記述の標準化 )
007.58 ( 情報検索. 機械検索 )
007.6 ( データ処理. 情報処理 )
007.609 ( デ-タ管理 )
007.61 ( システム分析.システム設計 )
007.63 ( コンピュ-タ システム.ソフトウエア )
007.632 ( エキスパ-ト システム )
007.634 ( オペレ-テイング システム )
007.635 ( 漢字処理システム )
007.636 ( 機械翻訳 )
007.637 ( 図形処理ソフトウエア )
007.638 ( ワ-プロ用ソフトウエア )
007.64 ( コンピュ-タ プログラミング )
007.642 ( コンピュ-タ グラフイックス )
007.65 ( 各種の記憶媒体 )
007.68 ( 情報検索. 機械検索 )
007.7 ( 情報システム:UNISIST,NATIS )
01 ( 図書館 )
010 ( 図書館. 図書館学 )
010.1 ( 図書館論. 図書館と自由 )
010.13 ( 図書館職員の倫理 )
010.3 ( 図書館学-辞典 )
010.33 ( 図書館学-辞典 )
010.5 ( 図書館. 図書館学-逐次刊行物 )
010.7 ( 研究法.指導法.図書館学教育.職員の養成 )
010.77 ( 司書課程. 司書講習.研修 )
011 ( 図書館政策・行財政 )
011.1 ( 図書館行政 )
011.2 ( 図書館法令および基準 )
011.3 ( 図書館計画. 図書館相互協力 )
011.38 ( 中央図書館制. 分館制. 配本所 )
011.4 ( 図書館財政 )
011.5 ( 図書館に対する特典:免税.郵送料割引.運賃割引 )
011.9 ( 国際資料交換 )
012 ( 図書館建築.図書館設備 )
012.1 ( 建築計画:基礎調査、位置、敷地 )
012.2 ( 建築材料および構造 )
012.28 ( 改修・改築工事 )
012.29 ( 維持管理.保護.防火.防水 )
012.3 ( 建築設計・製図 )
012.4 ( 書庫.書架 )
012.5 ( 利用者用緒室:閲覧室、児童室、目録室 )
012.6 ( 講堂.集会室.展示室.視聴覚室 )
012.7 ( 事務室.その他管理部門の諸室 )
012.8 ( 図書館設備:衛生設備.機械設備.電気設備 )
012.89 ( ブックモビル )
012.9 ( 図書館用品.図書館備品 )
013 ( 図書館管理 )
013.1 ( 図書館職員.人事管理 )
013.2 ( 図書館の組織.事務分掌.スタッフ マニュアル )
013.3 ( 図書館協議会 )
013.4 ( 図書館の予算.経理.物品会計.施設管理 )
013.5 ( 図書館の調査.図書館の統計.評価法 )
013.6 ( 図書館用品と様式 )
013.7 ( 図書館の広報活動 )
013.8 ( 図書館事務の機械化 )
013.9 ( 利用規定:開館時間.休館日.入館料 )
014 ( 資料の収集・整理 )
014.1 ( 図書館資料.図書の選択.蔵書構成 )
014.2 ( 受入と払出:購入、寄贈、登録、蔵書印 )
014.3 ( 目録法 )
014.32 ( 目録規則:記入、記述、標目 )
014.33 ( 配列.編成 )
014.34 ( 目録の種類.目録の形態 )
014.35 ( 総合目録. )
014.36 ( 目録カ-ドの複製.印刷カ-ド )
014.37 ( 目録の機械化 )
014.38 ( 特殊資料の目録法 )
014.39 ( 目録用品 )
014.4 ( 分類法.件名標目法.主題分析 )
014.45 ( 一般分類表 )
014.46 ( 専門分類表 )
014.47 ( 分類規定.分類作業 )
014.48 ( 特殊資料の分類法 )
014.49 ( 件名標目.シソ-ラス.件名作業 )
014.495 ( 一般件名表目標 )
014.496 ( 専門図書館件名表目標 )
014.497 ( 学校図書館件名表目標 )
014.5 ( 図書の配架法 )
014.55 ( 図書記号法.著者記号表 )
014.57 ( 書架目録「シエルフ リスト」 )
014.61 ( 資料保存 )
014.612 ( 劣化. 破損 )
014.614 ( 劣化・破損の対策:消毒、曝書、クン所、曝書、くん蒸… )
014.63 ( 虫害.かび. 曝書 )
014.64 ( 亡失. 損傷 )
014.66 ( 図書館製本 )
014.67 ( 蔵書点検 )
014.68 ( 保存図書館 )
014.69 ( 図書の修理・製本 )
014.7 ( 非図書資料.特殊資料 )
014.71 ( 文書.記録.写本.貴重書 )
014.72 ( 郷土資料.考古学資料.三次元[立体]資料 )
014.73 ( パンフレット.リ-フレット )
014.74 ( インフオメ-ション ファイル .小資料.クリッピング )
014.75 ( 逐次刊行物 )
014.76 ( マイクロ写真資料 )
014.77 ( 視聴覚資料 )
014.78 ( 地図.図表.楽譜.絵画.写真 )
014.79 ( 点字図書 )
014.8 ( 政府刊行物 )
0145.6 ( 資料保存.蔵書管理 )
015 ( 図書館奉仕.図書館活動 )
015.1 ( 閲覧方式. 館内奉仕 )
015.17 ( 障害者に対する奉仕 )
015.2 ( レファレンス サ-ビス )
015.29 ( 複写サ-ビス )
015.3 ( 図書の貸出. 貸出記録法 )
015.38 ( 図書館相互貸借 )
015.4 ( 貸出文庫. 団体貸出 )
015.5 ( 移動図書館. ブックモビル )
015.6 ( 読書会. 読書運動. )
015.7 ( 図書館と他の文化機関との協力活動 )
015.8 ( 図書館の催しもの )
016 ( 各種の図書館 )
016.1 ( 国立図書館 )
016.2 ( 公共図書館 )
016.28 ( 地域文庫などの読書施設 )
016.3 ( 官公庁図書館. 議会図書館 )
016.4 ( 団体・ 企業内図書館 )
016.5 ( その他の図書館 )
016.53 ( 矯正図書館 )
016.54 ( 病院図書館 )
016.55 ( 船員文庫 )
016.58 ( 点字図書館 )
016.59 ( 会員制図書館 )
016.7 ( メディアセンター.視聴覚ライブラリー )
016.9 ( 貸本屋 )
017 ( 学校図書館.大学図 )
017.2 ( 小学校. 学級文庫 )
017.3 ( 中学校 )
017.4 ( 高等学校 )
017.6 ( 短期大学図書館 )
017.7 ( 大学図書館 )
018 ( 専門図書館 )
018.09 ( 文書館. 史料館 )
019 ( 読書法.図書評論法 )
019.1 ( 読書の心理. 読書の生理 )
019.12 ( 読書法 )
019.13 ( 速読法 )
019.2 ( 読書指導 )
019.23 ( 読書会. 読書運動 )
019.25 ( 読書感想文. 読書記録 )
019.3 ( 読書調査 )
019.4 ( 参考図書の利用法 )
019.5 ( 児童・青少年図書. 児童・青少年と読書 )
019.53 ( 絵本・ 漫画と読書 )
019.9 ( 書評. 書評集 )
02 ( 図書.書誌学 )
020 ( 図書.書誌学 )
020.2 ( 図書および書誌学史 )
020.21 ( 日本 )
020.22 ( 東洋 )
020.23 ( 西洋.その他 )
020.28 ( 書誌学者<列伝.> )
020.3 ( 図書.書誌学-辞典 )
021 ( 著作.編集 )
021.2 ( 著作権.著作権法 )
021.23 ( 音楽著作権 )
021.25 ( ソフトウエアに関する著作権 )
021.27 ( 映像・映画に関する著作権 )
021.3 ( 著述.著作家 )
021.4 ( 編集.編纂 )
021.43 ( 編集者 )
021.49 ( コンピューターによる編集 )
021.5 ( 偽作.剽窃 )
021.6 ( 筆禍 )
022 ( 写本.刊本.造本 )
022.2 ( 写本 )
022.21 ( 写本-日本 )
022.22 ( 写本-東洋 )
022.23 ( 写本-西洋.その他 )
022.3 ( 刊本 )
022.31 ( 刊本-日本 )
022.32 ( 刊本-東洋 )
022.33 ( 刊本-西洋 )
022.39 ( 絵入本 )
022.4 ( 複製 )
022.5 ( 図書の形態.装丁 )
022.57 ( 製本.ブックデザイン )
022.6 ( 図書の材料 )
022.68 ( 図書の付属品 )
022.7 ( 印刷 )
022.8 ( 製本 )
022.809 ( 製本業 )
023 ( 出版 )
023.8 ( 出版と自由.出版倫理.発禁本.検閲 )
023.89 ( 自費出版 )
023.9 ( 納本制 )
024 ( 図書の販売 )
024.8 ( 古本。古書店 )
024.9 ( 図書の収集.愛書家.蔵書記.蔵書票.蔵書印譜 )
025 ( 一般書誌.全国書誌 )
025.8 ( 地方書誌.郷土資料目録 )
025.9 ( 書店出版目録.古本販売目録 )
026 ( 稀本・善本目録 )
026.2 ( 古写本.自筆本 )
026.3 ( 古刊本 )
026.4 ( 初版本.限定本 )
026.5 ( 手沢本.書入本 )
026.7 ( 珍奇本 )
026.9 ( 刊本目録<一般> )
027 ( 特殊目録 )
027.1 ( 勅版目録.官版目録.藩版目録 )
027.2 ( 政府出版物および団体出版物目録 )
027.3 ( 諸家著述目録 )
027.32 ( 地方別著述目録.郷土人著述目録 )
027.33 ( 階層別著述目録.集団別著述目録 )
027.34 ( 翻訳書目録 )
027.35 ( 無著者名および匿名著作目録 )
027.38 ( 個人著述目録.個人著作年譜 )
027.4 ( 叢書類目録および索引.論文集の目録および索引 )
027.5 ( 逐次刊行物目録および索引 )
027.6 ( 禁止図書目録.散佚図書目録.焼失図書目録 )
027.7 ( 図書展示目録 )
027.8 ( その他:点本目録.舶載書目 )
027.9 ( 非図書資料目録:視聴覚資料目録.地図目録 )
027.92 ( 点字図書目録.録音資料目録 )
027.93 ( 点字図書目録 )
027.95 ( 録音資料目録 )
027.97 ( フィルム目録.マイクロホン資料目録 )
028 ( 選定図書目録.参考図書目録 )
028.09 ( 児童・青少年向けの図書目録 )
028.93 ( 女性向け図書目録 )
029 ( 蔵書目録.総合目録 )
029.1 ( 国立図書館 )
029.2 ( 公共図書館 )
029.3 ( 官公庁および地方議会図書館 )
029.4 ( 団体・企業内の図書館 )
029.5 ( 病院図書館.矯正図書館 )
029.6 ( 専門図書館.研究所・調査機関の図書館 )
029.7 ( 大学図書館.学校図書館 )
029.8 ( 社寺文庫.旧藩文庫 )
029.9 ( 個人文庫.家蔵 )
03 ( 百科事典 )
031 ( 百科事典-日本語 )
031.2 ( 類書 )
031.3 ( 日用便覧 )
031.4 ( 事物起源 )
031.5 ( 名数.番付 )
031.7 ( クイズ集.なぞなぞ集 )
031.8 ( 簡易百科事典 )
032 ( 百科事典-中国語 )
032.2 ( 類書 )
032.3 ( 日用便覧 )
032.4 ( 事物起源 )
032.5 ( 名数.番付 )
032.9 ( 東洋の諸言語 )
033 ( 百科事典-英語 )
034 ( 百科事典-ドイツ語 )
034.9 ( その他のゲルマン諸語 )
035 ( 百科事典-フランス語 )
036 ( 百科事典-スペイン語 )
036.9 ( ポルトガル語 )
037 ( 百科事典-イタリア語 )
038 ( 百科事典-ロシア語 )
038.9 ( その他のスラブ語 )
038.999 ( その他の諸言語 )
039 ( 百科事典-用語索引〈一般〉 )
04 ( 一般論文集・一般講演集 )
040 ( 一般論文集・一般講演集 )
041 ( 一般論文集・一般講演集-日本語 )
042 ( 一般論文集・一般講演集-中国語 )
043 ( 一般論文集・一般講演集-英語 )
044 ( 一般論文集・一般講演集-ドイツ語 )
045 ( 一般論文集・一般講演集-フランス語 )
046 ( 一般論文集・一般講演集-スペイン語 )
047 ( 一般論文集・一般講演集-イタリア語 )
048 ( 一般論文集・一般講演集-ロシア語 )
049 ( 一般論文集・一般講演集-雑著 )
05 ( 逐次刊行物 )
051 ( 逐次刊行物-日本語の雑誌 )
051.1 ( 学術雑誌.紀要 )
051.3 ( 総合雑誌 )
051.4 ( グラフィック報道誌 )
051.6 ( 大衆誌.娯楽誌 )
051.7 ( 女性誌.家庭誌 )
051.8 ( 幼児誌.青少年誌 )
051.9 ( 情報誌<一般> )
052 ( 逐次刊行物-中国語の雑誌 )
053 ( 逐次刊行物-英語の雑誌 )
054 ( 逐次刊行物-ドイツ語の雑誌 )
055 ( 逐次刊行物-フランス語の雑誌 )
056 ( 逐次刊行物-スペイ語の雑誌.ポルトガルの雑誌 )
057 ( 逐次刊行物-イタリア語の雑誌 )
058 ( 逐次刊行物-ロシア語.スラブ語の雑誌.他 )
059 ( 一般年鑑 )
06 ( .団体.学会、協会、会議 )
061 ( 学術・研究機関 )
062 ( アジア )
063 ( 文化交流機関 )
064 ( アフリカ )
065 ( 親睦団体、その他の団体 )
066 ( 南アメリカ )
067 ( オセアニア )
069 ( 博物館 )
069.02 ( 博物館日本 )
069.03 ( 博物館中国 )
069.04 ( 博物館英国 )
069.05 ( 博物館ドイツ )
069.06 ( 博物館フランス )
069.07 ( 博物館スペイン・ポルトガル )
069.08 ( 博物館イタリア )
069.09 ( 博物館ロシア・スラブ )
069.1 ( 博物館行財政・法令 )
069.2 ( 博物館建築、博物館設備 )
069.3 ( 博物館管理、博物館職員 )
069.4 ( 資料の収集、資料の整理、資料の保管 )
069.5 ( 資料の展示、資料の利用、資料・展示の宣伝 )
069.6 ( 一般博物館 )
069.7 ( 学校博物館 )
069.8 ( 専門博物館 )
069.9 ( 博物館収集品目録・図録 )
07 ( ジャーナリズム.新聞 )
070 ( ジャーナリズム.新聞 )
070.1 ( ジャーナリズム・新聞の理論 )
070.12 ( 報道・新聞に関する法令、検閲 )
070.13 ( 報道の自由、新聞と自由 )
070.14 ( ジャーナリズムと社会、報道・新聞と世論、新聞と読者 )
070.15 ( 報道・新聞の倫理、ブレスコード )
070.16 ( ジャーナリスト、新聞記者、記者と取材倫理 )
070.163 ( 新聞の編集・整理 )
070.17 ( 報道写真、新聞写真、新聞印刷 )
070.18 ( 営業、広告、販売、新聞料金 )
070.19 ( 通信社 )
071 ( ジャーナリズム.新聞-日本 )
072 ( ジャーナリズム.新聞-アジア )
073 ( ジャーナリズム.新聞-ヨーロッパ )
074 ( ジャーナリズム.新聞-アフリカ )
075 ( ジャーナリズム.新聞-北アメリカ )
076 ( ジャーナリズム.新聞-南アメリカ )
077 ( ジャーナリズム.新聞-オセアニア )
08 ( 叢書.全集.選集 )
081 ( 叢書.全集.選集-日本語 )
081.2 ( 地方叢書 )
081.5 ( 全集・選集<江戸及びそれ以前の個人著作集> )
081.6 ( 全集・選集<明治以後の個人著作集> )
081.7 ( 影印本の叢書 )
081.8 ( 児童図書の叢書 )
082 ( 叢書.全集.選集-中国語 )
082.2 ( 地方叢書 )
082.5 ( 全集<清朝以前の一人、一姓の全集> )
082.6 ( 全集<民国以後の一人、一姓の全集> )
082.7 ( 影印本の叢書.散佚書の叢書 )
083 ( 叢書.全集.選集-英語 )
084 ( 叢書.全集.選集-ドイツ語 )
085 ( 叢書.全集.選集-フランス語 )
086 ( 叢書.全集.選集-スペイン語.ポルトガル語 )
087 ( 叢書.全集.選集-イタリア語 )
088 ( 叢書.全集.選集-ロシア語 )
089 ( 叢書.全集.選集-その他の言語 )
09 ( 貴重書..郷土資料.その他の特別コレクション )
1 ( 哲学 )
10 ( 哲学 )
100 ( 哲学 )
101 ( 哲学理論 )
102 ( 哲学史 )
102.8 ( 哲学者列伝 )
103 ( 参考図書[リファレンス ブック] )
104 ( 論文集.評論集.講演集 )
105 ( 逐次刊行物 )
106 ( 団体:学会.協会.会議 )
107 ( 研究法.指導法.哲学教育 )
108 ( 叢書.全集.選集 )
11 ( 哲学各論 )
110 ( 哲学各論 )
111 ( 形而上学.存在論 )
111.5 ( 唯心論 )
111.6 ( 唯物論 )
111.7 ( 唯各論.各目録 )
111.8 ( 実在論.実念論 )
112 ( 自然哲学.宇宙論 )
113 ( 人生観.世界観 )
113.1 ( 楽天観 )
113.2 ( 厭世観.運命論 )
113.3 ( ヒューマニズム )
113.4 ( 理想主義 )
113.5 ( 自然主義 )
113.6 ( プラグマティズム )
113.7 ( ニヒリズム )
114 ( 人間学 )
114.2 ( 心身論.人生論.生死 )
114.3 ( 生の哲学 )
114.5 ( 実存主義.実存哲学 )
115 ( 認識論 )
115.1 ( 観念論 )
115.2 ( 批判主義.先験的観念論 )
115.3 ( 合理主義 )
115.4 ( 実在論.模写説.反映論 )
115.5 ( 経験論.感覚論 )
115.6 ( 新実在論 )
115.7 ( 神秘主義.直感主義 )
115.8 ( 懐疑論.不可知論 )
115.9 ( その他 )
116 ( 論理学.弁証法 )
116.1 ( 形式論理学 )
116.3 ( 記号論理学.論理実証主義.分析哲学 )
116.4 ( 唯物弁証法.マルクス主義哲学 )
116.5 ( 科学方法論 )
116.6 ( 実証的方法論 )
116.7 ( 現象学的方法論 )
116.8 ( 解釈学的方法論 )
116.9 ( 構造主義 )
117 ( 価値哲学 )
118 ( 文化哲学.技術哲学 )
119 ( 美学 )
12 ( 東洋思想 )
120 ( 東洋思想 )
120.2 ( 東洋思想史<通史> )
121 ( 日本思想 )
121.02 ( 日本思想史<通史> )
121.3 ( 日本思想古代 )
121.4 ( 日本思想中世 )
121.5 ( 日本思想近世 )
121.52 ( 国学[和学] )
121.53 ( 日本の儒学<一般> )
121.54 ( 朱子学派 )
121.55 ( 陽明学派 )
121.56 ( 古学派 )
121.57 ( 折衷学派 )
121.58 ( 水戸学 )
121.59 ( その他の思想家 )
121.6 ( 近代 )
121.63 ( 西田幾太郎 )
121.65 ( 和辻哲郎 )
121.67 ( 三木清 )
122 ( 中国思想.中国哲学 )
122.02 ( 中国思想史<通史> )
123 ( 経書 )
123.01 ( 経学 )
123.1 ( 易経.周易 )
123.2 ( 書経.尚書 )
123.3 ( 詩経.毛詩 )
123.4 ( 礼類 )
123.5 ( 楽類 )
123.6 ( 春秋類 )
123.65 ( 左氏伝 )
123.66 ( 公羊伝 )
123.67 ( 穀梁伝 )
123.7 ( 孝経 )
123.8 ( 四書 )
123.81 ( 大学.学庸 )
123.82 ( 中庸 )
123.83 ( 論語.論孟 )
123.84 ( 孟子 )
124 ( 先秦思想.諸子哲学 )
124.1 ( 儒家・儒教 )
124.12 ( 孔子「孔丘」 )
124.13 ( 孔子の門下 )
124.14 ( 曽子「曽参」 )
124.15 ( 子思 )
124.16 ( 孟子 )
124.17 ( 筍子 )
124.2 ( 道家・老荘思想 )
124.22 ( 老子「季耳」 )
124.23 ( 列子「列禦冠 )
124.24 ( 楊 朱 )
124.25 ( 荘子「荘周」 )
124.3 ( 墨家・墨子 )
124.4 ( 名 家 )
124.42 ( 鄧 析 )
124.43 ( 尹 文 )
124.44 ( 恵 施 )
124.45 ( 公 孫 龍 )
124.5 ( 法 家 )
124.52 ( 管 子「管仲」 )
124.53 ( 商 子 )
124.54 ( 申子「申不害」 )
124.55 ( 慎子「慎?」 )
124.57 ( 韓非・季斯 )
124.6 ( 縦横家:蘇秦、張儀陰陽家 )
124.7 ( 雑家 )
124.9 ( その他の先秦思想 )
125 ( 中世思想.近代思想 )
125.1 ( 中世思想.近代思想-両漢時代 )
125.2 ( 中世思想.近代思想-魏晋南北朝時代 )
125.3 ( 中世思想.近代思想-隋唐時代 )
125.4 ( 中世思想.近代思想-宗元時代 )
125.5 ( 中世思想.近代思想-明時代 )
125.6 ( 中世思想.近代思想-清時代 )
125.9 ( 中世思想.近代思想-中華民国時代以降 )
126 ( インド哲学.バラモン教 )
126.2 ( インド哲学.バラモン教-ベータ゜ Vcda )
126.3 ( インド哲学.バラモン教-ウパニシャッドUpanishad )
126.6 ( インド哲学.バラモン教-六派哲学 )
126.7 ( インド哲学.バラモン教-ジャイナ教 )
126.8 ( インド哲学.バラモン教-順世派 )
126.9 ( インド哲学.バラモン教-近代 )
129 ( 他の東洋諸国の思想 )
13 ( 西洋哲学 )
130 ( 西洋哲学 )
130.2 ( 西洋哲学史 )
130.23 ( 西洋哲学-古代 )
130.24 ( 西洋哲学-中世 )
130.26 ( 西洋哲学-近代 )
131 ( 古代哲学 )
131.1 ( 古代哲学-ギリシャ初期哲学 )
131.2 ( 古代哲学-ソフィストおよびソクラテス派 )
131.3 ( 古代哲学-プラトン Plato.古アカデミー派 )
131.4 ( 古代哲学-アリストテレス ペリパトリス派 )
131.5 ( 古代哲学-ストア派.ストア哲学 )
131.6 ( 古代哲学-エピクロス Epicurus.エピクロス派 )
131.7 ( 古代哲学-懐疑派 )
131.8 ( 古代哲学-折衷学派 )
131.9 ( 古代哲学-新ピタゴラス派.新アカデミー派 )
132 ( 中世哲学 )
132.1 ( 中世哲学-教父哲学[護教家] )
132.2 ( 中世哲学-スコラ哲学 )
132.28 ( 中世哲学-アラビア中世哲学 )
132.29 ( 中世哲学-ユダヤ中世哲学 )
132.3 ( 中世哲学-ルネサンス哲学<一般> )
132.4 ( 中世哲学-神秘主義者 )
132.5 ( 中世哲学-自然哲学者 )
132.6 ( 中世哲学-人文主義者 )
132.7 ( 中世哲学-懐疑思想家 )
133 ( 近代哲学 )
133.1 ( 近代哲学-イギリス哲学 )
133.2 ( 近代哲学-17世紀 )
133.3 ( 近代哲学-18世紀 )
133.4 ( 近代哲学-19世紀 )
133.5 ( 近代哲学-20世紀 )
133.9 ( 近代哲学-アメリカ哲学 )
134 ( ドイツ・オーストリア哲学 )
134.1 ( ドイツ・オーストリア哲学-啓蒙期の哲学.ライブニッツ・ヴォルフ派 )
134.2 ( ドイツ・オーストリア哲学-カント Kant、Immanuel、1724-1762 )
134.3 ( ドイツ・オーストリア哲学-ドイツ観念論 )
134.4 ( ドイツ・オーストリア哲学-ヘーゲル, 1770-1831 )
134.5 ( ドイツ・オーストリア哲学-ヘーゲル派 )
134.53 ( ドイツ・オーストリア哲学-マルクス Marx Karl, 1818-1883 )
134.6 ( ドイツ・オーストリア哲学-19世紀 )
134.7 ( ドイツ・オーストリア哲学-唯物論者.実証主義 )
134.8 ( ドイツ・オーストリア哲学-新カント派 )
134.9 ( ドイツ・オーストリア哲学-生の哲学.現象学.実存主義 )
134.94 ( ドイツ・オーストリア哲学-ニーチェ, 1844-1900 )
134.95 ( ドイツ・オーストリア哲学-フッサール, 1859-1938 )
134.96 ( ドイツ・オーストリア哲学-ハイデッカー, 1889-1976 )
134.97 ( ドイツ・オーストリア哲学-ヴィトゲンシュタイン, 1889-1951 )
135 ( フランス・オランダ哲学 )
135.2 ( フランス・オランダ哲学-17世紀 )
135.23 ( フランス・オランダ哲学-デカルト Descartes, Rene, 1596-1650 )
135.25 ( フランス・オランダ哲学-パスカル Pascal, Blaise, 1623-1662 )
135.3 ( フランス・オランダ哲学-18世紀 )
135.34 ( フランス・オランダ哲学-ルソー 1712-1778 )
135.4 ( フランス・オランダ哲学-19世紀 )
135.5 ( フランス・オランダ哲学-20世紀 )
135.53 ( フランス・オランダ哲学-マルセル Marcel, Gabriel, 1889-1973 )
135.54 ( フランス・オランダ哲学-サルトル , 1915-1980 )
135.55 ( フランス・オランダ哲学-メルロ・ポンテイ , 1908-1961 )
135.56 ( フランス・オランダ哲学-アルチュセール 1918-1990 )
135.57 ( フランス・オランダ哲学-フーコー Foucault, Michel 1926-1984 )
136 ( スペイン・ポルトガル哲学 )
137 ( イタリア哲学 )
138 ( ロシア哲学 )
139 ( 他の西洋諸国の哲学 )
14 ( 心理学 )
140 ( 心理学 )
140.1 ( 理論.心理学体系[学派] )
140.16 ( 心理学方法論 )
140.17 ( ゲシュタルト心理学 )
140.18 ( 機能心理学.行動心理学 )
140.19 ( 精神分析学 )
140.4 ( 心理学-論文集. 評論集... )
140.7 ( 研究法.指導法.心理学的検査 )
140.75 ( 実践心理学 )
141 ( 普通心理学.心理各論 )
141.1 ( 知能 )
141.18 ( 天才 )
141.2 ( 感覚. 知覚 )
141.21 ( 視覚 )
141.22 ( 聴覚 )
141.23 ( 嗅覚.味覚 )
141.24 ( 皮膚感覚 )
141.25 ( 運動感覚.平衡感覚.有機感覚 )
141.26 ( 共感覚.残像.直感像 )
141.27 ( 知覚 )
141.28 ( 精神物理学 )
141.3 ( 学習.記憶 )
141.33 ( 学習.練習 )
141.34 ( 記憶.記憶術 )
141.36 ( 忘却 )
141.4 ( 注意.統覚 )
141.5 ( 思考.想像.創造性 )
141.51 ( 認知.認識.認知心理学 )
141.6 ( 情動 )
141.62 ( 愛情 )
141.63 ( 情操 )
141.67 ( 表情 )
141.7 ( 行動.衝動 )
141.72 ( 動機づけ )
141.73 ( 条件反射 )
141.74 ( 欲求.本能 )
141.75 ( 習慣.態度 )
141.76 ( 作業.疲労 )
141.8 ( 意志.意欲 )
141.9 ( 個性.差異心理学 )
141.92 ( 遺伝.環境 )
141.93 ( 人格[パーソナリティ].性格 )
141.939 ( 性格判断 )
141.94 ( 気質 )
141.97 ( 類型学 )
141.98 ( 筆跡学.書相学 )
143 ( 発達心理学 )
143.1 ( 両性の心理 )
143.2 ( 幼児心理 )
143.3 ( 児童心理 )
143.4 ( 青年心理 )
143.5 ( 女性心理 )
143.6 ( 壮年心理 )
143.7 ( 老年心理.中高年心理 )
143.8 ( 比較心理学 )
143.9 ( 民族心理学 )
145 ( 異常心理学 )
145.1 ( 潜在意識.無意識 )
145.2 ( 睡眠.夢.寝言 )
145.3 ( 夢遊病 )
145.4 ( 催眠術.暗示 )
145.5 ( 知覚の異常 )
145.6 ( 記憶の異常.思考の異常 )
145.7 ( 意欲の異常 )
145.8 ( 知識の異常 )
146 ( 臨床心理学.精神分析学 )
146.1 ( 精神分析学.深層心理学 )
146.13 ( 臨床心理学.精神分析学-フロイト , 1856-1939 )
146.15 ( 臨床心理学.精神分析学-ユング , 1875-1961 )
146.2 ( 適応.不適応 )
146.3 ( 臨床診断法 )
146.8 ( 心理療法.カウンセリング )
146.82 ( 児童の心理療法 )
146.89 ( カウンセラー )
147 ( 超心理学.心霊研究 )
147.1 ( 呪術.幻術 )
147.2 ( テレパシー.精神感応 )
147.3 ( 自動書記・言語.降神術.つきもの.霊媒術 )
147.4 ( 予知.予言.透視.盗聴 )
147.42 ( 超心理学.心霊研究-ノストラダムス , 1502-1566 )
147.45 ( 超心理学.心霊研究-エトガーケーシー , 1877-1945 )
147.5 ( 念力.心霊写真.念写 )
147.6 ( 妖怪.幽霊 )
147.7 ( その他の心霊現象・心霊術 )
147.8 ( 霊能者.超能力者 )
148 ( 相法.易占 )
148.1 ( 性 相 学 )
148.12 ( 人 相 )
148.14 ( 手 相 )
148.16 ( 骨 相 )
148.3 ( 姓名判断.墨色判断 )
148.4 ( 陰陽道.易学.五行. 九星術 )
148.5 ( 方位:家相.地相.墓相 )
148.6 ( 天源術.淘宮術.推命学 )
148.7 ( 幹技術 .相性 )
148.8 ( 占星術.宿曜道.天文道 )
148.9 ( その他の占い:夢占い.トランプ占い.水晶占い )
149 ( 応用心理学 )
15 ( 倫理学.道徳 )
150 ( 倫理学.道徳 )
150.2 ( 倫理学史.倫理思想史 )
150.21 ( 倫理学史.倫理思想史-日本 )
150.22 ( 倫理学史.倫理思想史-東洋 )
150.23 ( 倫理学史.倫理思想史-西洋 )
150.24 ( 倫理学史.倫理思想史-日本・東洋・西洋以外 )
151 ( 倫理各論 )
151.1 ( 価値論.徳論.品性 )
151.2 ( 当為.意志の自由.行為.形式主義 )
151.3 ( 良心.標準.直感主義. )
151.4 ( 個人主義.利己主義.人格主義 )
151.5 ( 人道主義.利他主義.博愛主義 )
151.6 ( 幸福主義.快楽主義 )
151.7 ( 功利主義 )
151.8 ( 全体主義.国家主義 )
152 ( 家庭・性倫理 )
152.1 ( 性倫理「性道徳」 )
152.2 ( 結婚. 離婚 )
152.4 ( 夫婦のモラル )
152.6 ( 孝 行 )
153 ( 職業倫理 )
154 ( 社会倫理 )
155 ( 国体論.詔勅 )
155.9 ( 外国の国体論 )
156 ( 武士道 )
156.4 ( 武家の家憲.家訓 )
156.9 ( 騎士道 )
157 ( 報徳教.石門心学 )
157.2 ( 二宮尊徳.報徳仕法.報徳講 )
157.9 ( 心学講話:石田梅厳.柴田鳩翁.手島斜.堵庵.中沢道二 )
158 ( その他の特定主題 )
159 ( 人生訓.教訓 )
159.2 ( 美談.事跡.徳行録 )
159.3 ( 家憲. 家訓 )
159.4 ( 経 営 訓 )
159.5 ( 児童のための教訓 )
159.6 ( 女性のための人生訓 )
159.7 ( 青年.学生のための人生訓 )
159.79 ( 老人.中高年齢者のための人生訓 )
159.8 ( 金言.格言.箴言 )
159.84 ( ビジネス.経営に関する金言.格言 )
159.89 ( 中国の金言.格言 )
159.9 ( 道 歌 )
16 ( 宗教 )
160 ( 宗教 )
160.33 ( 世界-辞典 )
161 ( 宗教学.宗教思想 )
161.1 ( 宗教哲学 )
161.2 ( 宗教学史.宗教思想史 )
161.3 ( 宗教社会学 )
161.4 ( 宗教心理学 )
162 ( 宗教史・事情 )
162.1 ( 宗教史・事情-日本 )
162.8 ( 宗教家<列伝> )
163 ( 原始宗教.宗教民族 )
163.1 ( 自然崇拝 )
163.2 ( トーテミズム.タブー )
163.3 ( アニマチズム.アニミズム )
163.4 ( 呪物崇拝.偶像崇拝.性器崇拝 )
163.5 ( 聖者崇拝.生祠 )
163.8 ( 呪詛 )
163.9 ( シャーマニズム[巫術] )
164 ( 神話.神話学 )
164.31 ( ギリシャ神話 )
164.32 ( ローマ神話 )
165 ( 比較宗教 )
165.1 ( 教義.教条 )
165.3 ( 教典 )
165.4 ( 宗教生活.道徳.禁欲.祈祷.礼拝 )
165.5 ( 社寺.教団.教職 )
165.6 ( 儀式.礼典 )
165.7 ( 布教.伝道 )
165.9 ( 宗教政策.宗教行政.宗教法令 )
166 ( 道教 )
166.1 ( 教義.神仙思想 )
166.2 ( 道教史.教祖.開祖 )
166.3 ( 教典.道蔵 )
166.5 ( 道院.道士 )
166.6 ( 行事.法術 )
166.7 ( 布教 )
166.8 ( 教派:正一教、真大道教、太乙教、全真教 )
167 ( イスラム教 )
167.1 ( 教義.神学 )
167.2 ( イスラム史 )
167.28 ( マホメット )
167.3 ( 教典:コーラン )
167.4 ( 信仰録.説教集 )
167.5 ( 寺院 )
167.6 ( 勤行 )
167.7 ( 布教.伝道 )
167.8 ( 教派:スンニ派.シーア派 )
167.9 ( バハイズム[バープ教] )
168 ( ヒンズー教.ジャイナ教 )
168.9 ( ゾロアスター教[けん教] )
169 ( その他の宗教.新興宗教 )
17 ( 神道 )
170 ( 神道 )
171 ( 神道思想.神道説 )
171.1 ( 南部神道 )
171.2 ( 伊勢神道[度会神道] )
171.3 ( 吉田神道.弓矢神道 )
171.4 ( 伯家神道[白川神道] )
171.5 ( 吉川神道[理学神道] )
171.6 ( 垂加神道.儒家神道 )
171.7 ( 土御門神道[安部神道] )
171.8 ( 復古神道 )
171.9 ( その他の神道説 )
172 ( 神祇・神道史 )
172.9 ( 三種の神器.十種の神宝 )
173 ( 神典 )
173.9 ( 神託.神異 )
174 ( 信仰録.説教宗 )
175 ( 神社.神職 )
175.1 ( 神社と国家.国家神道.神社行政.神社法令.社格 )
175.2 ( 神格.神位[神階].神名 )
175.5 ( 神殿.鳥居.神像.神礼 )
175.6 ( 神領[社領」 )
175.7 ( 神職.服制.触穢 )
175.8 ( 伊勢神宮 )
175.9 ( 神社誌.神社縁起 )
176 ( 祭祀 )
176.3 ( 祈祷 )
176.4 ( 祝詞.祓詞 )
176.5 ( 神饌.幣帛 )
176.6 ( 祭具 )
176.7 ( 歌舞音局 )
176.8 ( 神籤[おみくじ] )
176.9 ( 葬祭 )
177 ( 布教.伝道 )
178 ( 各教派.教派神道 )
178.1 ( 神道大教 )
178.19 ( 出雲大社教 )
178.2 ( 神道大成教 )
178.29 ( 神道修成派 )
178.3 ( 神理教 )
178.4 ( 神習教 )
178.49 ( 禊教 )
178.5 ( 扶桑教 )
178.58 ( 実行教 )
178.59 ( 御岳教 )
178.6 ( 黒住教 )
178.7 ( 金光教 )
178.8 ( 天理教 )
178.9 ( その他各派 )
18 ( 仏教 )
180 ( 仏教 )
180.9 ( ラマ教.三階教 )
181 ( 仏教教理.仏教哲学 )
181.02 ( 教理史:原始、部派、大乗、秘密 )
181.2 ( 教祖判釈[教判論] )
181.3 ( 実相論.真如.法性.無為 )
181.4 ( 縁起論.十二因縁.業.輪廻 )
181.5 ( 機根論.菩薩論 )
181.6 ( 修行論.仏教道徳.戒律 )
181.7 ( 証果論.涅槃論 )
181.8 ( 仏陀論:仏性、化身、仏土 )
182 ( 仏教史 )
182.8 ( 釈迦.仏弟子 )
182.88 ( 名僧伝 )
182.9 ( 仏跡 )
183 ( 教典 )
183.1 ( 阿含部 )
183.19 ( 本縁部 )
183.2 ( 般若部 )
183.3 ( 法華部 )
183.4 ( 華厳部 )
183.5 ( 宝積部 )
183.58 ( 大集部 )
183.59 ( 涅槃部 )
183.6 ( 経集部 )
183.7 ( 秘密部 )
183.79 ( 偽経 )
183.8 ( 律部.律疏 )
183.81 ( パーリ律.有部律 )
183.83 ( 四分律 )
183.84 ( 摩訶僧祇律 )
183.85 ( 五分律 )
183.86 ( 大乗律.梵網経 )
183.87 ( 瓔珞律 )
183.88 ( 雑律 )
183.89 ( 因明 )
183.9 ( 論部.論疏 )
183.91 ( 釈経論部 )
183.92 ( 毘曇部 )
183.93 ( 中観部 )
183.94 ( 瑜伽部 )
183.95 ( 論集部 )
184 ( 法話・説教集 )
184.9 ( 仏教説話 )
185 ( 寺院.僧職 )
185.1 ( 寺院と国家.寺院行政・法令 )
185.2 ( 寺号.寺格.宗規 )
185.5 ( 伽藍.仏塔.梵鐘.卒塔婆.板碑 )
185.6 ( 寺院経済.寺領 )
185.7 ( 僧職.僧位.僧服 )
185.9 ( 寺誌.縁起 )
186 ( 仏会 )
186.1 ( 行持作法.法式.勤行 )
186.2 ( 講式 )
186.3 ( 表白起請 )
186.4 ( 仏具 )
186.5 ( 声明.諷誦.仏教音楽 )
186.6 ( 懺悔 )
186.7 ( 仏教美術 )
186.8 ( 仏像.菩薩 )
186.81 ( 曼荼羅 )
186.9 ( 巡礼 )
187 ( 布教.伝道 )
187.6 ( 仏教の社会事業 )
187.7 ( 仏教の教育事業 )
188 ( 各宗 )
188.1 ( 律宗 )
188.2 ( 論宗 )
188.21 ( 法相宗[唯識宗] )
188.22 ( 倶舎宗[毘曇宗] )
188.23 ( 三論宗 )
188.24 ( 成実宗 )
188.3 ( 華厳宗 )
188.4 ( 天台宗 )
188.5 ( 真言宗[密教] )
188.59 ( 修験道.山伏 )
188.6 ( 浄土教.浄土宗 )
188.69 ( 融通念仏宗.時宗[遊行宗] )
188.7 ( 真宗[浄土真宗] )
188.8 ( 禅宗 )
188.9 ( 日蓮宗 )
188.98 ( 創価学会.中山妙宗.立正佼成会 )
19 ( キリスト教 )
190 ( キリスト教 )
190.6 ( 団体 )
190.9 ( 自然科学 )
191 ( 教義.キリスト教神学 )
191.1 ( 神.三位一体 )
191.15 ( 神のみわざ )
191.17 ( 神の法 )
191.2 ( キリスト論 )
191.3 ( 人間.キリスト教人間学.原理 )
191.4 ( 救済論 )
191.5 ( 天使.悪魔.聖者 )
191.6 ( 終末論 )
191.7 ( キリスト教道徳 )
191.8 ( 信条[信仰箇条] )
191.9 ( 弁証法神学[危機神学.バルト神学] )
191.98 ( 解放の神学 )
192 ( キリスト教史.迫害史 )
192.8 ( キリストの生涯[イエス伝] )
192.85 ( 聖母マリア.無垢受胎 )
192.88 ( 聖職者<列伝> )
193 ( 聖書 )
193.01 ( 聖書神学 )
193.02 ( 聖書史.考古学(聖書).地理(聖書) )
193.09 ( 聖書語学.聖書解釈学.聖書の注釈 )
193.1 ( 旧約聖書 )
193.2 ( 歴史書 )
193.21 ( モーゼの五書.律法書.ペンタテューク )
193.211 ( 創世記 )
193.212 ( 出エジプト記 )
193.213 ( レビ記 )
193.214 ( 民数記略 )
193.215 ( 申命記 )
193.216 ( 十誡 )
193.22 ( ヨシュア記 )
193.23 ( 士師記.ルツ記 )
193.24 ( サムエル記 )
193.25 ( 列王記 )
193.26 ( 歴代志 )
193.27 ( エズラ記 )
193.28 ( ネヘミヤ記 )
193.29 ( エステル記 )
193.3 ( 詩歌書 )
193.32 ( ヨブ記 )
193.33 ( 詩篇 )
193.34 ( 箴言 )
193.35 ( 伝道の書 )
193.36 ( 雅歌 )
193.37 ( 知恵の書 )
193.4 ( 予言書 )
193.41 ( イザヤ書 )
193.42 ( エレミヤ書 )
193.43 ( エレミヤの哀歌 )
193.44 ( エゼキエル書 )
193.45 ( ダニエル書 )
193.46 ( 小予言集[12人の書] )
193.5 ( 新約聖書 )
193.6 ( 福音書 )
193.61 ( マタイ福音書 )
193.62 ( マルコ福音書 )
193.63 ( ルカ福音書 )
193.64 ( ヨハネ福音書 )
193.69 ( 使徒行伝 )
193.7 ( 使徒の書簡 )
193.71 ( パウロの書簡.パウロ神学 )
193.72 ( 教会書簡 )
193.73 ( ビレモン書 )
193.74 ( ヘブライ書 )
193.76 ( ヤコブ書 )
193.77 ( ペテロ書 )
193.78 ( ヨハネ書 )
193.79 ( ユダ書 )
193.8 ( ヨハネ黙示録 )
193.9 ( 聖書外典.偽典 )
194 ( 信仰録.説教集 )
195 ( 教会.聖職 )
195.1 ( 教会と国家 )
195.2 ( 教会政治.教区.教会法 )
195.3 ( 教会.礼拝堂 )
195.6 ( 教会経済.協会財政.教会管理 )
195.7 ( 司教.司祭.牧師 )
195.8 ( 修道院 )
196 ( 典礼.祭式.礼拝 )
196.1 ( ミサ.礼拝.祈祷書 )
196.2 ( 安息日.日曜日 )
196.3 ( サクラメント[秘跡].聖礼典 )
196.31 ( 洗礼 )
196.32 ( 堅振礼[按手礼] )
196.33 ( 聖体拝領[聖餐] )
196.34 ( 叙品式 )
196.35 ( 結婚式 )
196.36 ( 悔悛.懺悔 )
196.37 ( 終油 )
196.39 ( その他 )
196.4 ( 聖具.聖器 )
196.5 ( 讃美歌 )
196.7 ( キリスト教芸術 )
196.8 ( 信心行.禁欲苦行.巡礼 )
196.9 ( 家族礼拝.家族的信行 )
197 ( 布教.伝道 )
197.6 ( キリスト教の社会事業 )
197.7 ( キリスト教の教育事業 )
198 ( 各教派.教会史 )
198.1 ( 原始キリスト教会.使徒教会 )
198.15 ( 東洋の教会 )
198.16 ( アルメニア教会 )
198.17 ( コプト教会.アビシニア教会 )
198.18 ( ネストリウス派[景教] )
198.19 ( 正教会 )
198.2 ( ローマカトリック教[天主公教会].カトリック教会 )
198.21 ( 教義.信条.教理問答集 )
198.22 ( 歴史・伝記.迫害史 )
198.24 ( 信仰録.説教集 )
198.25 ( 教会組織.聖職者.修道院.修道士 )
198.26 ( 秘跡.祈祷 )
198.27 ( 布教.伝道 )
198.29 ( 解放の神学 )
198.3 ( プロテスタント.新教 )
198.31 ( 教義.信条 )
198.32 ( 歴史.列伝 )
198.33 ( 聖典 )
198.34 ( 信仰録.説教集 )
198.35 ( 教会.聖職 )
198.36 ( 典礼.儀式 )
198.37 ( 布教.伝道 )
198.38 ( 教派 )
198.385 ( ルター教会 )
198.386 ( カルヴィン教会 )
198.387 ( アルミニウス教会 )
198.388 ( 敬虔派 )
198.4 ( 監督教会[聖公会].英国国教会.アングリカン教会 )
198.5 ( 長老派.清教徒.会衆派.組合教会 )
198.6 ( バプティスト[浸礼派] )
198.69 ( アドベンティスト[再臨派] )
198.7 ( メソジスト教会 )
198.8 ( ユニテリアン協会 )
198.9 ( 各教派・教会史-その他 )
198.92 ( シェーカー教徒 )
198.93 ( メノ教 )
198.94 ( クェーカー派 )
198.95 ( 新エルサレム教会 )
198.96 ( アーヴィング教会 )
198.97 ( クリスチン・サイエンス )
198.979 ( モルモン宗 )
198.98 ( 救世軍 )
198.99 ( 各教派.教会史-その他:神智教、無教会主義 )
199 ( ユダヤ教 )
2 ( 歴史 )
20 ( 歴史 )
200 ( 歴史 )
201 ( 歴史学 )
201.1 ( 歴史理論.歴史哲学 )
201.16 ( 史学方法論 )
201.2 ( 史学史 )
201.28 ( 史家.歴史学者<列伝> )
202 ( 歴史の補助学 )
202.2 ( 歴史地理学 )
202.3 ( 年代学.紀年法 )
202.5 ( 考古学 )
202.7 ( 古銭学 )
202.8 ( 金石学 )
202.9 ( 古文書学 )
203 ( 書誌.辞典.便覧.他 )
203.8 ( 歴史地図 )
204 ( 論文集.評論集.講演集 )
205 ( 逐次刊行物 )
206 ( 団体 )
207 ( 研究法.指導法.歴史教育 )
208 ( 叢書.全集.合集 )
209 ( 世界史.文化史 )
209.2 ( 先史時代:石器時代、金属器時代 )
209.3 ( 古代 )
209.32 ( 伝説神話時代 )
209.33 ( 古代オリエント )
209.36 ( エ-ゲ文明 )
209.4 ( 中世 )
209.5 ( 近代 )
209.6 ( 19世紀 )
209.7 ( 20世紀 )
209.71 ( 第1次世界大戦 )
209.74 ( 1945-2000 )
209.8 ( 21世紀 )
21 ( 日本史 )
210 ( 日本史 )
210.01 ( 国史学,日本史観 )
210.02 ( 歴史補助学 )
210.023 ( 年代学.紀年法 )
210.025 ( 考古学 )
210.027 ( 古銭学 )
210.028 ( 金石学:金石文、金石誌 )
210.029 ( 古文書学.花押 )
210.03 ( 日本史-辞書 )
210.033 ( 日本史-辞書 )
210.038 ( 歴史地図 )
210.08 ( 叢書.全集.選集 )
210.088 ( 史料.日記.古文書 )
210.09 ( 有職故実.儀式典礼 )
210.091 ( 譲位.践祚.即位.大嘗祭 )
210.092 ( 元服.年賀 )
210.093 ( 立太子.立后.女御入内.御産 )
210.094 ( 大喪.服忌.触穢 )
210.095 ( 改 元 )
210.096 ( 節会.朝賀 )
210.097 ( 親王・将軍宣下.任大臣.除目 )
210.098 ( 供御.膳部.装束.服色.調度.輿車 )
210.099 ( 御幸啓.御成 )
210.1 ( 通史 )
210.12 ( 文化史 )
210.17 ( 災異史 )
210.18 ( 対外交渉史 )
210.19 ( 戦争史 )
210.2 ( 原始時代 )
210.23 ( 旧石器時代 [先土器時代] )
210.25 ( 縄文時代 [新石器時代] )
210.27 ( 弥生時代 紀元前2世紀-紀元後3世紀 )
210.273 ( 邪馬台国 )
210.3 ( 古代 4世紀-1192 )
210.32 ( 大和時代 4世紀-645:氏姓国家時代.奴隷制社会 )
210.33 ( 飛鳥時代 592-645 )
210.34 ( 大化改新時代 646-710.近江時代 )
210.35 ( 奈良時代 710-784. 天平時代 729-790.律令制 )
210.36 ( 平安時代784-1192. 平安初期784-876 )
210.37 ( 藤原時代 [摂関時代]. 平安中期 876-1068 )
210.38 ( 院政時代.源平時代. 平安後期 1068-1166 )
210.39 ( 六波羅時代 [平氏時代] 1166-1192 )
210.4 ( 中世 1192-1600: 前期封建時代. 守護制 )
210.42 ( 鎌倉時代 1192-1333 )
210.43 ( 元寇:文永・弘安の役 1324, 1281 )
210.44 ( 正中・元弘の変 1324, 1331 )
210.45 ( 建武中輿と南北朝時代 1334-1392 )
210.46 ( 室町時代 [足利時代] 1392-1573 )
210.47 ( 戦国時代 1467-1573 )
210.48 ( 安土桃山時代 1573-1600 )
210.49 ( 朝鮮の役 :文禄・慶長の役 1592-1593、 1597-1598 )
210.5 ( 近世1600-1868江戸時代.幕藩体制 )
210.52 ( 江戸初期1600-1709 )
210.55 ( 江戸中期1709-1830 )
210.58 ( 江戸中期1830-1868幕末史 )
210.59 ( 幕末の対外関係 )
210.6 ( 近代 1868-.明治時代 1868-1912 )
210.61 ( 明治維新 1868-1872 )
210.62 ( 占領軍統治時代 1945-1952 )
210.621 ( 征韓論 )
210.622 ( 佐賀の乱 1874 )
210.623 ( 江華島事件 1875 )
210.624 ( 神風連・秋月・萩の乱 1876 )
210.627 ( 西南戦争 1877 )
210.629 ( 台湾出兵 1874 )
210.63 ( 京城事変と自由民権運動 1877-1885 )
210.632 ( 壬午事変 1882.甲申事変 1884 )
210.635 ( 自由民権諸事件:福島事件、加波山事件、秩父事件 )
210.64 ( 憲法発布前後 1885-1892.大津事件 1891 )
210.65 ( 日清戦争前後 1892-1898.条約改正.三国干渉 1895 )
210.66 ( 北清事変前後 1898-1902 )
210.67 ( 日露戦争前後 1902-1908.日英同盟締結 1902 )
210.68 ( 韓国併合前後 1908-1912 )
210.69 ( 大正時代 1912-1926 )
210.70 ( 昭和・平成時代 1927- )
210.74 ( 日中戦争 1937-1945 )
210.75 ( 太平洋戦争 1941-1945 )
210.76 ( 太平洋戦争後の昭和時代 1945-1989 )
210.77 ( 平成時代 1989- )
211 ( 歴史-北海道地方 )
211.1 ( 歴史-道北:宗谷支庁、網走支庁[北見国] )
211.2 ( 歴史-道東:根室支庁、釧路支庁 [根室国.釧路国] )
211.3 ( 歴史-十勝支庁 [十勝国] )
211.4 ( 歴史-上川支庁.日高支庁 [日高国] )
211.5 ( 歴史-道央:石狩支庁、空知支庁 [石狩国] )
211.6 ( 歴史-道西:留萌支庁 [天塩支庁] )
211.7 ( 歴史-後志支庁.胆振支庁 [後志国.胆振国] )
211.8 ( 歴史-道南:渡島支庁、檜山支庁 [渡島国] )
211.9 ( 歴史-千島列島 [千島国] )
212 ( 歴史-東北地方 )
212.1 ( 歴史-青森県 [陸奥国] )
212.2 ( 歴史-岩手県 [陸中国] )
212.3 ( 歴史-宮城県 [陸前国] )
212.4 ( 歴史-秋田県 [羽後国] )
212.5 ( 歴史-山形県 [羽前国] )
212.6 ( 歴史-福島県 [岩代国.磐城国] )
213 ( 歴史-関東地方 )
213.1 ( 歴史-茨城県 [常陸国] )
213.2 ( 歴史-栃木県 [下野国] )
213.3 ( 歴史-群馬県 [上野国] )
213.4 ( 歴史-埼玉県 [武蔵国] )
213.5 ( 歴史-千葉県 [上総国.下総国.安房国] )
213.6 ( 歴史-東京都 )
213.61 ( 歴史-区部 )
213.65 ( 歴史-市部.郡部 )
213.69 ( 歴史-島部 )
213.7 ( 歴史-神奈川県 [相模国] )
214 ( 歴史-北陸地方 )
214.1 ( 歴史-新潟県 [越後国.佐渡国] )
214.2 ( 歴史-富山県 [越中国] )
214.3 ( 歴史-石川県 [加賀国.能登国] )
214.4 ( 歴史-福井県 [越前国.若狭国] )
215 ( 歴史-中部地方:東山・東海地方 )
215.1 ( 歴史-山梨県 [甲斐国] )
215.2 ( 歴史-長野県 [信濃国] )
215.3 ( 歴史-岐阜県 [飛騨国.美濃国] )
215.4 ( 歴史-静岡県 [伊豆国.駿河国.遠江国] )
215.5 ( 歴史-愛知県 [尾張国.三河国] )
215.6 ( 歴史-三重県 [伊勢国.伊賀国.志摩国] )
216 ( 歴史-近畿地方 )
216.1 ( 歴史-滋賀県 [近江国] )
216.2 ( 歴史-京都府 [山城国.丹波国.丹後国] )
216.3 ( 歴史-大阪府 [和泉国.河内国.摂津国] )
216.4 ( 歴史-兵庫県 [播磨国.但馬国.淡路国.西摂.西丹] )
216.5 ( 歴史-奈良県 [大和国] )
216.6 ( 歴史-和歌山県 [紀伊国] )
217 ( 歴史-中国地方 )
217.1 ( 歴史-山陰地方 )
217.2 ( 歴史-鳥取県 [因幡国.伯 国] )
217.3 ( 歴史-島根県 [出雲国.石見国.隠岐国] )
217.4 ( 歴史-山陽地方 )
217.5 ( 歴史-岡山県 [備前国.備中国.美作国] )
217.6 ( 歴史-広島県 [安芸国.備後国] )
217.7 ( 歴史-山口県 [周防国.長門国] )
218 ( 歴史-四国地方 )
218.1 ( 歴史-徳島県 [阿波国] )
218.2 ( 歴史-香川県 [讃岐国] )
218.3 ( 歴史-愛媛県 [伊予国] )
218.4 ( 歴史-高知県 [土佐国] )
219 ( 歴史-九州地方 )
219.1 ( 歴史-福岡県 [筑前国.筑後国.豊前国] )
219.2 ( 歴史-佐賀県 [肥前国] )
219.3 ( 歴史-長崎県 [壱岐国.対馬国.西肥] )
219.4 ( 歴史-熊本県 [肥後国] )
219.5 ( 歴史-大分県 [備後国.北豊] )
219.6 ( 歴史-宮崎県 [日向国] )
219.7 ( 歴史-鹿児島県 [薩摩国.大隅国] )
219.9 ( 歴史-沖縄県 [琉球国] )
22 ( アジア史.東洋史 )
220 ( アジア史.東洋史 )
220.6 ( アジア史.東洋史 19世紀 )
220.7 ( アジア史.東洋史 20世紀 )
220.8 ( アジア史.東洋史 21世紀 )
221 ( 朝鮮 )
221.01 ( 通史:興亡史、文化史、民族史、災異史、対外交渉史 )
221.02 ( 原始時代 )
221.03 ( 古代 -918 )
221.031 ( 古朝鮮:檀君、箕子、衛氏 )
221.032 ( 漢の4郡:楽浪、臨屯、真番、玄菟 )
221.033 ( 歴史-楽浪郡.帯方郡 )
221.034 ( 歴史-三韓:馬韓、辰韓、弁韓 )
221.035 ( 三国時代:新羅、高句麗、百済 )
221.036 ( 任郡.加羅諸国 )
221.04 ( 朝鮮 918-1392 )
221.05 ( 朝鮮 1392-1910 )
221.06 ( 朝鮮 1910-1945 )
221.07 ( 朝鮮 1945-大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国・・・・ )
221.1 ( 朝鮮 関北地方:咸鏡道,両江道 )
221.2 ( 朝鮮 西北地方:平安道、慈江道 )
221.3 ( 朝鮮 黄海道 )
221.4 ( 朝鮮 京畿地方:京畿道、ソウル特別市 )
221.5 ( 朝鮮 江原地方:江原道 )
221.6 ( 朝鮮 湖西地方:忠清道 )
221.7 ( 朝鮮 湖南地方:全羅道 )
221.8 ( 朝鮮 嶺南地方:慶尚道 )
221.9 ( 朝鮮 済州島 )
222 ( 中国史 )
222.01 ( 中国-通史:興亡史,文化史,民族史,災異史,対外交渉史 )
222.02 ( 中国-原始時代 )
222.03 ( 中国 殷[商]・周・春秋戦国時代 )
222.04 ( 中国 秦漢・魏晋南北朝・隋唐時代 )
222.041 ( 中国 秦時代221-206BC.秦漢時代 )
222.042 ( 中国 漢時代 202BC-220AD:前漢、新、後漢 )
222.043 ( 中国 三国時代 220-280:魏、蜀、呉 )
222.044 ( 中国 晋時代 265-420:西晋、東晋 )
222.045 ( 中国 五胡十六国時代 340-493:匈奴,羯,鮮卑,氏,羌 )
222.046 ( 中国 南北朝時代 439-589 )
222.047 ( 中国 隋時代 581-618 )
222.048 ( 中国 唐時代 安禄山の乱 )
222.05 ( 中国 五代・宋元明時代 907-1644 )
222.051 ( 中国 五代十国 907-960 )
222.052 ( 中国 遼.契丹916-1125 )
222.053 ( 中国 宋時代:北宋 960-1127 )
222.054 ( 中国 南宋 1127-1279 )
222.055 ( 中国 西夏 1038-1227 )
222.056 ( 中国 金 1115-1234 )
222.057 ( 中国 元時代 1279-1368. 蒙古時代 )
222.058 ( 中国 明時代 1368-1644 )
222.06 ( 中国 清時代 三藩の乱, 白蓮教の乱 )
222.065 ( 中国 アヘン戦争 1840-1842.回匪の乱1847 )
222.066 ( 中国 太平天国 1850-1864.アロー号事件1856 )
222.068 ( 中国 清仏戦争1884-1885.日清戦争 1894-1895 )
222.07 ( 中国 中華民国時代 1911-1949 )
222.071 ( 中国 辛亥革命,第二革命,帝制,広東軍政府,南北戦争 )
222.072 ( 中国 五・四運動 1919-1923 )
222.073 ( 中国 第一次国内戦争 1924-1927蘇淅戦第三奉直戦 )
222.074 ( 中国 第二次国内戦争 1927-1936済南事件国民政府 )
222.075 ( 中国 抗日戦争期 1936-1945西安事件、維新政府 )
222.076 ( 中国 国共内戦期 1945-1949 )
222.077 ( 中国 中華人民共和国時代1949- 文化大革命 )
222.1 ( 中国 華北、黄河流域 )
222.11 ( 中国 河北省「冀」、北京特別市 )
222.12 ( 中国 山東省「魯」 )
222.13 ( 中国 山西省「晉」 )
222.14 ( 中国 河南省[予」 )
222.15 ( 中国 西北地区 )
222.16 ( 中国 陜西省「秦」 )
222.17 ( 中国 甘粛省「竜隴 )
222.18 ( 中国 青海省[青」 )
222.2 ( 中国 華中.長江流域 華東はここに収める )
222.21 ( 中国 江蘇省「蘇」上海特別市 )
222.22 ( 中国 浙江省 「浙」 )
222.23 ( 中国 安微省「皖」 )
222.24 ( 中国 江西省「?」 )
222.25 ( 中国 湖北省「鄂」 )
222.26 ( 中国 湖南省 )
222.3 ( 中国 華南.珠江流域 )
222.31 ( 中国 福建省 )
222.32 ( 中国 広東省.海南島 )
222.33 ( 中国 広西省。広西僮族自治区 )
222.34 ( 中国 西南地区 )
222.35 ( 中国 四川省[蜀] )
222.36 ( 中国 貴州省 )
222.37 ( 中国 雲南省 )
222.38 ( 中国 マカオ Macao )
222.39 ( 中国 香港.九竜 Hong Kong. Kowloon )
222.4 ( 中国 台湾 Formosa )
222.406 ( 中国 日本統治時代 1895-1945 )
222.407 ( 中国 1945- )
222.41 ( 中国 台北県.宣蘭県 )
222.42 ( 中国 桃園県.新竹県.苗栗県 )
222.43 ( 中国 彰化県.台中県.雲林県 )
222.44 ( 中国 嘉義県.台南県 )
222.45 ( 中国 高雄県.屏東県 )
222.46 ( 中国 台東県 )
222.47 ( 中国 花蓮県 )
222.48 ( 中国 澎湖列島 )
222.5 ( 中国 東北地区 )
222.53 ( 中国 黒龍江省 )
222.55 ( 中国 吉林省 )
222.57 ( 中国 遼寧省 )
222.6 ( 中国 蒙古:内モンゴル自治区 Mongolia )
222.7 ( 中国 外蒙古:モンゴル )
222.8 ( 中国 新疆 Sinkiang )
222.9 ( 中国 チベット Tibet )
223 ( 中国 東南アジア Southeast Asia )
223.1 ( 東南アジア ベトナム Vietnam )
223.107 ( 東南アジア 20世紀-インドシナ戦争、ベトナム戦争 )
223.5 ( 東南アジア カンボジア Cambodia )
223.6 ( 東南アジア ラオス Laos )
223.7 ( 東南アジア タイ[シャム] Thailand )
223.8 ( 東南アジア ミャンマー[ビルマ] Myanmar )
223.806 ( 東南アジア イギリス統治時代 1885-1947 )
223.807 ( 東南アジア 独立以降 1948- )
223.81 ( 東南アジア サガイン地区 )
223.82 ( 東南アジア マンダレー地区 )
223.83 ( 東南アジア マグェ地区 )
223.84 ( 東南アジア ペグー地区 )
223.85 ( 東南アジア イラワジ地区 )
223.86 ( 東南アジア マラカン地区 )
223.87 ( 東南アジア テナセリム地区 )
223.88 ( 東南アジア シヤン地方 )
223.9 ( 東南アジア マレーシア.マライ半島 Malaysia )
223.91 ( 東南アジア ベルリヌ州.ケダー州 )
223.92 ( 東南アジア ペラグ州 )
223.93 ( 東南アジア ケランタン州 )
223.94 ( 東南アジア トレンガヌ州 )
223.95 ( 東南アジア パハン州 )
223.96 ( 東南アジア セランゴール州 )
223.97 ( 東南アジア ネグリ・セムビラン州 )
223.98 ( 東南アジア ジョホール州 )
223.99 ( 東南アジア シンガポール Singapore )
224 ( インドネシア Indonesia )
224.1 ( インドネシア スマトラ Sumatra )
224.2 ( インドネシア ジ ャ ワ Java )
224.3 ( インドネシア ボルネオ[カリマンタン] Borneo )
224.35 ( インドネシア サバ.サラワク Sabah. Sarawak )
224.37 ( インドネシア ブルネイ Brunei )
224.4 ( インドネシア セレベス[スラウェシ] Celebes )
224.5 ( インドネシア モルッカ[マルク] Moluccas )
224.6 ( インドネシア 小スンダ列島.チモール )
224.7 ( インドネシア イリアン・ジャヤ[西イリアン] Iria )
224.8 ( インドネシア フィリピン Philippines )
224.81 ( インドネシア ル ソ ン Luzon )
224.82 ( インドネシア サ マ ル Samar )
224.83 ( インドネシア パラワン Palawan )
224.84 ( インドネシア ミンダナオ Mindanao )
224.85 ( インドネシア スル諸島 Sulu Is )
225 ( インド India )
225.02 ( インド 原始時代 )
225.03 ( インド 古代.ヒンズー文化 -13世紀初頭 )
225.04 ( インド 中世.イスラム文化 13世紀初頭-18世紀中頃 )
225.05 ( インド 近代.ヨーロッパ人の進入.イギリスの支配 )
225.06 ( インド 独立以降 1947 - )
225.1 ( インド 東インド アッサム州 Assam,ナーガランド州 )
225.2 ( インド ビハール州.オリッサ州 Bihar. Orissa )
225.3 ( インド 中央インド ウッタル・ヴラデシュ州 ・・・ )
225.4 ( インド 北インド ジャム・カシミール州 ・・・・ )
225.5 ( インド 西インド ラージャスターン州 ・・・ )
225.6 ( インド 南インド アンドラ・プラデシュ州 ・・・・ )
225.7 ( インド パキスタン Pakistan パンジャーブ州 ・・ )
225.76 ( インド バングラデシJ. Bangladesh )
225.8 ( インド ヒマラヤ地方 Himalayan regions )
225.87 ( インド ネパール Nepal )
225.88 ( インド ブータン Bhutan )
225.9 ( インド スリランカ[セイロン].インド洋諸島 Sri )
225.97 ( インド モルジブ Maldives )
226 ( 西南アジア.中東[近東] Southwest Asia. Middle E )
226.1 ( 西南アジア.中東 [近東] バルチスタン州 Baluchist )
226.2 ( 西南アジア.中東 [近東] アフガニスタン Afghanist )
226.3 ( 西南アジア.中東 [近東] イラン[ペルシア] Iran )
226.6 ( 西南アジア.中東 [近東] ト ル コ Turkey )
226.7 ( 西南アジア.中東 [近東] キプロス.ロードス島 )
227 ( 西南アジア.中東[近東] Southwest Asia. Middle E )
227.1 ( 西南アジア.中東[近東] アフガニスタン Afghanista )
227.2 ( 西南アジア.中東[近東] イラン[ペルシア] Iran )
227.3 ( 西南アジア.中東[近東] イラク[メソポタミア] Ir )
227.4 ( 西南アジア.中東[近東] トル コ Turkey )
227.47 ( 西南アジア.中東[近東] キプロス.ロードス島 )
227.5 ( 西南アジア.中東[近東] シ リ ア Syria )
227.6 ( 西南アジア.中東[近東] レバノン Lebanon )
227.7 ( 西南アジア.中東[近東] ヨルダン Jordan )
227.8 ( 西南アジア.中東[近東] アラビア半島 Arabia )
227.81 ( 西南アジア.中東[近東] サウジアラビア Saudi Arab )
227.82 ( 西南アジア.中東[近東] クウェート Kuwait )
227.83 ( 西南アジア.中東[近東] カタール Qatar )
227.84 ( 西南アジア.中東[近東] アラプ首長国連邦 )
227.85 ( 西南アジア.中東[近東] オマーン Oman )
227.86 ( 西南アジア.中東[近東] イエメン.アデン Yemen.Ad )
227.89 ( 西南アジア.中東[近東] バーレーン Bahrain )
227.9 ( 西南アジア.中東[近東] イスラエル Israel )
228 ( アラブ諸国 Arab states )
228.1 ( アラブ諸国 イラク[メソポタミア] Iraq →227.3 )
228.2 ( アラブ諸国 シ リ ア Syria →227.5 )
228.3 ( アラブ諸国 レバノン Lebanon →227.6 )
228.4 ( アラブ諸国 ヨルダン Jordan →227.7 )
228.5 ( アラブ諸国 イスラエル Israel →227.9 )
228.6 ( アラブ諸国 アラビア半島 Arabia →227.8 )
228.61 ( アラブ諸国 サウジアラビア Saudi Arabia →227.81 )
228.62 ( アラブ諸国 クウェート Kuwait →227.82 )
228.63 ( アラブ諸国 カタール.アラプ首長国連邦 )
228.64 ( アラブ諸国 オマーン Oman →227.85 )
228.65 ( アラブ諸国 イエメン.アデン Yemen. Aden )
228.9 ( アラブ諸国 バーレーン Bahrain )
229 ( アジア・ロシア Asiatic Russia )
229.1 ( アジア・ロシア 北アジア.シベリア )
229.2 ( アジア・ロシア 極東地方 カムチャッカ半島 )
229.21 ( アジア・ロシア ハバロフスク地方) )
229.22 ( アジア・ロシア カムチャッカ半島) )
229.23 ( アジア・ロシア サハリン州[樺太]) )
229.24 ( アジア・ロシア ユダヤ自治州) )
229.25 ( アジア・ロシア 沿海地方[プリモール地方]) )
229.27 ( アジア・ロシア アムール州) )
229.28 ( アジア・ロシア マガダン州) )
229.3 ( アジア・ロシア 東シベリア地方 )
229.4 ( アジア・ロシア 西シベリア地方 アルタイ共和国 Al )
229.5 ( アジア・ロシア ウラル地区 -238.1 )
229.6 ( アジア・ロシア 中央アジア Central Asia )
229.61 ( アジア・ロシア カザフスタン Kazakhstan )
229.62 ( アジア・ロシア キルギスタン Kyrgyzstan )
229.63 ( アジア・ロシア タジキスタン Tadzhikistan )
229.64 ( アジア・ロシア ウズベキスタン Uzbekistan )
229.65 ( アジア・ロシア トルクメニスタン Turkmenistan )
229.7 ( アジア・ロシア コーカサス Caucasas )
229.8 ( アジア・ロシア 北コーカサス North Caucasas )
229.9 ( アジア・ロシア 南コーカサス[外コーカサス] )
229.91 ( アジア・ロシア グルジア Georgia )
229.92 ( アジア・ロシア アルメニア Armenia )
229.93 ( アジア・ロシア アゼルバイジャン Azerbaidjan )
23 ( ヨーロッパ史.西洋史 )
230 ( ヨーロッパ史.西洋史 General history of Europe )
230.2 ( ヨーロッパ史・西洋史 原始時代 )
230.3 ( ヨーロッパ史・西洋史 古代 -476 )
230.4 ( ヨーロッパ史・西洋史 中世 476-1453 民族大移動 )
230.45 ( ヨーロッパ史・西洋史 十字軍 1096-1270 )
230.46 ( ヨーロッパ史・西洋史 百年戦争 1339-1453 )
230.5 ( ヨーロッパ史・西洋史 近代 1453 - )
230.51 ( ヨーロッパ史・西洋史 ルネサンス 1453-1517 )
230.52 ( ヨーロッパ史・西洋史 宗教改革.三十年戦争 )
230.53 ( ヨーロッパ史・西洋史 絶対主義時代 1648-1776 )
230.54 ( ヨーロッパ史・西洋史 革命時代 1776-1815 )
230.6 ( ヨーロッパ史・西洋史 19世紀 )
230.7 ( ヨーロッパ史・西洋史 20世紀- )
230.8 ( ヨーロッパ史・西洋史 21世紀- )
231 ( ヨーロッパ史・西洋史 古代ギリシア Ancient Greece )
231.1 ( 古代ギリシャ 伝説神話時代 )
231.2 ( 古代ギリシャ 借主時代.ペルシア戦争00-449BC )
231.3 ( 古代ギリシャ ペリクレス時代 443-429BC )
231.4 ( 古代ギリシャ ペロポンネソス戦争 431-404BC )
231.5 ( 古代ギリシャ スパルタ・テーベの制覇 )
231.6 ( 古代ギリシャ マケドニア時代.神聖戦争 359-336BC )
231.7 ( 古代ギリシャ アレクサンドロス大王 356-323BC )
231.8 ( 古代ギリシャ ヘレニズム時代 328-146BC )
231.9 ( 古代ギリシャ ローマの支配 146BC -476AD )
232 ( 古代ローマ Ancient Rome )
232.3 ( 古代ローマ 王政時代.753-509BC )
232.4 ( 古代ローマ 共和政時代509-27BC ポエニ戦争・・・ )
232.8 ( 古代ローマ 帝政時代 27BC-476AD )
233 ( イギリス.英国 United Kingdom )
233.03 ( イギリス 古代 -1066 ブリテンの誕生55BC-410AD )
233.035 ( イギリス アングロサクソン時代449-1066 )
233.04 ( イギリス 中世1066-1485,ノルマン王朝1066-1154・ )
233.05 ( イギリス 近代 1485- )
233.051 ( イギリス チューダー王朝 1485-1603.エリザベス1世 )
233.052 ( イギリス スチュアート王朝1603-1714,清教徒革命1642-・・・ )
233.054 ( イギリス 後期スチュアート1660-1714,王政復古,名誉革命, )
233.06 ( イギリス 18-19世紀 )
233.07 ( イギリス 20世紀-.ウィンザー家 1917- )
233.2 ( イギリス スコットランド Scotland )
233.3 ( イギリス イングランド England )
233.4 ( イギリス ロンドン London )
233.5 ( イギリス ウェールズ Wales )
233.6 ( イギリス マン島.チャンネル諸島 Isle of Man. Channel Is )
233.8 ( イギリス 北アイルランド Northern Ireland )
233.9 ( イギリス アイルランド[エール] Ireland )
234 ( ドイツ.中欧 Germany. Central Europe )
234.1 ( ドイツ・中欧 東部ドイツ) )
234.2 ( ドイツ・中欧 西部ドイツ) )
234.3 ( ドイツ・中欧 ベルリン Berlin )
234.4 ( ドイツ・中欧 中世 843-1519 神聖ローマ帝国・・・ )
234.5 ( ドイツ・中欧 ス イ ス Switzer )
234.6 ( ドイツ・中欧 オーストリア Austria )
234.61 ( ドイツ・中欧 ナポレオン戦争1790-1815. ライン連邦1806- )
234.62 ( ドイツ・中欧 ドイツ統一 1815-1866.三月革命 1848 )
234.63 ( ドイツ・中欧 北ドイツ連邦 1866-1871 )
234.65 ( ドイツ・中欧 ドイツ帝国 1871-1918 )
234.68 ( ドイツ・中欧 第1次世界戦争 1914-1918 )
234.69 ( ドイツ・中欧 リヒテンシュタイン Liechtenstei )
234.7 ( ドイツ・中欧 ハンガリ- オーストリア・ハンガリ- )
234.71 ( ドイツ・中欧 第1次世界大戦 1914-1918 )
234.72 ( ドイツ・中欧 ドイツ革命.ワイマール共和国 1918-1933 )
234.74 ( ドイツ・中欧 ナチス・ドイツ1933-1945,第2次世界大戦1939 )
234.75 ( ドイツ・中欧 第2次世界大戦後:ドイツ民主共和国,・・・ )
234.76 ( ドイツ・中欧 統一以降 1990- )
234.8 ( ドイツ・中欧 チエコ Czecho )
234.83 ( ドイツ・中欧 スロバキア Slovakia チエコスロバキア )
234.9 ( ドイツ・中欧 ポ-ランド Poland )
235 ( フランス )
235.03 ( フランス 古代 -987 )
235.04 ( フランス 中世 987-1515 )
235.05 ( フランス 近代 1515- )
235.06 ( フランス フランス革命 1789-1799、ブルボン朝 )
235.064 ( フランス 第一帝政.ナポレオン 1804-1814 )
235.065 ( フランス 王政復古 1815-1830.七月革命 1830 )
235.066 ( フランス 二月革命 1848.第二共和政 )
235.067 ( フランス 普仏戦争 1870-1871 )
235.068 ( フランス 第3共和政 1870-1940 )
235.07 ( フランス 第2次世界大戦後 1945- )
235.3 ( フランス パリ Paris )
235.78 ( フランス モナコ Monaco )
235.8 ( フランス ベネルックス.ベルギー Benelux. )
235.89 ( フランス ルクセンブルク Luxemburg )
235.9 ( フランス オランダ Netherlands )
236 ( スペイン[イスパニア] Spain )
236.03 ( スペイン 古代 -711 )
236.04 ( スペイン 中世 711-1516 )
236.05 ( スペイン 近代 1516- )
236.06 ( スペイン 18-19世紀 : スペイン革命.王政復古 )
236.07 ( スペイン 20世紀-: 第2革命.スペイン内乱 )
236.8 ( スペイン アンドラ Andorra )
236.9 ( スペイン ポルトガル Portugal )
237 ( イタリア Italy )
237.03 ( イタリア 古代イタリア フランク王国.神聖ローマ帝 )
237.04 ( イタリア コムーネ時代.専制時代 1100-1492 )
237.05 ( イタリア 近代 1492- )
237.06 ( イタリア 統一イタリア 1870-1946 )
237.07 ( イタリア 第2次世界大戦後 1945- )
237.7 ( イタリア サンマリノ San Marino )
237.8 ( イタリア バチカン市国 Vatican City )
237.9 ( イタリア マルタ Malta )
238 ( ロシア [ソビエト連邦] Russia.USSR.C )
238.03 ( ロシア 古代 -1240 )
238.04 ( ロシア タタール時代 1240-1462 )
238.05 ( ロシア ペテルブルク時代.ロマノフ王朝 1613-1917 )
238.07 ( ロシア ロシア革命以降 1917- )
238.075 ( ロシア 第2次世界大戦後 1945- )
238.076 ( ロシア ソビエト連邦崩壊以降 1991- )
238.1 ( ロシア ヨーロッパ・ロシア )
238.2 ( ロシア 北西地区 )
238.3 ( ロシア 中央地区 )
238.4 ( ロシア ウラル地区.ボルガ地区 )
238.5 ( ロシア ベラルーシ Belarus )
238.6 ( ロシア ウクライナ Ukraine )
238.7 ( ロシア モルドバ Moldova )
238.8 ( ロシア バルト3国 Baltic states )
238.82 ( ロシア エストニア Estonia )
238.83 ( ロシア ラトビア Latvia )
238.84 ( ロシア リトアニア Lithuania )
238.9 ( ロシア 北ヨーロッパ )
238.92 ( ロシア フィンランド Finland )
238.93 ( ロシア スウェーデン Sweden )
238.94 ( ロシア ノルウェー Norway )
238.95 ( ロシア デンマーク Denmark )
238.97 ( ロシア アイスランド Iceland )
239 ( バルカン諸国 Balkan States )
239.1 ( バルカン諸国 ルーマニア Rumania )
239.2 ( バルカン諸国 ブルガリア Bulgaria )
239.3 ( バルカン諸国 ユーゴスラビア Yugoslavia )
239.31 ( バルカン諸国 セルビア Serbia )
239.32 ( バルカン諸国 モンテネグロ Montenegro )
239.33 ( バルカン諸国 マケドニア Macedonia )
239.34 ( バルカン諸国 ボスニア・ヘルツェゴビナ )
239.35 ( バルカン諸国 クロアチア Croatia )
239.36 ( バルカン諸国 スロベニア Slovenia )
239.4 ( バルカン諸国 アルバニア Albania )
239.5 ( バルカン諸国 ギリシャ Greece )
24 ( アフリカ史 General history of Africa )
240 ( アフリカ史 General history of Africa )
241 ( 北アフリカ North Africa )
242 ( エジプト Egypt )
242.03 ( エジプト 古代 )
242.06 ( エジプト 19世紀 )
242.07 ( エジプト 20世紀- )
242.8 ( エジプト スエズ運河 Suez Canal )
242.9 ( エジプト スーダン Sudan )
243 ( バーバリ諸国 Barbary States )
243.1 ( バーバリ諸国 リビア Libya )
243.2 ( バーバリ諸国 チェニジア Tunisia )
243.3 ( バーバリ諸国 アルジェリア Algeria )
243.4 ( バーバリ諸国 モロッコ Morocco )
243.5 ( バーバリ諸国 西サハラ Western Sahara )
243.6 ( バーバリ諸国 カナリア諸島 Canary Is )
244 ( 西アフリカ West Africa )
244.1 ( 西アフリカ [旧フランス領西アフリカ] )
244.12 ( 西アフリカ ニジェール Niger )
244.13 ( 西アフリカ ブルキナファソ Burkina Faso )
244.14 ( 西アフリカ マリ Mali )
244.15 ( 西アフリカ モーリタニア Mauritania )
244.16 ( 西アフリカ セネガル senegal )
244.18 ( 西アフリカ カーボ・ヘルデ Cabo Verde )
244.2 ( 西アフリカ 上ギニア地方 Upper Guinea )
244.3 ( 西アフリカ リベリア Liberia )
244.4 ( 西アフリカ ガーナ [黄金海岸] Ghana )
244.5 ( 西アフリカ ナイジェリア Naigeria )
244.6 ( 西アフリカ カメルーン Cameroun )
244.7 ( 西アフリカ [旧フランス領赤道アフリカ] )
244.8 ( 西アフリカ ザイール [旧ベルギー領コンゴ] Zaire )
244.9 ( 西アフリカ アンゴラ.カビンダ Angola.Cabinda )
245 ( 東アフリカ East Africa )
245.1 ( 東アフリカ エチオピア [アビシニア] Ethiopia )
245.2 ( 東アフリカ ジブチ [アファル・イッサ] Djibouti )
245.3 ( 東アフリカ ソマリア Somalia )
245.4 ( 東アフリカ ケニア Kenya )
245.5 ( 東アフリカ ウガンダ Uganda )
245.6 ( 東アフリカ タンザニア [カンガニーカ.サンジバル] )
245.8 ( 東アフリカ モザンビーク Mozambique )
248 ( 南アフリカ South Africa )
248.1 ( 南アフリカ マラウイ [ニアサランド] Malawi )
248.2 ( 南アフリカ ザンビア [北ローデシア] Zambia )
248.3 ( 南アフリカ ジンバブエ [旧ローデシア] Zimbabwe )
248.4 ( 南アフリカ ボツワナ 「ベチュアナランド] Botswana )
248.6 ( 南アフリカ ナミビア [南西アフリカ] Namibia )
248.7 ( 南アフリカ 南アフリカ共和国 South Africa )
248.8 ( 南アフリカ スワジランド Swaziland )
248.9 ( 南アフリカ レソト [バストランド] Lesotho )
249 ( インド洋のアフリカ諸島 Islands of Indian Ocean )
249.1 ( インド洋のアフリカ諸島 マダガスカル Madagascar )
249.2 ( インド洋のアフリカ諸島 モーリシャス Mauritius )
249.3 ( インド洋のアフリカ諸島 セイシェル Seychelles )
249.4 ( インド洋のアフリカ諸島 コモロ Comoro )
25 ( 北アメリカ史 General history of North America )
250 ( 北アメリカ史 General history of North America )
251 ( カナダ Canada )
251.1 ( カナダ 北西地方.ユーコン地方 )
251.2 ( カナダ ニューファンドランド州.ラブラドル )
251.3 ( カナダ 東部沿岸諸州 Maritime provinces )
251.4 ( カナダ ケベック州 Quebec )
251.5 ( カナダ オンタリオ州 Ontario )
251.6 ( カナダ 西部諸州 Western prairie provinces )
251.7 ( カナダ ブリティッシュ・コロンビア州 British Colu )
253 ( アメリカ合衆国 United States of America )
253.1 ( アメリカ ニューイングランド諸州 New England )
253.2 ( アメリカ 大西洋岸中部諸州 Middle Atlantic states )
253.3 ( アメリカ 大西洋南部諸州 South Atlantic states )
253.4 ( アメリカ 中央北東部諸州 Northeast central states )
253.5 ( アメリカ 中央北西部諸州 Northwest central states )
253.6 ( アメリカ 中央南部諸州 South central states )
253.8 ( アメリカ 山岳諸州 Rocky mountains states )
253.9 ( アメリカ 太平洋岸諸州 Pacific states )
255 ( ラテン・アメリカ[中南米] Lstin America )
256 ( メキシコ Mexico )
257 ( 中央アメリカ[中米諸国] Central America )
257.1 ( 中央アメリカ グアテマラ Guatemala )
257.2 ( 中央アメリカ エルサルバドル El Salvador )
257.3 ( 中央アメリカ ホンジュラス Honduras )
257.4 ( 中央アメリカ ベリーズ[旧イギリス領ホンジュラス] )
257.5 ( 中央アメリカ ニカラグア Nicaragua )
257.6 ( 中央アメリカ コスタ・リカ Costa Rica )
257.8 ( 中央アメリカ パナマ.運河地帯 Panama and Canal zone )
259 ( 西インド諸島 West Indies. Antilles )
259.1 ( 西インド諸島 キューバ Cuba )
259.2 ( 西インド諸島 ジャマイカ Jamaica )
259.3 ( 西インド諸島 ハイチ Haiti )
259.4 ( 西インド諸島 ドミニカ共和国 Dominica )
259.6 ( 西インド諸島 プエリト・リコ Puerto Rico )
259.7 ( 西インド諸島 小アンティル諸島 Lesser Antilles )
259.8 ( 西インド諸島 グレナダ Grenada )
259.9 ( 西インド諸島 トリニダート・トバコ Trinidad and T )
26 ( 南アメリカ史 General history of South America )
260 ( 南アメリカ史 General history of South America )
261 ( 北部諸国[カリブ沿岸諸国] Northern South America )
261.2 ( 北部諸国 ギアナ地方 Guianas )
261.3 ( 北部諸国 ベネズエラ Venezuela )
261.4 ( 北部諸国 コロンビア Colombia )
261.5 ( 北部諸国 エクアドル Ecuador )
262 ( ブラジル Brazil )
263 ( パラグアイ Paraguay )
264 ( ウルグアイ Uruguay )
265 ( アルゼンチン Argentina )
266 ( チリ Chile )
267 ( ボリビア Bolivia )
268 ( ペルー Peru )
27 ( オセアニア史.両極地方史 )
270 ( オセアニア史.両極地方史 )
271 ( オーストラリア Australia )
271.1 ( オーストラリア クイーンズランド州 Queensland )
271.2 ( オーストラリア 北部地方 Northern territory )
271.3 ( オーストラリア 西オーストラリア州 West Australia )
271.4 ( オーストラリア 南オーストラリア州 South Australia )
271.5 ( オーストラリア ニューサウスウエルズ州 New South Wales )
271.6 ( オーストラリア 連邦首都地区 Capital territory )
271.7 ( オーストラリア ビクトリア州 Victoria )
271.8 ( オーストラリア タスマニア州 Tasmania )
272 ( ニュージーランド New Zealand )
273 ( メラネシア Melanesia )
273.1 ( メラネシア ビスマーク諸島 )
273.2 ( メラネシア ソロモン諸島 Solomon Is )
273.3 ( メラネシア バヌアツ Vanuatu )
273.4 ( メラネシア フィジー Fiji )
273.5 ( メラネシア ニューカレドニア.ローヤルティ諸島 )
273.6 ( メラネシア パプア・ニューギニア Papua New Guinia )
274 ( ミクロネシア Micronesia )
274.1 ( ミクロネシア 北マリアナ諸島 Northerm Mariana I )
274.2 ( ミクロネシア グ ア ム Guam )
274.3 ( ミクロネシア ミクロネシア連邦 )
274.4 ( ミクロネシア パラオ PaLau )
274.5 ( ミクロネシア マーシャル諸島 Marshall Is )
274.6 ( ミクロネシア ナウル Nauru )
274.7 ( ミクロネシア キリバス Kiribati )
275 ( ポリネシア Polynesia )
276 ( ハワイ Hawai )
276.9 ( ハワイ ミッドウエ-諸島 )
277 ( 両極地方 Polar regions )
278 ( 北極.北極地方 North pole.Arctic regions )
279 ( 南極 南極地方 South pole Antarctic regions )
28 ( 伝記 )
280 ( 伝 記 General biongraphy )
280.2 ( 伝 記 墓誌 墓銘 )
280.3 ( 伝 記 参考図書{レファレンス ブック} )
280.7 ( 伝 記 研究法.指導法. 伝記作法 )
280.8 ( 伝 記 叢書. 全集.選集.逸話集 )
281 ( 日本 Nippon )
282 ( アジア Asia )
283 ( ヨーロッパ Europe )
284 ( アフリカ Afrika )
285 ( 北アメリカ North America )
286 ( 南アメリカ South America )
287 ( オセアニア.両極地方 Occeania. Polar regions )
288 ( 系譜.家史.皇室 Genealogy Family History )
288.1 ( 系譜.家史.皇室 姓氏 )
288.2 ( 系譜.家史.皇室 系譜{家系図} )
288.3 ( 系譜.家史.皇室 家史[家伝} )
288.4 ( 系譜.家史.皇室 皇室 )
289 ( 個人伝記 Individualbiography )
29 ( 地理.地誌.紀行 )
290 ( 地理.地誌.紀行 )
290.1 ( 地理.地誌.紀行 地理学.人文地理学.地誌学 )
290.2 ( 地理.地誌.紀行 史跡・名勝、景観 )
290.3 ( 地理.地誌.紀行 参考図書 {レファレンス ブック} )
290.9 ( 地理.地誌.紀行 紀行 )
291 ( 日本 Nippon )
292 ( アジア Asia )
293 ( ヨーロッパ Europe )
293.5 ( 紀行--フランス )
294 ( アフリカ Africa )
295 ( 北アメリカ North Amerika )
296 ( 南アメリカ South America )
297 ( オセアニア.両極地方 Occeania. Polar regions )
299 ( 海洋 Oceans Sea )
299.1 ( 太平洋 Pacific Ocean )
299.2 ( 北太平洋 North Pacific Ocean )
299.3 ( 南太平洋 South Pacific Ocean )
299.4 ( インド洋 Indian Ocean )
299.5 ( 大西洋 Atolantic ocean )
299.6 ( 地中海 Mediterranean Sea )
299.7 ( 北極海 {北氷洋} Arctic Sea )
299.8 ( 南極海 [南氷洋} Antarctic Sea )
3 ( 社会科学 )
30 ( 社会科学 )
300 ( 社会科学 Social sciences )
301 ( 理論.方法論 Theory and methodology )
301.2 ( 理論.方法論 社会科学史 )
301.6 ( 理論.方法論 社会科学方法論 )
302 ( 政治.経済.社会.文化事情 )
303 ( 参考図書{レファレンス ブック} Reference book )
304 ( 論文.集.評論集. 講演集 Essays and Lectures )
305 ( 逐次刊行物. Serial publications )
306 ( 団体:学会.協会.会議 Organizations )
307 ( 研究法.指導法.社会科学教育 Study and teaching )
307.8 ( 就職試験問題集<一般> )
308 ( 叢書.全集.選集 )
309 ( 社会思想 Social thought )
309.02 ( 社会思想・運動史 )
309.028 ( 社会思想家<列伝> )
309.1 ( 自由主義.民主主義 )
309.2 ( 空想的社会主義 )
309.29 ( キリスト教社会主義 )
309.3 ( 社会主義、マルクス主義.共産主義 )
309.4 ( 社会民主主義、社会改良主義.フェビアン社会主義 )
309.49 ( 修正主義 )
309.5 ( サンジカリズム )
309.56 ( ギルド社会主義 )
309.6 ( 国家社会主義 )
309.7 ( 無政府主義 )
309.8 ( 全体主義.ファシズム.ナチズム )
309.9 ( 国粋主義.ナショナリズム.民族主義 )
31 ( 政治 Political science )
310 ( 政治 )
310.4 ( 政治論集.政治評論集.政治演説.講演集 )
311 ( 政治学.政治思想 Political theory )
311.1 ( 政治学.政治哲学 )
311.2 ( 政治学.政治学史.政治思想史 )
311.3 ( 政治学.国粋主義.ナショナリズム.民族主義 )
311.4 ( 政治学.保守主義 )
311.5 ( 政冶学.絶対主義 )
311.6 ( 政治学.立憲君主主義 )
311.7 ( 政治学.民主主義 )
311.8 ( 政治学.絶対主義.ファシズム )
311.9 ( 政治学.社会主義.共産主義 )
312 ( 政治史.事情 )
312.8 ( 政治史.政治家 )
312.9 ( 政治史.政治地理.地政学 )
313 ( 国家の形態.政治体制 )
313.1 ( 国家の形態:単一国家.連邦制.国家連合.付庸国 )
313.2 ( 国家の形態.国家の歴史:原始国家.古代国家.中世国家 )
313.4 ( 国家の形態.貴族政治 )
313.5 ( 国家の形態 封建制 )
313.6 ( 国家の形態.君主制.絶対君主制.立憲君主制 )
313.7 ( 国家の形態.民主制.共和制.議会政治 )
313.8 ( 国家の形態.独裁政治.ファシスト国家 )
313.9 ( 国家の形態.社会主義国家.ソビエト国家 )
314 ( 議会.選挙 )
314.1 ( 議会.日本国の議会:帝国議会.国会 )
314.2 ( 議会.外国の議会 )
314.8 ( 議会.選挙.選挙制度 )
314.9 ( 議会.直接参政制度 )
315 ( 政党.政治結社 )
316 ( 国家と個人.宗教.民族 State indivdua )
316.1 ( 国家と個人.国家と個人:基本的人権.自由と平等.知る・・ )
316.2 ( 国家と個人.国家と宗教. )
316.4 ( 国家と個人.政治闘争:テロリズム.政治ストライキ.ボイコット )
316.5 ( 国家と個人.革命.反革命 )
316.8 ( 国家と個人.民族.人種問題.民族運動.民族政策 )
317 ( 行政 Public administration )
317.1 ( 行政.行政学.行政管理 )
317.2 ( 行政.行政組織.行政機構 )
317.3 ( 行政.公務員.国家公務員.人事行政 )
317.4 ( 行政.国家試験 )
317.5 ( 行政.栄典制度:位階.勲章.褒章.国葬 )
317.6 ( 行政.行政事務.行政能率.行政監察.情報公開.オンブズマン )
317.7 ( 行政.警察公安 )
317.8 ( 行政.植民地行政 )
317.9 ( 行政.外国の中央行政 )
318 ( 地方自治.地方行政 )
318.1 ( 地方自治.地方制度 )
318.2 ( 地方自治.地方行政史.事情 )
318.3 ( 地方自治.地方公務員.人事行政 )
318.4 ( 地方自治.地方議会.地方選挙 )
318.5 ( 地方自治.地方行政事務.公報.文書.改善.監査.情報公開 )
318.6 ( 地方自治.地方開発行政 )
318.7 ( 地方自治.都市問題.都市行政 )
318.8 ( 地方自治.住民運動.民間自治組織 )
318.9 ( 地方自治.外国の地方行政 )
319 ( 外交.国際問題 International rel )
319.8 ( 外交.国際問題 戦争と平和 )
319.9 ( 外交.国際問題 国際連合.国際連盟.国際会議 )
319.99 ( 外交.国際問題 同盟.協商 )
32 ( 法律 Law )
320 ( 法律 Law )
320.9 ( 法律 法令集 )
320.98 ( 法律 判例集 )
321 ( 法学 Jurisprudnce )
321.1 ( 法哲学[法理学].自然法学 )
321.16 ( 法学方法論 )
321.2 ( 法学史.法思想史 )
321.3 ( 法社会学 )
321.4 ( 法心理学 )
321.6 ( 比較法学 )
322 ( 法制史 Legal history )
322.1 ( 法制史 日本法制史 )
322.13 ( 法制史 古代:公家法、荘園制度、県主制度 )
322.133 ( 法制史 十七条憲法 )
322.134 ( 法制史 律令:大宝律令、養老律令 )
322.135 ( 法制史 格式:弘仁格式、貞観格式、延喜格式 )
322.14 ( 法制史 中世:前期武家法、守護制度、御成敗式目 )
322.15 ( 法制史 近世:後期武家法、封建制度、藩政、五人組 )
322.16 ( 法制史 近代 )
322.18 ( 法制史 慣例.慣行 )
322.19 ( 法制史 地方法制史 )
322.2 ( 法制史 東洋法制史 )
322.21 ( 法制史 朝鮮 )
322.22 ( 法制史 中国 )
322.23 ( 法制史 インドシナ )
322.24 ( 法制史 インドネシア )
322.25 ( 法制史 インド:マヌ法 )
322.27 ( 法制史 イラン.イラク:ハムラビ法典.トルコ )
322.28 ( 法制史 アラビア:イスラム法 )
322.29 ( 法制史 アジア・ロシア )
322.3 ( 法制史 西洋法制史 )
322.32 ( 法制史 ローマ法 )
322.33 ( 法制史 イギリス:アングロサクソン コモンロー )
322.34 ( 法制史 ドイツ )
322.35 ( 法制史 フランス )
322.36 ( 法制史 スペイン.ポルトガル )
322.37 ( 法制史 イタリア )
322.38 ( 法制史 ロシア.スラヴ )
322.39 ( 法制史 バルカン )
322.4 ( 法制史 アフリカ )
322.5 ( 法制史 北アメリカ )
322.6 ( 法制史 南アメリカ )
322.7 ( 法制史 オセアニア )
322.8 ( 法制史 法律家:法律学者.法曹界<列伝> )
322.9 ( 法制史 外国法 )
323 ( 憲法. Constitutional law )
323.01 ( 憲法. 憲法学.国法学.比較憲法 )
323.1 ( 憲法. 日本の憲法 )
323.12 ( 憲法. 憲法史 )
323.13 ( 憲法. 帝国憲法 )
323.131 ( 憲法. 天皇.緊急勅令.統帥権.戒厳 )
323.134 ( 憲法. 枢密顧問.元老 )
323.14 ( 憲法. 日本国憲法 )
323.141 ( 憲法. 天皇 )
323.142 ( 憲法. 戦争の放棄 )
323.143 ( 憲法. 国民の権利と義務 )
323.144 ( 憲法. 立法権 )
323.145 ( 憲法. 行政権 )
323.146 ( 憲法. 司法権 )
323.147 ( 憲法. 財政 )
323.148 ( 憲法. 地方自治 )
323.149 ( 憲法. 憲法の改正 )
323.15 ( 憲法. 皇室法.皇室典範.皇室制度 )
323.151 ( 憲法. 皇位の継承 )
323.152 ( 憲法. 皇族 )
323.153 ( 憲法. 摂政 )
323.158 ( 憲法. 皇室会議 )
323.159 ( 憲法. 皇室経済法.皇室財産 )
323.2 ( 憲法. 外国の憲法 )
323.9 ( 憲法. 行政法 )
323.92 ( 憲法. 行政組織 )
323.93 ( 憲法. 公務員 )
323.94 ( 憲法. 公物.営造物 )
323.95 ( 憲法. 行政作用:自由裁量.行政作為.行政手続・・・ )
323.96 ( 憲法 行政救済:損害賠償.損失補償.行政争訟・・・ )
323.97 ( 憲法. 公用徴収.効用負担 )
323.99 ( 憲法. 外国の行政法 )
324 ( 民法 Civil law )
324.01 ( 民法 民法理論.民法学.私法学 )
324.02 ( 民法 民法史.立法資料 )
324.1 ( 民法 民法総則 )
324.11 ( 民法 人.自然人:行為能力、禁治産者、住所、失踪 )
324.12 ( 民法 法人.法人格:設立、管理、解散 )
324.13 ( 民法 物:動産、不動産 )
324.14 ( 民法 法律行為:意思表示,代理,無効,条件および期限 )
324.16 ( 民法 時効 )
324.2 ( 民法 物件法.財産法 )
324.22 ( 民法 占有権 )
324.23 ( 民法 所有権.共有権 )
324.24 ( 民法 用益物権.土地利用権 )
324.25 ( 民法 地上権 )
324.26 ( 民法 永小作権 )
324.27 ( 民法 地役権 )
324.28 ( 民法 入会権 )
324.29 ( 民法 水利権.水法 )
324.3 ( 民法 担保物件法 )
324.31 ( 民法 留置権 )
324.32 ( 民法 先取特権 )
324.33 ( 民法 質権 )
324.34 ( 民法 抵当権 )
324.35 ( 民法 譲渡担保[売渡担保] )
324.4 ( 民法 債権法.債権総論 )
324.5 ( 民法 債権各論 )
324.52 ( 民法 契約法:贈与,売買,交換,貸借,雇用,請負,委任・ )
324.53 ( 民法 事務管理 )
324.54 ( 民法 不当利得 )
324.55 ( 民法 不法行為.権利侵害.損害賠償 )
324.6 ( 民法 親族法.家族法.身分法 )
324.61 ( 民法 親族:血族、姻族 )
324.62 ( 民法 婚姻.夫婦財産制.離婚.内縁 )
324.63 ( 民法 親子:実子、婚外子、父姓推定、認知、養子 )
324.64 ( 民法 親権 )
324.65 ( 民法 後見.保佐 )
324.66 ( 民法 扶養 )
324.67 ( 民法 親族会 )
324.69 ( 民法 家:氏、戸主、隠居、家督相続 )
324.7 ( 民法 相続法 )
324.77 ( 民法 遺言.遺贈 )
324.78 ( 民法 遺留分 )
324.8 ( 民法 民事特別法 )
324.81 ( 民法 借地法.借家法 )
324.82 ( 民法 信託法 )
324.83 ( 民法 財団抵当法 )
324.84 ( 民法 利益制限法 )
324.85 ( 民法 供託法 )
324.86 ( 民法 登記法.不動産登記法 )
324.87 ( 民法 戸籍法.戸籍行政.寄留法.住民登録法.印鑑 )
324.88 ( 民法 身元保証法 )
324.89 ( 民法 遺失物法 )
324.9 ( 民法 外国の民法 )
325 ( 商法 Commercial law )
325.01 ( 商法 商法理論 )
325.02 ( 商法 商法史.立法資料 )
325.1 ( 商法 商法総則 )
325.11 ( 商法 法例.商習慣 )
325.12 ( 商法 商人.営業 )
325.13 ( 商法 商業登記 )
325.14 ( 商法 商号 )
325.15 ( 商法 商業簿記 )
325.16 ( 商法 商業使用人 )
325.17 ( 商法 代理商 )
325.2 ( 商法 会社法 )
325.21 ( 商法 会社総則 )
325.22 ( 商法 合名会社 )
325.23 ( 商法 合資会社.株式合資会社 )
325.24 ( 商法 株式会社 )
325.241 ( 商法 会社の設立と定款 )
325.242 ( 商法 株式 )
325.243 ( 商法 会社の機関:株主,株主総会,重役,取締役・・・ )
325.244 ( 商法 会社の計算:利益配当、資本準備金 )
325.245 ( 商法 社債法 )
325.246 ( 商法 資本の増減 )
325.247 ( 商法 会社の整理・合併・解散・清算 )
325.26 ( 商法 外国会社法 )
325.28 ( 商法 有限会社法 )
325.3 ( 商法 商行為法 )
325.32 ( 商法 商事売買 )
325.33 ( 商法 交互計算 )
325.34 ( 商法 匿名組合 )
325.35 ( 商法 仲立営業 )
325.36 ( 商法 問屋営業 )
325.37 ( 商法 運送営業:運送取扱営業,物品運送,旅客運送・・ )
325.39 ( 商法 寄託.倉庫営業.倉庫法 )
325.4 ( 商法 保険法 )
325.41 ( 商法 保険契約 )
325.42 ( 商法 損害保険:信用保険、火災保険、運送保険 )
325.45 ( 商法 責任保険.再保険 )
325.46 ( 商法 生命保険 )
325.5 ( 商法 海商法.海法 )
325.51 ( 商法 船舶.公船.船主 )
325.52 ( 商法 海員:船長、船員 )
325.53 ( 商法 海上運送:傭船契約、船荷証券、海上売買.CI )
325.54 ( 商法 海損.共同海損 )
325.55 ( 商法 海難救助 )
325.56 ( 商法 海上保険 )
325.57 ( 商法 船舶債権 )
325.6 ( 商法 有価証券法 )
325.61 ( 商法 手形法:為替手形、約束手形 )
325.62 ( 商法 小切手法 )
325.8 ( 商法 商事特別法 )
325.9 ( 商法 外国の商法 )
326 ( 刑法.刑事法 Criminal law )
326.01 ( 刑法.刑事法 刑法理論:刑法思想.罪刑法定主義 )
326.02 ( 刑法.刑事法 刑法史.立法資料 )
326.1 ( 刑法.刑事法 刑法総論.犯罪理論.行為論.限時法 )
326.12 ( 刑法.刑事法 構成要件 )
326.13 ( 刑法.刑事法 違法性:正当防衛、緊急避難 )
326.14 ( 刑法.刑事法 刑事責任:責任能力,期待可能性,過失・ )
326.15 ( 刑法.刑事法 犯罪の態様:未遂犯、不能犯、正犯・・ )
326.17 ( 刑法.刑事法 犯罪の数:連続犯、併合犯、累犯・・・ )
326.2 ( 刑法.刑事法 刑法各論.犯罪の累犯 )
326.21 ( 刑法.刑事法 国家の法益に対する罪:内乱、外患・・ )
326.22 ( 刑法.刑事法 公共の法益に対する罪:騒擾、放火・・ )
326.23 ( 刑法.刑事法 生命身体に対する罪:殺人、障害・・・ )
326.24 ( 刑法.刑事法 自由に対する罪:逮捕監禁、脅迫・・・ )
326.25 ( 刑法.刑事法 名誉・信用および秘密に対する罪 )
326.26 ( 刑法.刑事法 財産に対する罪.財産犯:窃盗,強盗,・ )
326.3 ( 刑法.刑事法 刑事政策.犯罪学 )
326.33 ( 刑法.刑事法 犯罪人類学.犯罪生物学 )
326.34 ( 刑法.刑事法 犯罪心理学 )
326.35 ( 刑法.刑事法 犯罪社会学 )
326.36 ( 刑法.刑事法 犯罪現象 )
326.39 ( 刑法.刑事法 犯罪統計 )
326.4 ( 刑法.刑事法 刑罰:刑の量定、減刑、刑期 )
326.41 ( 刑法.刑事法 死刑.体刑 )
326.42 ( 刑法.刑事法 自由刑:懲役、禁固、拘留、流刑 )
326.43 ( 刑法.刑事法 財産刑:罰金、科料、没収 )
326.44 ( 刑法.刑事法 名誉刑:公権の剥奪 )
326.45 ( 刑法.刑事法 仮釈放.仮出獄 )
326.46 ( 刑法.刑事法 執行猶予.起訴猶予 )
326.47 ( 刑法.刑事法 恩赦 )
326.48 ( 刑法.刑事法 保安処分 )
326.5 ( 刑法.刑事法 行刑.矯正 )
326.52 ( 刑法.刑事法 監獄法.刑務所.受刑者 )
326.53 ( 刑法.刑事法 矯正保護.教育.累進制.分類処遇 )
326.54 ( 刑法.刑事法 医療矯正.矯正医学 )
326.55 ( 刑法.刑事法 少年鑑別所.少年院 )
326.56 ( 刑法.刑事法 犯罪者予防更正.保護観察.更正保護 )
326.7 ( 刑法.刑事法 法医学.裁判医学 )
326.8 ( 刑法.刑事法 刑事特別法 )
326.81 ( 刑法.刑事法 治安立法:治安維持法、暴力行為等・・ )
326.82 ( 刑法.刑事法 売春防止法.軽犯罪法.警察犯処罰法・・ )
326.83 ( 刑法.刑事法 経済刑法 )
326.86 ( 刑法.刑事法 労働刑法 )
326.88 ( 刑法.刑事法 行政刑法:選挙刑法、租税刑法 )
326.89 ( 刑法.刑事法 軍刑法 )
326.9 ( 刑法.刑事法 外国の刑法 )
327 ( 司法.訴訟手続法 Judicial system and proceeding )
327.01 ( 司法.訴訟手続法 司法・裁判・訴訟理論 )
327.014 ( 司法.訴訟手続法 裁判心理学・供述心理学 )
327.03 ( 司法.訴訟手続法 書式集 )
327.07 ( 司法.訴訟手続法 研究法.指導法.司法教育 )
327.079 ( 司法.訴訟手続法 司法試験 )
327.1 ( 司法.訴訟手続法 司法制度.司法行政[法務} )
327.12 ( 司法.訴訟手続法 裁判所法.裁判所制度 )
327.122 ( 司法.訴訟手続法 最高裁判所「大審院」 )
327.123 ( 司法.訴訟手続法 下級裁判所:高等・地方・家庭・簡 )
327.124 ( 司法.訴訟手続法 裁判官.弾劾裁判.国民審査 )
327.125 ( 司法.訴訟手続法 法廷.法廷技術.法廷秩序裁判所侮辱 )
327.13 ( 司法.訴訟手続法 検察庁法.検察制度.検察審査法 )
327.14 ( 司法.訴訟手続法 弁護士法.弁護士制度.弁護技術 )
327.15 ( 司法.訴訟手続法 公証人法.交渉事務.公正証書 )
327.16 ( 司法.訴訟手続法 執行史.{執達史} )
327.17 ( 司法.訴訟.手続法 司法書士 )
327.19 ( 司法.訴訟手続法 訴訟手続<一般> )
327.2 ( 司法訴訟手続法 民事訴訟法 )
327.209 ( 司法.訴訟手続法 民事訴訟記録 )
327.21 ( 司法.訴訟手続法 総則:当事者.共同訴訟・・・ )
327.22 ( 司法.訴訟手続法 証拠:鑑定.検証.尋問 )
327.23 ( 司法.訴訟手続法 上訴:控訴.抗告.上告 )
327.24 ( 司法.訴訟手続法 再審 )
327.26 ( 司法.訴訟手続法 督促手続 )
327.3 ( 司法.訴訟手続法 強制執行法 )
327.34 ( 司法.訴訟手続法 保全訴訟[保全処分]:仮差押 )
327.35 ( 司法.訴訟手続法 公示催告 )
327.36 ( 司法.訴訟手続法 破産法 )
327.37 ( 司法.訴訟手続法 和議法 )
327.38 ( 司法.訴訟手続法 会社更生法 )
327.39 ( 司法.訴訟手続法 競売法 )
327.4 ( 司法.訴訟手続法 家事審判法、人事訴訟・・・ )
327.47 ( 司法.訴訟手続法 非訟事件手続法:民事、刑事 )
327.5 ( 司法.訴訟手続法 民事調停法:調停制度 )
327.6 ( 司法.訴訟手続法 刑事訴訟法 )
327.609 ( 司法.訴訟手続法 刑事訴訟記録 )
327.61 ( 司法.訴訟手続法 総則:期間、除斥、忌避・・・ )
327.62 ( 司法.訴訟手続法 強制執行、証拠法:押収・・・ )
327.63 ( 司法.訴訟手続法 操作手続、公訴 )
327.64 ( 司法.訴訟手続法 第一審公判:訴因、弁論・・・ )
327.65 ( 司法.訴訟手続法 上訴:控訴、上告 )
327.66 ( 司法.訴訟手続法 特別裁判手続[略式手続き]・・・ )
327.67 ( 司法.訴訟手続法 陪審法.陪審制度 )
327.7 ( 司法.訴訟手続法 人権擁護 )
327.71 ( 司法.訴訟手続法 刑事補償法 )
327.72 ( 司法.訴訟手続法 人身保護法 )
327.8 ( 司法.訴訟手続法 少年法.少年審判法.・・・ )
327.85 ( 司法.訴訟手続法 少年の矯正・保護:少年院・・・ )
327.9 ( 司法.訴訟手続法 外国の司法制度・訴訟制度 )
328 ( 諸法 Special law )
328.1 ( 諸法 経済産業法:経済統制、企業、金融、財政・・ )
328.2 ( 諸法 農林水産法 )
328.3 ( 諸法 鉱工業法.建設法.公害法 )
328.4 ( 諸法 交通・通信法 )
328.5 ( 諸法 無体財産法 )
328.6 ( 諸法 労働法 )
328.7 ( 諸法 社会・更正法:社会福祉・保険、医事衛生 )
328.8 ( 諸法 文化・教育法:宗教、教育、出版、新聞・・・ )
328.9 ( 諸法 国防法 )
329 ( 国際法 International law )
329.01 ( 国際法 基礎理論:法源、国内法との関係 )
329.09 ( 国際法 条約集.国際判例集 )
329.1 ( 国際法 国際法の主体.国家.国際人格法 )
329.11 ( 国際法 国家の成立・承認.政府・交戦団体の承認 )
329.12 ( 国際法 国家の基本権・責任:領土権、主権、・・・ )
329.14 ( 国際法 保護国.従属国 )
329.15 ( 国際法 国家連合.国連国家 )
329.16 ( 国際法 永世中立国.非武装地帯 )
329.17 ( 国際法 自治領 )
329.18 ( 国際法 法王庁 )
329.19 ( 国際法 国旗 )
329.2 ( 国際法 国際法の客体.人.領域.国際管轄法 )
329.21 ( 国際法 自然人:外国人の法的地位.出入国 )
329.22 ( 国際法 船舶.航空機.外国財産 )
329.23 ( 国際法 国際領域:領土、領域、領空 )
329.24 ( 国際法 国際地役.租借地.軍事基地.国際運河 )
329.25 ( 国際法 委任統治.信託統治 )
329.26 ( 国際法 公海.公空.大陸棚.海賊 )
329.269 ( 国際法 海洋法.航空法.宇宙法 )
329.27 ( 国際法 外交機関:外交使節、領事、国際公務員・・ )
329.28 ( 国際法 治外法権.租界.領事裁判所 )
329.3 ( 国際法 国際団体法.国際機関法 )
329.32 ( 国際法 国際連盟 )
329.33 ( 国際法 国際連合 )
329.34 ( 国際法 専門機関 )
329.35 ( 国際法 政府間国際機関 )
329.36 ( 国際法 民間国際機関 )
329.37 ( 国際法 地域的国際機関 )
329.38 ( 国際法 国際委員会.国際会議 )
329.39 ( 国際法 国際的協力:経済的、社会的、文化的 )
329.4 ( 国際法 国際条約 )
329.47 ( 国際法 国際法上の不法行為.国際責任の成立 )
329.48 ( 国際法 国際安全保障 )
329.5 ( 国際法 国際紛争の処理:交渉,周旋、仲介、調停 )
329.56 ( 国際法 国際裁判:仲裁裁判、司法裁判 )
329.58 ( 国際法 報復.干渉.復仇 )
329.6 ( 国際法 臨時国際法.戦争法 )
329.61 ( 国際法 戦争の開始.戦争宣言 )
329.62 ( 国際法 陸戦法規:占領、占領地行政、捕虜、抑留 )
329.63 ( 国際法 海戦法規:拿捕、封鎖 )
329.64 ( 国際法 空戦法規 )
329.65 ( 国際法 戦争中の協定:軍使、カーテル船、休戦・・・ )
329.66 ( 国際法 戦争の終結:講和条約 )
329.67 ( 国際法 戦争犯罪.国際軍事裁判所 )
329.69 ( 国際法 中立法:封鎖、捕獲審検、敵産管理・・・ )
329.7 ( 国際法 国際刑法.国際警察 )
329.8 ( 国際法 国際私法 )
329.81 ( 国際法 自然人.法人.法律行為 )
329.84 ( 国際法 国際民法:物権、債権、契約 )
329.846 ( 国際法 親族.相続.遺言 )
329.85 ( 国際法 国際商法:物権、債権、契約 )
329.856 ( 国際法 手形.小切手 )
329.86 ( 国際法 無体財産法:国際商標法 )
329.87 ( 国際法 国際民事訴訟法.破産.仲裁 )
329.9 ( 国際法 国籍法.外国人法 )
329.91 ( 国際法 国籍法 )
329.94 ( 国際法 外国人登録法・出入国管理法 )
329.98 ( 国際法 外地法 )
33 ( 経済 Economics )
330 ( 経済 Economics )
330.6 ( 経済 団体:学会、協会、会議 )
330.66 ( 経済 商工会議所.経営者団体 )
331 ( 経済学.経済思想 )
331.1 ( 経済学.経済思想 経済哲学 )
331.15 ( 経済学.経済思想 経済倫理 )
331.16 ( 経済学.経済思想 経済学方法論 )
331.19 ( 経済学.経済思想 経済数学.経済統計・・・ )
331.2 ( 経済学.経済思想 経済学説史.経済思想史 )
331.3 ( 経済学.経済思想 古典学派前史 )
331.33 ( 経済学.経済思想 古代.中世 )
331.34 ( 経済学.経済思想 重商主義 )
331.35 ( 経済学.経済思想 重農主義 )
331.4 ( 経済学.経済思想 古典学派[正統学派] )
331.42 ( 経済学.経済思想 スミス )
331.43 ( 経済学.経済思想 マルサス )
331.44 ( 経済学.経済思想 リカード )
331.45 ( 経済学.経済思想 ミル )
331.46 ( 経済学.経済思想 その他 )
331.5 ( 経済学.経済思想 歴史学派 )
331.6 ( 経済学.経済思想 社会主義学派・・・ )
331.7 ( 経済学.経済思想 近代経済学派・・・ )
331.71 ( 経済学.経済思想 限界効用学派・・・ )
331.72 ( 経済学.経済思想 ウイーン学派・・・ )
331.73 ( 経済学.経済思想 ローザンヌ学派・・・ )
331.74 ( 経済学.経済思想 ケンブリッジ学派・・・ )
331.75 ( 経済学.経済思想 北欧学派・・・ )
331.76 ( 経済学.経済思想 制度学派 )
331.77 ( 経済学.経済思想 計量経済学派 )
331.8 ( 経済学.経済思想 経済各論 )
331.81 ( 経済学.経済思想 生産の理論:協業と分業 )
331.82 ( 経済学.経済思想 資本の理論 )
331.83 ( 経済学.経済思想 自然力 )
331.84 ( 経済学.経済思想 交換の理論:流通・・・ )
331.842 ( 経済学.経済思想 需要と供給 )
331.844 ( 経済学.経済思想 独占と競争 )
331.845 ( 経済学.経済思想 市場の理論 )
331.85 ( 経済学.経済思想 分配の理論:地代・・・ )
331.86 ( 経済学.経済思想 国富.国民所得・・・ )
331.87 ( 経済学.経済思想 消費.貯蓄.投資・・・ )
331.88 ( 経済学.経済思想 雇用理論 )
332 ( 経済史.事情.経済体制 Economic history )
332.01 ( 経済史・事情.経済体制 経済史学 )
332.02 ( 経済史・事情.経済体制 原始経済 )
332.03 ( 経済史・事情.経済体制 古代経済史・・・ )
332.04 ( 経済史・事情.経済体制 中世経済史・・・ )
332.06 ( 経済史・事情.経済体制 近代経済史・・・ )
332.07 ( 経済史・事情.経済体制 社会主義経済 )
332.1 ( 経済史・事情.経済体制 日本経済氏:事情 )
332.102 ( 経済史・事情.経済体制 原始時代 )
332.103 ( 経済史・事情.経済体制 古代 -1192 )
332.104 ( 経済史・事情.経済体制 中世 1192-1600 )
332.105 ( 経済史・事情.経済体制 近世 1600-1868 )
332.106 ( 経済史・事情.経済体制 近代:明治・大正時代・・・ )
332.107 ( 経済史・事情.経済体制 昭和時代後期 )
332.11 ( 経済史・事情.経済体制 地域別経済史・事情 )
332.2 ( 経済史・事情.経済体制 外国経済史・事情 )
332.8 ( 経済史・事情.経済体制 経済人.実業家.財界人 )
332.9 ( 経済史・事情.経済体制 経済地理 )
333 ( 経済政策.国際経済 Economic policy )
333.09 ( 経済政策.国際経済 経済法.経済行政 )
333.1 ( 経済政策.国際経済 経済計画.計画経済 )
333.2 ( 経済政策.国際経済 統制経済.管理経済 )
333.3 ( 経済政策.国際経済 戦争経済:戦時経済・・・ )
333.4 ( 経済政策.国際経済 アウタルキー[自給自足経済] )
333.5 ( 経済政策.国際経済 国土計画.地域計画・・・ )
333.6 ( 経済政策.国際経済 国際経済 )
333.66 ( 経済政策.国際経済 国際経済会議 )
333.7 ( 経済政策.国際経済 経済統合.経済ブロック )
333.8 ( 経済政策.国際経済 経済協力.経済援助 )
333.9 ( 経済政策.国際経済 貿易 )
334 ( 人口.土地.資源 Population. Land.・・・ )
334.1 ( 人口.土地.資源 人口理論:マルサス主義・・・ )
334.2 ( 人口.土地.資源 人口史.人口統計.人口構成 )
334.3 ( 人口.土地.資源 人口問題.人口政策 )
334.38 ( 人口.土地.資源 家族計画・児制限・調節 )
334.39 ( 人口.土地.資源 人口と食糧 )
334.4 ( 人口.土地.資源 移民[来住民]・難民問題・・・ )
334.5 ( 人口.土地.資源 移民[流出民]・殖民問題・・・ )
334.6 ( 人口.土地.資源 土地.土地経済.地価・・・ )
334.7 ( 人口.土地.資源 資源.資源行政.資源法 )
335 ( 企業.経営 Enterprise. Management )
335.1 ( 企業.経営 経営学 )
335.12 ( 企業.経営 経営学史 )
335.13 ( 企業.経営 経営者・企業者論.企業と社会・・・ )
335.14 ( 企業.経営 経営心理 )
335.15 ( 企業.経営 経営倫理.企業責任 )
335.2 ( 企業.経営 経営史・事情 )
335.202 ( 企業.経営 手工業 )
335.203 ( 企業.経営 ギルド.職人組合 )
335.204 ( 企業.経営 家内工業.問屋制家内工業 )
335.205 ( 企業.経営 マニュファクチュア[工場制手工業] )
335.206 ( 企業.経営 工場制度 )
335.207 ( 企業.経営 下請工場.下請企業 )
335.29 ( 企業.経営 経営立地 )
335.3 ( 企業.経営 企業構造.産業組織.企業形態 )
335.33 ( 企業.経営 企業政策.企業整備 )
335.35 ( 企業.経営 中小企業 )
335.36 ( 企業.経営 合弁企業 )
335.4 ( 企業.経営 私企業.会社 )
335.43 ( 企業.経営 株主総会.重役:取締役.監査役 )
335.44 ( 企業.経営 株式.社債 )
335.45 ( 企業.経営 配当 )
335.46 ( 企業.経営 合併.精算.第二会社 )
335.47 ( 企業.経営 外国会社 )
335.48 ( 企業.経営 社史[社誌] )
335.49 ( 企業.経営 特殊会社.国策会社 )
335.5 ( 企業.経営 企業集中[企業結合].独占 )
335.53 ( 企業.経営 カルテル.シンジケート )
335.54 ( 企業.経営 トラスト[企業合同] )
335.55 ( 企業.経営 コンツェルン )
335.56 ( 企業.経営 持株会社:支配会社、保全会社 )
335.57 ( 企業.経営 独占禁止.公正取引委員会 )
335.58 ( 企業.経営 財閥誌 )
335.6 ( 企業.経営 協同組合.産業組合 )
335.66 ( 企業.経営 消費者協同組合.生活協同組合 )
335.7 ( 企業.経営 官業.公企業:公共企業体.公社・・・ )
335.8 ( 企業.経営 公益企業 )
335.9 ( 企業.経営 社会主義企業 )
336 ( 経営管理 Business management )
336.1 ( 経営管理 経営政策.経営計画 )
336.17 ( 経営管理 研究開発.企業情報管理.企業調査 )
336.2 ( 経営管理 合理化.生産性.能率 )
336.3 ( 経営管理 経営組織.管理組織 )
336.38 ( 経営管理 社規.社則.業務規定.経理規定 )
336.4 ( 経営管理 人事管理.労務管理.人間関係・・・ )
336.41 ( 経営管理 職務分析.職階制.人事配置.定員制・・ )
336.42 ( 経営管理 雇用.退職.定年制.中高年問題 )
336.43 ( 経営管理 職務評価.人事考課 )
336.44 ( 経営管理 就業規則.労働時間.時間外勤務 )
336.45 ( 経営管理 賃金管理.職務給.成果配分 )
336.46 ( 経営管理 労使関係 )
336.47 ( 経営管理 企業内教育.訓練 )
336.48 ( 経営管理 福利厚生.安全.衛生 )
336.49 ( 経営管理 職場の人間関係.ビジネスマナー )
336.5 ( 経営管理 事務管理 )
336.51 ( 経営管理 事務分析 )
336.55 ( 経営管理 文書整理.ファイリングシステム )
336.56 ( 経営管理 事務機器 )
336.57 ( 経営管理 事務の機械化.コンピューターシステム )
336.6 ( 経営管理 生産管理.生産工学.管理工学 )
336.61 ( 経営管理 生産計画 )
336.62 ( 経営管理 工場計画:立地、機械の設備・配置 )
336.63 ( 経営管理 設計管理:技術管理 )
336.64 ( 経営管理 作業研究:時間管理、動作研究・・・ )
336.65 ( 経営管理 工程管理:日程管理、手順計画・・・ )
336.66 ( 経営管理 品質管理:社内規格、外注管理 )
336.67 ( 経営管理 資材管理:材料管理、購買管理・・・ )
336.68 ( 経営管理 設備管理:色彩管理、動力・熱管理・・ )
336.69 ( 経営管理 オートメーション )
336.7 ( 経営管理 営業管理[業務管理].商業経営.商店 )
336.71 ( 経営管理 商品管理.仕入.商品学.商品包装 )
336.72 ( 経営管理 販売管理.セールスマンショップ・・・ )
336.726 ( 経営管理 通信販売 )
336.727 ( 経営管理 信用販売[割賦販売] )
336.73 ( 経営管理 商店.商店経営.商店街 )
336.731 ( 経営管理 商店員.店則 )
336.732 ( 経営管理 店舗設計.商品陳列法 )
336.735 ( 経営管理 卸売業.問屋 )
336.736 ( 経営管理 仲買業:ブローカー )
336.737 ( 経営管理 小売業:よろず屋、小売市場、専門店・・ )
336.738 ( 経営管理 百貨店.チェーンストア・・・ )
336.739 ( 経営管理 サービス産業 )
336.74 ( 経営管理 広告.宣伝 )
336.741 ( 経営管理 広告理論・心理・倫理 )
336.742 ( 経営管理 広告史・事情 )
336.743 ( 経営管理 広告計画・調査.広告美術・・・ )
336.744 ( 経営管理 広告代理業 )
336.745 ( 経営管理 直接広告:ダイレクトメール、展示、実演 )
336.746 ( 経営管理 広告媒体:新聞雑誌、ラジオ、テレビ・・・ )
336.747 ( 経営管理 宣伝広告用印刷物:PR誌、ポスター・・・ )
336.748 ( 経営管理 屋外広告.交通広告 )
336.749 ( 経営管理 各商品の広告 )
336.75 ( 経営管理 マーケティング )
336.752 ( 経営管理 市場調査.市場予測 )
336.76 ( 経営管理 商品化.商品計画 )
336.77 ( 経営管理 販売経路.商品流通機構.配給組織 )
336.78 ( 経営管理 卸売市場[中央卸売市場]:青果市場・・・ )
336.79 ( 経営管理 取引所.商品取引所:穀物、生糸、まゆ・ )
336.8 ( 経営管理 財務管理.経営財務 )
336.82 ( 経営管理 資金管理.財務計画 )
336.83 ( 経営管理 経営比較.経営分析 )
336.84 ( 経営管理 管理会計.内部統制 )
336.85 ( 経営管理 原価管理.原価計算.標準原価計算 )
336.86 ( 経営管理 予算統制.損益分岐点 )
336.87 ( 経営管理 利益計画.利益管理 )
336.9 ( 経営管理 財務会計[企業会計].会計学 )
336.901 ( 経営管理 会計数理 )
336.91 ( 経営管理 簿記・勘定科目、帳簿組織、商業簿記 )
336.918 ( 経営管理 各種簿記:銀行簿記、工業簿記 )
336.919 ( 経営管理 伝票会計.機械化会計 )
336.92 ( 経営管理 企業会計原則.財務諸表 )
336.93 ( 経営管理 損益計算:費用、収益 )
336.94 ( 経営管理 資産評価.貸借対照表.資産会計 )
336.95 ( 経営管理 減価償却.耐用年数 )
336.97 ( 経営管理 会計監査.公認会計士 )
336.98 ( 経営管理 税務会計.申告納税.税理士 )
336.982 ( 経営管理 再評価税 )
336.983 ( 経営管理 収得税:所得税、法人税 )
336.984 ( 経営管理 収益税 )
336.985 ( 経営管理 財産税:相続税、贈与税、地価税 )
336.986 ( 経営管理 流通税 )
336.987 ( 経営管理 消費税.間接税.物品税 )
336.988 ( 経営管理 地方税 )
336.989 ( 経営管理 税理士 )
336.99 ( 経営管理 各種会計・簿記 )
337 ( 貨幣.通貨 Money and currency )
337.1 ( 貨幣・通貨 貨幣理論・学説・思想 )
337.2 ( 貨幣・通貨 貨幣史・事情.貨幣制度.各国の通貨 )
337.29 ( 貨幣・通貨 世界貨幣.国際通貨.国際通貨体制 )
337.3 ( 貨幣・通貨 通貨政策.通貨問題.幣制改革 )
337.31 ( 貨幣・通貨 金.金政策.金本位制.金市場取引・・ )
337.32 ( 貨幣・通貨 銀。銀政策.銀本位制.銀塊相場 )
337.33 ( 貨幣・通貨 補助貨幣:銅貨、ニッケル貨 )
337.34 ( 貨幣・通貨 造幣.贋造 )
337.35 ( 貨幣・通貨 通貨安定.デノミネーション )
337.36 ( 貨幣・通貨 金輸出禁止・解禁 )
337.37 ( 貨幣・通貨 平価切下げ )
337.4 ( 貨幣・通貨 紙幣.銀行券:発行・準備・兌換制度 )
337.8 ( 貨幣・通貨 物価 )
337.81 ( 貨幣・通貨 物価理論 )
337.82 ( 貨幣・通貨 物価史・事情 )
337.83 ( 貨幣・通貨 物価政策・問題 )
337.85 ( 貨幣・通貨 物価指数.物価統計 )
337.9 ( 貨幣・通貨 景気変動 )
337.99 ( 貨幣・通貨 恐慌 )
338 ( 金融.銀行.信託 )
338.01 ( 金融.銀行.信託 金融理論・学説.信用理論・学説 )
338.1 ( 金融.銀行.信託 金融市場.資金 )
338.11 ( 金融.銀行.信託 国家資金計画.政府資金・・・ )
338.12 ( 金融.銀行.信託 金利.利子.利廻 )
338.13 ( 金融.銀行.信託 貨幣市場[短期金融市場] )
338.14 ( 金融.銀行.信託 資本市場[長期金融市場] )
338.15 ( 金融.銀行.信託 証券市場.株式市場.有価証券・・ )
338.154 ( 金融.銀行.信託 債券.公社債.国債 )
338.155 ( 金融.銀行.信託 株式理論 )
338.156 ( 金融.銀行.信託 手形.小切手 )
338.16 ( 金融.銀行.信託 証券取引所.株式取引所 )
338.17 ( 金融.銀行.信託 証券業 )
338.18 ( 金融.銀行.信託 利殖 )
338.183 ( 金融.銀行.信託 株式投資による利殖 )
338.19 ( 金融.銀行.信託 金融恐慌[信用恐慌].銀行恐慌・・ )
338.2 ( 金融.銀行.信託 金融史・事情.銀行史・事情 )
338.29 ( 金融.銀行.信託 国際金融 )
338.3 ( 金融.銀行.信託 金融・銀行政策.金融統制 )
338.32 ( 金融.銀行.信託 行政.法令 )
338.33 ( 金融.銀行.信託 銀行監査 )
338.34 ( 金融.銀行.信託 銀行の国有・国営 )
338.35 ( 金融.銀行.信託 銀行の集中・合同 )
338.4 ( 金融.銀行.信託 発券銀行.中央銀行 )
338.5 ( 金融.銀行.信託 銀行経営.銀行業務 )
338.51 ( 金融.銀行.信託 銀行員.出納事務.銀行組織 )
338.52 ( 金融.銀行.信託 交互計算.検査.審査 )
338.53 ( 金融.銀行.信託 預金.預金者保護制度 )
338.54 ( 金融.銀行.信託 貸付.手形割引.当座貸越 )
338.55 ( 金融.銀行.信託 信用調査.担保問題 )
338.56 ( 金融.銀行.信託 信託業務 )
338.57 ( 金融.銀行.信託 為替.手形交換 )
338.58 ( 金融.銀行.信託 代金取立.保護預 )
338.6 ( 金融.銀行.信託 各種の金融機関・銀行 )
338.61 ( 金融.銀行.信託 普通銀行:都市銀行、地方銀行・・ )
338.62 ( 金融.銀行.信託 貿易金融.外国為替銀行 )
338.63 ( 金融.銀行.信託 中小企業金融 )
338.64 ( 金融.銀行.信託 長期信用銀行 )
338.65 ( 金融.銀行.信託 不動産金融:不動産銀行・・・ )
338.66 ( 金融.銀行.信託 農林水産金融 )
338.67 ( 金融.銀行.信託 起業銀行.復興金融銀行 )
338.7 ( 金融.銀行.信託 庶民金融.消費金融・・・ )
338.71 ( 金融.銀行.信託 貯蓄銀行 )
338.72 ( 金融.銀行.信託 郵便貯金.郵便年金 )
338.73 ( 金融.銀行.信託 信用組合.信用金庫・・・ )
338.74 ( 金融.銀行.信託 住宅金融公庫.国民金融公庫 )
338.75 ( 金融.銀行.信託 労働銀行.労働金庫 )
338.76 ( 金融.銀行.信託 相互銀行.無尽 )
338.77 ( 金融.銀行.信託 質屋.金貸業 )
338.8 ( 金融.銀行.信託 信託業.信託銀行 )
338.9 ( 金融.銀行.信託 国際金融 )
338.92 ( 金融.銀行.信託 国際投資.国債資本移動・・・ )
338.93 ( 金融.銀行.信託 国際収支[国債貸借] )
338.95 ( 金融.銀行.信託 外国為替 )
338.952 ( 金融.銀行.信託 外国為替相場 )
338.953 ( 金融.銀行.信託 為替管理.為替統制 )
338.954 ( 金融.銀行.信託 取引.市場 )
338.97 ( 金融.銀行.信託 国際通貨 )
338.98 ( 金融.銀行.信託 国際決済銀行.国際復興銀行・・・ )
338.99 ( 金融.銀行.信託 賠償 )
339 ( 保険 Insrance )
339.1 ( 保険 保険理論.保険数学.アクチュアリー )
339.2 ( 保険 保険業史・事情 )
339.3 ( 保険 保険行政・行政 )
339.32 ( 保険 保険法令 )
339.35 ( 保険 保険経営・業務 )
339.4 ( 保険 生命保険 )
339.43 ( 保険 経営.会計.保険約款.外交員 )
339.431 ( 保険 生命表 )
339.44 ( 保険 保険料.責任準備金.配当 )
339.45 ( 保険 簡易保険 )
339.46 ( 保険 団体保険 )
339.47 ( 保険 傷害保険.疾病保険 )
339.5 ( 保険 損害保険 )
339.57 ( 保険 傷害保険.疾病保険 )
339.6 ( 保険 火災保険 )
339.7 ( 保険 運送保険 )
339.8 ( 保険 海上保険:船舶保険.貨物保険 )
339.9 ( 保険 その他の損害保険 )
34 ( 財政 Public finance )
340 ( 財政 Public finance )
341 ( 財政学.財政思想 Theory of public finance )
341.2 ( 財政学.財政思想 財政学説史.財政思想史 )
341.7 ( 財政学.財政思想 収入論 )
342 ( 財政史.事情 Fiscal history and conditions )
343 ( 財政政策.財務行政 Fiscal poicy and adminisration )
343.2 ( 財政政策.財務行政 財政法.会計法 )
343.7 ( 財政政策.財務行政 経費.財政支出 )
343.8 ( 財政政策.財務行政 会計検査 )
343.9 ( 財政政策.財務行政 会計制度.官庁会計・簿記 )
343.94 ( 財政政策.財務行政 国の契約・検収.入札 )
343.95 ( 財政政策.財務行政 物品会計.物品管理法 )
344 ( 予算.決算 Budgets and settlements )
345 ( 租税 Taxations )
345.1 ( 租税 租税政策・行政.税制改革 )
345.12 ( 租税 税法 )
345.19 ( 租税 税務訴訟.税務判例 )
345.2 ( 租税 租税史・事情 )
345.3 ( 租税 収得税 )
345.33 ( 租税 所得税 )
345.35 ( 租税 法人税 )
345.4 ( 租税 収益税 )
345.43 ( 租税 地租.土地台帳.家屋税.家屋台帳 )
345.45 ( 租税 事業税.営業税 )
345.5 ( 租税 財産税 )
345.53 ( 租税 相続税 )
345.54 ( 租税 贈与税 )
345.55 ( 租税 地価税 )
345.6 ( 租税 流通税 )
345.63 ( 租税 印紙税.登録税 )
345.64 ( 租税 増価税.利得税 )
345.65 ( 租税 取引税.売上税 )
345.68 ( 租税 通行税 )
345.7 ( 租税 間接税:物品税 )
345.71 ( 租税 消費税 )
345.73 ( 租税 酒税.たばこ専売課税 )
345.75 ( 租税 砂糖消費税 )
347 ( 公債 Public debts )
347.1 ( 公債 公債政策.公債計画 )
347.2 ( 公債 公債史・事情 )
347.5 ( 公債 公債管理.償還・減債基金 )
347.6 ( 公債 大蔵省証券 )
347.7 ( 公債 外国債 )
348 ( 専売.国有財産 )
348.3 ( 専売.国有財産 国有財産 )
348.4 ( 専売.国有財産 専売事業 )
349 ( 地方財政 Local finance )
349.2 ( 地方財政 地方財政史・事情 )
349.3 ( 地方財政 地方財政政策・財務行政 )
349.38 ( 地方財政 自治監査 )
349.4 ( 地方財政 地方経費.地方費.予算・決算 )
349.5 ( 地方財政 地方税.地方交付税 )
349.53 ( 地方財政 都道府県税 )
349.55 ( 地方財政 市町村税 )
349.7 ( 地方財政 地方債 )
349.73 ( 地方財政 都道府県債 )
349.75 ( 地方財政 市町村債 )
349.8 ( 地方財政 公有財産 )
349.9 ( 地方財政 都市財政問題 )
35 ( 統計 )
350 ( 統計 )
350.1 ( 統計 統計理論.統計学.製表 )
350.12 ( 統計 統計学史 )
350.19 ( 統計 統計行政・法令 )
350.192 ( 統計 統計法令 )
350.2 ( 統計 統計史・事情 )
350.28 ( 統計 統計学者<列伝> )
350.9 ( 統計 世界統計書 )
351 ( 統計 一般統計 日本 )
352 ( 統計 一般統計 アジア )
353 ( 統計 一般統計 ヨーロッパ )
354 ( 統計 一般統計 アフリカ )
355 ( 統計 一般統計 北アメリカ )
356 ( 統計 一般統計 南アメリカ )
357 ( 統計 一般統計 オセアニア )
358 ( 人口統計.国勢調査 Population staisties )
358.01 ( 人口統計.国勢調査 人口統計学 )
359 ( 各種の統計書 Statistics of specific subjects )
36 ( 社会 Society )
360 ( 社会 Society )
361 ( 社会学 Sociology )
361.1 ( 社会学 社会哲学 )
361.16 ( 社会学 社会学方法論 )
361.2 ( 社会学 社会学説史 )
361.21 ( 社会学 日本社会学 )
361.233 ( 社会学 イギリス社会学 )
361.234 ( 社会学 ドイツ社会学 )
361.235 ( 社会学 フランス社会学 )
361.253 ( 社会学 アメリカ社会学 )
361.3 ( 社会学 社会関係.社会過程 )
361.4 ( 社会学 社会心理学 )
361.41 ( 社会学 社会規範 )
361.42 ( 社会学 地方性.国民性.民族性 )
361.43 ( 社会学 リーダーシップ )
361.44 ( 社会学 グループ ダイナミックス )
361.45 ( 社会学 コミュニケーション.コミュニケーション理論 )
361.453 ( 社会学 ミスコミュニケーション.マスメディア )
361.454 ( 社会学 パーソナル コミュニケーション )
361.46 ( 社会学 宣伝.広報 )
361.47 ( 社会学 世論.世論調査 )
361.48 ( 社会学 パーソナリティ )
361.5 ( 社会学 文化.文化社会学:文化変容、社会進歩・・ )
361.6 ( 社会学 社会集団 )
361.61 ( 社会学 小集団 )
361.62 ( 社会学 無組織集団:群集、公衆、大衆 )
361.63 ( 社会学 血縁集団.家族 )
361.64 ( 社会学 世代.年齢別集団 )
361.65 ( 社会学 機能集団 )
361.67 ( 社会学 人種集団 )
361.7 ( 社会学 地域社会 )
361.76 ( 社会学 農村.山村.漁村 )
361.78 ( 社会学 都市 )
361.785 ( 社会学 近郊 )
361.8 ( 社会学 社会的成層:階級、階層、身分 )
361.81 ( 社会学 社会的地位 )
361.83 ( 社会学 資本家階級「ブルジョアジー」・・・ )
361.84 ( 社会学 中間階級:インテリゲンチア・・・ )
361.85 ( 社会学 労働者階級「プロレタリアート] )
361.86 ( 社会学 同和問題[部落解放] )
361.9 ( 社会学 社会測定.社会調査.社会統計 )
361.98 ( 社会学 社会計画[社会工学].社会開発 )
362 ( 社会史.社会体制 )
362.02 ( 社会史.社会体制 原始社会.原始共産制 )
362.03 ( 社会史.社会体制 古代社会.奴隷制社会 )
362.04 ( 社会史.社会体制 中世社会.封建制社会・・・ )
362.06 ( 社会史.社会体制 近代社会.市民社会・・・ )
362.07 ( 社会史.社会体制 社会主義体制 )
364 ( 社会保障 Social security )
364.1 ( 社会保障 社会政策 )
364.3 ( 社会保障 社会保険 )
364.4 ( 社会保障 健康保険.国民健康保険 )
364.5 ( 社会保障 労働者災害補償保険 )
364.6 ( 社会保障 国民年金.厚生年金.共済年金 )
364.7 ( 社会保障 失業保険.雇用保険 )
365 ( 生活.消費者問題 )
365.1 ( 生活.消費者問題 衣料問題 )
365.2 ( 生活.消費者問題 食糧問題 )
365.3 ( 生活.消費者問題 住宅問題 )
365.31 ( 生活.消費者問題 住宅政策 )
365.33 ( 生活.消費者問題 宅地 )
365.34 ( 生活.消費者問題 借地.借家.地代.家賃 )
365.35 ( 生活.消費者問題 集合住宅:公団住宅.公営住宅 )
365.36 ( 生活.消費者問題 住宅組合.住宅管理組合 )
365.37 ( 生活.消費者問題 アパート.貸間.下宿 )
365.4 ( 生活.消費者問題 生計費.家計調査 )
365.5 ( 生活.消費者問題 生活実態調査.生活時間調査 )
365.6 ( 生活.消費者問題 生活改善.合理化.新生活運動 )
365.7 ( 生活.消費者問題 余暇 )
365.8 ( 生活.消費者問題 消費者運動 )
365.85 ( 生活.消費者問題 消費者協同組合.生活協同組合 )
365.89 ( 生活.消費者問題 消費者問題苦情処理機関 )
366 ( 労働経済.労働問題 )
366.1 ( 労働経済.労働問題 労働政策・行政・法令 )
366.11 ( 労働経済.労働問題 労働政策 )
366.12 ( 労働経済.労働問題 労働行政・国際労働機関 )
366.14 ( 労働経済.労働問題 労働法<一般> )
366.15 ( 労働経済.労働問題 労働基準法 )
366.16 ( 労働経済.労働問題 労働組合法 )
366.17 ( 労働経済.労働問題 労働関係調整法.公労法・・・ )
366.18 ( 労働経済.労働問題 労働判例 )
366.19 ( 労働経済.労働問題 外国の労働法 )
366.2 ( 労働経済.労働問題 労働力.雇用.労働市場・・・ )
366.28 ( 労働経済.労働問題 失業.失業政策.身障者・・・ )
366.29 ( 労働経済.労働問題 職業.職種.職業紹介.職業訓練 )
366.3 ( 労働経済.労働問題 労働条件.労働者の保護 )
366.31 ( 労働経済.労働問題 男女雇用機会均等法 )
366.32 ( 労働経済.労働問題 労働時間.休日.週休二日制・・ )
366.33 ( 労働経済.労働問題 就業規則 )
366.34 ( 労働経済.労働問題 安全衛生 )
366.35 ( 労働経済.労働問題 労働災害補償 )
366.36 ( 労働経済.労働問題 労働者福祉 )
366.366 ( 労働経済.労働問題 福利施設.厚生施設 )
366.38 ( 労働経済.労働問題 労働者の保護:婦人労働・・・ )
366.4 ( 労働経済.労働問題 賃金 )
366.42 ( 労働経済.労働問題 賃金体系・形態 )
366.44 ( 労働経済.労働問題 最低賃金制 )
366.45 ( 労働経済.労働問題 手当.給与 )
366.46 ( 労働経済.労働問題 退職金.企業年金.定年制 )
366.5 ( 労働経済.労働問題 労使関係.労使協調 )
366.51 ( 労働経済.労働問題 労働契約 )
366.56 ( 労働経済.労働問題 労使協調制:工場委員会・・・ )
366.57 ( 労働経済.労働問題 利益分配制度・・・ )
366.6 ( 労働経済.労働問題 労働組合.労働運動 )
366.62 ( 労働経済.労働問題 歴史・事情 )
366.628 ( 労働経済.労働問題 個々の組合誌 )
366.629 ( 労働経済.労働問題 労働組合の連合組織・・・ )
366.63 ( 労働経済.労働問題 団体交渉 )
366.65 ( 労働経済.労働問題 苦情処理機関 )
366.66 ( 労働経済.労働問題 労働争議:ストライキ・・・ )
366.67 ( 労働経済.労働問題 争議調整:斡旋.調停.仲裁・・・ )
366.7 ( 労働経済.労働問題 労働者生活・教育.技能者養成 )
366.8 ( 労働経済.労働問題 各種の労働・労働者 )
366.89 ( 労働経済.労働問題 外国人労働・労働者 )
366.9 ( 労働経済.労働問題 労働科学.産業社会学 )
366.94 ( 労働経済.労働問題 労働心理学.産業心理学 )
366.99 ( 労働経済.労働問題 労働衛生.産業衛生 )
367 ( 家庭.性問題 )
367.1 ( 家庭.性問題 女性.女性論 )
367.2 ( 家庭.性問題 女性史・事情 )
367.3 ( 家庭.性問題 家.家族関係 )
367.4 ( 家庭.性問題 婚姻・婚姻問題 )
367.5 ( 家庭.性問題 男性.男性論 )
367.6 ( 家庭.性問題 児童・青少年問題 )
367.68 ( 家庭.性問題 青少年[若者.ヤング.アダルト] )
367.7 ( 家庭.性問題 老人.老人問題 )
367.75 ( 家庭.性問題 独居老人.老人世帯 )
367.76 ( 家庭.性問題 老人教育.老人クラブ.老人学級.・大学 )
367.9 ( 家庭.性問題 性問題.性教育 )
367.93 ( 家庭.性問題 性的いやがらせ・・・ )
367.97 ( 家庭.性問題 同性愛:[ホモセクシャル.レスビアン] )
367.99 ( 家庭.性問題 性教育 )
368 ( 社会病理 Social pathology )
368.2 ( 社会病理 貧困.スラム.どや街.浮浪者・・・ )
368.28 ( 社会病理 難民問題:戦争孤児、経済難民 )
368.3 ( 社会病理 自殺.自殺防止 )
368.33 ( 社会病理 情死.心中 )
368.4 ( 社会病理 人身売買.売買春.公私娼 )
368.5 ( 社会病理 反社会集団 )
368.51 ( 社会病理 侠客.極道.博徒.暴力団.やくざ )
368.53 ( 社会病理 マフィア )
368.6 ( 社会病理 犯罪.犯罪人.組織犯罪 )
368.61 ( 社会病理 殺人.暗殺 )
368.62 ( 社会病理 誘拐 )
368.63 ( 社会病理 賭博[ギャンブル] )
368.64 ( 社会病理 性犯罪.わいせつ )
368.65 ( 社会病理 窃盗.強盗 )
368.66 ( 社会病理 コンピューター犯罪 )
368.7 ( 社会病理 青少年犯罪 )
368.71 ( 社会病理 少年非行.非行防止 )
368.8 ( 社会病理 中毒者 )
368.81 ( 社会病理 薬物・薬剤中毒者 )
368.83 ( 社会病理 麻薬中毒者.麻薬密売 )
368.85 ( 社会病理 覚醒剤中毒者 )
368.86 ( 社会病理 アルコール中毒者 )
369 ( 社会福祉 Social welfare )
369.1 ( 社会福祉 福祉政策・行財政・法令 )
369.11 ( 社会福祉 福祉政策.福祉行政.福祉財政 )
369.12 ( 社会福祉 福祉法令・法規 )
369.13 ( 社会福祉 社会福祉施設 )
369.14 ( 社会福祉 共同募金、慈善事業、民間福祉事業 )
369.15 ( 社会福祉 赤十字事業 )
369.16 ( 社会福祉 ケースワ-ク、グル-プワーク )
369.17 ( 社会福祉 福祉従事者:民生委員.社会福祉士・・・ )
369.18 ( 社会福祉 福祉機器.補装具 )
369.2 ( 社会福祉 公的扶助.生活保護.救貧制度 )
369.25 ( 社会福祉 女性福祉 )
369.26 ( 社会福祉 老人福祉 )
369.261 ( 社会福祉 家庭老人福祉:在宅老人福祉ケア・・・ )
369.263 ( 社会福祉 老人福祉施設:老人ホーム・・・ )
369.27 ( 社会福祉 障害者福祉:身体障害者福祉・・・ )
369.275 ( 社会福祉 視覚障害者福祉 )
369.276 ( 社会福祉 聴覚障害者福祉.言語障害者福祉 )
369.28 ( 社会福祉 精神障害者福祉:精神薄弱者福祉・・・ )
369.3 ( 社会福祉 災害.災害救助 )
369.31 ( 社会福祉 震災.火山災害 )
369.32 ( 社会福祉 火災.ガス爆発による火災 )
369.33 ( 社会福祉 風水害 )
369.34 ( 社会福祉 水難救助 )
369.35 ( 社会福祉 工場災害.周辺被害者 )
369.36 ( 社会福祉 爆発事故による被爆者.放射能被害者・・ )
369.37 ( 社会福祉 戦災者・被災者・引揚者保護 )
369.38 ( 社会福祉 難民救済 )
369.39 ( 社会福祉 軍事保護 )
369.4 ( 社会福祉 児童福祉 )
369.41 ( 社会福祉 母子福祉.母子保護.母子寮.父子家庭 )
369.42 ( 社会福祉 保育所.託児所.学童保育 )
369.43 ( 社会福祉 児童養護施設.児童相談所.里親制度 )
369.44 ( 社会福祉 孤児.婚外児 )
369.49 ( 社会福祉 心身障害児福祉・養護施設 )
369.5 ( 社会福祉 経済保護:授産事業、簡易宿泊所・・・ )
369.7 ( 社会福祉 地域福祉.セツルメント[隣保事業] )
369.75 ( 社会福祉 司法福祉.更生保護 )
369.8 ( 社会福祉 矯風事業 )
369.81 ( 社会福祉 禁酒・禁煙運動 )
369.83 ( 社会福祉 廃娼運動 )
369.9 ( 社会福祉 医療社会福祉.医療保護 )
369.91 ( 社会福祉 医療行政・制度・施設 )
369.92 ( 社会福祉 医療ケースワーク )
37 ( 教育 Education )
370 ( 教育 Education )
370.8 ( 教育 叢書.全集.選集 )
371 ( 教育学.教育思想 Theory education )
371.1 ( 教育学.教育思想 教育哲学 )
371.16 ( 教育学.教育思想 教育学方法論 )
371.2 ( 教育学.教育思想 教育学史.教育思想史 )
371.21 ( 教育学.教育思想 日本 )
371.233 ( 教育学.教育思想 イギリス )
371.234 ( 教育学.教育思想 ドイツ )
371.2345 ( 教育学.教育思想 スイス )
371.2348 ( 教育学.教育思想 チェコ )
371.235 ( 教育学.教育思想 フランス )
371.237 ( 教育学.教育思想 イタリア )
371.238 ( 教育学.教育思想 ロシア.ソビエト )
371.253 ( 教育学.教育思想 アメリカ合衆国 )
371.3 ( 教育学.教育思想 教育社会学.教育と文化 )
371.31 ( 教育学.教育思想 地域社会と学校:・・・ )
371.33 ( 教育学.教育思想 家族と教育 )
371.35 ( 教育学.教育思想 学校・学級社会 )
371.37 ( 教育学.教育思想 マスコミュニケーションと教育・・・ )
371.4 ( 教育学.教育思想 教育心理学.教育的環境学 )
371.41 ( 教育学.教育思想 学習:学習適応、学習障害・・・ )
371.42 ( 教育学.教育思想 問題行動:登校拒否、校内暴力・・ )
371.43 ( 教育学.教育思想 教育診断.カウンセリング・・・ )
371.44 ( 教育学.教育思想 幼児心理 )
371.45 ( 教育学.教育思想 児童心理.児童研究 )
371.47 ( 教育学.教育思想 青年心理.青年研究 )
371.5 ( 教育学.教育思想 各種の教育論・類型 )
371.56 ( 教育学.教育思想 同和教育 )
371.6 ( 教育学.教育思想 道徳教育.宗教教育.情操教育・・ )
371.7 ( 教育学.教育思想 教育測定.教育評価 )
371.8 ( 教育学.教育思想 教育調査法.教育統計法 )
372 ( 教育史.事情 History and cnditions of education )
372.1 ( 教育史.事情 日本教育史・事情 )
372.103 ( 教育史.事情 古代 )
372.104 ( 教育史.事情 中世 )
372.105 ( 教育史.事情 近世 )
372.106 ( 教育史.事情 近代:明治・大正時代、昭和時代前期 )
372.107 ( 教育史.事情 昭和時代後期・平成時代 )
372.8 ( 教育史.事情 教育家<列伝> )
373 ( 教育政策.教育制度 )
373.1 ( 教育政策.教育制度 教育政策.教育制度.学校制度 )
373.2 ( 教育政策.教育制度 教育行政.教育委員会・・・ )
373.22 ( 教育政策.教育制度 教育法令.設置基準 )
373.4 ( 教育政策.教育制度 教育財政.教育費.私学助成・・ )
373.7 ( 教育政策.教育制度 教員の養成・資格.教育検定 )
373.78 ( 教育政策.教育制度 人事行政.勤務評定.共済組合 )
374 ( 学校経営.管理.学校 School administration )
374.1 ( 学校経営.管理.学校 学級経営・編成.指導要領・・・ )
374.12 ( 学校経営.管理.学校 小学校 )
374.13 ( 学校経営.管理.学校 中学校 )
374.14 ( 学校経営.管理.学校 高等学校 )
374.2 ( 学校経営.管理.学校 生徒論:男女共学、共学問題 )
374.3 ( 学校経営.管理.学校 教職員 )
374.35 ( 学校経営.管理.学校 教職:教職実務、教職技術・・・ )
374.37 ( 学校経営.管理.学校 教員労働.教員組合 )
374.4 ( 学校経営.管理.学校 学校行事:学校儀式 )
374.43 ( 学校経営.管理.学校 学校講話[教育講話] )
374.46 ( 学校経営.管理.学校 遠足.修学旅行 )
374.47 ( 学校経営.管理.学校 学芸会.学校祭 )
374.48 ( 学校経営.管理.学校 運動会 )
374.5 ( 学校経営.管理.学校 学校事務,学校会計 )
374.6 ( 学校経営.管理.学校 家庭と学校の関係:PTA・・・ )
374.7 ( 学校経営.管理.学校 学校施設・設備 )
374.79 ( 学校経営.管理.学校 教具.教育機器.コンピューター )
374.8 ( 学校経営.管理.学校 校外教育:林間学校・・・ )
374.9 ( 学校経営.管理.学校 学校保健 )
374.91 ( 学校経営.管理.学校 環境衛生 )
374.92 ( 学校経営.管理.学校 安全教育 )
374.93 ( 学校経営.管理.学校 身体検査.健康管理.健康相談 )
374.94 ( 学校経営.管理.学校 学校給食 )
374.96 ( 学校経営.管理.学校 学校疾病対策:学童結核・・・ )
374.97 ( 学校経営.管理.学校 健康教育 )
374.98 ( 学校経営.管理.学校 学校体育.学校遊戯 )
375 ( 教育課程.学習指導. )
375.08 ( 教育課程.学習指導. 叢書.全集.選集 )
375.082 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.083 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.084 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.1 ( 教育課程.学習指導. 学習指導<一般>・・・ )
375.11 ( 教育課程.学習指導. 教育工学 )
375.12 ( 教育課程.学習指導. 教材研究.教材選択 )
375.13 ( 教育課程.学習指導. グループ学習 )
375.14 ( 教育課程.学習指導. 校外研究.見学.調査 )
375.16 ( 教育課程.学習指導. 宿題.予習と復習 )
375.17 ( 教育課程.学習指導. 学習評価.学力調査.テスト・・・ )
375.18 ( 教育課程.学習指導. 特別活動:ホーム・ルーム・・・ )
375.182 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.183 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.184 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.19 ( 教育課程.学習指導. 視聴覚教育:教材.資料・・・ )
375.199 ( 教育課程.学習指導. コンピューター教育 )
375.2 ( 教育課程.学習指導. 生活指導.生徒指導 )
375.23 ( 教育課程.学習指導. 教育相談.個別指導 )
375.25 ( 教育課程.学習指導. 進路指導.職業指導 )
375.27 ( 教育課程.学習指導. 校外指導.余暇指導 )
375.3 ( 教育課程.学習指導. 社会科教育 )
375.31 ( 教育課程.学習指導. 社会:倫理、社会、政治、経済 )
375.312 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.313 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.314 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.32 ( 教育課程.学習指導. 歴史 )
375.322 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.323 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.324 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.33 ( 教育課程.学習指導. 地理.人文地理 )
375.332 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.333 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.334 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.4 ( 教育課程.学習指導. 科学教育 )
375.41 ( 教育課程.学習指導. 数学.算数.数学教育 )
375.412 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.413 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.414 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.42 ( 教育課程.学習指導. 理科教育 )
375.422 ( 教育課程.学習指導. 小学理科 )
375.423 ( 教育課程.学習指導. 中学理科 )
375.424 ( 教育課程.学習指導. 高校物理 )
375.434 ( 教育課程.学習指導. 高校化学 )
375.454 ( 教育課程.学習指導. 高校地学 )
375.464 ( 教育課程.学習指導. 高校生物 )
375.49 ( 教育課程.学習指導. 保健.体育科 )
375.492 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.493 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.494 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.5 ( 教育課程.学習指導. 技術・家庭科 )
375.52 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.53 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.54 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.6 ( 教育課程.学習指導. 職業科.高校職業課程・・・ )
375.7 ( 教育課程.学習指導. 芸能科 )
375.72 ( 教育課程.学習指導. 図画・工作.美術教育・・・ )
375.73 ( 教育課程.学習指導. 習字.書道 )
375.76 ( 教育課程.学習指導. 音楽.音楽教育 )
375.762 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.763 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.764 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.8 ( 教育課程.学習指導. 国語科.国語教育 )
375.82 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.83 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.84 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.85 ( 教育課程.学習指導. 読方教育.読解指導 )
375.852 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.853 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.86 ( 教育課程.学習指導. 作文教育.文法教育 )
375.862 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.863 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.87 ( 教育課程.学習指導. 漢字教育 )
375.88 ( 教育課程.学習指導. ローマ字教育 )
375.89 ( 教育課程.学習指導. 外国語教育 )
375.892 ( 教育課程.学習指導. 中国語 )
375.893 ( 教育課程.学習指導. 英語 )
375.894 ( 教育課程.学習指導. ドイツ語 )
375.895 ( 教育課程.学習指導. フランス語 )
375.898 ( 教育課程.学習指導. その他の外国語 )
375.9 ( 教育課程.学習指導. 教科書 )
376 ( 幼児.初等.中等教育 )
376.1 ( 幼児.初等.中等教育 幼児教育.保育.就学前教育… )
376.11 ( 幼児.初等.中等教育 理論.方法.幼児心理 )
376.12 ( 幼児.初等.中等教育 幼児教育史.事情 )
376.128 ( 幼児.初等.中等教育 個々の幼稚園史 )
376.14 ( 幼児.初等.中等教育 教育課程 )
376.153 ( 幼児.初等.中等教育 社会 )
376.154 ( 幼児.初等.中等教育 自然観察 )
376.156 ( 幼児.初等.中等教育 絵画.製作 )
376.157 ( 幼児.初等.中等教育 遊戯.音楽.リズム )
376.158 ( 幼児.初等.中等教育 言語 )
376.159 ( 幼児.初等.中等教育 物語.お話 )
376.2 ( 初等教育.小学校 )
376.28 ( 初等教育.小学校 個々の小学校史 )
376.3 ( 初等教育.小学校 中等教育.中学校 )
376.38 ( 初等教育.小学校 個々の中学校史 )
376.4 ( 初等教育.小学校 高等学校.高校生活 )
376.48 ( 初等教育.小学校 個々の高等学校史 )
376.489 ( 初等教育.小学校 海外留学.ホ-ムステイ )
376.7 ( 初等教育.小学校 各種学校.専修学校.専門学校 )
376.8 ( 初等教育.小学校 予備教育.塾教育.入学試験… )
376.9 ( 初等教育.小学校 外国人学校.在外邦人学校 )
377 ( 大学.高等.専門教育 )
377.1 ( 大学.高等.専門教育 大学の管理.組織.運営.法令… )
377.13 ( 大学.高等.専門教育 大学教職員. )
377.15 ( 大学.高等.専門教育 教育課程.講座.教授理論… )
377.17 ( 大学.高等.専門教育 大学の施設.設備 )
377.2 ( 大学.高等.専門教育 大学の歴史.事情 )
377.28 ( 大学.高等.専門教育 個々の大学史.総合大学… )
377.3 ( 大学.高等.専門教育 短期大学.高等専門学校 )
377.5 ( 大学.高等.専門教育 学位 )
377.6 ( 大学.高等.専門教育 海外留学.交換教授…….... )
377.7 ( 大学.高等.専門教育 学術研究奨励 )
377.9 ( 大学.高等.専門教育 学生.学生生活.学生問題 )
377.96 ( 大学.高等.専門教育 学生組織.学生運動 )
378 ( 障害児教育 )
378.1 ( 障害児教育 視覚障害児:盲児.弱視児.盲教育 )
378.18 ( 障害児教育 点字法.点訳奉仕.録音奉仕.拡大写本 )
378.2 ( 障害児教育 聾唖児.難聴児.言語障害児.聾教育 )
378.28 ( 障害児教育 手話法.指話法.読唇術 )
378.3 ( 障害児教育 肢体不自由児.整形学校 )
378.4 ( 障害児教育 虚弱児.養護学校 )
378.5 ( 障害児教育 言語発達遅滞児.吃音矯正 )
378.6 ( 障害児教育 精神薄弱児.遅滞児 )
378.7 ( 障害児教育 脳性麻痺児 )
378.8 ( 障害児教育 情緒障害児 )
378.9 ( 障害児教育 障害者の教育・訓練 )
379 ( 社会教育 Social edudation )
379.1 ( 社会教育 社会教育行財政・法令 )
379.2 ( 社会教育 社会教育施設:公民館、公会堂・・・ )
379.3 ( 社会教育 青少年教育・団体.児童文化活動 )
379.31 ( 社会教育 こども会 )
379.32 ( 社会教育 少年団 )
379.33 ( 社会教育 ボーイスカウト.ガールスカウト )
379.35 ( 社会教育 青年学級.青年団 )
379.4 ( 社会教育 成人教育 )
379.46 ( 社会教育 婦人教育 )
379.47 ( 社会教育 老人教育 )
379.5 ( 社会教育 集会学習.視聴覚教育 )
379.6 ( 社会教育 集団学習.サークル活動 )
379.7 ( 社会教育 通信教育.独学 )
379.8 ( 社会教育 教化運動 )
379.9 ( 社会教育 家庭教育 )
379.91 ( 社会教育 家庭におけるしつけ )
379.911 ( 社会教育 幼児期 )
379.915 ( 社会教育 少年・少女期 )
379.917 ( 社会教育 青年期 )
379.93 ( 社会教育 早教育 )
379.95 ( 社会教育 家庭教師 )
379.98 ( 社会教育 両親再教育 )
38 ( 風俗習慣.民族学 )
380 ( 風俗習慣.民族学 )
380.1 ( 風俗習慣.民族学.民俗学 民間伝承論.民俗学 )
380.9 ( 風俗習慣.民族学.民俗学 比較民俗学 )
382 ( 風俗史.民族誌 )
382.1 ( 風俗史.民族誌 各地の風俗・習慣,民俗、民族 )
382.8 ( 風俗史.民族誌 民俗(族) 学者<列伝> )
382.9 ( 風俗史.民族誌 地理区分出来ない民族 )
383 ( 衣食住の習俗 )
383.1 ( 衣食住の習俗 服装.服飾史 )
383.14 ( 衣食住の習俗 男性 )
383.15 ( 衣食住の習俗 女性 )
383.16 ( 衣食住の習俗 子供 )
383.2 ( 衣食住の習俗 冠帽.履物 )
383.3 ( 衣食住の習俗 装身具[アクセサリー] )
383.4 ( 衣食住の習俗 手袋.襟巻.ショール.扇子.ステッキ )
383.5 ( 衣食住の習俗 結髪史.髪型.髪飾り.化粧史 )
383.6 ( 衣食住の習俗 沐浴史 )
383.7 ( 衣食住の習俗 身体変工:刺青[入墨]、お歯黒 )
383.8 ( 衣食住の習俗 飲食史[食制] )
383.88 ( 衣食住の習俗 道具:箸、茶碗 )
383.885 ( 衣食住の習俗 飲酒史 )
383.889 ( 衣食住の習俗 喫茶史 )
383.89 ( 衣食住の習俗 喫煙史 )
383.9 ( 衣食住の習俗 住生活史 )
383.91 ( 衣食住の習俗 民家 )
383.93 ( 衣食住の習俗 民具 )
383.95 ( 衣食住の習俗 灯火 )
384 ( 社会.家庭生活の習俗 )
384.1 ( 社会.家庭生活の習俗 村制民族:垣内,組,宮座・・・ )
384.2 ( 社会.家庭生活の習俗 都市 )
384.3 ( 社会.家庭生活の習俗 生業.交通儀礼 )
384.31 ( 社会.家庭生活の習俗 農耕儀礼:雨乞,稲刈・・・ )
384.35 ( 社会.家庭生活の習俗 林業・狩猟儀礼.またぎ )
384.36 ( 社会.家庭生活の習俗 漁労.海女 )
384.37 ( 社会.家庭生活の習俗 交易.交通.旅行.運搬.市と店 )
384.38 ( 社会.家庭生活の習俗 諸職:遊行人.行者.山伏・・・ )
384.39 ( 社会.家庭生活の習俗 建築儀礼.船下し )
384.4 ( 社会.家庭生活の習俗 家構成.家庭生活:苗字・・・ )
384.5 ( 社会.家庭生活の習俗 子供の生活 )
384.55 ( 社会.家庭生活の習俗 遊び.遊戯 )
384.6 ( 社会.家庭生活の習俗 女性の生活 )
384.7 ( 社会.家庭生活の習俗 性風俗:接吻,交接.妾・・・ )
384.8 ( 社会.家庭生活の習俗 趣味娯楽 )
384.9 ( 社会.家庭生活の習俗 芸者.遊里.遊女.幇間 )
385 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 Customs of life cycle )
385.2 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 産育習俗[誕生儀礼]:出産・・・ )
385.3 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 元服.成年式 )
385.4 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 婚姻習俗[婚姻儀礼] )
385.5 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 厄年.算賀:還暦,古希,喜寿・・・ )
385.6 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 葬送儀礼:葬送,殉死,服忌 )
385.7 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 法要、年忌 )
385.9 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 礼儀作法[エチケット] )
385.93 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 社交.つきあい )
385.95 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 応接.接客<一般> )
385.97 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 贈答.つつみ方[ラッピング] )
386 ( 年中行事.祭礼 Annual events.Festivals )
386.8 ( 年中行事.祭礼 民俗芸能[郷土芸能].民族舞踊・・・ )
386.9 ( 年中行事.祭礼 祝祭日 )
387 ( 民間信仰.迷信 Popular belifs )
387.3 ( 民間信仰.迷信 稲荷信仰 )
387.4 ( 民間信仰.迷信 地蔵信仰 )
387.5 ( 民間信仰.迷信 道祖神 )
387.6 ( 民間信仰.迷信 庚申信仰 )
387.7 ( 民間信仰.迷信 絵馬 )
387.9 ( 民間信仰.迷信 迷信[俗信] )
388 ( 伝説.民話[昔話] Legends. Folk tales )
388.8 ( 伝説.民話[昔話] ことわざ[俚諺] )
388.9 ( 伝説.民話[昔話] 民謡.わらべ唄 )
389 ( 民族学.文化人類学 Ethnoloy.Cultural anthropology )
39 ( 国防.軍事 National defence. Military science )
390 ( 国防.軍事 National defence. Military science )
390.1 ( 国防.軍事 国防思想.軍国主義 )
390.7 ( 国防.軍事 研究法、指導法、軍人教育:軍事教練 )
390.9 ( 国防.軍事 軍隊生活:軍規,制服.軍旗、祭典、儀式 )
391 ( 戦争.戦略.戦術 War. Strategy. Tactics )
391.1 ( 戦争.戦略.戦術 戦争:哲学、心理学 )
391.2 ( 戦争.戦略.戦術 戦史.戦記 )
391.207 ( 戦争.戦略.戦術 20世紀ー )
391.2071 ( 戦争.戦略.戦術 第1次世界大戦 )
391.2074 ( 戦争.戦略.戦術 第2次世界大戦 )
391.26 ( 戦争.戦略.戦術 陸戦史 )
391.27 ( 戦争.戦略.戦術 海戦史 )
391.28 ( 戦争.戦略.戦術 陸戦史 )
391.3 ( 戦争.戦略.戦術 戦略.戦術.戦闘.心理戦争 )
391.38 ( 戦争.戦略.戦術 国土防衛.要塞.防空 )
391.4 ( 戦争.戦略.戦術 占領地行政.軍政.宣撫工作 )
391.6 ( 戦争.戦略.戦術 軍事情報.軍機保護.スパイ活動 )
391.9 ( 戦争.戦略.戦術 戦争地理[兵要地誌] )
392 ( 国防史.軍事史 History and conditions )
392.1 ( 国防史.軍事史 日本の国防史・事情 )
392.106 ( 国防史.軍事史 明治時代 1868-1912 )
392.1069 ( 国防史.軍事史 大正時代 1912-1926 )
392.107 ( 国防史.軍事史 昭和時代 1926- )
392.1075 ( 国防史.軍事史 太平洋戦争 )
392.1076 ( 国防史.軍事史 1945- )
392.2 ( 国防史.軍事史 外国の国防史・事情 )
392.8 ( 国防史.軍事史 軍人<列伝> )
393 ( 国防政策.行政.法令 )
393.1 ( 国防政策.行政.法令 軍備制限・拡張.軍縮問題・・・ )
393.2 ( 国防政策.行政.法令 軍事・国防行政.軍事法.軍政 )
393.21 ( 国防政策.行政.法令 軍事法 )
393.25 ( 国防政策.行政.法令 軍制:徴兵,志願兵,傭兵 )
393.3 ( 国防政策.行政.法令 軍事司法.軍法会議.憲兵 )
393.4 ( 国防政策.行政.法令 戒厳 )
393.5 ( 国防政策.行政.法令 軍の編成・配置 )
393.6 ( 国防政策.行政.法令 動員と復員.民間防衛 )
393.7 ( 国防政策.行政.法令 国防費[軍事費].軍の経理・・・ )
394 ( 軍事医学.兵食 )
395 ( 軍事施設.軍需品 )
395.3 ( 軍事施設.軍需品 軍事基地 )
395.39 ( 軍事施設.軍需品 基地対策 )
395.5 ( 軍事施設.軍需品 軍需品:軍服,食糧 )
395.8 ( 軍事施設.軍需品 軍用動物:軍馬、軍用犬,軍用鳩 )
395.9 ( 軍事施設.軍需品 兵站.軍事輸送 )
396 ( 陸軍 Armies )
396.1 ( 陸軍 部隊の編成・経理・管理 )
396.2 ( 陸軍 陸軍史,各国の陸軍 )
396.21 ( 陸軍 日本の陸軍史・事情 )
396.3 ( 陸軍 陸戦.戦闘 )
396.4 ( 陸軍 演習.閲兵式 )
396.5 ( 陸軍 歩兵 )
396.59 ( 陸軍 部隊史 )
396.6 ( 陸軍 砲兵 )
396.7 ( 陸軍 工兵.戦車兵.自動車兵.通信兵.輸送兵 )
396.8 ( 陸軍 航空部隊 )
396.9 ( 陸軍 陸軍生活 )
397 ( 海軍 Navies )
397.1 ( 海軍 部隊の編成・経理・管理 )
397.2 ( 海軍 海軍史,各国の海軍 )
397.21 ( 海軍 日本の海軍史・事情 )
397.3 ( 海軍 海戦.海上作戦.船団護衛 )
397.4 ( 海軍 艦隊演習.観艦式 )
397.5 ( 海軍 海軍兵科 )
397.6 ( 海軍 陸戦隊 )
397.8 ( 海軍 海軍航空隊 )
397.9 ( 海軍 艦隊生活 )
398 ( 空軍 Air forces and warfare )
398.1 ( 空軍 部隊の編成・経理・管理 )
398.2 ( 空軍 空軍史.各国の空軍 )
398.21 ( 空軍 日本の航空隊史・事情 )
398.3 ( 空軍 空中戦.航空作戦 )
399 ( 古代兵法.軍学 Antiquated arts of war )
399.1 ( 古代兵法.軍学 日本の兵法 )
399.2 ( 古代兵法.軍学 中国の兵法 )
399.23 ( 古代兵法.軍学 孫子 )
4 ( 自然科学 )
40 ( 自然科学 )
401 ( 科学理論.科学哲学 )
401.6 ( 科学理論.科学哲学 自然弁証法 )
402 ( 科学史.事情 History and conditions )
402.1 ( 科学史.事情 日本学史 )
402.102 ( 科学史.事情 原始時代 )
402.103 ( 科学史.事情 古代 )
402.104 ( 科学史.事情 中世 )
402.105 ( 科学史.事情 江戸時代 )
402.106 ( 科学史.事情 明治以降 )
402.8 ( 科学史.事情 科学者<列伝> )
402.9 ( 科学史.事情 科学探検・調査 )
403 ( 参考図書[レファレンス ブック] Referrence books )
404 ( 論文集.講演集.講演集 Essays and lectures )
405 ( 逐次刊行物 Serial publications )
406 ( 団体:学会、協会、会議 Qrganizations )
407 ( 研究.指導法.科学教育 Study and teaching )
408 ( 叢書.全集.選集 collected works. Collections )
409 ( 科学技術政策.科学技術行政 )
41 ( 数学 Mathematics )
410 ( 数学 Mathematics )
410.1 ( 数学 数理哲学 )
410.3 ( 数学 参考図書[リファレンス ブック] )
410.38 ( 数学 数表.数学公式集 )
410.7 ( 数学 研究法.指導法.数学教育 )
410.79 ( 数学 数学遊戯.魔方陣 )
410.9 ( 数学 集合論.数学基礎論 )
410.96 ( 数学 記号論理理学[論理計算] )
411 ( 代数学 Algebra )
411.1 ( 代数学 算術[算数] )
411.2 ( 代数学 初等代数学 )
411.22 ( 代数学 順列と組合せ )
411.3 ( 代数学 線型代数学 )
411.35 ( 代数学 行列.行列式.多項式 )
411.4 ( 代数学 方程式論 )
411.5 ( 代数学 形式論:一次形式.二次形式.エルミート形式 )
411.6 ( 代数学 現代代数学.抽象代数学.群論 )
411.62 ( 代数学 表現論.群指標 )
411.63 ( 代数学 有限群論 )
411.64 ( 代数学 アーベル群 )
411.65 ( 代数学 特殊群:置換群、変換群 )
411.66 ( 代数学 不変式論.保型関数 )
411.67 ( 代数学 連続群論[位相群論] )
411.68 ( 代数学 リー群.リー代数 )
411.69 ( 代数学 その他の群論 )
411.7 ( 代数学 環と体 )
411.72 ( 代数学 理論.多元環 )
411.73 ( 代数学 体論 )
411.74 ( 代数学 束論 )
411.75 ( 代数学 イデアル論 )
411.76 ( 代数学 ホモロジー代数 )
411.8 ( 代数学 代数幾何学:代数多様体 )
412 ( 数論[整数論] Theory of numbers )
412.1 ( 数論[整数論] 初等整数論 )
412.2 ( 数論[整数論] 代数的整数論 )
412.3 ( 数論[整数論] 解析的整数論:虚数乗法論 )
412.4 ( 数論[整数論] デォファントス解析 )
412.5 ( 数論[整数論] 蓮分数 )
412.6 ( 数論[整数論] 実数論 )
412.7 ( 数論[整数論] 超越数 )
413 ( 解析学 Analysis )
413.1 ( 解析学 解析学の一般的基礎.極限論 )
413.2 ( 解析学 級数論:テイラー級数 )
413.3 ( 解析学 微積分学.微分学 )
413.4 ( 解析学 積分論.ルベーグ積分 )
413.5 ( 解析学 関数論.解析的多様体:ベータ関数・・・ )
413.51 ( 解析学 実関数論 )
413.52 ( 解析学 複素関数論.オイラー関数 )
413.53 ( 解析学 等角写像.リーマン面 )
413.54 ( 解析学 ポテンシャル論.調和関数 )
413.56 ( 解析学 ラプラス変換 )
413.57 ( 解析学 特殊関数:楕円関数、アーベル関数・・・ )
413.58 ( 解析学 多変換複素関数論 )
413.59 ( 解析学 代数関数論:指数関数、三角関数・・・ )
413.6 ( 解析学 微分方程式 )
413.61 ( 解析学 微分方程式論 )
413.62 ( 解析学 常微分方程式 )
413.63 ( 解析学 偏微分方程式.グリーン関数 )
413.64 ( 解析学 線型微分方程式 )
413.65 ( 解析学 非線型微分方程式 )
413.66 ( 解析学 フーリエ変換 )
413.67 ( 解析学 境界値問題.固有値問題 )
413.7 ( 解析学 積分方程式 )
413.71 ( 解析学 特殊関数方程式 )
413.72 ( 解析学 線型積分方程式 )
413.73 ( 解析学 非線型積分方程式 )
413.75 ( 解析学 作用素方程式[演算子法] )
413.8 ( 解析学 定差法.差分方程式 )
413.9 ( 解析学 変分法 )
414 ( 幾何学 Geometry )
414.1 ( 幾何学 初等幾何学[総合幾何学] )
414.12 ( 幾何学 平面幾何学 )
414.13 ( 幾何学 立体幾何学 )
414.2 ( 幾何学 球面幾何学 )
414.3 ( 幾何学 三角法 )
414.32 ( 幾何学 平面三角法 )
414.33 ( 幾何学 球面三角法 )
414.4 ( 幾何学 射影幾何学[近世総合幾何学] )
414.5 ( 幾何学 解析幾何学[座標幾何学] )
414.52 ( 幾何学 平面解析幾何学 )
414.53 ( 幾何学 立体解析幾何学 )
414.6 ( 幾何学 画法幾何学[図学] )
414.62 ( 幾何学 平面 )
414.63 ( 幾何学 立体 )
414.64 ( 幾何学 球面 )
414.65 ( 幾何学 正投象法 )
414.66 ( 幾何学 斜投象法 )
414.67 ( 幾何学 中心投象法[透視図法] )
414.68 ( 幾何学 軸測投象法.等測投象法 )
414.7 ( 幾何学 微分幾何学 )
414.73 ( 幾何学 複素多様体 )
414.75 ( 幾何学 接続幾何学 )
414.8 ( 幾何学 非ユークリッド幾何学 )
414.81 ( 幾何学 リーマン幾何学 )
415 ( 位相数学 Topological mathematics )
415.2 ( 位相数学 抽象空間論:位相空間論,次元論 )
415.3 ( 位相数学 測度論 )
415.5 ( 位相数学 位相解析.関数解析 )
415.52 ( 位相数学 スペクトル論 )
415.53 ( 位相数学 関数方程式 )
415.6 ( 位相数学 超関数論.一般関数論 )
415.7 ( 位相数学 位相幾何学[トポロジー] )
417 ( 確率論.数理統計学 )
417.1 ( 確率論.数理統計学 確率論:マルコフ過程 )
417.2 ( 確率論.数理統計学 ゲームの理論 )
417.6 ( 確率論.数理統計学 推計学.標本分布論:時系列 )
417.7 ( 確率論.数理統計学 実験計画法 )
417.8 ( 確率論.数理統計学 誤差論.最小自乗法 )
418 ( 計算法 Numerical calculations )
418.1 ( 計算法 近似計算[数値計算] )
418.15 ( 計算法 有限要素法 )
418.2 ( 計算法 補間法[内挿法] )
418.4 ( 計算法 計算表:関数表、対数表 )
418.5 ( 計算法 図式計算.計算図表 )
418.6 ( 計算法 器械計算.計算器 )
418.7 ( 計算法 計算尺 )
418.8 ( 計算法 そろばん.珠算 )
419 ( 和算.中国算法 Mathematics of Nippon and China )
419.1 ( 和算.中国算法 和算:天元術,点鼠術,円理,算額 )
419.2 ( 和算.中国算法 中国算法 )
419.9 ( 和算.中国算法 珠算 )
42 ( 物理学 Physics )
420 ( 物理学 Physics )
420.7 ( 物理学 研究法.指導法.物理学教育 )
420.72 ( 物理学 物理実験法 )
420.75 ( 物理学 物理実験法[実験物理学] )
421 ( 理論物理学 Physics )
421.1 ( 理論物理学 基礎理論.エーテル理論 )
421.2 ( 理論物理学 相対性理論 )
421.3 ( 理論物理学 量子力学.量子論 )
421.4 ( 理論物理学 統計力学 )
421.5 ( 理論物理学 数理仏理学.物理数学 )
423 ( 力学 Mechanics )
423.1 ( 力学 理論的・数理的運動学.運動の幾何学 )
423.3 ( 力学 静力学:力、平衡、モーメント、引力 )
423.35 ( 力学 図式静力学.解析力学 )
423.4 ( 力学 動力学:力学的エネルギー )
423.5 ( 力学 仕事.摩擦.質量.抵抗 )
423.6 ( 力学 重力.振り子.落体.万有引力 )
423.7 ( 力学 弾性体力学.塑性力学 )
423.8 ( 力学 流体力学.液体力学 )
423.83 ( 力学 流体静力学:圧力,粘性,平衡,浮力 )
423.84 ( 力学 流体動力学:噴流,乱流渦,波動 )
423.86 ( 力学 表面張力.毛管現象 )
423.88 ( 力学 気体の力学:真空,希薄気体 )
423.9 ( 力学 力学の応用.機械 )
424 ( 振動学,音響学 Vibrations. Acoustics )
424.2 ( 振動学,音響学 音響測定.振動測定 )
424.3 ( 振動学,音響学 物体の振動.発音体:音波,弾性波 )
424.4 ( 振動学,音響学 振動の伝播 )
424.5 ( 振動学,音響学 超音波 )
424.6 ( 振動学,音響学 楽音.音響感覚 )
424.8 ( 振動学,音響学 生理音響学 )
424.9 ( 振動学,音響学 応用音響学 )
425 ( 光学 Optics )
425.1 ( 光学 光の理論:粒子説,波動説,電磁説,量子説 )
425.2 ( 光学 測光 )
425.3 ( 光学 幾何光学:光の直進,影,反射,屈折 )
425.4 ( 光学 物理光学.波動光学 )
425.5 ( 光学 分光学.スペクトル:赤外線,紫外線,Ⅹ線 )
425.6 ( 光学 ルミネッセンス.蛍光.燐光.蛍光とそのスペクトル )
425.7 ( 光学 色.色彩学 )
425.8 ( 光学 生理光学 )
425.9 ( 光学 応用光学.光学機器 )
426 ( 熱学 Heat. Thermotics )
426.1 ( 熱学 熱の一般理論 )
426.2 ( 熱学 温度・熱量測定.比熱 )
426.3 ( 熱学 熱伝導.熱交換.熱放射.対流 )
426.4 ( 熱学 熱による状態変化 )
426.5 ( 熱学 熱力学 )
426.55 ( 熱学 エントロピー[熱学] )
426.56 ( 熱学 統計熱力学 )
426.7 ( 熱学 低温物理学.極低温 )
426.8 ( 熱学 高温物理学 )
426.9 ( 熱学 応用熱学 )
427 ( 電磁気学 Electricity and magmetism )
427.1 ( 電磁気学 電磁気の理論:陰電気,電子,陽電子 )
427.2 ( 電磁気学 電気磁気測定 )
427.3 ( 電磁気学 静電気学:電荷,誘導体,パイロ電気・・・ )
427.4 ( 電磁気学 動電気学.電気力学:電流,熱電気・・・ )
427.45 ( 電磁気学 超伝導 )
427.5 ( 電磁気学 電子とイオンの現象.放電.放射線 )
427.53 ( 電磁気学 空中放電 )
427.54 ( 電磁気学 真空放電 )
427.55 ( 電磁気学 X線[レントゲン線] )
427.56 ( 電磁気学 電子線[陰極線].電子工学 )
427.57 ( 電磁気学 陽極線.イオン光学 )
427.6 ( 電磁気学 電磁流体力学 )
427.7 ( 電磁気学 電気振動.電磁波 )
427.8 ( 電磁気学 磁気学:磁化現象,磁気共鳴 )
427.9 ( 電磁気学 地磁気 )
428 ( 物性物理学 Physical properties of matter )
428.1 ( 物性物理学 分子論.分子物理学.高分子物理学 )
428.2 ( 物性物理学 気体論.気体の分子運動論 )
428.3 ( 物性物理学 液体論.レオロジー.溶液論 )
428.35 ( 物性物理学 液晶 )
428.4 ( 物性物理学 固体論:電子論.原子論 )
428.41 ( 物性物理学 液晶物理.格子論 )
428.8 ( 物性物理学 誘導体.半導体 )
428.9 ( 物性物理学 磁性体.強磁性体.磁石 )
429 ( 原子物理学 Atomic and nuclear physics )
429.1 ( 原子物理学 原子の理論.原子模型 )
429.2 ( 原子物理学 実験装置・測定.計数管.粒子加速器 )
429.4 ( 原子物理学 放射能 )
429.45 ( 原子物理学 人口放射能.超ウラン元素 )
429.5 ( 原子物理学 原子核.核エネルギー.核模型 )
429.55 ( 原子物理学 核反応:核分裂.連鎖反応 )
429.56 ( 原子物理学 核融合 )
429.6 ( 原子物理学 素粒子 )
429.65 ( 原子物理学 宇宙線 )
43 ( 化学 Chemistry )
430 ( 化学 Chemistry )
431 ( 物理化学.理論化学 )
431.1 ( 物理化学.理論化学 化学構造.分子構造 )
431.11 ( 物理化学.理論化学 原子論:原子量,分子量,元素・ )
431.12 ( 物理化学.理論化学 化学結合.化合物.原子価 )
431.13 ( 物理化学.理論化学 化合物の型:酸,塩基,塩・・・ )
431.14 ( 物理化学.理論化学 異性体.立体化学.共鳴 )
431.18 ( 物理化学.理論化学 電子化学 )
431.19 ( 物理化学.理論化学 量子化学 )
431.2 ( 物理化学.理論化学 化学量論 )
431.3 ( 物理化学.理論化学 化学反応 )
431.31 ( 物理化学.理論化学 化学力学.反応力学.親和力 )
431.32 ( 物理化学.理論化学 化学平衡.相律 )
431.34 ( 物理化学.理論化学 反応速度 )
431.35 ( 物理化学.理論化学 触媒反応.触媒化学 )
431.36 ( 物理化学.理論化学 イオン反応.ラジカル反応 )
431.37 ( 物理化学.理論化学 酸化、還元 )
431.38 ( 物理化学.理論化学 非水溶液反応 )
431.39 ( 物理化学.理論化学 高圧反応 )
431.4 ( 物理化学.理論化学 音化学 )
431.5 ( 物理化学.理論化学 光化学.放射線化学 )
431.51 ( 物理化学.理論化学 分光化学.ラマン効果 )
431.52 ( 物理化学.理論化学 レーザ化学 )
431.53 ( 物理化学.理論化学 光化学反応.光合成 )
431.54 ( 物理化学.理論化学 蛍光.燐光.化学発光.生物発光 )
431.56 ( 物理化学.理論化学 赤外線化学.ラマン線吸収 )
431.57 ( 物理化学.理論化学 紫外線化学 )
431.58 ( 物理化学.理論化学 X線学 )
431.59 ( 物理化学.理論化学 放射線化学 )
431.6 ( 物理化学.理論化学 熱化学.化学熱力学 )
431.62 ( 物理化学.理論化学 分子熱.原子熱 )
431.63 ( 物理化学.理論化学 化学反応熱.発熱・吸熱反応 )
431.67 ( 物理化学.理論化学 低温反応 )
431.68 ( 物理化学.理論化学 高温反応 )
431.7 ( 物理化学.理論化学 電気化学 )
431.71 ( 物理化学.理論化学 電解質.電離.イオン化 )
431.72 ( 物理化学.理論化学 水素イオン濃度[PH] )
431.73 ( 物理化学.理論化学 電気化学反応 )
431.75 ( 物理化学.理論化学 電気分解[電解].電解分極 )
431.77 ( 物理化学.理論化学 起電力.電池 )
431.79 ( 物理化学.理論化学 磁気化学 )
431.8 ( 物理化学.理論化学 コロイド化学.界面化学・・・ )
431.81 ( 物理化学.理論化学 分散相.分散媒 )
431.82 ( 物理化学.理論化学 コロイド溶液の性質 )
431.83 ( 物理化学.理論化学 液体を分散媒質とするコロイド )
431.84 ( 物理化学.理論化学 固体を分散媒質とするコロイド )
431.85 ( 物理化学.理論化学 気体を分散媒質とするコロイド )
431.86 ( 物理化学.理論化学 界面化学:吸着,薄膜 )
431.9 ( 物理化学.理論化学 高分子化学 )
432 ( 実験化学 [化学実験法] )
432.1 ( 実験化学 化学実験室.実験操作 )
432.12 ( 実験化学 重量・体積の測定 )
432.2 ( 実験化学 物理的操作 )
432.3 ( 実験化学 科学的操作:乾留 )
432.4 ( 実験化学 物理化学実験 )
432.5 ( 実験化学 無機化学実験 )
432.7 ( 実験化学 有機化学実験 )
433 ( 分析化学 [化学分析] Analytical che )
433.1 ( 分析化学 定性分析 )
433.2 ( 分析化学 定量分析:重量分析,容量分析 )
433.4 ( 分析化学 分離分析;毛管分析,イオン交換分離 )
433.45 ( 分析化学 クロマトグラフ分析[色層分析法] )
433.5 ( 分析化学 光分析 )
433.53 ( 分析化学 比色分析.比濁分析 )
433.55 ( 分析化学 屈折系分析 )
433.57 ( 分析化学 偏光計分析.分光分析.発光分光分析・・・ )
433.59 ( 分析化学 放射化分析 )
433.6 ( 分析化学 電気分析 )
433.61 ( 分析化学 電解分析 )
433.62 ( 分析化学 電気滴定法 )
433.63 ( 分析化学 伝導度滴定法 )
433.64 ( 分析化学 電位差滴定法 )
433.65 ( 分析化学 高周波滴定法 )
433.66 ( 分析化学 ポーラログラフ分析 )
433.67 ( 分析化学 電流滴定 )
433.68 ( 分析化学 電気透析 )
433.69 ( 分析化学 磁気分析 )
433.7 ( 分析化学 ガス分析 )
433.8 ( 分析化学 無機物質の分析 )
433.9 ( 分析化学 有機物質の分析 )
434 ( 合成化学 [化学合成] Synthetical che )
434.1 ( 合成化学 高温.低温.高圧 )
434.2 ( 合成化学 置換反応 )
434.3 ( 合成化学 転位反応.転位理論 )
434.4 ( 合成化学 付加反応.脱離反応 )
434.5 ( 合成化学 縮合反応.重合反応 )
434.6 ( 合成化学 特殊合成:ハロゲン化,ニトロ化アミノ化・・ )
435 ( 無機化学 Inorganic chemistry )
435.01 ( 無機化学 無機化合物の構造 )
435.07 ( 無機化学 研究法.指導法.無機化学教育 )
435.075 ( 無機化学 無機化学実験法 )
435.1 ( 無機化学 非金属元素 )
435.11 ( 無機化学 水素 H )
435.12 ( 無機化学 重水 D )
435.13 ( 無機化学 トリチウム Tr )
435.2 ( 無機化学 稀ガス元素 )
435.23 ( 無機化学 ヘリウム He )
435.24 ( 無機化学 ネオン Ne )
435.25 ( 無機化学 アルゴン Ar )
435.26 ( 無機化学 クリプトン Kr )
435.27 ( 無機化学 キセノン Xe )
435.28 ( 無機化学 ラドン Rn )
435.3 ( 無機化学 ハロゲン元素とその化合物 )
435.33 ( 無機化学 フッ素 F )
435.34 ( 無機化学 塩素 Cl )
435.35 ( 無機化学 臭素 Br )
435.36 ( 無機化学 ヨウ素 I )
435.37 ( 無機化学 アスタチン At )
435.4 ( 無機化学 酸素族元素とその化合物 )
435.43 ( 無機化学 酸素 O )
435.44 ( 無機化学 水.重水 )
435.45 ( 無機化学 オゾン )
435.46 ( 無機化学 硫黄 S )
435.47 ( 無機化学 セレン Se )
435.48 ( 無機化学 テルル Te )
435.5 ( 無機化学 窒素族元素とその化合物 )
435.53 ( 無機化学 窒素 N )
435.54 ( 無機化学 リン [燐] P )
435.55 ( 無機化学 ヒ素 As )
435.6 ( 無機化学 炭素とその化合物 C )
435.7 ( 無機化学 ケイ素とその化合物 )
435.8 ( 無機化学 ホウ素とその化合物 )
436 ( 金属元素とその化合 )
436.1 ( 金属元素 第1族元素:アルカリ金属.第11族元素・・ )
436.11 ( 金属元素 リチウム Li )
436.12 ( 金属元素 ナトリウム Na )
436.13 ( 金属元素 カリウム K )
436.14 ( 金属元素 ルビジウム Rb )
436.15 ( 金属元素 セシウム Cs )
436.17 ( 金属元素 銅 Cu )
436.18 ( 金属元素 銀 Ag )
436.19 ( 金属元素 金 Au )
436.2 ( 金属元素 第2族元素:アルカリ土類金属・・・ )
436.21 ( 金属元素 ベリリウム Be )
436.22 ( 金属元素 マグネシウム Mg )
436.23 ( 金属元素 カルシウム Ca )
436.24 ( 金属元素 ストロンチウム Sr )
436.25 ( 金属元素 バリウム Ba )
436.26 ( 金属元素 ラジウム Ra )
436.27 ( 金属元素 亜鉛 Zn )
436.28 ( 金属元素 カドミウム Cd )
436.29 ( 金属元素 水銀 Hg )
436.3 ( 金属元素 第3族元素:土類金属,大3族元素 )
436.31 ( 金属元素 スカンジウム Sc )
436.32 ( 金属元素 イットリウム Y )
436.33 ( 金属元素 ランタノイド元素 57-71番 )
436.34 ( 金属元素 アクチノイド元素 89-103番 )
436.36 ( 金属元素 アルミニウム Al )
436.37 ( 金属元素 ガリウム Ga )
436.38 ( 金属元素 インジウム In )
436.39 ( 金属元素 タリウム Ti )
436.4 ( 金属元素 第4族元素.第14族元素 )
436.41 ( 金属元素 チタン Ti )
436.42 ( 金属元素 ジルコニウム Zr )
436.43 ( 金属元素 ハフニウム Hf )
436.45 ( 金属元素 ゲルマニウム Ge )
436.46 ( 金属元素 錫 Sn )
436.47 ( 金属元素 鉛 Pb )
436.5 ( 金属元素 第5族元素.第15族元素 )
436.51 ( 金属元素 バナジウム V )
436.52 ( 金属元素 ニオブ Nb )
436.53 ( 金属元素 タンタル Ta )
436.54 ( 金属元素 アンチモン Sb )
436.55 ( 金属元素 ビスマス Bi )
436.6 ( 金属元素 第6族元素.第16族元素 )
436.61 ( 金属元素 クロム Cr )
436.62 ( 金属元素 モリブデン Mo )
436.63 ( 金属元素 タングステン W )
436.64 ( 金属元素 ポムニウム Po )
436.7 ( 金属元素 第7族元素:マンガン族 )
436.71 ( 金属元素 マンガン Mn )
436.72 ( 金属元素 テクネチウム Tc )
436.73 ( 金属元素 レニウム Re )
436.8 ( 金属元素 第8・9族元素:鉄族、第10族元素 ・・・ )
436.81 ( 金属元素 鉄 Fe )
436.82 ( 金属元素 コバルト Co )
436.83 ( 金属元素 ニッケル Ni )
436.84 ( 金属元素 ルチウム Ru )
436.85 ( 金属元素 ロジウム Rh )
436.86 ( 金属元素 バラジウム Pd )
436.87 ( 金属元素 オスミウム Os )
436.88 ( 金属元素 イリジウム Ir )
436.89 ( 金属元素 白金 Pt )
437 ( 有機化学 Organic chemisry )
437.01 ( 有機化学 有機化合物の理論・構造・反応 )
437.07 ( 有機化学 研究法.指導法.有機化学教育 )
437.075 ( 有機化学 有機化学実験法 )
437.1 ( 有機化学 鎖式化合物[脂肪族化合物.・・・] )
437.2 ( 有機化学 炭化水素 )
437.3 ( 有機化学 オキシ化合物.アルコール.エーテル )
437.4 ( 有機化学 オキソ化合物.アルデヒド.ケトン )
437.5 ( 有機化学 カルボン酸:蟻酸,酢酸,酪酸 )
437.6 ( 有機化学 硫黄化合物:スルフィン酸.スルフォン酸 )
437.7 ( 有機化学 窒素化合物:アミン.アミド )
437.8 ( 有機化学 有機金属化合物とその類似化合物 )
438 ( 環式化合物の化学 )
438.1 ( 環式化合物の化学 炭素環式化合物・・・ )
438.2 ( 環式化合物の化学 炭化水素.ハロゲン化物 )
438.3 ( 環式化合物の化学 オキシ化合物,ナフトール )
438.4 ( 環式化合物の化学 オキソ化合物.アルデヒド )
438.5 ( 環式化合物の化学 カルボン酸 )
438.6 ( 環式化合物の化学 硫黄化合物 )
438.7 ( 環式化合物の化学 窒素化合物 )
438.8 ( 環式化合物の化学 その他の炭素環式化合物 )
438.9 ( 環式化合物の化学 複素環式化合物 )
439 ( 天然物質の化学 )
439.1 ( 天然物質の化学 炭水化物.配糖体.精油・・・ )
439.2 ( 天然物質の化学 ステロイド )
439.3 ( 天然物質の化学 アルカロイド )
439.4 ( 天然物質の化学 蛋白質 )
439.5 ( 天然物質の化学 天然色素 )
439.6 ( 天然物質の化学 タンニン )
439.7 ( 天然物質の化学 ビタミン )
439.8 ( 天然物質の化学 酵素 )
44 ( 天文学.宇宙科学 )
440 ( 天文学.宇宙科学 )
440.12 ( 天文学.宇宙科学 宇宙物理学 )
440.13 ( 天文学.宇宙科学 宇宙化学.天体化学 )
440.14 ( 天文学.宇宙科学 電波天文学.X線天文学 )
440.19 ( 天文学.宇宙科学 記述天文学 )
440.7 ( 天文学.宇宙科学 研究法.指導法.天文学教育 )
440.76 ( 天文学.宇宙科学 プラネタリウム )
440.8 ( 天文学.宇宙科学 叢書.全集.選集 )
440.87 ( 天文学.宇宙科学 天体写真集 )
440.9 ( 天文学.宇宙科学 未確認飛行物体[UFO] )
441 ( 理論天文学.数理天文学 )
441.1 ( 理論天文学.数理天文学 天体力学:三体問題・・・ )
441.2 ( 理論天文学.数理天文学 軌道論 )
441.3 ( 理論天文学.数理天文学 摂動論 )
441.4 ( 理論天文学.数理天文学 歳差論.章動論 )
441.7 ( 理論天文学.数理天文学 触論 )
442 ( 実地天文学.天体観測法 )
442.1 ( 実地天文学.天体観測法 天文台.天体観測 )
442.2 ( 実地天文学.天体観測法 天測機械 )
442.3 ( 実地天文学.天体観測法 天体望遠鏡.反射望遠鏡 )
442.4 ( 実地天文学.天体観測法 六分儀.経緯儀.子午線・・ )
442.6 ( 実地天文学.天体観測法 天体測光学.天体分光学 )
442.7 ( 実地天文学.天体観測法 天体写真術 )
442.8 ( 実地天文学.天体観測法 球面天文学 )
442.9 ( 実地天文学.天体観測法 位置天文学 )
443 ( 恒星.恒星天文学 Fixed stars )
443.1 ( 恒星.恒星天文学 統計天文学 )
443.2 ( 恒星.恒星天文学 恒星物理学.恒星スペクトル )
443.4 ( 恒星.恒星天文学 連星.重星 )
443.5 ( 恒星.恒星天文学 新星.変光星.超新星 )
443.6 ( 恒星.恒星天文学 銀河.銀河系 )
443.7 ( 恒星.恒星天文学 星団.星雲.クェーサー )
443.8 ( 恒星.恒星天文学 星図.星表.星座 )
443.9 ( 恒星.恒星天文学 宇宙論.宇宙進化論 )
444 ( 太陽.太陽物理学 Sun )
444.1 ( 太陽.太陽物理学 太陽の定数:大きさ,質量・・・ )
444.2 ( 太陽.太陽物理学 太陽熱 )
444.3 ( 太陽.太陽物理学 太陽の運動と自転 )
444.4 ( 太陽.太陽物理学 太陽表面.光球.太陽黒点・・・ )
444.5 ( 太陽.太陽物理学 彩層.紅炎.コロナ )
444.6 ( 太陽.太陽物理学 太陽スペクトル )
444.7 ( 太陽.太陽物理学 日蝕 )
444.8 ( 太陽.太陽物理学 太陽面図.太陽の写真 )
444.9 ( 太陽.太陽物理学 太陽・太陽系生成論 )
445 ( 惑星.衛星 Planets.Satellites )
445.1 ( 惑星.衛星 水星 )
445.2 ( 惑星.衛星 金星 )
445.3 ( 惑星.衛星 火星 )
445.4 ( 惑星.衛星 小惑星 )
445.5 ( 惑星.衛星 木星 )
445.6 ( 惑星.衛星 土星 )
445.7 ( 惑星.衛星 天王星 )
445.8 ( 惑星.衛星 海王星 )
445.9 ( 惑星.衛星 冥王星 )
446 ( 月 Moon )
446.1 ( 月 月の定数.距離.視差 )
446.2 ( 月 月の温度.月光.月相 )
446.3 ( 月 月の軌道.月の運動 )
446.4 ( 月 月面:月の山,月の平原 )
446.5 ( 月 月の大気 )
446.6 ( 月 月のスペクトル )
446.7 ( 月 月蝕 )
446.8 ( 月 月海図.月の写真 )
447 ( 彗星.流星 Comets. Meteors )
447.1 ( 彗星.流星 彗星 )
447.3 ( 彗星.流星 隕石.流星群.宇宙塵 )
447.4 ( 彗星.流星 黄道光.対日照 )
448 ( 地球.天文地理学 Earth. Astronomical geography )
448.1 ( 地球.天文地理学 地球の定数:太陽からの距離・・・ )
448.2 ( 地球.天文地理学 地熱.重力 )
448.3 ( 地球.天文地理学 地球の軌道.地球の自転 )
448.4 ( 地球.天文地理学 地球座標.経緯度 )
448.5 ( 地球.天文地理学 季節 )
448.6 ( 地球.天文地理学 潮汐 )
448.9 ( 地球.天文地理学 測地学.地図学 )
449 ( 時法.暦学 Horology. Calendars )
449.1 ( 時法.暦学 時刻測定.時差.天文時.太陽時 )
449.2 ( 時法.暦学 恒星時.恒星日.恒星月.恒星年 )
449.3 ( 時法.暦学 暦書 )
449.33 ( 時法.暦学 純太陰暦:マホメット暦 )
449.34 ( 時法.暦学 太陰太陽暦:ユダヤ暦,ギリシャ暦・・・ )
449.35 ( 時法.暦学 太陽暦:エジプト暦,ユリウス暦・・・ )
449.38 ( 時法.暦学 改暦法 )
449.39 ( 時法.暦学 暦と迷信 )
449.4 ( 時法.暦学 天文学的年代学 )
449.5 ( 時法.暦学 天体暦.天体位置表 )
449.8 ( 時法.暦学 各国の暦 )
45 ( 地球科学.地学.地質 Earth sciences )
450 ( 地球科学.地学.地質 Earth sciences )
450.12 ( 地球科学.地学.地質 地球物理学 )
450.13 ( 地球科学.地学.地質 地球化学 )
450.9 ( 地球科学.地学.地質 自然地理 )
450.98 ( 地球科学.地学.地質 自然災害誌 )
451 ( 気象学 Meteorology )
451.1 ( 気象学 理論気象学.気象力学.気象熱力学 )
451.2 ( 気象学 気象観測.気象測器.気象台.測候所 )
451.24 ( 気象学 海洋気象.海洋気象誌 )
451.25 ( 気象学 高層気象:ラジオゾンデ,気象衛星 )
451.28 ( 気象学 天気予報.天気図.気象警報 )
451.3 ( 気象学 大気現象 )
451.32 ( 気象学 対流圏 )
451.33 ( 気象学 成層圏:オゾン層 )
451.34 ( 気象学 日射.日照 )
451.35 ( 気象学 気温.温度.湿度 )
451.36 ( 気象学 地中温度.水中温度 )
451.37 ( 気象学 大気還流.気圧.気団.前線.晴雨計 )
451.4 ( 気象学 風:風向,風速,風力 )
451.5 ( 気象学 大気の擾乱:台風,旋風 )
451.6 ( 気象学 凝結現象 )
451.61 ( 気象学 雲:雲形,雲向,雲速,雲高,雲量 )
451.62 ( 気象学 霧.かすみ.もや )
451.63 ( 気象学 露.霜 )
451.64 ( 気象学 雨:人工降雨 )
451.65 ( 気象学 雹:あられ、みぞれ )
451.66 ( 気象学 雪.降雪誌:吹雪,積雪,雪崩 )
451.67 ( 気象学 霧氷.樹氷.雨水.樹霜 )
451.68 ( 気象学 氷 )
451.69 ( 気象学 降水量.蒸発量.雨量計 )
451.7 ( 気象学 大気中の光・電気・音響現象 )
451.75 ( 気象学 気象光学 )
451.76 ( 気象学 気象音響学 )
451.77 ( 気象学 空中電気学 )
451.8 ( 気象学 気候学 )
451.85 ( 気象学 気候変化.気候変動:温暖化,温室現象 )
451.9 ( 気象学 気象図誌.気象統計.気候誌 )
451.98 ( 気象学 気象災害誌 )
452 ( 海洋学 Oceanography )
452.12 ( 海洋学 海洋物理学 )
452.13 ( 海洋学 海洋化学 )
452.15 ( 海洋学 海洋地質学 )
452.16 ( 海洋学 海洋生物学 )
452.2 ( 海洋学 海洋誌 )
452.3 ( 海洋学 海水 )
452.4 ( 海洋学 海氷.氷山 )
452.5 ( 海洋学 波浪.波浪誌.風浪.うねり.津波 )
452.6 ( 海洋学 潮汐.潮流:潮時,流速,海嘯 )
452.7 ( 海洋学 海流 )
452.8 ( 海洋学 海底地形.海溝.海淵.大陸棚 )
452.9 ( 海洋学 陸水学.水文学 )
452.93 ( 海洋学 湖沼.湖沼学:沼沢,潟,池 )
452.94 ( 海洋学 河川.河川学:奔流,早瀬,滝 )
452.95 ( 海洋学 地下水.湧水:泉,オアシス,井戸 )
452.96 ( 海洋学 雪氷.雪氷学.氷河.氷河学 )
453 ( 地震学 Seismology )
453.11 ( 地震学 数理地震学 )
453.12 ( 地震学 物理地震学 )
453.15 ( 地震学 統計地震学 )
453.2 ( 地震学 地震誌.地震調査 )
453.3 ( 地震学 地震観測.地震計 )
453.38 ( 地震学 地震予知 )
453.4 ( 地震学 断層地震.地震津波 )
453.5 ( 地震学 火山地震 )
453.6 ( 地震学 陥落地震 )
453.8 ( 地震学 火山学 )
453.82 ( 地震学 火山誌 )
453.9 ( 地震学 温泉学.間歇泉 )
454 ( 地形学 Geomorphology )
454.2 ( 地形学 地形輪廻 )
454.3 ( 地形学 侵蝕地形[小地形] )
454.4 ( 地形学 構造地形.断層.褶曲 )
454.5 ( 地形学 山岳.山脈.山塊.山地 )
454.54 ( 地形学 谷.段丘.分水界 )
454.55 ( 地形学 高原.盆地.丘陵 )
454.6 ( 地形学 平原.扇状地.デルタ )
454.64 ( 地形学 砂漠.砂丘 )
454.65 ( 地形学 ステップ.草原.ツンドラ.ジャングル )
454.66 ( 地形学 洞窟.鍾乳洞[石灰洞] )
454.7 ( 地形学 大陸.鳥嶼.海岸線.潟.湾.岬 )
454.9 ( 地形学 地形図誌.地形写真 )
455 ( 地質学 Geology )
455.1 ( 地質学 地質図誌.地質構造 )
455.8 ( 地質学 内因的地質営力 )
455.89 ( 地質学 地辷[山崩] )
455.9 ( 地質学 外因的地質営力 )
456 ( 地史学.層位学 Historical geology. Statigraphy )
456.2 ( 地史学.層位学 先カンブリア紀:弥生代,原生代 )
456.3 ( 地史学.層位学 古生代 )
456.32 ( 地史学.層位学 カンブリア紀 )
456.33 ( 地史学.層位学 オルドビス紀 )
456.34 ( 地史学.層位学 シルル紀[ゴトランド紀] )
456.36 ( 地史学.層位学 デボン紀 )
456.37 ( 地史学.層位学 石灰紀 )
456.38 ( 地史学.層位学 二畳紀 )
456.5 ( 地史学.層位学 中生代 )
456.52 ( 地史学.層位学 三畳紀 )
456.55 ( 地史学.層位学 ジュラ紀 )
456.57 ( 地史学.層位学 自亜紀 )
456.6 ( 地史学.層位学 新生代 )
456.7 ( 地史学.層位学 第三紀 )
456.71 ( 地史学.層位学 古第三紀 )
456.72 ( 地史学.層位学 暁新世 )
456.73 ( 地史学.層位学 始新世 )
456.74 ( 地史学.層位学 漸新世 )
456.75 ( 地史学.層位学 新第三紀 )
456.76 ( 地史学.層位学 中新世 )
456.77 ( 地史学.層位学 鮮新世 )
456.8 ( 地史学.層位学 第四紀 )
456.82 ( 地史学.層位学 洪積世.氷河時代 )
456.83 ( 地史学.層位学 沖積世.後氷期 )
456.88 ( 地史学.層位学 古地理学 )
456.9 ( 地史学.層位学 各地の地層 )
457 ( 古生物学.化石 Paleontology )
457.2 ( 古生物学.化石 化石誌 )
457.3 ( 古生物学.化石 層位古生物学 )
457.7 ( 古生物学.化石 古植物学.植物化石 )
457.8 ( 古生物学.化石 古動物学.動物化石 )
457.83 ( 古生物学.化石 有孔虫.腔腸動物 )
457.84 ( 古生物学.化石 棘皮動物.腕足類.腹足類.・・・ )
457.85 ( 古生物学.化石 節足動物 )
457.87 ( 古生物学.化石 魚類.両棲類.爬虫類 )
457.88 ( 古生物学.化石 鳥類 )
457.89 ( 古生物学.化石 哺乳類.化石人類 )
458 ( 岩石学 Petrology )
458.1 ( 岩石学 一般岩石学 )
458.12 ( 岩石学 岩石の構造・組織・節理 )
458.13 ( 岩石学 岩石の化学.岩石分析 )
458.14 ( 岩石学 岩石成因論 )
458.15 ( 岩石学 岩奨論 )
458.17 ( 岩石学 岩石顕微鏡 )
458.2 ( 岩石学 岩石誌 )
458.6 ( 岩石学 火成岩 )
458.63 ( 岩石学 深成岩 )
458.64 ( 岩石学 半深成岩 )
458.65 ( 岩石学 火山岩 )
458.7 ( 岩石学 堆積岩[水成岩] )
458.8 ( 岩石学 変成岩:結晶片岩,珪岩、大理石 )
458.9 ( 岩石学 応用地質学,鉱床学 )
459 ( 鉱物学 Mineralogy )
459.1 ( 鉱物学 一般鉱物学 )
459.12 ( 鉱物学 鉱物物理学 )
459.13 ( 鉱物学 鉱物化学.鉱物分析 )
459.14 ( 鉱物学 鉱物の生成・変化 )
459.17 ( 鉱物学 鉱物顕微鏡 )
459.2 ( 鉱物学 鉱物誌 )
459.3 ( 鉱物学 元素鉱物 )
459.4 ( 鉱物学 硫化鉱物 )
459.45 ( 鉱物学 ハロゲン化鉱物:岩塩,蛍石,氷晶石 )
459.5 ( 鉱物学 酸化鉱物:石英,ボーキサイト,銑鋼 )
459.6 ( 鉱物学 複化合鉱物.酸塩類鉱物 )
459.61 ( 鉱物学 炭酸塩鉱物:あられ石,白雲石,方解石 )
459.62 ( 鉱物学 珪酸塩鉱物:雲母,輝石,黄玉,長石 )
459.65 ( 鉱物学 燐酸塩鉱物:燐灰石 )
459.66 ( 鉱物学 硝酸塩鉱物:チリ硝石 )
459.67 ( 鉱物学 硫酸塩鉱物:重晶石,石膏,明ばん石 )
459.68 ( 鉱物学 有機化合物:アスファルト,琥珀,石炭,石油 )
459.7 ( 鉱物学 宝石 )
459.8 ( 鉱物学 隕鉄,隕石 )
459.9 ( 鉱物学 結晶学 )
459.91 ( 鉱物学 数理結晶学.結晶系 )
459.92 ( 鉱物学 結晶形態学.結晶構造.微細構造 )
459.93 ( 鉱物学 結晶物理学 )
459.94 ( 鉱物学 結晶力学 )
459.95 ( 鉱物学 結晶光学 )
459.96 ( 鉱物学 結晶化学 )
459.97 ( 鉱物学 結晶の成長・溶解 )
46 ( 生物科学.一般生物学 Biology )
460 ( 生物科学.一般生物学 Biology )
460.7 ( 生物科学.一般生物学 研究法.指導法.生物学教育 )
460.72 ( 生物科学.一般生物学 実験法.顕微鏡技術・・・ )
460.73 ( 生物科学.一般生物学 標本の採集と製作 )
460.75 ( 生物科学.一般生物学 実験法.顕微鏡技術・・・ )
460.8 ( 生物科学.一般生物学 叢書.全集.選集 )
460.87 ( 生物科学.一般生物学 図集.写真集 )
461 ( 理論物理学.生命論 Theoreical biology )
461.1 ( 理論物理学.生命論 生物哲学.生命の本質・・・ )
461.15 ( 理論物理学.生命論 生命倫理 )
461.6 ( 理論物理学.生命論 生命の起源.生気説 )
461.9 ( 理論物理学.生命論 数理生物学 )
462 ( 生物地理.生物誌 Biogeograhy )
462.9 ( 生物地理.生物誌 天然記念物 )
463 ( 細胞学 Cytology )
463.2 ( 細胞学 原形質 )
463.3 ( 細胞学 細胞質.中心体 )
463.4 ( 細胞学 細胞核.染色体 )
463.5 ( 細胞学 細胞分裂.増殖.倍数性 )
463.6 ( 細胞学 細胞生理学. )
463.7 ( 細胞学 形態学.組織学 )
463.8 ( 細胞学 発生学 )
463.9 ( 細胞学 生理学 )
464 ( 生化学 Biochemistry )
464.1 ( 生化学 分子生物学.放射線生物学 )
464.2 ( 生化学 蛋白質 )
464.25 ( 生化学 アミノ酸.ペプチド )
464.26 ( 生化学 コラーゲン )
464.27 ( 生化学 核酸:RNA,DNA )
464.3 ( 生化学 糖質.炭水化物 )
464.4 ( 生化学 脂質.リポイド[糖脂質] )
464.5 ( 生化学 酵素 )
464.55 ( 生化学 ホルモン )
464.57 ( 生化学 ビタミン )
464.6 ( 生化学 アルカロイド[植物塩基] )
464.7 ( 生化学 その他の有機成分 )
464.8 ( 生化学 無機成分 )
464.9 ( 生化学 生物物理学 )
465 ( 微生物学 Microbes.Microviology )
465.1 ( 微生物学 形態学:胞子,色素 )
465.3 ( 微生物学 生理学 )
465.4 ( 微生物学 化学 )
465.5 ( 微生物学 抗原.抗体.抗毒素 )
465.7 ( 微生物学 発光微生物 )
465.8 ( 微生物学 各論:かび,酵母,細菌,リケッチア,ウイルス )
467 ( 遺伝学 Genetics. Evolution )
467.1 ( 遺伝学 理論遺伝学.統計遺伝学 )
467.2 ( 遺伝学 実験遺伝学.遺伝子 )
467.21 ( 遺伝学 分子遺伝学 )
467.25 ( 遺伝学 遺伝子組み換え )
467.3 ( 遺伝学 細胞遺伝学.性染色体 )
467.4 ( 遺伝学 変異:自然変異.人為的変異.突然変異 )
467.5 ( 遺伝学 進化論:自然淘汰。人為淘汰 )
468 ( 生態学 General ecology )
468.2 ( 生態学 環境要素:空気,湿度,水,土壌,光 )
468.3 ( 生態学 生物の適応 )
468.4 ( 生態学 群落.群生.群棲.共生.寄生 )
468.5 ( 生態学 生物季節 )
468.6 ( 生態学 プランクトン[浮遊生物] )
468.8 ( 生態学 海洋生物学 )
469 ( 人類学 Anthropology )
469.2 ( 人類学 人類の起源.化石人類.原人.原子人類 )
469.3 ( 人類学 人類の移動と摂食 )
469.4 ( 人類学 形質人類学 )
469.41 ( 人類学 一般体形:身長,巨人,倭人 )
469.42 ( 人類学 皮膚.毛髪.爪.色素 )
469.43 ( 人類学 頭部.顔面.眼.歯 )
469.44 ( 人類学 血液型 )
469.45 ( 人類学 頭蓋学 )
469.46 ( 人類学 胴骨.四肢骨 )
469.5 ( 人類学 人体測定学 )
469.6 ( 人類学 人種学.人種系統.人類分類学 )
469.7 ( 人類学 先史学 )
469.8 ( 人類学 地理区分できない人種 )
469.9 ( 人類学 人種誌 )
47 ( 植物学 Botany )
470 ( 植物学 Botany )
470.7 ( 植物学 研究法.指導法.植物学教育 )
470.72 ( 植物学 実験法.実験植物学 )
470.73 ( 植物学 植物採集.乾?法 )
470.75 ( 植物学 実験法.実験植物学 )
470.76 ( 植物学 植物園 )
470.9 ( 植物学 植物保護 )
471 ( 一般植物学 General botany )
471.1 ( 一般植物学 植物形態学.植物解剖学 )
471.2 ( 一般植物学 植物発生学 )
471.3 ( 一般植物学 植物生理学 )
471.4 ( 一般植物学 植物化学.光合成 )
471.6 ( 一般植物学 植物病理学 )
471.7 ( 一般植物学 植物生態学 )
471.71 ( 一般植物学 植物と環境.個生態学.群生態学 )
471.72 ( 一般植物学 高山植物 )
471.73 ( 一般植物学 海浜植物 )
471.74 ( 一般植物学 湿生植物 )
471.75 ( 一般植物学 乾生植物 )
471.76 ( 一般植物学 寄生植物.着生植物.腐生植物・・・ )
471.77 ( 一般植物学 熱帯植物 )
471.78 ( 一般植物学 寒帯植物 )
471.8 ( 一般植物学 植物分類学 )
471.9 ( 一般植物学 応用植物学.有毒植物 )
472 ( 植物地理.植物誌 Phytogeography. Flora )
472.1 ( 植物地理.植物誌--日本 )
472.8 ( 植物地理.植物誌 植物区系.フロラ )
472.9 ( 植物地理.植物誌 天然記念物 )
473 ( 葉状植物 Thallophyta )
473.2 ( 葉状植物 分裂植物 )
473.23 ( 葉状植物 細菌類 )
473.25 ( 葉状植物 藍藻類 )
473.253 ( 葉状植物 球子目 )
473.255 ( 葉状植物 紐子目 )
473.3 ( 葉状植物 変形菌類[粘菌植物] )
473.35 ( 葉状植物 無遊子目 )
473.37 ( 葉状植物 真正粘菌類 )
473.4 ( 葉状植物 鞭毛藻類[鞭毛植物] )
473.43 ( 葉状植物 鞭毛類 )
473.45 ( 葉状植物 ミドリムシ類 )
473.5 ( 葉状植物 双鞭毛藻類 )
473.6 ( 葉状植物 珪鞭毛藻類 )
473.7 ( 葉状植物 珪藻植物 )
473.73 ( 葉状植物 羽状目 )
473.75 ( 葉状植物 中心目 )
473.8 ( 葉状植物 接合藻類[接合植物] )
473.83 ( 葉状植物 チリモ目 )
473.85 ( 葉状植物 ホシミドリ目 )
474 ( 藻類と菌類 Algee and fungi )
474.2 ( 藻類と菌類 緑藻植物 )
474.23 ( 藻類と菌類 ボルボックス目 )
474.24 ( 藻類と菌類 原藻目 )
474.25 ( 藻類と菌類 ヒビミドロ目 )
474.26 ( 藻類と菌類 ミドリケ目 )
474.27 ( 藻類と菌類 ミル目 )
474.3 ( 藻類と菌類 輪藻植物 )
474.35 ( 藻類と菌類 シャジクモ科 )
474.4 ( 藻類と菌類 褐藻植物 )
474.41 ( 藻類と菌類 シオミドロ目 )
474.42 ( 藻類と菌類 ムチモ目 )
474.43 ( 藻類と菌類 アミジグサ目 )
474.44 ( 藻類と菌類 ナガマツモ目 )
474.45 ( 藻類と菌類 ウルシグサ目 )
474.46 ( 藻類と菌類 ハバモドキ目 )
474.47 ( 藻類と菌類 コンブ目 )
474.48 ( 藻類と菌類 チロブテリス目 )
474.49 ( 藻類と菌類 ヒバマタ目 )
474.5 ( 藻類と菌類 紅藻植物 )
474.51 ( 藻類と菌類 ウシケノリ目 )
474.52 ( 藻類と菌類 ウミゾウメン目 )
474.53 ( 藻類と菌類 テングサ目 )
474.54 ( 藻類と菌類 ムカデノリ目 )
474.55 ( 藻類と菌類 スギノリ目 )
474.56 ( 藻類と菌類 ダルス目 )
474.57 ( 藻類と菌類 イギス目 )
474.6 ( 藻類と菌類 藻菌植物 )
474.63 ( 藻類と菌類 卵菌目:ミスカビ )
474.65 ( 藻類と菌類 接合菌目:ミズカビ,ハエカビ )
474.7 ( 藻類と菌類 子嚢菌植物 )
474.73 ( 藻類と菌類 コウジカビ目:アオカビ )
474.75 ( 藻類と菌類 盤菌目 )
474.77 ( 藻類と菌類 核菌目 )
474.8 ( 藻類と菌類 担子菌植物 )
474.83 ( 藻類と菌類 半担子菌植物 )
474.85 ( 藻類と菌類 真正担子菌植物[きのこ類] )
474.89 ( 藻類と菌類 不完全菌類 )
474.9 ( 藻類と菌類 地位類 )
475 ( コケ植物[蘚苔類] Bryophyta )
475.2 ( コケ植物[蘚苔類] タイ類[ゼニゴケ類] )
475.3 ( コケ植物[蘚苔類] ゼニゴケ目 )
475.4 ( コケ植物[蘚苔類] ツノゴケ目 )
475.5 ( コケ植物[蘚苔類] ウロコゴケ目 )
475.6 ( コケ植物[蘚苔類] セン類[スギゴケ類] )
475.7 ( コケ植物[蘚苔類] ミズゴケ類 )
475.8 ( コケ植物[蘚苔類] クロゴケ類 )
475.9 ( コケ植物[蘚苔類] カサゴケ類 )
476 ( シダ植物 Pteridophyta )
476.3 ( シダ植物 トクサ類 )
476.4 ( シダ植物 ヒカゲノカズラ類[石松子] )
476.5 ( シダ植物 マツバラン類 )
476.6 ( シダ植物 ミズニラ類 )
476.7 ( シダ植物 真嚢シダ類 )
476.8 ( シダ植物 真正シダ類 )
476.81 ( シダ植物 ゼンマイ科 )
476.82 ( シダ植物 フサシダ科 )
476.83 ( シダ植物 ウラジロ科 )
476.84 ( シダ植物 コケシノブ科 )
476.85 ( シダ植物 ヘゴ科 )
476.86 ( シダ植物 ウラボシ類 )
476.87 ( シダ植物 ミズワラビ科 )
476.9 ( シダ植物 水生シダ類 )
477 ( 種子植物 Spermatophyta )
478 ( 裸子植物 Gymnospermae )
478.3 ( 裸子植物 ソテツ類 )
478.4 ( 裸子植物 ベネチテス類 )
478.5 ( 裸子植物 イチョウ類 )
478.6 ( 裸子植物 松柏類.針葉類,毬果類 )
478.61 ( 裸子植物 イチイ科 )
478.62 ( 裸子植物 マキ科 )
478.63 ( 裸子植物 ナンヨウスギ科 )
478.64 ( 裸子植物 イヌガヤ科 )
478.65 ( 裸子植物 マツ科 )
478.66 ( 裸子植物 スギ科 )
478.67 ( 裸子植物 ヒノキ科 )
478.7 ( 裸子植物 マオウ類 )
478.73 ( 裸子植物 マオウ科 )
478.75 ( 裸子植物 グネツム科 )
479 ( 被子植物 Angiospermae )
479.3 ( 被子植物 単子葉植物 )
479.32 ( 被子植物 アダン目[タコノキ目] )
479.323 ( 被子植物 ガマ科 )
479.325 ( 被子植物 ミクリ科 )
479.33 ( 被子植物 沼生目.ホンゴウソウ目 )
479.331 ( 被子植物 ヒルムシロ科 )
479.333 ( 被子植物 イバラモ科 )
479.335 ( 被子植物 オモダカ科 )
479.337 ( 被子植物 トチカガミ科.ホンゴウソウ科 )
479.34 ( 被子植物 イネ目[穎科目] )
479.343 ( 被子植物 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば )
479.345 ( 被子植物 カヤツリグサ科 )
479.35 ( 被子植物 ヤシ目:パナマソウ目,サトイモ目 )
479.351 ( 被子植物 ヤシ科:しゅろ )
479.353 ( 被子植物 パナマソウ科 )
479.355 ( 被子植物 サトイモ科 )
479.357 ( 被子植物 ウキクサ科 )
479.36 ( 被子植物 ホシクサ目 )
479.361 ( 被子植物 ホシクサ科 )
479.363 ( 被子植物 パイナップル科 )
479.365 ( 被子植物 ツユクサ科 )
479.367 ( 被子植物 ミズアオイ科 )
479.37 ( 被子植物 ユリ科 )
479.371 ( 被子植物 イグサ科 )
479.372 ( 被子植物 ヒャクブ科 )
479.373 ( 被子植物 ユリ科:ヒヤシンス,アスパラガス,にんにく )
479.374 ( 被子植物 ヒガンバナ科 )
479.375 ( 被子植物 タシロイモ科 )
479.376 ( 被子植物 ヤマノイモ科 )
479.377 ( 被子植物 アヤメ科 )
479.38 ( 被子植物 ショウガ目[子衣目] )
479.381 ( 被子植物 バショウ科 )
479.382 ( 被子植物 ショウガ科 )
479.383 ( 被子植物 カンナ科 )
479.384 ( 被子植物 クズウコン科 )
479.39 ( 被子植物 ラン目[細子目] )
479.393 ( 被子植物 ヒナノシャクジョウ科 )
479.395 ( 被子植物 ラン科 )
479.4 ( 被子植物 双子葉植物 )
479.5 ( 被子植物 離弁花類[古生花被類] )
479.51 ( 被子植物 輪生目 )
479.515 ( 被子植物 モクマモウ科 )
479.52 ( 被子植物 コショウ目 )
479.523 ( 被子植物 ドクダミ科 )
479.525 ( 被子植物 センリョウ科 )
479.53 ( 被子植物 ヤナギ目 )
479.54 ( 被子植物 ヤマモモ目 )
479.55 ( 被子植物 クルミ目 )
479.56 ( 被子植物 ブナ目 )
479.563 ( 被子植物 カバノキ科 )
479.565 ( 被子植物 ブナ科:くり,かし )
479.57 ( 被子植物 イラクサ目 )
479.573 ( 被子植物 ニレ科:けやき,えのき )
479.575 ( 被子植物 クワ科 )
479.577 ( 被子植物 アサ科 )
479.61 ( 被子植物 ヤマモガシ目 )
479.62 ( 被子植物 ヒャクダン目 )
479.623 ( 被子植物 ツチトリモチ科 )
479.625 ( 被子植物 ヤドリギ科 )
479.63 ( 被子植物 ウマノスズクサ科 )
479.64 ( 被子植物 タデ目 )
479.65 ( 被子植物 中心子目[アカザ目] )
479.651 ( 被子植物 ヒユ科 )
479.652 ( 被子植物 オシロイバナ科 )
479.653 ( 被子植物 ヤマゴボウ科 )
479.654 ( 被子植物 ツルナ科 )
479.655 ( 被子植物 ナデシコ科 )
479.71 ( 被子植物 キンボウゲ目[ウマノアシガタ目] )
479.711 ( 被子植物 スイレン科 )
479.712 ( 被子植物 ハス科 )
479.713 ( 被子植物 マツモ科 )
479.714 ( 被子植物 ヤマグルマ科 )
479.715 ( 被子植物 カツラ科 )
479.716 ( 被子植物 アケビ科 )
479.717 ( 被子植物 メギ科 )
479.718 ( 被子植物 モクレン科 )
479.719 ( 被子植物 クスノキ科 )
479.72 ( 被子植物 ケシ目 )
479.721 ( 被子植物 ケシ科 )
479.722 ( 被子植物 アブラナ科 )
479.723 ( 被子植物 モクセイソウ科 )
479.74 ( 被子植物 サラセニア目 )
479.743 ( 被子植物 ウツボカズラ科 )
479.745 ( 被子植物 モウセンゴケ科 )
479.75 ( 被子植物 バラ目 )
479.78 ( 被子植物 マメ目 )
479.79 ( 被子植物 パンダ目 )
479.81 ( 被子植物 フウロソウ目 )
479.811 ( 被子植物 アマ科 )
479.812 ( 被子植物 ミカン科 )
479.813 ( 被子植物 カンラン科 )
479.814 ( 被子植物 センダン科 )
479.815 ( 被子植物 トウダイグサ科 )
479.82 ( 被子植物 ムクロジ目 )
479.821 ( 被子植物 ツゲ科 )
479.822 ( 被子植物 ウルシ科 )
479.823 ( 被子植物 トチノキ科 )
479.824 ( 被子植物 カエデ科 )
479.83 ( 被子植物 クロウメモドキ科 )
479.84 ( 被子植物 アオイ目 )
479.85 ( 被子植物 ツバキ目 )
479.86 ( 被子植物 サボテン目 )
479.87 ( 被子植物 テンニンカ目 )
479.873 ( 被子植物 ジンチョウゲ科 )
479.875 ( 被子植物 グミ科 )
479.877 ( 被子植物 ザクロ科 )
479.88 ( 被子植物 繖形花目[セリ目] )
479.883 ( 被子植物 ウコギ科 )
479.885 ( 被子植物 セリ科 )
479.887 ( 被子植物 ミズキ科 )
479.9 ( 被子植物 合弁花類[後生花被類] )
479.91 ( 被子植物 ツヅシ目 )
479.92 ( 被子植物 サクラソウ目 )
479.93 ( 被子植物 カキ目 )
479.94 ( 被子植物 モクセイ目 )
479.95 ( 被子植物 シソ目 )
479.951 ( 被子植物 ヒルガオ科 )
479.953 ( 被子植物 ムラサキ科 )
479.955 ( 被子植物 クマツヅラ科 )
479.957 ( 被子植物 シソ科 )
479.96 ( 被子植物 ナス目[仮面花目] )
479.961 ( 被子植物 ナス科 )
479.963 ( 被子植物 ゴマノハグサ科 )
479.965 ( 被子植物 ノウゼンカズラ科 )
479.967 ( 被子植物 ゴマ科 )
479.97 ( 被子植物 オオバコ目.アカネ目 )
479.98 ( 被子植物 ウリ目 )
479.99 ( 被子植物 キキョウ目 )
479.993 ( 被子植物 キキョウ科 )
479.995 ( 被子植物 キク科 )
48 ( 動物学 )
480 ( 動物学 )
480.7 ( 動物学 研究法.指導法.動物学教育 )
480.72 ( 動物学 実験法.実験動物学 )
480.73 ( 動物学 動物採集.剥製法 )
480.75 ( 動物学 実験法.実験動物学 )
480.76 ( 動物学 動物園.水族館.飼育法 )
480.79 ( 動物学 動物保護 )
480.9 ( 動物学 動物保護 )
481 ( 一般動物学 )
481.1 ( 一般動物学 動物形態学.動物解剖学 )
481.12 ( 一般動物学 循環系.血管系 )
481.13 ( 一般動物学 呼吸器官 )
481.14 ( 一般動物学 消化器官.栄養器官 )
481.15 ( 一般動物学 泌尿生殖器系 )
481.16 ( 一般動物学 運動器官 )
481.17 ( 一般動物学 神経系.感覚器官 )
481.18 ( 一般動物学 外皮 )
481.19 ( 一般動物学 体形学 )
481.2 ( 一般動物学 動物発生学:個体発生,卵生,胎生,・・・ )
481.3 ( 一般動物学 動物生理学 )
481.32 ( 一般動物学 血液.循環 )
481.33 ( 一般動物学 呼吸 )
481.34 ( 一般動物学 栄養.反芻.分泌.排出 )
481.35 ( 一般動物学 生殖.繁殖.発育 )
481.36 ( 一般動物学 運動.体温.発光.発音.屈性.走行性 )
481.37 ( 一般動物学 神経.感覚 )
481.39 ( 一般動物学 変異.遺伝 )
481.4 ( 一般動物学 動物化学 )
481.7 ( 一般動物学 動物生態学 )
481.71 ( 一般動物学 動物社会:群落.共同体.共生.寄生 )
481.72 ( 一般動物学 海洋動物 )
481.73 ( 一般動物学 浮遊動物 )
481.74 ( 一般動物学 深海動物.海底動物 )
481.75 ( 一般動物学 淡水動物 )
481.76 ( 一般動物学 陸棲動物 )
481.77 ( 一般動物学 動物と環境:水,光,気候,温度 )
481.78 ( 一般動物学 動物の行動・心理.攻撃・防御・・・ )
481.8 ( 一般動物学 動物分類学 )
481.9 ( 一般動物学 応用動物学 )
482 ( 動物地理.動物誌 )
482.8 ( 動物地理.動物誌 動物区系 )
482.9 ( 動物地理.動物誌 天然記念物 )
483 ( 無脊椎動物 )
483.1 ( 無脊椎動物 原生動物 )
483.13 ( 無脊椎動物 鞭毛虫類 )
483.14 ( 無脊椎動物 根足虫類 )
483.141 ( 無脊椎動物 アメーバー類 )
483.142 ( 無脊椎動物 有孔虫目 )
483.143 ( 無脊椎動物 太陽虫目 )
483.144 ( 無脊椎動物 放散虫目 )
483.15 ( 無脊椎動物 胞子虫目 )
483.16 ( 無脊椎動物 繊毛虫類 )
483.19 ( 無脊椎動物 中生動物 )
483.2 ( 無脊椎動物 海綿動物 )
483.3 ( 無脊椎動物 腔腸動物 )
483.31 ( 無脊椎動物 ヒドロ虫類 )
483.33 ( 無脊椎動物 鉢虫類 )
483.35 ( 無脊椎動物 花虫類:さんご.いそぎんちゃく )
483.37 ( 無脊椎動物 クシクラゲ類 )
483.4 ( 無脊椎動物 扇形動物 )
483.41 ( 無脊椎動物 ウズ虫類 )
483.43 ( 無脊椎動物 切頭類 )
483.45 ( 無脊椎動物 吸虫類:ジストマ,住血吸虫 )
483.47 ( 無脊椎動物 条虫類 )
483.5 ( 無脊椎動物 紐形動物 )
483.6 ( 無脊椎動物 輪形動物 )
483.63 ( 無脊椎動物 ワムシ類 )
483.65 ( 無脊椎動物 腹毛類 )
483.67 ( 無脊椎動物 動吻類 )
483.7 ( 無脊椎動物 線形動物 )
483.73 ( 無脊椎動物 線虫類:回虫,十二指腸中 )
483.75 ( 無脊椎動物 針金虫類 )
483.77 ( 無脊椎動物 鉤頭虫類 )
483.8 ( 無脊椎動物 毛顎動物 )
483.9 ( 無脊椎動物 環形動物 )
483.91 ( 無脊椎動物 原環虫類 )
483.92 ( 無脊椎動物 多毛類:ごかい )
483.93 ( 無脊椎動物 貧毛類:みみず )
483.94 ( 無脊椎動物 ヒル類 )
483.95 ( 無脊椎動物 ユムシ類 )
483.96 ( 無脊椎動物 星虫類 )
483.99 ( 無脊椎動物 疣脚動物 )
483.993 ( 無脊椎動物 緩歩類 )
483.995 ( 無脊椎動物 舌虫類 )
483.997 ( 無脊椎動物 吸口虫類 )
484 ( 軟体動物.棘皮動物 )
484.3 ( 軟体動物.棘皮動物 双神経類[ひざらがい類] )
484.4 ( 軟体動物.棘皮動物 斧足類[二枚貝類] )
484.5 ( 軟体動物.棘皮動物 掘足類 )
484.6 ( 軟体動物.棘皮動物 腹足類[巻貝の類] )
484.7 ( 軟体動物.棘皮動物 頭足類 )
484.8 ( 軟体動物.棘皮動物 前肛動物[擬軟体動物・・・] )
484.83 ( 軟体動物.棘皮動物 コケムシ類 )
484.85 ( 軟体動物.棘皮動物 腕足類:しゃみせんがい・・・ )
484.87 ( 軟体動物.棘皮動物 ホウキムシ類 )
484.9 ( 軟体動物.棘皮動物 棘皮動物 )
484.91 ( 軟体動物.棘皮動物 ウミユリ類 )
484.93 ( 軟体動物.棘皮動物 ヒトデ類 )
484.95 ( 軟体動物.棘皮動物 クモヒトデ類 )
484.96 ( 軟体動物.棘皮動物 ウニ類 )
484.97 ( 軟体動物.棘皮動物 ナマコ類 )
485 ( 節足動物 )
485.3 ( 節足動物 甲殻類 )
485.4 ( 節足動物 原気管類[軟脚類] )
485.5 ( 節足動物 皆脚類 )
485.6 ( 節足動物 剣尾類 )
485.7 ( 節足動物 蛛形類 )
485.73 ( 節足動物 クモ類 )
485.75 ( 節足動物 サソリ類 )
485.77 ( 節足動物 ダニ類 )
485.8 ( 節足動物 多足類 )
485.9 ( 節足動物 原索動物 )
485.93 ( 節足動物 擬索類 )
485.95 ( 節足動物 尾索類 )
485.97 ( 節足動物 頭索類 )
486 ( 昆虫類 )
486.1 ( 昆虫類 一般昆虫学 )
486.2 ( 昆虫類 無翅類 )
486.23 ( 昆虫類 総尾目[シミ目] )
486.25 ( 昆虫類 原尾目 )
486.27 ( 昆虫類 粘管目[トビムシ類] )
486.3 ( 昆虫類 有翅類<一般> )
486.31 ( 昆虫類 カワゲラ目[?翅目] )
486.32 ( 昆虫類 シロアリ目[等翅目] )
486.33 ( 昆虫類 シロアリモドキ目紡脚目] )
486.34 ( 昆虫類 チャタテムシ目[噛虫目] )
486.35 ( 昆虫類 ハジラミ目[食毛目] )
486.36 ( 昆虫類 シラミ目 )
486.37 ( 昆虫類 カゲロウ目 )
486.38 ( 昆虫類 アザミウマ目[総翅目] )
486.39 ( 昆虫類 トンボ目 )
486.4 ( 昆虫類 直翅目[バッタ目] )
486.41 ( 昆虫類 コオロギモドキ科 )
486.42 ( 昆虫類 ゴキブリ科 )
486.43 ( 昆虫類 カマキリ科 )
486.44 ( 昆虫類 ナナフシ科 )
486.45 ( 昆虫類 バッタ科 )
486.46 ( 昆虫類 キリギリス科 )
486.47 ( 昆虫類 ケラ科 )
486.48 ( 昆虫類 コオロギ科 )
486.49 ( 昆虫類 革翅目[ハサミムシ目] )
486.5 ( 昆虫類 カメムシ目[半翅目] )
486.6 ( 昆虫類 甲虫類[鞘翅目] )
486.69 ( 昆虫類 ネジレバネ目 )
486.7 ( 昆虫類 ハチ目[膜翅目] )
486.76 ( 昆虫類 ウスバカゲロウ目[脈翅目] )
486.77 ( 昆虫類 シリアゲムシ目[長翅目] )
486.78 ( 昆虫類 トビケラ目[毛翅目] )
486.8 ( 昆虫類 チョウ目[鱗翅目、蝶蛾目] )
486.9 ( 昆虫類 ハエ目[双翅目] )
486.98 ( 昆虫類 ノミ目[隠翅目] )
487 ( 脊椎動物 Vertebrata )
487.4 ( 脊椎動物 円口類 )
487.43 ( 脊椎動物 メクラウナギ目 )
487.45 ( 脊椎動物 ヤツメウナギ目 )
487.5 ( 脊椎動物 魚類 )
487.51 ( 脊椎動物 一般魚学:形態,生理,生態 )
487.52 ( 脊椎動物 魚類誌.分布 )
487.53 ( 脊椎動物 板鰓類.軟骨魚類 )
487.54 ( 脊椎動物 横口目[サメ類] )
487.55 ( 脊椎動物 下裂目[エイ類] )
487.56 ( 脊椎動物 全頭目[ギンザメ類] )
487.57 ( 脊椎動物 硬鱗魚類 )
487.58 ( 脊椎動物 肺魚類 )
487.59 ( 脊椎動物 チョウザメ目 )
487.6 ( 脊椎動物 硬骨魚類 )
487.61 ( 脊椎動物 ニシン目[等推目] )
487.62 ( 脊椎動物 ハダカイワシ目[項肩目] )
487.63 ( 脊椎動物 緩鰓蓋目 )
487.64 ( 脊椎動物 ソコスギ目[異肩目] )
487.65 ( 脊椎動物 タウナギ目[合鰓目] )
487.66 ( 脊椎動物 ウナギ目[無足目] )
487.67 ( 脊椎動物 コイ目[内顎目] )
487.68 ( 脊椎動物 糸顎目[下口目] )
487.71 ( 脊椎動物 メダカ目 )
487.72 ( 脊椎動物 胸骨目 )
487.73 ( 脊椎動物 ウミデング目[下口目] )
487.74 ( 脊椎動物 ダツ目[合内顎目] )
487.75 ( 脊椎動物 アカマンボウ目[異顎目] )
487.76 ( 脊椎動物 棘鰭目 )
487.761 ( 脊椎動物 アジ類 )
487.762 ( 脊椎動物 カジキ類 )
487.763 ( 脊椎動物 サバ類 )
487.764 ( 脊椎動物 シイラ類 )
487.765 ( 脊椎動物 スズキ類 )
487.766 ( 脊椎動物 タイ類 )
487.767 ( 脊椎動物 ハゼ類 )
487.768 ( 脊椎動物 フグ類 )
487.769 ( 脊椎動物 ベラ類.ボラ類 )
487.77 ( 脊椎動物 カレイ目[異体目] )
487.78 ( 脊椎動物 タラ目[無棘目] )
487.79 ( 脊椎動物 アンコウ目 )
487.8 ( 脊椎動物 両棲類 )
487.83 ( 脊椎動物 裸ヘビ目 )
487.84 ( 脊椎動物 有尾目 )
487.85 ( 脊椎動物 無尾目 )
487.9 ( 脊椎動物 爬虫類 )
487.93 ( 脊椎動物 トカゲ類 )
487.94 ( 脊椎動物 ヘビ目 )
487.95 ( 脊椎動物 カメ目 )
487.96 ( 脊椎動物 ワニ目 )
488 ( 鳥類 )
488.1 ( 鳥類 一般鳥学:形態,生理,生態,繁殖 )
488.2 ( 鳥類 鳥類誌 )
488.3 ( 鳥類 ダチョウ目[平胸目].走禽類 )
488.4 ( 鳥類 ニワトリ目[鶉鶏目] )
488.45 ( 鳥類 ハト目[鳩鴿目] )
488.5 ( 鳥類 ツル目.渉禽類 )
488.55 ( 鳥類 シギ目 )
488.58 ( 鳥類 サギ目 )
488.6 ( 鳥類 ウミスズメ目.游禽目 )
488.64 ( 鳥類 カモメ目 )
488.65 ( 鳥類 アビ目 )
488.66 ( 鳥類 ペンギン目 )
488.67 ( 鳥類 管鼻目 )
488.68 ( 鳥類 ウ目[全蹼目] )
488.69 ( 鳥類 カモ目[雁鴨類] )
488.7 ( 鳥類 ワシタカ目.猛禽類 )
488.75 ( 鳥類 フクロウ目 )
488.8 ( 鳥類 オウム目. )
488.84 ( 鳥類 ホトトギス目 )
488.86 ( 鳥類 キツツキ目 )
488.87 ( 鳥類 攀木鳥目 )
488.9 ( 鳥類 ブッポウソウ目 )
488.93 ( 鳥類 カワセミ目 )
488.94 ( 鳥類 サイチョウ目 )
488.95 ( 鳥類 蜂喰目 )
488.96 ( 鳥類 ハチドリ目 )
488.97 ( 鳥類 ヨタカ目 )
488.98 ( 鳥類 アマツバメ目 )
488.99 ( 鳥類 スズメ目 )
489 ( 哺乳類 )
489.2 ( 哺乳類 単孔目 )
489.23 ( 哺乳類 カモノハシ科 )
489.25 ( 哺乳類 ハリモグラ科 )
489.3 ( 哺乳類 有袋目 )
489.41 ( 哺乳類 食虫目 )
489.42 ( 哺乳類 コウモリ目[翼手目] )
489.43 ( 哺乳類 皮翼目 )
489.44 ( 哺乳類 有鱗目 )
489.45 ( 哺乳類 異関節目[貧歯目] )
489.46 ( 哺乳類 管歯目 )
489.47 ( 哺乳類 齧歯目 )
489.473 ( 哺乳類 ネズミ目 )
489.475 ( 哺乳類 リス目 )
489.48 ( 哺乳類 ウサギ目 )
489.5 ( 哺乳類 食肉目 )
489.53 ( 哺乳類 ネコ科 )
489.54 ( 哺乳類 ジャコウネコ科 )
489.55 ( 哺乳類 ハイエナ科 )
489.56 ( 哺乳類 イヌ科 )
489.57 ( 哺乳類 クマ科 )
489.58 ( 哺乳類 イタチ科 )
489.59 ( 哺乳類 アシカ科.アザラシ科 )
489.6 ( 哺乳類 クジラ目 )
489.67 ( 哺乳類 海牛目 )
489.7 ( 哺乳類 ゾウ目[長鼻目] )
489.75 ( 哺乳類 ヒラックス目 )
489.8 ( 哺乳類 奇蹄目 )
489.82 ( 哺乳類 偶蹄目 )
489.83 ( 哺乳類 イノシシ科 )
489.84 ( 哺乳類 カバ科 )
489.85 ( 哺乳類 ウシ科 )
489.86 ( 哺乳類 シカ科 )
489.87 ( 哺乳類 キリン科 )
489.88 ( 哺乳類 ラクダ科 )
489.9 ( 哺乳類 霊長目 )
489.93 ( 哺乳類 キツネザル科 )
489.95 ( 哺乳類 サル科 )
489.97 ( 哺乳類 類人猿科:オランウータン、チンパンジー・・ )
49 ( 医学 )
490 ( 医学 )
490.1 ( 医学哲学 )
490.14 ( 医学と心理 )
490.145 ( 患者心理 )
490.15 ( 医学と倫理 )
490.154 ( 安楽死.脳死 )
490.16 ( 医学と宗教 )
490.19 ( 医学統計 )
490.3 ( 医学生物学辞典 )
490.33 ( 医学生物学辞典 )
490.4 ( 医学-評論.エッセイ )
490.7 ( 医学-研究法.指導法.医学教育 )
490.76 ( 医学-実験・研究施設 )
490.769 ( 医学-実験動物 )
490.79 ( 医師国家試験 )
490.8 ( 医学-叢書.全集 )
490.9 ( 東洋医学.漢方医学.古方.欄方 )
491 ( 基礎医学 )
491.1 ( 解剖学 )
491.103 ( 医学参考図書 )
491.1038 ( 解剖図 )
491.11 ( 組織学.細胞学.組織培養 )
491.112 ( 組織学-上皮組織 )
491.113 ( 組織学-結合組織 )
491.114 ( 組織学-軟骨組織.骨組織 )
491.115 ( 組織学-筋組織 )
491.116 ( 組織学-造血組織 )
491.117 ( 組織学-神経組織 )
491.12 ( 解剖学-循環器.造血器 )
491.123 ( 解剖学-心臓:心膜,心房,心室,心筋 )
491.124 ( 解剖学-血管系:動脈,静脈,毛細血管 )
491.129 ( 解剖学-リンパ管.造血器:骨髄,脾臓,リンパ節 )
491.13 ( 解剖学-呼吸器 )
491.134 ( 解剖学-鼻.副鼻腔 )
491.135 ( 解剖学-咽喉.声帯 )
491.136 ( 解剖学-気管.気管支 )
491.138 ( 解剖学-肺 )
491.139 ( 解剖学-胸膜.胸膜腔.横隔膜 )
491.14 ( 解剖学-消化器 )
491.143 ( 解剖学-口.舌.歯.口蓋.唇 )
491.144 ( 解剖学-咽頭.食道 )
491.145 ( 解剖学-胃 )
491.146 ( 解剖学-腸:小腸,十二指腸,空腸,回腸,大腸,盲腸,虫垂, )
491.147 ( 解剖学-肝.胆嚢.脾臓 )
491.148 ( 解剖学-腹膜 )
491.149 ( 解剖学-内分泌器官 脳下垂体,胸腺,甲状腺,上皮小体, )
491.15 ( 解剖学-秘尿・生殖器 )
491.153 ( 解剖学-泌尿器 腎臓,腎盂,尿管,膀胱,尿道 )
491.154 ( 解剖学-男性生殖器 睾丸,精管,前立腺,陰?,陰茎 )
491.155 ( 解剖学-女性生殖器 卵巣,卵管,子宮,膣,外陰部,女子尿 )
491.158 ( 解剖学-乳房,乳腺 )
491.16 ( 解剖学-骨格.骨学.運動機能 )
491.162 ( 解剖学-頭蓋骨.顔面の骨 )
491.163 ( 解剖学-脊椎 )
491.164 ( 解剖学-胸郭.助骨.胸骨 )
491.166 ( 解剖学-上肢骨 )
491.167 ( 解剖学-下肢骨 )
491.168 ( 解剖学-骨の連結.関節.靭帯 )
491.169 ( 解剖学-筋系.筋学.腱 )
491.17 ( 解剖学-神経系.神経学.感覚器 )
491.171 ( 解剖学-中枢神経系.脳.脊髄 )
491.172 ( 解剖学-末梢神経系.脳神経.脊髄神経.神経叢 )
491.173 ( 解剖学-自律神経系:交感神経.副交感神経 )
491.174 ( 解剖学-視覚器.眼 )
491.175 ( 解剖学-平衡感覚器.聴覚器.耳 )
491.176 ( 解剖学-嗅覚器 )
491.177 ( 解剖学-味覚器 )
491.178 ( 解剖学-触覚器 )
491.179 ( 解剖学-深部感覚器 )
491.18 ( 解剖学-外皮.皮膚 )
491.183 ( 解剖学-脂腺.汗腺 )
491.185 ( 解剖学-毛.毛髪.爪 )
491.19 ( 解剖学-局所解剖学.体形学 )
491.192 ( 解剖学-頭部,脳部,顔部 )
491.193 ( 解剖学-頚部 )
491.194 ( 解剖学-胸部:胸腔,背部 )
491.195. ( 解剖学-腹部:腹腔.腰部 )
491.196. ( 解剖学-骨盤.尾骨部 )
491.197 ( 解剖学-上肢部:腕,手,指 )
491.198 ( 解剖学-下肢部:臀.膝.足 )
491.2 ( 発生学.胎生学 )
491.29 ( 異常発生.奇形発生.奇形学 )
491.3 ( 生理学 )
491.31 ( 細胞生理学.組織生理学.解剖生理学 )
491.317 ( 刺激生理学.電気生理学 )
491.32 ( 生理学-血液.循環 )
491.321 ( 生理学-血液.血液学.血液化学.血液型 血漿,血清 )
491.322 ( 生理学-血小板.赤血球.白血球.ヘモグロビン )
491.323 ( 生理学-心臓.心音.心内圧.心筋.心臓の神経支配 )
491.324 ( 生理学-血液循環.血行の力学:動脈・静脈・毛細菅循環 )
491.325 ( 生理学-血圧.血液循環速度 )
491.326 ( 生理学-脈拍 )
491.328 ( 生理学-胎児循環 )
491.329 ( 生理学-リンパ.造血器 )
491.33 ( 生理学-呼吸 )
491.331 ( 生理学-呼吸の化学.呼吸のガス交換.血液のガス交換.窒 )
491.332 ( 生理学-組織呼吸 )
491.333 ( 生理学-呼吸運動.呼吸力学 )
491.334 ( 生理学-呼吸の神経支配.呼吸反射 )
491.335 ( 咽喉の生理 )
491.336 ( 気管支の生理 )
491.338 ( 肺の生理.肺活量 )
491.339 ( 胸膜の生理 )
491.34 ( 生理学-消化.栄養 )
491.341 ( 生理学-呼吸作用.代謝 )
491.343 ( 生理学-口.歯.唾液腺.そしゃく )
491.344 ( 生理学-食道.嚥下 )
491.345 ( 胃.胃の分泌.おくび.嘔吐.胃の神経支配 )
491.346 ( 腸.腸液.腸内ガス.腸の分泌.排便.糞便.腸の神経支配 )
491.347 ( 生理学-肝臓.胆汁.膵臓.脾臓 )
491.348 ( 生理学-分泌.排出.腎臓.尿 )
491.349 ( 内分泌腺.ストレス学説.ホルモン 脳下垂体,胸腺,甲状 )
491.35 ( 生理学-生殖.性学.発育 )
491.351 ( 生理学-男性生殖機能 )
491.352 ( 生理学-女性生殖機能 )
491.354 ( 性交.受精.人工授精.妊娠.出産 )
491.355 ( 胎児の生理.発育 )
491.356 ( 生後の発育.生長 )
491.357 ( 思春期.月経.乳汁.乳汁分泌.乳腺 )
491.358 ( 生理学-更年.老化.死 )
491.36 ( 体温.運動器官の生理 )
491.361 ( 生理学-体温.発熱 )
491.363 ( 筋の生理:平滑筋.横紋筋.筋化学 )
491.366 ( 骨.関節.腱の生理 )
491.367 ( 運動生理 )
491.368 ( 生理学-声.発音 )
491.369 ( 生理学-皮膚.皮膚呼吸.汗.爪.毛髪 )
491.37 ( 神経系・感覚器の生理 )
491.371 ( 中枢神経系:脳.脊髄の生理,心理学的生理学 神経細胞, )
491.372 ( 末梢神経.神経筋生理学 )
491.373 ( 生理学-自律神経 )
491.374 ( 視覚.光覚.色覚.生理光学 )
491.375 ( 生理学-平衡感覚:酔,めまい.聴覚 )
491.376 ( 生理学-嗅覚 )
491.377 ( 生理学-味覚 )
491.378 ( 生理学-皮膚感覚.触覚.痛覚 )
491.379 ( 生理学-深部感覚 )
491.4 ( 生化学 医化学,組織化学,細胞化学 )
491.41 ( 生物物理化学.生体成分.生体膠質.ph測定法 )
491.42 ( 生化学-蛋白質,アミノ酸 )
491.43 ( 生化学-糖質 )
491.44 ( 生化学-脂質 )
491.45 ( 生化学-酵素 )
491.455 ( 生化学-ビタミン )
491.457 ( 生化学-ホルモン.プロスタグランジン )
491.46 ( 生化学-無機成分 )
491.47 ( 生化学-代謝・栄養の化学 )
491.49 ( 臨床生化学.異常生化学 )
491.5 ( 薬理学 )
491.59 ( 毒物学 )
491.6 ( 病理学 病理解剖学,病態生理学,病理化学,組織病理学 )
491.61 ( 疾病.症候学.病因学.発病 )
491.62 ( 病理学-循環障害 )
491.63 ( 病理学-外傷 )
491.64 ( 病理学-炎症 )
491.65 ( 病理学-腫瘍.癌 )
491.658 ( 病理学-癌の予防 )
491.66 ( 病理学-奇形 )
491.67 ( 病理学-器官機能の障害 )
491.68 ( 病理学-進行性・退行性病変.硬化症 )
491.69 ( 病理学-体質学.素質 )
491.7 ( 細菌学.病理微生物学 )
491.71 ( 形態.生理.細菌化学 )
491.72 ( 検査法.培養法.消毒.滅菌 )
491.73 ( 球菌 )
491.74 ( 桿菌.糸状菌.放射菌.分芽菌 )
491.75 ( スピロヘータ )
491.76 ( リケッチア )
491.77 ( ウイルス )
491.78 ( 原虫類 )
491.79 ( 抗生物質 )
491.8 ( 免疫学 )
491.803 ( 免疫学辞典 )
491.83 ( 血清学 )
491.85 ( 抗体 )
491.9 ( 寄生虫学 )
491.93 ( 吸虫類:住血吸虫.肺ジストマ.肝ジストマ )
491.94 ( 線虫類:回虫.蟯虫.十二指腸虫 )
492 ( 臨床医学.診断.治療 )
492.1 ( 診断学.臨床検査法 )
492.11 ( 一般検査法:病歴,症候,局所所見 )
492.12 ( 心臓・脈管系の診断・検査法 )
492.123 ( 心電図 )
492.125 ( 血管・血圧測定.不整脈 )
492.13 ( 胸部の診断・検査法 )
492.14 ( 腹部の診断・検査法 )
492.16 ( 脳脊髄液検査.脳波.筋電図.電気診断法 )
492.17 ( 生化学的検査法 )
492.18 ( 細菌学・血清学的検査法 )
492.19 ( 組織学的検査法.病理組織検査法 )
492.2 ( 対症療法.技術療法.処置と予後 )
492.21 ( 注射学 )
492.22 ( 穿刺法 )
492.23 ( 浣腸法 )
492.24 ( 吸入療法.酸素吸入 )
492.25 ( 洗滌法:胃,腸 )
492.26 ( 輸血.輸液 )
492.269 ( 献血 )
492.27 ( 瀉血法 )
492.28 ( 人工呼吸法 )
492.29 ( 救急処置 )
492.3 ( 化学療法.薬物療法 )
492.31 ( 化学療法剤.抗生物質 )
492.32 ( 強心剤.興奮剤.血管拡張剤 )
492.33 ( 去痰剤.鎮咳剤 )
492.34 ( 強壮剤.消化剤.下痢.駆虫剤.解毒剤.利胆剤 )
492.35 ( 利尿剤 )
492.36 ( 造血剤 )
492.37 ( 催眠剤.鎮静剤.鎮痛剤.鎮痙剤 )
492.38 ( 臓器療法.ホルモン剤 )
492.39 ( 血清療法.殺菌性製剤.ワクチン )
492.4 ( 放射線医学 )
492.42 ( X線発生装置・測定 )
492.43 ( X線診断学.X線撮影法・読影法 )
492.432 ( 循環器.造血器の造影法 )
492.4323 ( 心臓:心膜,心房,心室,心筋の造影法 )
492.4324 ( 血管系:動脈,静脈,毛細血管の造影法 )
492.4329 ( リンパ管.造血器:骨髄,脾臓,リンパ節の造影法 )
492.433 ( 呼吸器の造影法 )
492.4334 ( 鼻.副鼻腔の造影法 )
492.4335 ( 咽喉.声帯の造影法 )
492.4336 ( 気管.気管支の造影法 )
492.4338 ( 肺の造影法 )
492.4339 ( 胸膜.胸膜腔.横隔膜の造影法 )
492.434 ( 消化器の造影法 )
492.4343 ( 口.舌.歯.口蓋.唇の造影法 )
492.4344 ( 咽頭.食道の造影法 )
492.4345 ( 胃の造影法 )
492.4346 ( 腸:小腸,十二指腸,空腸,回腸,大腸,盲腸,虫垂,結腸,直 )
492.4347 ( 肝.胆嚢.脾臓の造影法 )
492.4348 ( 腹膜の造影法 )
492.4349 ( 内分泌器官の造影法 )
492.435 ( 秘尿・生殖器の造影法 )
492.4353 ( 泌尿器の造影法 )
492.4354 ( 男性生殖器の造影法 )
492.4355 ( 女性生殖器の造影法 )
492.4358 ( 乳房,乳腺の造影法 )
492.436 ( 骨格.骨学.運動機能の造影法 )
492.4362 ( 頭蓋骨.顔面の骨の造影法 )
492.4363 ( 脊椎の造影法 )
492.4364 ( 胸郭.助骨.胸骨の造影法 )
492.4366 ( 上肢骨の造影法 )
492.4367 ( 下肢骨の造影法 )
492.4368 ( 骨の連結.関節.靭帯の造影法 )
492.4369 ( 筋系.筋学.腱の造影法 )
492.437 ( 神経系.神経学.感覚器の造影法 )
492.4371 ( 中枢神経系.脳.脊髄の造影法 )
492.4372 ( 末梢神経系.脳神経.脊髄神経.神経叢の造影法 )
492.4373 ( 自律神経系:交感神経.副交感神経の造影法 )
492.4374 ( 視覚器.眼の造影法 )
492.4375 ( 平衡感覚器.聴覚器.耳の造影法 )
492.4376 ( 嗅覚器の造影法 )
492.4377 ( 味覚器の造影法 )
492.4378 ( 触覚器の造影法 )
492.4379 ( 深部感覚器の造影法 )
492.438 ( 外皮.皮膚の造影法 )
492.44 ( X線療法 )
492.47 ( ラジウム療法 )
492.48 ( アイソトープ )
492.5 ( 理学療法.自然療法 )
492.51 ( 光線療法:紫外線,可視線,赤外線,日光浴 )
492.52 ( 電気療法:高周波,超短波,ジアテルミー )
492.53 ( 温熱療法:熱気浴,罨法,寒冷療法,人工冬眠 )
492.54 ( 温泉療法:水治療法,海水浴 )
492.55 ( 気候療法:大気療法,酸素療法 )
492.56 ( 超音波療法 )
492.7 ( マッサージ.機械療法 )
492.75 ( あんま.指圧療法.鍼灸 )
492.79 ( 民間療法:触手療法 )
492.8 ( 医療機器・装置 )
492.89 ( 人工臓器.衛生材料 )
492.9 ( 欠番 )
493 ( 内科学 )
493.09 ( 精神身体医学 )
493.1 ( 全身病.一般的疾病 )
493.11 ( 特定難病:ベーチェット病,スモン病 )
493.12 ( 代謝異常.栄養障害・失調 )
493.123 ( 糖尿病 )
493.125 ( 肥満症 )
493.13 ( ビタミン欠乏症:脚気,壊血病 )
493.14 ( アレルギー性疾患.膠原病.体質異常 )
493.15 ( 中毒症 )
493.152 ( 金属中毒:亜鉛,水銀,鉛,ベリリウム,ラジウム )
493.153 ( 非金属中毒:ガス,窒素,臭素,農薬,ヒ素 )
493.155 ( 覚醒剤・睡眠剤中毒.麻薬中毒.医薬品中毒 )
493.156 ( アルコール中毒 )
493.157 ( 食中毒 )
493.158 ( 毒蛇中毒 )
493.159 ( 自家中毒 )
493.16 ( 寄生虫病.地方病 )
493.17 ( 血液疾患 )
493.173 ( 白血病・血液成分異常 )
493.175 ( 貧血 )
493.18 ( 成人病.成人医学 )
493.185 ( 老人病.老人医学 )
493.19 ( 物理的原因による疾患 )
493.195 ( 放射能障害 )
493.2 ( 循環器障害 )
493.23 ( 心臓:心筋梗塞症,心臓神経症,心臓弁膜症,心膜炎 )
493.231 ( 内科学-狭心症 )
493.235 ( 内科学-心不全 )
493.24 ( 内科学-血管:静脈炎,動脈硬化症 )
493.25 ( 内科学-血圧:高血圧症,低血圧症 )
493.29 ( 内科学-造血器疾患.リンパ系疾患 )
493.3 ( 内科学-呼吸器疾患 )
493.36 ( 内科学-気管支:気管支炎,気管支喘息 )
493.38 ( 内科学-肺:肺炎,肺化膿症,肺気腫,肺塞栓症 )
493.385 ( 内科学-肺癌 )
493.39 ( 内科学-胸膜.胸壁:胸膜炎,膿胸,縦隔炎 )
493.4 ( 内科学-消化器疾患 )
493.43 ( 内科学-口腔:口内炎,舌炎,唾液腺炎 )
493.44 ( 内科学-食道:食道炎,食道潰瘍,食道狭窄 )
493.445 ( 内科学-食道癌 )
493.45 ( 内科学-胃:胃アトニー,胃炎,胃拡張,胃下垂,胃神経症 )
493.454 ( 内科学-胃潰瘍 )
493.455 ( 内科学-胃癌 )
493.46 ( 内科学-腸:腸炎,腸結核,腸捻転,腸閉塞症,十二指腸潰瘍 )
493.465 ( 内科学-腸癌 )
493.47 ( 内科学-肝臓.膵臓.胆道:黄疸,胆炎,肝臓腫瘍,肝不全,膵 )
493.475 ( 内科学-肝臓癌.膵臓癌 )
493.477 ( 内科学-肝硬変症 )
493.48 ( 内科学-腹膜:腹水,腹膜炎 )
493.49 ( 内科学-内分泌疾患.適応性症候群 )
493.6 ( 内科学-運動器疾患:骨,関節,筋 )
493.63 ( 内科学-関節炎 )
493.64 ( 内科学-筋萎縮症 )
493.65 ( くる病 )
493.7 ( 神経科学. 精神医学 )
493.7033 ( 神経医学辞典 )
493.71 ( 病理解剖学.病態生理学.精神病理学 )
493.72 ( 症候.病因.診断.治療:アマンチア,発狂 )
493.73 ( 脳・脊髄・精神系の疾患 )
493.731 ( 骨髄炎.脊髄図腫瘍.脊髄癆 )
493.74 ( 機能的神経疾患.神経症 )
493.75 ( 器質的精神病:麻痺症,進行麻痺 )
493.758 ( 老人精神病:老人性痴呆 )
493.76 ( 心因精神病.機能的精神病 )
493.763 ( 精神分裂症 )
493.764 ( 躁鬱病 )
493.77 ( 精神薄弱 )
493.773 ( 自律神経症 )
493.79 ( 精神衛生 )
493.8 ( 感染症. 伝染病学 )
493.82 ( 予防接種:手痘,ワクチン )
493.83 ( 球菌による感染症:敗血症 )
493.84 ( 桿菌による感染症 )
493.85 ( スピロヘータ症:回帰熱,ワイル病 )
493.86 ( リケッチア症:発疹チフス,Q熱 )
493.87 ( ウイルス感染症 )
493.878 ( エイズ )
493.88 ( 原虫による疾患:アメーバ赤痢,マラリア )
493.89 ( 結核症.肺結核 )
493.891 ( 病理.感染 )
493.892 ( 内科学-症候.診断 )
493.893 ( 内科学-治療.予後療法 )
493.894 ( 化学療法 )
493.895 ( 光線療法 )
493.896 ( 対症療法 )
493.897 ( 虚脱療法.人工気胸 )
493.9 ( 小児科学 )
493.9033 ( 小児科学事典 )
493.91 ( 小児科学-解剖.発育.生理.病理 )
493.92 ( 小児科学-診断.治療 )
493.93 ( 小児科学-内科的疾患 )
493.931 ( 小児科学-全身病 )
493.932 ( 小児科学-循環器.造血器 )
493.933 ( 小児科学-呼吸器 )
493.934 ( 小児科学-消化器.内分泌系 )
493.935 ( 小児科学-秘尿生殖器 )
493.936 ( 小児科学-運動器 )
493.937 ( 小児科学-神経系 )
493.9375 ( 小児科学-自閉症 )
493.938 ( 小児科学-感染症.結核 )
493.94 ( 小児科学-外科的・皮膚科的疾患 )
493.95 ( 新生児 )
493.96 ( 未熟児.多胎児 )
493.98 ( 育児 )
493.983 ( 小児栄養 )
494 ( 外科学 )
494.11 ( 外科解剖学 )
494.16 ( 外科病理学 )
494.18 ( 外科細菌学 )
494.2 ( 外科学-診断.治療.手術 )
494.21 ( 外科診断学 )
494.22 ( 治療法一般.術前・術中・術後処置.手術後療法 )
494.23 ( 外科学-制腐法.消毒.無菌法 )
494.24 ( 外科学-麻酔 )
494.25 ( 包帯法 )
494.26 ( 損傷療法:湿布 )
494.27 ( 救急外科.救急手術.輸血.輸液.瀉血 )
494.28 ( 一般外科手技 )
494.281 ( 皮膚切開法 )
494.282 ( 皮膚縫合法 )
494.283 ( 止血法 )
494.284 ( 血管縫合法.血管外科 )
494.285 ( 腱の手術 )
494.287 ( 神経縫合法 )
494.288 ( 皮膚形成術.植皮術 )
494.289 ( 膿瘍の切開術 )
494.3 ( 外科学-損傷 )
494.33 ( 外科学-開放性損傷 )
494.34 ( 外科学-非開放性損傷:挫傷,皮下損傷 )
494.35 ( 外科学-非機械的損傷:火傷,凍傷,放射線損傷 )
494.36 ( 外科学-蛇咬症.昆虫刺咬症 )
494.39 ( 外科学-外傷性損傷の全身反応: )
494.4 ( 炎症 )
494.43 ( 外科学-可能性感染症:蜂窩織炎 )
494.44 ( 外科学-腐敗性感染症:ガス壊疽,ガス水腫症 )
494.45 ( 外科学-特異性感染症:炭疽,野兎病 )
494.5 ( 外科学-腫瘍,肉腫,癌 )
494.53 ( 外科学-化学療法 )
494.54 ( 外科学-放射線療法 )
494.6 ( 局所外科学 )
494.62 ( 頭部外科 )
494.627 ( 脳外科,神経外科 )
494.63 ( 頚部外科 )
494.64 ( 胸部外科 )
494.643 ( 心臓外科 )
494.644 ( 気管支外科,食道外科 )
494.645 ( 肺外科,結核外科:肺切除,空洞切開法 )
494.65 ( 腹部外科 )
494.655 ( 外科学-胃 )
494.656 ( 外科学-腸,盲腸,虫垂,ヘルニア )
494.657 ( 外科学-肝,膵臓,脾臓 )
494.658 ( 外科学-直腸,肛門,痔疾,痔瘻 )
494.66 ( 脊髄外科,脊椎外科 )
494.67 ( 四肢外科 )
494.7 ( 整形外科学 )
494.72 ( 整形外科学-診断,矯正,義肢,義手 )
494.73 ( 整形外科学-先天性奇形,後天性変形,歩行異常 )
494.74 ( 整形外科学--骨折 )
494.75 ( 整形外科学--脱臼 )
494.76 ( 整形外科学--捻挫 )
494.77 ( 整形外科学-骨・関節の炎症,障害,麻痺 )
494.78 ( リハビリテーション )
494.79 ( 美容整形外科学 )
494.8 ( 皮膚科学,皮膚・脂腺・毛髪・爪の疾患 )
494.83 ( 癩[ハンセン病] )
494.9 ( 外科学-泌尿器科学,男性性器疾患 )
494.91 ( 解剖,病理 )
494.92 ( 診断,治療,手術 )
494.93 ( 外科学-腎:腎炎,腎腫瘍,腎石症,ネフローゼ,人工腎 )
494.94 ( 外科学-尿管,尿細管 )
494.95 ( 外科学-膀胱,尿道:膀胱炎,夜尿症,尿毒症 )
494.96 ( 外科学-男性性器の疾患 )
494.97 ( 外科学-男性性器の機能障害:性交不能症 )
494.98 ( 外科学-男性ホルモン )
494.99 ( 外科学-性病[花柳病] )
495 ( 婦人科学. 産科学 )
495.1 ( 産婦人科学-解剖,生理,病理 )
495.12 ( 産婦人科学-性徴 )
495.13 ( 婦人の生理:排卵,月経、春機発動期,更年期 )
495.2 ( 産婦人科学-診断,治療 )
495.24 ( 婦人科手術 )
495.3 ( 婦人の衛生,女子性病 )
495.4 ( 女性性器の疾患[婦人病] )
495.42 ( 月経異常,性器の奇形、・発育不全 )
495.43 ( 子宮、卵巣,卵管 )
495.44 ( 膣,白帯下 )
495.45 ( 外陰部 )
495.46 ( 乳腺,乳房 )
495.47 ( 女子泌尿器 )
495.48 ( 機能障害:不妊症,人工避妊、人工授精 )
495.5 ( 産科学 )
495.52 ( 産科手術 )
495.6 ( 妊娠の生理・衛生・病理 )
495.7 ( 出産,難産,異常分娩,無痛分娩 )
495.8 ( 産褥,産褥熱 )
495.9 ( 欠番 )
496 ( 眼科学. 耳鼻咽喉科学 )
496.1 ( 眼の解剖・生理・病理 )
496.2 ( 眼の診断・治療,眼科検査法<一般> )
496.24 ( 眼科手術,眼球摘出,義眼,アイバンク )
496.29 ( 眼の衛生 )
496.3 ( 眼の疾患 )
496.32 ( 結膜,角膜,鞏膜:トラコーマ )
496.33 ( 虹彩,毛様体,脈絡膜,瞳孔 )
496.34 ( 網膜,視神経 )
496.35 ( 水晶体,硝子体,眼房水:白内障 )
496.36 ( 眼窩,眼球,眼瞼,眼圧:緑内障 )
496.37 ( 眼筋,涙器 )
496.38 ( 眼の外傷・中毒,眼の腫瘍,奇形 )
496.4 ( 視機能とその異常・検査 )
496.41 ( 視力,弱視,失明,盲目 )
496.42 ( 眼屈折・調節作用,屈折異常:遠視,近視,乱視,めがね )
496.43 ( 視野 )
496.44 ( 両眼視,周辺視 )
496.45 ( 色覚,色弱,色盲 )
496.46 ( 光覚,夜盲症 )
496.47 ( 斜視,複視,斜位 )
496.5 ( 耳鼻咽喉科学 )
496.6 ( 耳科学、聴器疾患 )
496.7 ( 鼻科学,鼻疾患 )
496.8 ( 咽頭,喉頭,口腔 )
496.9 ( 音声・言語障害,吃音 )
497 ( 歯科学 )
497.07 ( 研究法,指導法,歯科学教育 )
497.079 ( 歯科医師国家試験 )
497.1 ( 歯の解剖・生理・病理 )
497.2 ( 歯の疾患・診断・検査・治療 )
497.24 ( 齲蝕症 )
497.26 ( 歯周疾患:歯槽膿漏症 )
497.3 ( 歯科外科学,口腔外科 )
497.4 ( 歯科保存学,歯牙充填法,抜歯術 )
497.5 ( 歯科補綴学 )
497.56 ( 義歯 )
497.6 ( 歯科矯正学 )
497.69 ( 美容歯科 )
497.7 ( 小児歯科 )
497.8 ( 歯科材料・器械,歯科理工学 )
497.9 ( 口腔衛生,歯の衛生 )
498 ( 衛生学.公衆衛生,予防医学 )
498.07 ( 研究法,指導法,衛生教育 )
498.1 ( 衛生行政,厚生行政 )
498.12 ( 医療・衛生法令,医療紛争 )
498.13 ( 医療制度 )
498.14 ( 医療関係職員の資格・任務 )
498.15 ( 衛生試験 )
498.158 ( 水質試験 )
498.16 ( 医療施設 )
498.163 ( 病院経営・会計 )
498.2 ( 民族衛生,優生学,家族計画,産児制限 )
498.25 ( 断種,衛生保護法 )
498.28 ( 国民体力管理 )
498.3 ( 個人衛生,健康法 )
498.32 ( 禁煙,禁酒 )
498.33 ( 冷水浴,冷水摩擦 )
498.34 ( 静坐法,自彊術,ヨガ )
498.35 ( 休養,レクリエーション,ウオーキング )
498.36 ( 睡眠,安眠 )
498.37 ( 沐浴 )
498.38 ( 長生法 )
498.39 ( 精神衛生,健脳法 )
498.4 ( 環境衛生 )
498.41 ( 気候・大気・水・土地の衛生 )
498.42 ( 熱帯医学、寒帯医学 )
498.43 ( 高山病,高山医学 )
498.44 ( 航空病,航空医学,宇宙医学 )
498.45 ( 潜水病,潜水医学 )
498.48 ( 公害病<一般> )
498.5 ( 食品,栄養 )
498.51 ( 食品学 )
498.517 ( インスタント食品 )
498.518 ( 強化食品 )
498.519 ( 食品添加物 )
498.52 ( 食品材料,食品商品:食用植物,食用動物 )
498.53 ( 食品化学 )
498.54 ( 食品衛生 )
498.55 ( 栄養学,栄養化学 )
498.56 ( 栄養生理学 )
498.57 ( 栄養病理学 )
498.58 ( 治療栄養学,病態栄養学 )
498.583 ( 保健食,食餌療法 )
498.59 ( 特殊栄養学:母性,乳児,老人,労働,集団給食 )
498.6 ( 疫学,防疫 )
498.67 ( 検疫 )
498.69 ( 衛生動物学,衛生昆虫学 )
498.7 ( 小児衛生,母性衛生 )
498.79 ( 衛生管理者・技術者試験,保健婦試験 )
498.8 ( 労働衛生,産業衛生 )
498.81 ( 健康診断、健康管理 )
498.82 ( 労働環境衛生:粉塵,有害ガス,騒音,振動 )
498.84 ( 産業疲労,労働生理 )
498.87 ( 職業病:珪肺,工業中毒,鉱山病 )
498.88 ( 産業災害・安全 )
498.89 ( 災害医学 )
498.9 ( 法医学 )
498.91 ( 法医解剖学 )
498.92 ( 個人識別,親子鑑別 )
498.93 ( 法医学的検査:血痕,精液,毛髪 )
498.94 ( 死体現象,死体検査 )
498.95 ( 傷害,殺人,窒息死その他の変死 )
498.96 ( 嬰児殺し,堕胎,妊娠,分娩 )
498.97 ( 性法医学:強姦,わいせつ )
498.98 ( 裁判化学,法医毒物学 )
498.99 ( 法医精神医学,精神鑑定 )
499 ( 薬学 )
499.07 ( 研究法,指導法,薬学教育 )
499.079 ( 薬剤師国家試験 )
499.09 ( 薬業経済・行政・法令・薬の生産と流通 )
499.091 ( 薬事行政・法令 )
499.093 ( 薬価 )
499.095 ( 薬局,薬店 )
499.1 ( 医薬品 )
499.12 ( 公定書,薬局方 )
499.13 ( 国民医薬品,準薬局方 )
499.14 ( 公定書外薬品,新医薬品 )
499.15 ( 毒薬、劇薬,麻薬,覚醒剤 )
499.17 ( 化粧品<薬事法による> )
499.2 ( 薬効学,化学的薬理学,処方学 )
499.3 ( 薬化学 )
499.31 ( 薬品構造 )
499.32 ( 薬化学実験法 )
499.33 ( 薬品分析,薬品鑑定 )
499.34 ( 薬品合成化学 )
499.35 ( 無機薬化学 )
499.37 ( 有機薬化学 )
499.39 ( 天然物質 )
499.4 ( 薬品試験,毒物試験 )
499.5 ( 薬品製造,薬工学,製薬学 )
499.6 ( 薬剤学,調剤,製剤 )
499.7 ( 家庭薬,民間薬,売薬 )
499.8 ( 生薬学,和漢薬 )
499.86 ( 薬用鉱物 )
499.87 ( 薬用植物,薬草園 )
499.88 ( 薬用動物 )
499.9 ( 本草学 )
5 ( 技術.工学 )
50 ( 技術.工学 )
500 ( 技術.工学 )
501 ( 工業基礎学 Basic engineering )
501.1 ( 工業基礎学 工業数学[応用数学」 )
501.19 ( 工業基礎学 工業統計学 )
501.2 ( 工業基礎学 工業物理学[応用物理学」 )
501.22 ( 工業基礎学 計測工学:工業測定・測定器・センサ・・ )
501.23 ( 工業基礎学 応用流体力学 )
501.24 ( 工業基礎学 振動工学・音響工学・超音波工学 )
501.26 ( 工業基礎学 工業熱学・工業熱力学・電熱工学 )
501.3 ( 工業基礎学 応用力学 )
501.31 ( 工業基礎学 静力学・図式力学 )
501.32 ( 工業基礎学 材料力学 )
501.33 ( 工業基礎学 弾性・塑性・レオロジ-・光弾性 )
501.34 ( 工業基礎学 構造力学 )
501.35 ( 工業基礎学 梁・柱 )
501.36 ( 工業基礎学 トラス )
501.37 ( 工業基礎学 ア-チ )
501.38 ( 工業基礎学 ラーメン )
501.4 ( 工業基礎学 工業材料 )
501.41 ( 工業基礎学 金属材料 )
501.42 ( 工業基礎学 鉄・鋼 )
501.43 ( 工業基礎学 非鉄金属 )
501.48 ( 工業基礎学 非金属材料 )
501.49 ( 工業基礎学 複合材料 )
501.5 ( 工業基礎学 材料試験・試験機 )
501.52 ( 工業基礎学 物理的試験法 )
501.53 ( 工業基礎学 機械的試験法・圧縮試験・クリ-プ試 )
501.54 ( 工業基礎学 材料の加工性試験法・鋳造性・溶接性 )
501.55 ( 工業基礎学 組織・欠陥検査法・非破壊試験法、、 )
501.56 ( 工業基礎学 簡易識別法 )
501.57 ( 工業基礎学 科学的試験法・工業分析 )
501.6 ( 工業基礎学 工業動力・エネルギ- )
501.8 ( 工業基礎学 工業デザイン・計装・製図・人間工学 )
501.83 ( 工業基礎学 工業デザイン )
501.84 ( 工業基礎学 人間工学 )
501.9 ( 工業基礎学 オートメ-ション )
502 ( 技術史・工学史 )
503 ( 参考図書「レファレンス ブック」 )
504 ( 論文集・ 評論集・ 講演集 )
505 ( 逐次刊行物 )
506 ( 団体:学会・協会・会議 )
507 ( 研究法.指導法.技術教育 )
507.1 ( 研究法.指導法.技術教育 特許.発明.考案 )
507.2 ( 研究法.指導法.技術教育 工業所有権 )
507.23 ( 研究法.指導法.技術教育 特許 )
507.24 ( 研究法.指導法.技術教育 実用新案 )
507.25 ( 研究法.指導法.技術教育 意匠 )
507.26 ( 研究法.指導法.技術教育 商標 )
507.27 ( 研究法.指導法.技術教育 審決 )
507.28 ( 研究法.指導法.技術教育 判決 )
507.29 ( 研究法.指導法.技術教育 弁理士 )
507.3 ( 研究法.指導法.技術教育 技術士 )
507.6 ( 研究法.指導法.技術教育 研究・実験施設 )
507.7 ( 研究法.指導法.技術教育 研究法.教育法.技術教育 )
507.9 ( 研究法.指導法.技術教育 科学玩具.模型工作 )
508 ( 叢書.全集.選集 )
509 ( 工業.工業経済 )
509.1 ( 工業.工業経済 工業政策.工業行政・法令 )
509.11 ( 工業.工業経済 工業行政.技術行政 )
509.12 ( 工業.工業経済 工業法令 )
509.13 ( 工業.工業経済 工業規格・標準化 )
509.15 ( 工業.工業経済 中小企業 )
509.16 ( 工業.工業経済 工業協同組合 )
509.18 ( 工業.工業経済 工業原料・資材問題 )
509.2 ( 工業.工業経済 工業史・事情 )
509.29 ( 工業.工業経済 工業地理.工業立地 )
509.3 ( 工業.工業経済 工業金融.工業資金.設備資金 )
509.4 ( 工業.工業経済 経営形態 )
509.5 ( 工業.工業経済 工業経営.工場経営 )
509.58 ( 工業.工業経済 下請工業 )
509.6 ( 工業.工業経済 生産管理.生産工学.管理工学 )
509.61 ( 工業.工業経済 生産計画 )
509.62 ( 工業.工業経済 工場計画:立地,機械の設置・配置 )
509.63 ( 工業.工業経済 設計管理.技術管理 )
509.64 ( 工業.工業経済 作業研究:時間管理,動作研究・・・ )
509.65 ( 工業.工業経済 工程管理:日程計画,手順計画・・・ )
509.66 ( 工業.工業経済 品質管理.社内規格.外注管理 )
509.67 ( 工業.工業経済 資材管理:材料管理,購買管理・・・ )
509.68 ( 工業.工業経済 設備管理.色彩管理.工具管理・・・ )
509.69 ( 工業.工業経済 オートメーション )
509.7 ( 工業.工業経済 人事管理 )
509.8 ( 工業.工業経済 工業災害.労働災害.工場安全 )
51 ( 建設工学.土木工学 )
510 ( 建設工学.土木工学 )
510.9 ( 建設工学.土木工学 建設工業.土木事業 )
510.91 ( 建設工学.土木工学 建設・土木行政.建設法令 )
510.92 ( 建設工学.土木工学 建設・土木事業史・事情 )
510.93 ( 建設工学.土木工学 建設経済・財政・投資 )
510.94 ( 建設工学.土木工学 災害復旧工事<一般> )
510.95 ( 建設工学.土木工学 建設業経営・会計 )
510.96 ( 建設工学.土木工学 建設労働 )
511 ( 土木力学.建設材料 )
511.2 ( 土木力学.建設材料 土木地質学.地質工学 )
511.25 ( 土木力学.建設材料 地盤沈下 )
511.27 ( 土木力学.建設材料 地質調査.物理探査法 )
511.3 ( 土木力学.建設材料 土質力学.土質工学 )
511.33 ( 土木力学.建設材料 土圧.擁壁 )
511.34 ( 土木力学.建設材料 法面保護 )
511.35 ( 土木力学.建設材料 地耐力 )
511.36 ( 土木力学.建設材料 土壌の安定化 )
511.37 ( 土木力学.建設材料 土質調査・試験 )
511.4 ( 土木力学.建設材料 建設資材.土木資材 )
511.41 ( 土木力学.建設材料 木材 )
511.42 ( 土木力学.建設材料 石材 )
511.43 ( 土木力学.建設材料 セメント.モルタル )
511.44 ( 土木力学.建設材料 コンクリート製品 )
511.45 ( 土木力学.建設材料 瀝青材料 )
511.47 ( 土木力学.建設材料 煉瓦.粘土製品 )
511.48 ( 土木力学.建設材料 金属材料 )
511.49 ( 土木力学.建設材料 その他の材料 )
511.5 ( 土木力学.建設材料 石構造:煉瓦積工,石積工 )
511.6 ( 土木力学.建設材料 木構造 )
511.7 ( 土木力学.建設材料 コンクリート.コンクリート工学 )
511.71 ( 土木力学.建設材料 セメント.混和材.骨材 )
511.72 ( 土木力学.建設材料 配合.練混ぜ.水量 )
511.73 ( 土木力学.建設材料 コンクリート打ち.養生.継目 )
511.74 ( 土木力学.建設材料 寒中コンクリート加工・・・ )
511.75 ( 土木力学.建設材料 表面仕上 )
511.76 ( 土木力学.建設材料 型枠.支保工 )
511.77 ( 土木力学.建設材料 プレストレスコンクリート )
511.78 ( 土木力学.建設材料 設計.計算.維持管理 )
511.79 ( 土木力学.建設材料 コンクリート試験 )
512 ( 測量 )
512.07 ( 測量 研究法 )
512.1 ( 測量 距離測量:チエ-ン測量・略測量 )
512.2 ( 測量 平板測量 )
512.3 ( 測量 コンパス測量 )
512.4 ( 測量 トランシット測量 )
512.48 ( 測量 経緯儀測量 )
512.49 ( 測量 トラバ-ス測量 )
512.5 ( 測量 水準測量.高低測量 )
512.6 ( 測量 三角測量 )
512.69 ( 測量 スタジア測量 )
512.7 ( 測量 航空測量・写真測量 )
512.75 ( 測量 リモ-ト センシング<一般> )
512.8 ( 測量 面積と体積の計算法.曲線設定.製図 )
513 ( 土木設計・施工法 Desins and executions )
513.1 ( 土木設計・施工法 土木設計.土木計算.土木製図 )
513.13 ( 土木設計・施工法 土木積算.仕様 )
513.3 ( 土木設計・施工法 土工.切土盛土.地均.法面保護膏 )
513.4 ( 土木設計・施工法 基礎工 )
513.41 ( 土木設計・施工法 締切工.根伐工 )
513.42 ( 土木設計・施工法 杭打工 )
513.43 ( 土木設計・施工法 井筒工 )
513.44 ( 土木設計・施工法 ケーソン工 )
513.45 ( 土木設計・施工法 捨石工.沈床工 )
513.6 ( 土木設計・施工法 伏樋. 下水渠. 溝 )
513.7 ( 土木設計・施工法 擁壁工.アーチ工 )
513.8 ( 土木設計・施工法 建設機械.土木機械. )
514 ( 道路工学 )
514.09 ( 道路工学 道路事業 )
514.1 ( 道路工学 道路設計・計画 )
514.11 ( 道路工学 交通量調査 )
514.12 ( 道路工学 道路測量 )
514.13 ( 道路工学 路線の設定:曲線.勾配.線形.幅員.・・・・ )
514.15 ( 道路工学 街路の設計:街路系統.歩道.遊歩道・・・ )
514.2 ( 道路工学 道路の構造.材料.施工法 )
514.29 ( 道路工学 道路関連施設:道標.里程石.道路標示 )
514.3 ( 道路工学 砂利道.砕石道.マカダム道 )
514.4 ( 道路工学 道路の舗装.舗装工学 )
514.44 ( 道路工学 アスフアルト舗装 )
514.45 ( 道路工学 コンクリ-ト舗装 )
514.46 ( 道路工学 ブロック舗装:煉瓦.敷石.木塊 )
514.6 ( 道路工学 高速道路.自動車専用路 )
514.7 ( 道路工学 地下道.高架道路[歩道橋」 )
514.8 ( 道路工学 道路の維持.管理 )
514.9 ( 道路工学 トンネル工学.隧道 )
514.91 ( 道路工学 地質.測量.設計 )
514.92 ( 道路工学 防水.排水.通風 )
514.93 ( 道路工学 坑門.待避所.照明 )
514.94 ( 道路工学 切崩.爆破 )
514.95 ( 道路工学 支保工.支柱 )
514.96 ( 道路工学 掘削:ケ-ソン.シ-ルド.沈埋法 )
514.97 ( 道路工学 覆 工 )
514.98 ( 道路工学 トンネルの維持・管理 )
514.99 ( 道路工学 水底トンネル )
514/518 ( 各種の土木工学 )
515 ( 橋梁工学 )
515.02 ( 橋梁工学 橋梁史.古橋 )
515.1 ( 橋梁工学 橋梁力学.設計.材料.計算.製図 )
515.2 ( 橋梁工学 基礎工.橋台.橋脚 )
515.3 ( 橋梁工学 上部構造:主ケタ.主構.床組.対風構・・・ )
515.4 ( 橋梁工学 上部構造の主材による橋梁 )
515.41 ( 橋梁工学 木 橋 )
515.42 ( 橋梁工学 石橋.煉瓦橋 )
515.44 ( 橋梁工学 コンクリ-ト橋:鉄筋コンクリ-ト橋.PS橋 )
515.45 ( 橋梁工学 鋼橋.リベット橋.溶接橋 )
515.46 ( 橋梁工学 アルミニュム橋 )
515.5 ( 橋梁工学 構造形式による各種の橋梁 )
515.51 ( 橋梁工学 けた橋:木桁橋.鋼桁橋.・・・・・・・ )
515.52 ( 橋梁工学 トラス橋:[構橋] )
515.53 ( 橋梁工学 連続橋.ゲルバー橋 )
515.55 ( 橋梁工学 アーチ橋[拱橋] )
515.56 ( 橋梁工学 ラーメン橋 )
515.57 ( 橋梁工学 吊橋 )
515.58 ( 橋梁工学 可動橋:旋開橋,跳開橋,昇開橋 )
515.7 ( 橋梁工学 用途による各種の橋梁 )
515.8 ( 橋梁工学 橋梁の維持・管理 )
516 ( 鉄道工学 Railroad engineering )
516.1 ( 鉄道工学 路線選定・建設 )
516.11 ( 鉄道工学 鉄道地質学 )
516.12 ( 鉄道工学 鉄道測量 )
516.13 ( 鉄道工学 路線選定・踏査.曲線.勾配.車輌・・・ )
516.14 ( 鉄道工学 鉄道.土工:路盤,基礎工,排水 )
516.15 ( 鉄道工学 土工以外の工作物:伏樋,溝,石垣,擁壁 )
516.17 ( 鉄道工学 建設工事 )
516.18 ( 鉄道工学 改良計画・工事 )
516.2 ( 鉄道工学 軌道力学.軌道構造.材料 )
516.21 ( 鉄道工学 道床 )
516.22 ( 鉄道工学 枕木 )
516.23 ( 鉄道工学 レール:軌間、カント,継目,ボンド )
516.24 ( 鉄道工学 鉄道橋 )
516.25 ( 鉄道工学 線路付帯施設.防護設備 )
516.3 ( 鉄道工学 分岐器:転轍機,轍叉 )
516.4 ( 鉄道工学 保線.保線作業 )
516.5 ( 鉄道工学 鉄道停車場 )
516.52 ( 鉄道工学 旅客停車場 )
516.53 ( 鉄道工学 貨物停車場 )
516.54 ( 鉄道工学 客車停車場 )
516.55 ( 鉄道工学 貨車停車場 )
516.56 ( 鉄道工学 信号場 )
516.58 ( 鉄道工学 水陸連絡設備 )
516.59 ( 鉄道工学 臨港線 )
516.6 ( 鉄道工学 鉄道信号.保安装置 )
516.7 ( 鉄道工学 高速鉄道 )
516.71 ( 鉄道工学 計画.建設費 )
516.72 ( 鉄道工学 地下鉄道 )
516.73 ( 鉄道工学 高架鉄道 )
516.8 ( 鉄道工学 特殊構造の鉄道 )
516.81 ( 鉄道工学 ケーブルカー[鋼索鉄道].アブと式鉄道 )
516.83 ( 鉄道工学 懸垂鉄道 )
516.84 ( 鉄道工学 ロープウェー[索道] )
516.85 ( 鉄道工学 モノレール )
516.86 ( 鉄道工学 リニア モーターカー )
517 ( 河海工学.河川工学 )
517.09 ( 河海工学.河川工学 河川事業 )
517.1 ( 河海工学.河川工学 水理学:河相論,水位,水量 )
517.12 ( 河海工学.河川工学 河川測量.水理計算 )
517.13 ( 河海工学.河川工学 水路計画・設計 )
517.15 ( 河海工学.河川工学 水理現象 )
517.18 ( 河海工学.河川工学 工事材料・機械 )
517.2 ( 河海工学.河川工学 河川誌.治水誌.調査工事報告 )
517.3 ( 河海工学.河川工学 浚渫.埋立.干拓 )
517.33 ( 河海工学.河川工学 浚渫 )
517.35 ( 河海工学.河川工学 埋立.干拓 )
517.4 ( 河海工学.河川工学 洪水.水害誌 )
517.5 ( 河海工学.河川工学 治水工学.高水工事.砂防工事 )
517.56 ( 河海工学.河川工学 捷水路.放水路.分水路,閘門 )
517.57 ( 河海工学.河川工学 堤防.洪水予防工事.水防 )
517.58 ( 河海工学.河川工学 河川工作物:護岸,水制,床固 )
517.6 ( 河海工学.河川工学 運河.河口改良.疎水.低水工事 )
517.7 ( 河海工学.河川工学 ダム[堰堤].ダム付帯施設・・・ )
517.72 ( 河海工学.河川工学 ダム:重力ダム,アーチダム・・・ )
517.73 ( 河海工学.河川工学 貯水池 )
517.74 ( 河海工学.河川工学 発電計画:水量,落差,水力経済 )
517.75 ( 河海工学.河川工学 取水設備:取水ダム,取水口・・ )
517.76 ( 河海工学.河川工学 導水設備:水路トンネル,水槽・・ )
517.8 ( 河海工学.河川工学 海岸.港湾 )
517.81 ( 河海工学.河川工学 測量.計画.設計 )
517.82 ( 河海工学.河川工学 築港誌 )
517.83 ( 河海工学.河川工学 泊地.防波堤.護岸.突堤 )
517.85 ( 河海工学.河川工学 埠頭.岸壁.桟橋.上屋 )
517.86 ( 河海工学.河川工学 荷役・陸上設備.船車連絡設備 )
517.88 ( 河海工学.河川工学 航路標識.灯台.信号・証明設備 )
517.9 ( 河海工学.河川工学 空港 )
518 ( 衛生工学.都市工学 )
518.1 ( 衛生工学.都市工学 上水道.水道工学.水道事業 )
518.11 ( 衛生工学.都市工学 計画.設計 )
518.12 ( 衛生工学.都市工学 水源.水質.地表水.地下水.井戸 )
518.13 ( 衛生工学.都市工学 取水.導水.集水工 )
518.14 ( 衛生工学.都市工学 貯水工.水塔.貯水池 )
518.15 ( 衛生工学.都市工学 浄水工.成分分析.濾過沈澱・・ )
518.16 ( 衛生工学.都市工学 送水.送水路.水路橋 )
518.17 ( 衛生工学.都市工学 配水工.給水法 )
518.18 ( 衛生工学.都市工学 水管.水栓.量水器 )
518.19 ( 衛生工学.都市工学 水道料金.法規.水の消費 )
518.2 ( 衛生工学.都市工学 下水道.下水工学.都市排水 )
518.21 ( 衛生工学.都市工学 計画.設計 )
518.22 ( 衛生工学.都市工学 下水水質.下水量.下水検査 )
518.23 ( 衛生工学.都市工学 下水渠.マンホール )
518.24 ( 衛生工学.都市工学 下水.汚泥の処理 )
518.5 ( 衛生工学.都市工学 都市衛生 )
518.51 ( 衛生工学.都市工学 公衆便所 )
518.52 ( 衛生工学.都市工学 ごみ.ごみ処理 )
518.523 ( 衛生工学.都市工学 ゴミの再利用[リサイクリング] )
518.54 ( 衛生工学.都市工学 清掃事業.街路散水 )
518.8 ( 衛生工学.都市工学 都市計画 )
518.83 ( 衛生工学.都市工学 地域制:住居地域,防水地域・・ )
518.84 ( 衛生工学.都市工学 街路・交通計画 )
518.85 ( 衛生工学.都市工学 緑地計画:公園,墓苑,広場 )
518.86 ( 衛生工学.都市工学 土地区画整備 )
518.87 ( 衛生工学.都市工学 防災計画 )
518.88 ( 衛生工学.都市工学 衛星都市・田園都市計画 )
519 ( 公害.環境工学 )
519.1 ( 公害.環境工学 公害・環境行政.法令 )
519.12 ( 公害.環境工学 公害・環境法.公害訴訟 )
519.13 ( 公害.環境工学 公害と企業.公害と社会 )
519.15 ( 公害.環境工学 公害測定.環境アセスメント )
519.19 ( 公害.環境工学 公害防止産業.公害防止機器 )
519.2 ( 公害.環境工学 公害史・事情 )
519.3 ( 公害.環境工学 大気汚染:光化学スモッグ・・・ )
519.4 ( 公害.環境工学 水質汚濁.海洋汚染 )
519.5 ( 公害.環境工学 土壌汚染 )
519.6 ( 公害.環境工学 騒音.振動 )
519.65 ( 公害.環境工学 地盤沈下 )
519.7 ( 公害.環境工学 産業廃棄物 )
519.75 ( 公害.環境工学 悪臭 )
519.79 ( 公害.環境工学 食品公害.薬害.農薬公害 )
519.8 ( 公害.環境工学 環境保全.自然保護 )
519.9 ( 公害.環境工学 防災科学.防災工学<一般> )
52 ( 建築学 )
520 ( 建築学 )
520.7 ( 建築学 研究法.指導法.建築教育 )
520.79 ( 建築学 建築士試験 )
520.8 ( 建築学 叢書.全集.選集 )
520.87 ( 建築学 建築図集 )
520.9 ( 建築学 建築業.建築経済 )
520.91 ( 建築学 建築行政・法令.建築事故 )
520.92 ( 建築学 建築業史・事情 )
520.93 ( 建築学 建築資金 )
520.95 ( 建築学 建築業経営・会計.入札と契約.請負 )
520.96 ( 建築学 建築労働 )
521 ( 日本の建築 )
521.2 ( 日本の建築 原始時代 -551 )
521.3 ( 日本の建築 古代:大和時代,奈良時代,平安時代 )
521.33 ( 日本の建築 飛鳥時代 552-645 )
521.34 ( 日本の建築 白鳳時代 645-710 )
521.35 ( 日本の建築 天平時代 710-794 )
521.36 ( 日本の建築 弘仁時代 794-897 )
521.37 ( 日本の建築 藤原時代 897-1185 )
521.4 ( 日本の建築 中世 )
521.42 ( 日本の建築 鎌倉時代 1185-1392 )
521.46 ( 日本の建築 室町時代 1392-1572 )
521.48 ( 日本の建築 桃山時代 1572-1615 )
521.5 ( 日本の建築 近世:江戸時代 1615-1868 )
521.6 ( 日本の建築 近代:明治・大正・昭和・平成時代・・・ )
521.8 ( 日本の建築 各種の日本建築.国宝・・・ )
521.81 ( 日本の建築 宗教建築 )
521.82 ( 日本の建築 城郭.宮殿 )
521.85 ( 日本の建築 住宅建築 )
521.86 ( 日本の建築 民家.町家 )
521.9 ( 日本の建築 洋館 )
522 ( 東洋の建築. アジアの建築 Oriental architecture )
522.1 ( 東洋の建築. アジアの建築 朝鮮 )
522.2 ( 東洋の建築. アジアの建築 中国 )
522.24 ( 東洋の建築. アジアの建築 台湾 )
522.25 ( 東洋の建築. アジアの建築 満州 )
522.26 ( 東洋の建築. アジアの建築 蒙古 )
522.28 ( 東洋の建築. アジアの建築 西域 )
522.29 ( 東洋の建築. アジアの建築 チベット )
522.3 ( 東洋の建築. アジアの建築 東南アジア )
522.5 ( 東洋の建築. アジアの建築 インド )
522.7 ( 東洋の建築. アジアの建築 西南アジア )
522.9 ( 東洋の建築. アジアの建築 中央アジア. 北アジア )
523 ( 西洋の建築.その他の様式の建築 )
523.02 ( 西洋の建築.その他の様式の建築 原始時代 )
523.03 ( 西洋の建築.その他の様式の建築 古代:ギリシャ・・ )
523.04 ( 西洋の建築.その他の様式の建築 中世 )
523.05 ( 西洋の建築.その他の様式の建築 近代 )
523.06 ( 西洋の建築.その他の様式の建築 19世紀 )
523.07 ( 西洋の建築.その他の様式の建築 20世紀- )
524 ( 建築構造 )
524.1 ( 建築構造 構造力学.建築力学 )
524.2 ( 建築構造 建築材料 )
524.21 ( 建築構造 木材.竹材.プラスチックス )
524.22 ( 建築構造 石材 )
524.23 ( 建築構造 セメント.モルタル )
524.24 ( 建築構造 コンクリート製品 )
524.25 ( 建築構造 瀝青材料 )
524.26 ( 建築構造 ガラス )
524.27 ( 建築構造 煉瓦,瓦.粘土製品.建築陶器 )
524.28 ( 建築構造 金属.合金.建築金物 )
524.29 ( 建築構造 特殊材料 )
524.3 ( 建築構造 基礎.地業 )
524.4 ( 建築構造 ブロック構造.組積構造 )
524.41 ( 建築構造 組積法.化粧目地 )
524.42 ( 建築構造 壁体.迫持 )
524.43 ( 建築構造 柱.柱形.控壁 )
524.44 ( 建築構造 窓.出口廻り )
524.45 ( 建築構造 蛇腹.扶欄.扶壁.切妻 )
524.46 ( 建築構造 煉瓦造 )
524.47 ( 建築構造 石造 )
524.48 ( 建築構造 コンクリートブロック造 )
524.5 ( 建築構造 木構造.木造建築.架構式構造 )
524.51 ( 建築構造 継手.手口.接合法 )
524.52 ( 建築構造 軸組:壁体,胴差,台輪,敷桁,筋交い方杖・・ )
524.53 ( 建築構造 柱.土台.脚固 )
524.54 ( 建築構造 小屋根.大スパン構造.梁.束.母屋 )
524.55 ( 建築構造 床組.木造床 )
524.56 ( 建築構造 和風構造.真壁造 )
524.57 ( 建築構造 洋風構造.大壁造 )
524.58 ( 建築構造 大張間木構造.び式構造 )
524.59 ( 建築構造 土蔵造.木骨煉瓦造.木骨石造 )
524.6 ( 建築構造 鉄骨構造 )
524.7 ( 建築構造 鉄骨コンクリ-ト構造.鉄筋コンクリ-ト構造 )
524.77 ( 建築構造 鉄筋鉄骨コンクリ-ト構造 )
524.79 ( 建築構造 無筋コンクリ-ト構造.軽量コンクリ-ト・・ )
524.8 ( 建築構造 各部構造.構造部分と構造要素 )
524.81 ( 建築構造 建築基礎 )
524.82 ( 建築構造 壁「壁体」.拱廊.アーチ.ドーム )
524.83 ( 建築構造 柱.束 )
524.84 ( 建築構造 床.床組 )
524.85 ( 建築構造 屋根:雨仕舞法.小屋根.廂.棟.樋.天窓・・ )
524.86 ( 建築構造 天 井 )
524.87 ( 建築構造 階段.勾欄「手摺」 )
524.88 ( 建築構造 その他の内部雑作:壁付暖炉 )
524.89 ( 建築構造 出入口:戸.バルコニ-.格子.シャッタ.門・・ )
524.9 ( 建築構造 防災構造 )
524.91 ( 建築構造 耐震構造 )
524.92 ( 建築構造 耐震構造.耐寒構造.耐雪構造 )
524.93 ( 建築構造 防水構造.防湿構造 )
524.94 ( 建築構造 耐火構造.不燃構造.火災.防火工学 )
524.95 ( 建築構造 防空構造.防弾構造 )
524.96 ( 建築構造 防音構造.遮音構造.建築音響学 )
525 ( 建築計画.・施工 )
525.1 ( 建築計画.・施工 建築計画・設計 )
525.18 ( 建築計画.・施工 建築製図 )
525.2 ( 建築計画.・施工 規矩術 )
525.3 ( 建築計画.・施工 仕様.積算.建築費 )
525.5 ( 建築計画.・施工 建築工事.施工各論 )
525.51 ( 建築計画.・施工 架設工事.土工事.地業・基礎工事 )
525.52 ( 建築計画.・施工 鉄筋工事.コンクリート工事 )
525.53 ( 建築計画.・施工 組積工事.煉瓦工事.石工.・・・ )
525.54 ( 建築計画.・施工 木工事.大工 )
525.55 ( 建築計画.・施工 屋根工事.防水・防湿工事 )
525.56 ( 建築計画.・施工 金属工事.板金工事.ブリキ工事 )
525.57 ( 建築計画.・施工 建具工事.ガラス工事・・・ )
525.58 ( 建築計画.・施工 左官工事.塗装工事.内装工事 )
525.59 ( 建築計画.・施工 経師工事.その他の雑工事 )
525.6 ( 建築計画.・施工 施工機械 )
525.8 ( 建築計画.・施工 建具の維持・管理 )
526 ( 各種の建築 )
526.9 ( 各種の建築 高層建築.ビルディング<一般> )
527 ( 住宅建築 )
527.1 ( 住宅建築 設計.敷地.間取 )
527.2 ( 住宅建築 玄関.広間.廊下.階段.地下室 )
527.3 ( 住宅建築 台所.食堂.納戸 )
527.4 ( 住宅建築 居間.床の間.寝室.書斎.応接室 )
527.5 ( 住宅建築 子供室.老人室 )
527.6 ( 住宅建築 浴室.化粧室.手洗所 )
527.7 ( 住宅建築 別荘.バンガロー )
527.8 ( 住宅建築 共同住宅.集合住宅.アパート )
527.9 ( 住宅建築 寄宿舎.寮 )
528 ( 建築設備.設備工学 )
528.1 ( 建築設備.設備工学 衛生設備:給水・排水,給湯・・・ )
528.18 ( 建築設備.設備工学 配管工事 )
528.2 ( 建築設備.設備工学 空気調和.暖房.冷房.換気設備 )
528.3 ( 建築設備.設備工学 煙突.煙道 )
528.4 ( 建築設備.設備工学 エネルギー設備 )
528.43 ( 建築設備.設備工学 電気設備 )
528.45 ( 建築設備.設備工学 ガス設備 )
528.47 ( 建築設備.設備工学 太陽熱利用設備 )
528.5 ( 建築設備.設備工学 機械・運搬設備:リフト・・・ )
528.6 ( 建築設備.設備工学 消火設備・機械.盗難防止設備 )
528.7 ( 建築設備.設備工学 厨房設備 )
528.8 ( 建築設備.設備工学 色彩調節 )
529 ( 建築意匠・装飾 )
53 ( 機械工学 )
530 ( 機械工学 )
530.9 ( 機械工学 機械工業:生産と流通 )
530.91 ( 機械工学 機械工業政策・行政・法令 )
530.92 ( 機械工学 歴史・事情 )
530.93 ( 機械工学 金融.市場.生産費 )
530.95 ( 機械工学 経営.会計 )
530.96 ( 機械工学 機械労働 )
531 ( 機械力学・材料・設計 )
531.1 ( 機械力学・材料・設計 材料力学 )
531.11 ( 機械力学・材料・設計 応用と歪 )
531.12 ( 機械力学・材料・設計 塑性変形 )
531.13 ( 機械力学・材料・設計 梁 )
531.14 ( 機械力学・材料・設計 板.平面板 )
531.15 ( 機械力学・材料・設計 柱 )
531.16 ( 機械力学・材料・設計 軸.ねじり )
531.17 ( 機械力学・材料・設計 円筒.球.円板 )
531.18 ( 機械力学・材料・設計 振動 )
531.19 ( 機械力学・材料・設計 ばね )
531.2 ( 機械力学・材料・設計 機械材料.金属材料 )
531.21 ( 機械力学・材料・設計 鉄.鋼 )
531.22 ( 機械力学・材料・設計 炭素鋼 )
531.23 ( 機械力学・材料・設計 特殊鋼.耐熱鋼 )
531.24 ( 機械力学・材料・設計 工具鋼 )
531.25 ( 機械力学・材料・設計 鋳鉄 )
531.26 ( 機械力学・材料・設計 合金鉄 )
531.27 ( 機械力学・材料・設計 非鉄金属 )
531.28 ( 機械力学・材料・設計 非金属材料 )
531.29 ( 機械力学・材料・設計 測定試験法 )
531.3 ( 機械力学・材料・設計 機械の要素.機構学・・・ )
531.38 ( 機械力学・材料・設計 制御装置.調速機.変速機 )
531.4 ( 機械力学・材料・設計 機械部分の締結法 )
531.41 ( 機械力学・材料・設計 くさび.くさび継手:キー・・・ )
531.44 ( 機械力学・材料・設計 ねじ.ボルト.ナット )
531.48 ( 機械力学・材料・設計 リベット.リベット継手 )
531.5 ( 機械力学・材料・設計 軸.軸継手.軸受 )
531.6 ( 機械力学・材料・設計 歯車.歯車伝動装置 )
531.66 ( 機械力学・材料・設計 爪車 )
531.67 ( 機械力学・材料・設計 リンク・カム装置 )
531.69 ( 機械力学・材料・設計 摩擦車.摩擦伝動装置 )
531.7 ( 機械力学・材料・設計 巻掛伝動装置・・・ )
531.71 ( 機械力学・材料・設計 ベルト.ベルト伝動 )
531.77 ( 機械力学・材料・設計 ロープ.ロープ伝動 )
531.78 ( 機械力学・材料・設計 鎖車.鎖伝道 )
531.8 ( 機械力学・材料・設計 潤滑技術.トライボロジー )
531.83 ( 機械力学・材料・設計 潤滑材.潤滑油 )
531.9 ( 機械力学・材料・設計 機械設計 )
531.98 ( 機械力学・材料・設計 機械製図 )
532 ( 機械工作.工作機械 )
532.1 ( 機械工作.工作機械 旋盤:ターレット旋盤・・・ )
532.2 ( 機械工作.工作機械 ボール盤.中ぐり盤.穿孔加工 )
532.3 ( 機械工作.工作機械 平削盤.形削盤.立て削盤 )
532.4 ( 機械工作.工作機械 フライス盤.ブローチ盤.リーマ盤 )
532.48 ( 機械工作.工作機械 歯切盤.歯車仕上盤.ホブ盤・・・ )
532.49 ( 機械工作.工作機械 ねじ切盤.タップ盤 )
532.5 ( 機械工作.工作機械 研削盤.研削加工.砥石・・・ )
532.6 ( 機械工作.工作機械 切削工具:バイト、ドリル・・・ )
532.69 ( 機械工作.工作機械 治具.取付具 )
532.7 ( 機械工作.工作機械 手仕上.製罐.組立作業 )
532.8 ( 機械工作.工作機械 測定工具.ゲージ・・・ )
532.9 ( 機械工作.工作機械 工作機械の据付・運転・保守 )
533 ( 熱機関.熱工学 Heat engines )
533.1 ( 熱機関.熱工学 理論.電熱工学.断熱.断熱材.蒸気表 )
533.3 ( 熱機関.熱工学 蒸気原動力.蒸気工学 )
533.33 ( 熱機関.熱工学 ボイラ[蒸気缶] )
533.34 ( 熱機関.熱工学 蒸気機関 )
533.35 ( 熱機関.熱工学 蒸気タービン )
533.36 ( 熱機関.熱工学 復水器 )
533.38 ( 熱機関.熱工学 蒸気配管.廃熱の利用 )
533.4 ( 熱機関.熱工学 内燃機関 )
533.42 ( 熱機関.熱工学 ガス機関 )
533.43 ( 熱機関.熱工学 ガソリン機関.気化器 )
533.44 ( 熱機関.熱工学 石油発動機 )
533.45 ( 熱機関.熱工学 ディーゼル機関.焼玉機関 )
533.46 ( 熱機関.熱工学 ガスタービン )
533.5 ( 熱機関.熱工学 ジェットエンジン.ロケットエンジン )
533.6 ( 熱機関.熱工学 太陽熱利用.地熱利用 )
533.8 ( 熱機関.熱工学 冷凍工学.低温技術.冷凍機 )
534 ( 流体機械.流体工学 )
534.1 ( 流体機械.流体工学 水力学.流体力学.空洞現象 )
534.3 ( 流体機械.流体工学 水車.水タ-ビン.水力原動機 )
534.32 ( 流体機械.流体工学 水車 )
534.34 ( 流体機械.流体工学 衝動タ-ビン.ペルトン水車 )
534.35 ( 流体機械.流体工学 反動タ-ビン.フランシス水車 )
534.36 ( 流体機械.流体工学 プロペラタ-ビン )
534.37 ( 流体機械.流体工学 カプランタ-ビン )
534.39 ( 流体機械.流体工学 水力エネルギ-の応用 )
534.4 ( 流体機械.流体工学 ポンプ「揚水機.」 )
534.43 ( 流体機械.流体工学 渦巻ポンプ.遠心ポンプ )
534.44 ( 流体機械.流体工学 タービンポンプ )
534.45 ( 流体機械.流体工学 軸流ポンプ )
534.46 ( 流体機械.流体工学 往復ポンプ )
534.47 ( 流体機械.流体工学 回転ポンプ )
534.48 ( 流体機械.流体工学 噴流ポンプ )
534.49 ( 流体機械.流体工学 ポンプ以外の揚水装置:つるべ )
534.5 ( 流体機械.流体工学 油圧機.水圧機 )
534.6 ( 流体機械.流体工学 流体輸送:パイプライン,弁・・・ )
534.66 ( 流体機械.流体工学 散水・噴水装置:シャワー・・・ )
534.7 ( 流体機械.流体工学 風車.風力機関.風力の利用 )
534.8 ( 流体機械.流体工学 送風機.扇風機 )
534.83 ( 流体機械.流体工学 遠心送風装置.渦巻送風機 )
534.86 ( 流体機械.流体工学 ピストン送風機.軸流送風機 )
534.88 ( 流体機械.流体工学 噴射式送風機 )
534.9 ( 流体機械.流体工学 空気機械.空気工学 )
534.92 ( 流体機械.流体工学 気体の圧縮.圧縮機 )
534.93 ( 流体機械.流体工学 気体の減圧・排気.真空ポンプ・ )
534.94 ( 流体機械.流体工学 圧縮容器:ガスタンク,ボンベ )
534.95 ( 流体機械.流体工学 圧縮空気機関 )
534.96 ( 流体機械.流体工学 圧縮空気工具.空気ハンマ )
534.97 ( 流体機械.流体工学 気送管 )
535 ( 精密機械.光学機器 )
535.2 ( 精密機械.光学機器 時計.クロノメーター )
535.3 ( 精密機械.光学機器 計器.計測器 )
535.4 ( 精密機械.光学機器 理化学機械.試験機.医療機器 )
535.5 ( 精密機械.光学機器 計算機械.統計機械 )
535.8 ( 精密機械.光学機器 光学機器 )
535.82 ( 精密機械.光学機器 望遠鏡.双眼鏡.観測機器 )
535.83 ( 精密機械.光学機器 顕微鏡 )
535.84 ( 精密機械.光学機器 測量機器 )
535.85 ( 精密機械.光学機器 写真機.映写機 )
535.87 ( 精密機械.光学機器 レンズ.レンズ研磨.反射鏡・・・ )
535.89 ( 精密機械.光学機器 めがね )
536 ( 運輸工学.車両.運搬機械 )
536.09 ( 運輸工学.車両.運搬機械 車輌工業:生産と流通 )
536.1 ( 運輸工学.車両.運搬機械 機関車工学.蒸気機関車 )
536.2 ( 運輸工学.車両.運搬機械 内燃機関車.気動車・・・ )
536.3 ( 運輸工学.車両.運搬機械 特殊機関車:・・・ )
536.4 ( 運輸工学.車両.運搬機械 客貨車.車輌付属装置・・ )
536.47 ( 運輸工学.車両.運搬機械 車輌の修理 )
536.7 ( 運輸工学.車両.運搬機械 荷役・運搬機械 )
536.71 ( 運輸工学.車両.運搬機械 ウインチ.ホイスト )
536.72 ( 運輸工学.車両.運搬機械 クレーン.ジャッキ )
536.73 ( 運輸工学.車両.運搬機械 リフト.エレベータ )
536.74 ( 運輸工学.車両.運搬機械 エスカレータ )
536.75 ( 運輸工学.車両.運搬機械 コンベア.気送管 )
536.76 ( 運輸工学.車両.運搬機械 ロープウェー[索道]・・・ )
536.79 ( 運輸工学.車両.運搬機械 荷造機械.包装機械 )
536.8 ( 運輸工学.車両.運搬機械 軽車輌 )
536.83 ( 運輸工学.車両.運搬機械 小形:手押車,手車,猫車・・ )
536.84 ( 運輸工学.車両.運搬機械 人力牽引車:荷車・・・ )
536.85 ( 運輸工学.車両.運搬機械 畜力車:四輪,三輪、そり )
536.86 ( 運輸工学.車両.運搬機械 自転車 )
536.87 ( 運輸工学.車両.運搬機械 三輪車.リヤカー )
536.9 ( 運輸工学.車両.運搬機械 ホーバークラフト )
537 ( 自動車工学 )
537.09 ( 自動車工学 自動車産業:生産と流通 )
537.1 ( 自動車工学 自動車の設計・製図.自動車材料.部品 )
537.2 ( 自動車工学 自動車機関 )
537.22 ( 自動車工学 ガソリンエンジン )
537.23 ( 自動車工学 ディーゼルエンジン )
537.24 ( 自動車工学 ガスエンジン )
537.25 ( 自動車工学 電気自動車 )
537.26 ( 自動車工学 蒸気自動車 )
537.27 ( 自動車工学 各部の設計・構造 )
537.28 ( 自動車工学 付属装置:気化器,潤滑装置,消音器・・ )
537.29 ( 自動車工学 自動車燃料 )
537.3 ( 自動車工学 伝動装置:クラッチ,推進軸,歯車,変速機 )
537.4 ( 自動車工学 走行装置.車軸.車輪.タイヤ.ブレーキ )
537.5 ( 自動車工学 車体.台枠,シャーシー.付属部品 )
537.6 ( 自動車工学 電気装置.電子装置 )
537.7 ( 自動車工学 自動車の整備・修理・保守 )
537.8 ( 自動車工学 操縦法 )
537.9 ( 自動車工学 自動車の種類 )
537.92 ( 自動車工学 乗用車.小型自動車.マイクロバス )
537.93 ( 自動車工学 乗合自動車[バス] )
537.94 ( 自動車工学 貨物自動車[トラック] )
537.95 ( 自動車工学 トラクタ.トレーラ )
537.96 ( 自動車工学 レーシングカー )
537.98 ( 自動車工学 オートバイ.スクーター )
537.99 ( 自動車工学 その他の自動車 )
538 ( 航空宇宙工学 )
538.09 ( 航空宇宙工学 航空機工業:生産と流通 )
538.1 ( 航空宇宙工学 航空理論.航空力学 )
538.2 ( 航空宇宙工学 機体構造・設計 )
538.21 ( 航空宇宙工学 設計.製図 )
538.22 ( 航空宇宙工学 航空機材 )
538.23 ( 航空宇宙工学 主翼.尾翼 )
538.24 ( 航空宇宙工学 胴体 )
538.25 ( 航空宇宙工学 操縦装置 )
538.26 ( 航空宇宙工学 降着・滑走装置 )
538.28 ( 航空宇宙工学 整備.工作 )
538.3 ( 航空宇宙工学 航空発動機.プロペラ.ジェット推進 )
538.39 ( 航空宇宙工学 航空燃料.航空潤滑油 )
538.4 ( 航空宇宙工学 航空機器[補機].艤装.航空計器 )
538.5 ( 航空宇宙工学 気球.飛行船 )
538.6 ( 航空宇宙工学 飛行機 )
538.62 ( 航空宇宙工学 グライダ[滑空機] )
538.63 ( 航空宇宙工学 プロペラ機[固定翼の飛行機] )
538.64 ( 航空宇宙工学 オートジャイロ.ヘリコプタ・・・ )
538.65 ( 航空宇宙工学 水上飛行機.飛行艇 )
538.68 ( 航空宇宙工学 ジェット機.ロケット )
538.7 ( 航空宇宙工学 軍用機 )
538.8 ( 航空宇宙工学 航空術.運航技術 )
538.82 ( 航空宇宙工学 航空気象.航空地図 )
538.84 ( 航空宇宙工学 成層圏飛行 )
538.85 ( 航空宇宙工学 計器飛行.電波航法.航空無線・・・ )
538.86 ( 航空宇宙工学 空港.地上取扱法.航空標識・・・ )
538.87 ( 航空宇宙工学 航空医学.航空病 )
538.88 ( 航空宇宙工学 航空事故 )
538.89 ( 航空宇宙工学 落下傘 )
538.9 ( 航空宇宙工学 宇宙飛行.宇宙開発.人工衛星 )
538.93 ( 航空宇宙工学 推進装置.多段ロケット )
538.94 ( 航空宇宙工学 科学衛星.通信衛星.人口惑星・・・ )
538.95 ( 航空宇宙工学 有人衛星.宇宙ステーション・・・ )
538.97 ( 航空宇宙工学 宇宙食.宇宙服 )
539 ( 原子力工学 )
539.09 ( 原子力工学 原子力産業.原子力経済 )
539.1 ( 原子力工学 核物理.核化学 )
539.12 ( 原子力工学 核分裂 )
539.13 ( 原子力工学 核融合 )
539.18 ( 原子力工学 放射線化学 )
539.2 ( 原子力工学 原子炉 )
539.21 ( 原子力工学 原子炉システムの一般的理論 )
539.22 ( 原子力工学 物理的設計 )
539.23 ( 原子力工学 機械的設定 )
539.24 ( 原子力工学 伝熱理論 )
539.25 ( 原子力工学 遮蔽理論 )
539.26 ( 原子力工学 計装.安全性 )
539.3 ( 原子力工学 各種の原子炉 )
539.32 ( 原子力工学 実験用原子炉 )
539.33 ( 原子力工学 天然ウラン炉 )
539.34 ( 原子力工学 トリウム炉 )
539.35 ( 原子力工学 プルトニウム炉 )
539.36 ( 原子力工学 濃縮ウラン炉 )
539.37 ( 原子力工学 核融合炉 )
539.4 ( 原子力工学 核燃料 )
539.43 ( 原子力工学 ウラン )
539.44 ( 原子力工学 トリウム )
539.45 ( 原子力工学 プルトニウム )
539.46 ( 原子力工学 核融合燃料 )
539.48 ( 原子力工学 使用済燃料の処理 )
539.5 ( 原子力工学 原子炉材料 )
539.51 ( 原子力工学 燃料体 )
539.52 ( 原子力工学 減速材 )
539.53 ( 原子力工学 冷却材 )
539.54 ( 原子力工学 反射材 )
539.55 ( 原子力工学 遮蔽材 )
539.56 ( 原子力工学 制御材 )
539.6 ( 原子力工学 放射線.放射性同位元素 )
539.62 ( 原子力工学 計測法.ガイガー計測管 )
539.63 ( 原子力工学 同位元素の生産[分離] )
539.64 ( 原子力工学 アイソトープの医学的利用 )
539.65 ( 原子力工学 アイソトープの工業的利用 )
539.66 ( 原子力工学 アイソトープの農業的利用 )
539.68 ( 原子力工学 放射線障害と防禦.放射線の損傷 )
539.69 ( 原子力工学 放射性廃棄物の処理 )
539.7 ( 原子力工学 原子炉発電.原子力発電炉 )
539.8 ( 原子力工学 各種の原子力利用 )
539.9 ( 原子力工学 保守.安全 )
539.99 ( 原子力工学 原子力災害 )
54 ( 電気工学 )
540 ( 電気工学 )
540.7 ( 電気工学 研究法.指導法 )
540.79 ( 電気工学 電気技術者検定[電検] )
540.9 ( 電気工学 電気事業.電力事業 )
540.91 ( 電気工学 電気行政.法令 )
540.92 ( 電気工学 電気事業史・事情 )
540.93 ( 電気工学 電力問題 )
540.94 ( 電気工学 報償契約 )
540.95 ( 電気工学 電気事業経営・会計.電気料 )
540.96 ( 電気工学 電気労働 )
541 ( 電気回路・計測・材料 )
541.1 ( 電気回路・計測・材料 電気回路.回路理論 )
541.11 ( 電気回路・計測・材料 直流理論 )
541.12 ( 電気回路・計測・材料 交流理論:歪波交流・・・ )
541.13 ( 電気回路・計測・材料 共振回路 )
541.14 ( 電気回路・計測・材料 回路網 )
541.15 ( 電気回路・計測・材料 分布定数回路 )
541.17 ( 電気回路・計測・材料 過渡現象 )
541.19 ( 電気回路・計測・材料 磁気回路 )
541.2 ( 電気回路・計測・材料 電気数学.電気計算・・・ )
541.24 ( 電気回路・計測・材料 円線図 )
541.25 ( 電気回路・計測・材料 対称座標法 )
541.26 ( 電気回路・計測・材料 演算子法 )
541.27 ( 電気回路・計測・材料 マトリックス計算法 )
541.3 ( 電気回路・計測・材料 電圧 )
541.32 ( 電気回路・計測・材料 低電圧 )
541.33 ( 電気回路・計測・材料 高電圧.高圧現象 )
541.34 ( 電気回路・計測・材料 絶縁現象 )
541.5 ( 電気回路・計測・材料 電気測定.制御 )
541.51 ( 電気回路・計測・材料 電気単位・標準器:CGS,実用 )
541.52 ( 電気回路・計測・材料 測定室・試験室・検査室設備 )
541.53 ( 電気回路・計測・材料 電気計器:材料,設計 )
541.54 ( 電気回路・計測・材料 電流・電圧測定:電流系・・・ )
541.55 ( 電気回路・計測・材料 抵抗・伝送量測定:オーム計・ )
541.56 ( 電気回路・計測・材料 電力・電力量測定:電圧計・・ )
541.57 ( 電気回路・計測・材料 波形・周波数測定:波長計 )
541.58 ( 電気回路・計測・材料 磁気測定法 )
541.59 ( 電気回路・計測・材料 電気応用測定.電気制御 )
541.6 ( 電気回路・計測・材料 電気材料.部品 )
541.62 ( 電気回路・計測・材料 導電材料。電線類:裸線・・・ )
541.63 ( 電気回路・計測・材料 抵抗材料.電熱材料 )
541.64 ( 電気回路・計測・材料 半導体材料 )
541.65 ( 電気回路・計測・材料 絶縁材料.誘電体:絶縁油・・・ )
541.66 ( 電気回路・計測・材料 磁性材料:永久磁石.電磁石・ )
541.67 ( 電気回路・計測・材料 構成材料 )
541.68 ( 電気回路・計測・材料 特殊材料 )
542 ( 電気機器 )
542.2 ( 電気機器 直流機.回転機<一般> )
542.3 ( 電気機器 交流機.同期機 )
542.4 ( 電気機器 誘導機.非同期機 )
542.5 ( 電気機器 回転交流機 )
542.6 ( 電気機器 交流整流子機 )
542.7 ( 電気機器 変圧器.電圧調整器 )
542.8 ( 電気機器 整流器 )
542.9 ( 電気機器 特殊機器.コンデンサー )
543 ( 発電 )
543.1 ( 発電 電力計画.電力系統 )
543.3 ( 発電 火力発電 )
543.4 ( 発電 火力発電.内燃力発電.ガス発電 )
543.5 ( 発電 原子力発電 )
543.6 ( 発電 風力発電.潮力発電.波力発電 )
543.7 ( 発電 太陽熱発電.地熱発電 )
543.8 ( 発電 太陽光発電 )
543.9 ( 発電 電池 )
544 ( 送電.変電.配電 )
544.1 ( 送電.変電.配電 電線路 )
544.2 ( 送電.変電.配電 送電:送電方式・電圧,電路定数・・ )
544.3 ( 送電.変電.配電 変電:変電所,電圧調整所 )
544.4 ( 送電.変電.配電 配電 )
544.5 ( 送電.変電.配電 開閉器.遮断器.接続器.接触器 )
544.6 ( 送電.変電.配電 保護装置.ヒューズ.継電器 )
544.7 ( 送電.変電.配電 避雷器.避雷針.消弧リアクトル )
544.8 ( 送電.変電.配電 配電盤.制御器 )
545 ( 電灯.照明.電熱 )
545.2 ( 電灯.照明.電熱 電灯.電球 )
545.3 ( 電灯.照明.電熱 測光.光束.証明計算 )
545.4 ( 電灯.照明.電熱 照明器具[灯具] )
545.6 ( 電灯.照明.電熱 各種の照明 )
545.7 ( 電灯.照明.電熱 遮光 )
545.8 ( 電灯.照明.電熱 電熱.電熱計算.電気炉.高周波加熱 )
546 ( 電気鉄道 )
546.1 ( 電気鉄道 鉄道電化.電化計算 )
546.2 ( 電気鉄道 電車線路.導軌条路.帰線 )
546.3 ( 電気鉄道 配電.変電所 )
546.4 ( 電気鉄道 電気機関車 )
546.5 ( 電気鉄道 電気車.電動車と付属車 )
546.6 ( 電気鉄道 集電装置.制御・ブレーキ装置 )
546.7 ( 電気鉄道 運転:運転ダイヤ,速度,牽引力 )
546.8 ( 電気鉄道 信号保安装置.鉄道通信 )
547 ( 通信工学.電気通信 )
547.1 ( 通信工学.電気通信 通信回路・測定 )
547.2 ( 通信工学.電気通信 通信方式.通信線路.通信網 )
547.3 ( 通信工学.電気通信 通信機器.電気音響工学・・・ )
547.4 ( 通信工学.電気通信 有線通信 )
547.5 ( 通信工学.電気通信 無線通信.電波工学・・・ )
547.6 ( 通信工学.電気通信 各種無線.無線局 )
547.7 ( 通信工学.電気通信 放送無線 )
547.8 ( 通信工学.電気通信 画像工学.テレビジョン )
547.9 ( 通信工学.電気通信 高周波応用.超音波応用 )
548 ( 情報工学 )
548.1 ( 情報工学 情報理論 )
548.2 ( 情報工学 電子計算機:ディジタル計算機.・・・ )
548.3 ( 情報工学 自動制御工学.オートメーション.ロボット )
548.5 ( 情報工学 人間工学 )
548.6 ( 情報工学 生体工学 )
548.7 ( 情報工学 シミュレーション )
548.9 ( 情報工学 情報科学 )
549 ( 電子工学 )
549.1 ( 電子工学 電子理論:電子放出・伝導,空間電荷,雑音 )
549.2 ( 電子工学 電子管の構造・材料.測定.真空技術 )
549.3 ( 電子工学 電子回路 )
549.4 ( 電子工学 真空管[熱電子管] )
549.5 ( 電子工学 特殊電子管 )
549.6 ( 電子工学 トランジスタ )
549.7 ( 電子工学 集積回路[IC].LSI )
549.8 ( 電子工学 固体電子工学:半導体素子,セレン・・・ )
549.9 ( 電子工学 電子装置の応用 )
55 ( 海洋工学.船舶工学 )
550 ( 海洋工学.船舶工学 )
550.9 ( 海洋工学.船舶工学 造船業:生産と流通 )
551 ( 理論造船学 )
551.1 ( 理論造船学 船体復元性と動揺 )
551.2 ( 理論造船学 船体抵抗と推進 )
551.3 ( 理論造船学 舵と旋回 )
551.4 ( 理論造船学 船体強度と振動 )
551.5 ( 理論造船学 船舶設計・製図 )
551.9 ( 理論造船学 船舶算法:吃水,乾舷,屯数,トリム )
552 ( 船体構造・材料・施工 )
552.1 ( 船体構造・材料・施工 構造設計 )
552.2 ( 船体構造・材料・施工 造船材料 )
552.3 ( 船体構造・材料・施工 材料による船の種類・・・ )
552.7 ( 船体構造・材料・施工 推進力による船の種類・・・ )
552.8 ( 船体構造・材料・施工 船体施工.熔接.塗装 )
552.9 ( 船体構造・材料・施工 造船所.進水 )
553 ( 船体艤装.船舶設備 )
553.1 ( 船体艤装.船舶設備 居住・衛生設備:給水,通風・・・ )
553.2 ( 船体艤装.船舶設備 電気設備.無線装置 )
553.3 ( 船体艤装.船舶設備 防水・排水・消火・防音装置 )
553.4 ( 船体艤装.船舶設備 舵取装置 )
553.5 ( 船体艤装.船舶設備 配管装置 )
553.6 ( 船体艤装.船舶設備 救命設備:救命艇,救命筏・・・ )
553.7 ( 船体艤装.船舶設備 緊船設備:錨,錨鎖,ロープ )
553.8 ( 船体艤装.船舶設備 荷役設備.載貨装置 )
554 ( 船用機関[造機] )
554.3 ( 舶用機関[造機] 舶用ボイラ )
554.4 ( 舶用機関[造機] 舶用汽機 )
554.5 ( 舶用機関[造機] 舶用タービン )
554.6 ( 舶用機関[造機] 舶用原子力機関 )
554.8 ( 舶用機関[造機] 舶用内燃機関 )
554.9 ( 舶用機関[造機] 舶用補助機関.舶用推進器 )
555 ( 船舶修理.保守 )
555.5 ( 船舶修理.保守 船食虫 )
555.6 ( 船舶修理.保守 船底汚損.さび止 )
555.8 ( 船舶修理.保守 ドック[船渠] )
555.9 ( 船舶修理.保守 サルベージ:沈没船・坐礁船の引揚 )
556 ( 各種の船舶・艦艇 )
556.3 ( 各種の船舶・艦艇 商船 )
556.4 ( 各種の船舶・艦艇 旅客船 )
556.5 ( 各種の船舶・艦艇 客貸船 )
556.6 ( 各種の船舶・艦艇 貨物船 )
556.7 ( 各種の船舶・艦艇 特殊船 )
556.9 ( 各種の船舶・艦艇 軍艦 )
557 ( 航海.航海学 )
557.1 ( 航海.航海学 船舶運用術.船舶操縦法[操船] )
557.2 ( 航海.航海学 航海計器.航海用具 )
557.3 ( 航海.航海学 航法.船位決定法 )
557.4 ( 航海.航海学 船舶通信.船舶信号.霧中信号 )
557.5 ( 航海.航海学 航路標識:灯台,灯船,浮標 )
557.6 ( 航海.航海学 水先人.水先案内 )
557.7 ( 航海.航海学 水路.水路測量 )
557.8 ( 航海.航海学 海難.海上保安 )
558 ( 海洋開発 )
558.3 ( 海洋開発 調査技術:界面,海中,海底,海底下 )
558.4 ( 海洋開発 資源開発:海底石油,天然ガス )
558.5 ( 海洋開発 海洋空間の利用:海上都市,海上空港・・・ )
558.6 ( 海洋開発 海洋エネルギーの利用 )
558.7 ( 海洋開発 海水の利用<一般> )
558.9 ( 海洋開発 潜水技術.潜水業.潜水機器 )
559 ( 兵器.軍事工学 )
559.1 ( 兵器.軍事工学 銃砲.火器.砲術.射撃術 )
559.2 ( 兵器.軍事工学 火工品 )
559.3 ( 兵器.軍事工学 化学兵器.毒ガス技術 )
559.4 ( 兵器.軍事工学 機甲兵器:戦車,装甲車輌 )
559.5 ( 兵器.軍事工学 航空兵器.誘導ミサイル・・・ )
559.6 ( 兵器.軍事工学 光学兵器.音響兵器.電気兵器・・・ )
559.7 ( 兵器.軍事工学 核兵器:原子爆弾,水素爆弾 )
559.8 ( 兵器.軍事工学 防御兵器.防空技術.偽装 )
559.9 ( 兵器.軍事工学 軍事土木:軍用路,軍用橋,軍用鉄道 )
56 ( 金属工学.鉱山工学 )
560 ( 金属工学.鉱山工学 )
560.9 ( 金属工学.鉱山工学 鉱業経済 )
561 ( 採鉱.選鉱 )
561.1 ( 採鉱.選鉱 鉱床・応用地質学.応用鉱物学 )
561.2 ( 採鉱.選鉱 鉱山測量 )
561.3 ( 採鉱.選鉱 採鉱.試錐 )
561.4 ( 採鉱.選鉱 開鉱.採掘.掘削 )
561.5 ( 採鉱.選鉱 鉱山機械.器具 )
561.6 ( 採鉱.選鉱 鉱山運搬 )
561.7 ( 採鉱.選鉱 坑内設備・装置 )
561.8 ( 採鉱.選鉱 選鉱.鉱石処理 )
561.9 ( 採鉱.選鉱 鉱山災害・保安.鉱山衛生 )
562 ( 各種の金属鉱床・採掘 )
562.1 ( 各種の金属鉱床・採掘 金鉱.銀鉱.白金鉱.水銀鉱 )
562.2 ( 各種の金属鉱床・採掘 銅鉱 )
562.3 ( 各種の金属鉱床・採掘 鉛鉱.亜鉛鉱・・・ )
562.4 ( 各種の金属鉱床・採掘 マンガン鉱.タングステン鉱 )
562.5 ( 各種の金属鉱床・採掘 ボーキサイト鉱 )
562.6 ( 各種の金属鉱床・採掘 鉄鉱.ニッケル鉱.コバルト鉱 )
562.7 ( 各種の金属鉱床・採掘 放射性金属の鉱石:・・・ )
562.8 ( 各種の金属鉱床・採掘 稀有金属の鉱石 )
563 ( 冶金.合金 )
563.1 ( 冶金.合金 化学冶金学 )
563.3 ( 冶金.合金 冶金炉 )
563.4 ( 冶金.合金 電気冶金.電解冶金 )
563.5 ( 冶金.合金 金属分析.試金 )
563.6 ( 冶金.合金 物理冶金学.金属組織学 )
563.7 ( 冶金.合金 金属腐食 )
563.8 ( 冶金.合金 合金学 )
564 ( 鉄鋼 )
564.1 ( 鉄鋼 製鉄法.銑鉄.錬鉄 )
564.2 ( 鉄鋼 製鋼法.鋼[炭素鋼] )
564.5 ( 鉄鋼 鉄鋼の分析 )
564.6 ( 鉄鋼 鉄鋼の組織・性質 )
564.7 ( 鉄鋼 鉄銹 )
564.8 ( 鉄鋼 特殊鋼.フェロアロイ )
564.9 ( 鉄鋼 製鉄所・鉄鋼工場の設備 )
565 ( 非鉄金属 )
565.1 ( 非鉄金属 貴金属.水銀 )
565.2 ( 非鉄金属 銅.産銅業 )
565.3 ( 非鉄金属 低温熔融金属 )
565.4 ( 非鉄金属 高温熔融金属 )
565.5 ( 非鉄金属 軽金属 )
565.6 ( 非鉄金属 その他 )
565.7 ( 非鉄金属 放射性金属:ラジウム,トリウム,ウラン )
565.8 ( 非鉄金属 稀有金属:ジルコニウム,ゲルマニウム・・ )
566 ( 金属加工.製造冶金 )
566.1 ( 金属加工.製造冶金 鋳造.鋳物工業 )
566.2 ( 金属加工.製造冶金 塑性加工.鍛工 )
566.3 ( 金属加工.製造冶金 熱処理:焼入,焼戻し,焼ならし・・ )
566.4 ( 金属加工.製造冶金 圧延.引抜.押出.線引.深絞り )
566.5 ( 金属加工.製造冶金 プレス加工.板金加工 )
566.6 ( 金属加工.製造冶金 熔接:融接,圧接 )
566.7 ( 金属加工.製造冶金 表面処理.防蝕 )
566.8 ( 金属加工.製造冶金 粉末冶金 )
567 ( 石炭 )
567.1 ( 石炭 石炭鉱床.石炭地質学.炭田 )
567.2 ( 石炭 石炭探鉱.石炭測量.石炭試錐 )
567.4 ( 石炭 探鉱の開坑,採炭法 )
567.5 ( 石炭 炭鉱機械・器具 )
567.6 ( 石炭 運搬.貯炭 )
567.7 ( 石炭 坑内通気・照明・排水 )
567.8 ( 石炭 選炭.石炭分析 )
567.9 ( 石炭 炭鉱災害・保安・衛生 )
568 ( 石油 )
568.1 ( 石油 石油鉱床.石油地質学.油田 )
568.2 ( 石油 石油探鉱.石油測量.石油試錐 )
568.4 ( 石油 鑿井.採油 )
568.6 ( 石油 送油.貯油:パイプライン,タンクローリー,タンカー )
568.7 ( 石油 製油:蒸留法,洗滌法 )
568.8 ( 石油 天然ガスの採取:石油ガス,メタンガス )
569 ( 非金属鉱物.土石採取業 )
569.1 ( 非金属鉱物.土石採取業 硫黄.石墨 )
569.2 ( 非金属鉱物.土石採取業 岩塩.蛍石.石英.燧石.珪石 )
569.3 ( 非金属鉱物.土石採取業 石灰石.白雲石・・・ )
569.4 ( 非金属鉱物.土石採取業 長石.雲母.石綿.滑石.蝋石 )
569.5 ( 非金属鉱物.土石採取業 燐鉱.燐石灰.硝石 )
569.6 ( 非金属鉱物.土石採取業 重晶石.石膏.明礬石 )
569.7 ( 非金属鉱物.土石採取業 粘土鉱物:酸性白土・・・ )
569.8 ( 非金属鉱物.土石採取業 土砂.建築石材 )
569.9 ( 非金属鉱物.琥珀.宝石 )
57 ( 化学工業 )
570 ( 化学工業 )
570.9 ( 化学工業 経済.政策.行政.法令 )
571 ( 化学工学.科学機器 )
571.1 ( 化学工学.科学機器 化学機械材料・設計.科学測量 )
571.2 ( 化学工学.科学機器 粉体工学:粉砕,選別 )
571.3 ( 化学工学.科学機器 混合.攪拌.混和.捏和 )
571.4 ( 化学工学.科学機器 濾過.遠心分離.沈降分離.集塵 )
571.5 ( 化学工学.科学機器 吸収.抽出.吸着 )
571.6 ( 化学工学.科学機器 蒸発.晶析.蒸留.乾燥.調湿 )
571.7 ( 化学工学.科学機器 工業用炉.熱交換器 )
571.8 ( 化学工学.科学機器 高圧装置.減圧装置.・・・ )
571.9 ( 化学工学.科学機器 工業用水・廃水 )
572 ( 電気化学工業 )
572.1 ( 電気化学工業 電池.化学的発電・蓄電池 )
572.2 ( 電気化学工業 電解工業 )
572.4 ( 電気化学工業 電熱化学工業.電気炉製品・・・ )
572.5 ( 電気化学工業 放電化学工業 )
572.6 ( 電気化学工業 高周波化学工業 )
572.7 ( 電気化学工業 光化学工業:写真材料工業.蛍光体 )
572.8 ( 電気化学工業 触媒化学工業 )
573 ( セラミックス.窯業 )
573.1 ( セラミックス.窯業 珪酸塩化学工業.試験.窯業原料 )
573.2 ( セラミックス.窯業 陶磁器.製陶業 )
573.3 ( セラミックス.窯業 粘土製品 )
573.4 ( セラミックス.窯業 耐火材料:珪石煉瓦・・・ )
573.5 ( セラミックス.窯業 ガラス )
573.6 ( セラミックス.窯業 人造石.人造宝石 )
573.7 ( セラミックス.窯業 ほうろう製品 )
573.8 ( セラミックス.窯業 セメント )
573.9 ( セラミックス.窯業 ファインセラミックス )
574 ( 化学製品 )
574.2 ( 化学製品 気体工業.圧縮ガス工業 )
574.3 ( 化学製品 無機酸 )
574.4 ( 化学製品 アルカリ工業:ソーダ工業,カリ工業 )
574.5 ( 化学製品 塩素工業:液体塩素,晒粉・・・ )
574.6 ( 化学製品 窒素工業.空中窒素固定法 )
574.7 ( 化学製品 無機工業薬品 )
574.8 ( 化学製品 有機工業薬品 )
574.9 ( 化学製品 化学肥料.肥料工業 )
575 ( 燃料.爆発物 )
575.1 ( 燃料.爆発物 燃料化学.燃料試験.燃焼工学.熱計算 )
575.2 ( 燃料.爆発物 木材乾留:木精,木ガス,木タール )
575.3 ( 燃料.爆発物 石炭乾留.石炭化学工業 )
575.4 ( 燃料.爆発物 ガス化法 )
575.5 ( 燃料.爆発物 石油工業 )
575.6 ( 燃料.爆発物 石油化学工業[ペトロケミカルズ] )
575.7 ( 燃料.爆発物 人造石油工業 )
575.8 ( 燃料.爆発物 マッチ.発火材料 )
575.9 ( 燃料.爆発物 火薬.爆薬:発射薬,炸薬,爆発薬 )
576 ( 油脂類 )
576.1 ( 油脂類 油脂類の採取・精製 )
576.2 ( 油脂類 油脂の加水分解.油脂分解工業 )
576.3 ( 油脂類 油脂の硬化.硬化油工業 )
576.4 ( 油脂類 蝋燭 )
576.5 ( 油脂類 界面活性剤 )
576.6 ( 油脂類 香料 )
576.7 ( 油脂類 化粧品.香粧品 )
576.8 ( 油脂類 塗料.塗装 )
576.9 ( 油脂類 顔料.絵具 )
577 ( 染料 )
577.1 ( 染料 染料化学 )
577.2 ( 染料 酸性染料 )
577.3 ( 染料 塩基性染料 )
577.4 ( 染料 直接染料.顕色染料 )
577.5 ( 染料 媒染染料.酸性媒染染料 )
577.6 ( 染料 建染染料[バット染料] )
577.7 ( 染料 硫化染料 )
577.8 ( 染料 冷染染料 )
577.9 ( 染料 その他の染料 )
578 ( 高分子化学工業 )
578.2 ( 高分子化学工業 ゴム.ゴム工業.弾性ゴム )
578.3 ( 高分子化学工業 天然樹脂 )
578.4 ( 高分子化学工業 合成樹脂[プラスチックス] )
578.5 ( 高分子化学工業 セルロース化合物・・・ )
578.6 ( 高分子化学工業 化学繊維.[人造繊維,レーヨン・・] )
578.7 ( 高分子化学工業 合成繊維 )
578.8 ( 高分子化学工業 パルプ )
579 ( その他の化学工業 )
579.1 ( その他の化学工業 接着剤:にかわ,糊料・・・ )
579.2 ( その他の化学工業 石綿工業 )
579.9 ( その他の化学工業 生物工業[バイオテクノロジー] )
58 ( 製造工業 )
580 ( 製造工業 )
581 ( 金属製品 )
581.1 ( 金属製品 鋳物製品 )
581.2 ( 金属製品 鍛造製品 )
581.3 ( 金属製品 薄板製品 )
581.4 ( 金属製品 線材製品:針金,金網 )
581.5 ( 金属製品 建築金物.鎖.錨,錠 )
581.6 ( 金属製品 家庭金物.台所用品:鍋,釜,やかん・・・ )
581.7 ( 金属製品 刃物類.利器工具.工匠具 )
581.8 ( 金属製品 金属家具.什器.金庫 )
581.9 ( 金属製品 小金物:ピン,針,釘,ペン先 )
582 ( 事務機器.家庭機器.楽器 )
582.1 ( 事務機器.家庭機器.楽器 ミシン )
582.3 ( 事務機器.家庭機器.楽器 事務機器[OA機器] )
582.4 ( 事務機器.家庭機器.楽器 レジスター[金銭登録機] )
582.5 ( 事務機器.家庭機器.楽器 家庭機器:洗濯機・・・ )
582.7 ( 事務機器.家庭機器.楽器 楽器.蓄音機 )
583 ( 木工業.木製品 )
583.5 ( 木工業.木製品 容器:木箱,荷造箱,折箱,樽,桶 )
583.7 ( 木工業.木製品 家具 )
583.8 ( 木工業.木製品 木工機器:かんな,錐,のみ )
583.9 ( 木工業.木製品 経木・竹・樹皮・蔓・イグサ・わら製品 )
584 ( 皮革工業.皮革製品 )
584.1 ( 皮革工業.皮革製品 化学.試験 )
584.3 ( 皮革工業.皮革製品 原料皮.生皮処理 )
584.4 ( 皮革工業.皮革製品 なめし作業 )
584.5 ( 皮革工業.皮革製品 なめし皮の仕上・加工 )
584.6 ( 皮革工業.皮革製品 代用皮革 )
584.7 ( 皮革工業.皮革製品 皮革製品:ベルト,パッキン・・・ )
584.8 ( 皮革工業.皮革製品 製革機械・設備 )
584.9 ( 皮革工業.皮革製品 皮革の保存と手入 )
585 ( パルプ・製紙工業 )
585.1 ( パルプ・製紙工業 化学.試験 )
585.3 ( パルプ・製紙工業 製紙原料.パルプ.木材パルプ )
585.4 ( パルプ・製紙工業 漂白.叩解.サイズ.填充.着色 )
585.5 ( パルプ・製紙工業 抄造.仕上.機械漉.紙の種類 )
585.6 ( パルプ・製紙工業 和紙.手漉法 )
585.7 ( パルプ・製紙工業 紙製品.紙器工業 )
585.8 ( パルプ・製紙工業 製糸工場の機械・設備 )
586 ( 繊維工学 )
586.1 ( 繊維工学 繊維物理.化学.分析.検査.試験.繊維原料 )
586.2 ( 繊維工学 綿業.紡績業 )
586.3 ( 繊維工学 麻工業[製麻業] )
586.4 ( 繊維工学 綿工業.綿糸紡績 )
586.5 ( 繊維工学 羊毛工業 )
586.6 ( 繊維工学 化繊工業:人絹,スフ,合成繊維 )
586.7 ( 繊維工学 織物工業[機業] )
586.8 ( 繊維工学 ニット工業[メリヤス工業].組物.レース )
586.9 ( 繊維工学 その他の繊維工業:フェルト,敷物,網 )
587 ( 染色加工.染色業 )
587.1 ( 染色加工.染色業 染色化学.染色試験 )
587.3 ( 染色加工.染色業 染色用水.染色薬剤 )
587.4 ( 染色加工.染色業 染色図案 )
587.5 ( 染色加工.染色業 精錬.漂白 )
587.6 ( 染色加工.染色業 浸染 )
587.7 ( 染色加工.染色業 捺染 )
587.8 ( 染色加工.染色業 染色機械 )
587.9 ( 染色加工.染色業 洗濯業.ドライクリーニング )
588 ( 食品工業 )
588.1 ( 食品工業 砂糖,製糖業.甘味料 )
588.2 ( 食品工業 澱粉 )
588.3 ( 食品工業 パン.菓子類 )
588.4 ( 食品工業 清涼飲料:炭酸飲料,サイダー,ラムネ・・・ )
588.5 ( 食品工業 醗酵工業.酒類 )
588.6 ( 食品工業 調味料:醤油,ソース,食酢,味噌 )
588.7 ( 食品工業 香辛料 )
588.8 ( 食品工業 製氷業 )
588.9 ( 食品工業 食品保存:保存食品 )
589 ( その他の雑工業 )
589.2 ( その他の雑工業 被服.身廻品 )
589.3 ( その他の雑工業 傘.ちょうちん.扇.うちわ )
589.4 ( その他の雑工業 洋傘.杖.ステッキ )
589.5 ( その他の雑工業 ブラシ.箒 )
589.7 ( その他の雑工業 文房具.運道具.玩具 )
589.8 ( その他の雑工業 たばこ )
589.9 ( その他の雑工業 その他:線香 )
59 ( 家政学.生活科学 )
590 ( 家政学.生活科学 )
591 ( 家庭経済・経営 )
591.6 ( 家庭経済・経営 集合住宅.団地生活.アパート )
591.7 ( 家庭経済・経営 下宿 )
591.8 ( 家庭経済・経営 家計.家計簿記 )
592 ( 家庭理工学 )
592.2 ( 家庭理工学 家庭物理 )
592.3 ( 家庭理工学 家庭化学 )
592.4 ( 家庭理工学 家庭電気.照明.暖冷房 )
592.5 ( 家庭理工学 家庭燃料 )
592.7 ( 家庭理工学 家庭工作 )
593 ( 衣服.裁縫 )
593.1 ( 衣服.裁縫 きもの.和裁 )
593.2 ( 衣服.裁縫 中国服,朝鮮服 )
593.3 ( 衣服.裁縫 洋服.洋裁 )
593.4 ( 衣服.裁縫 被服材料 )
593.5 ( 衣服.裁縫 被服管理[衣類整理]:洗濯,漂白,仕上・・・ )
593.7 ( 衣服.裁縫 家庭染色 )
593.8 ( 衣服.裁縫 着付.アクセサリー )
594 ( 手芸 )
594.1 ( 手芸 手芸材料・図案 )
594.2 ( 手芸 刺繍.絽刺 )
594.3 ( 手芸 編物:毛糸,レース,リリヤン )
594.4 ( 手芸 結紐.組紐 )
594.5 ( 手芸 かがり細工 )
594.6 ( 手芸 摘み細工.リボン.アート )
594.7 ( 手芸 袋物細工 )
594.8 ( 手芸 造花.ドライフラワー )
594.9 ( 手芸 その他の手芸:パーチワーク,キルティング )
595 ( 理容.美容 )
595.3 ( 理容.美容 理髪 )
595.4 ( 理容.美容 結髪.パーマ.美爪術 )
595.5 ( 理容.美容 化粧.美顔術 )
595.6 ( 理容.美容 痩身術 )
596 ( 食品.料理 )
596.1 ( 食品.料理 食品栄養 )
596.2 ( 食品.料理 様式別による料理法.献立 )
596.3 ( 食品.料理 材料別による料理法:卵料理,漬物,嘗物 )
596.4 ( 食品.料理 季節・場所による料理法:家庭料理・・・ )
596.5 ( 食品.料理 炊飯.共同炊事.集団給食 )
596.6 ( 食品.料理 パン.菓子類 )
596.7 ( 食品.料理 飲料:酒,コーヒー,茶,カクテル )
596.8 ( 食品.料理 食事作法:配膳[テーブルセッティング] )
596.9 ( 食品.料理 厨房具.食器 )
597 ( 住居..家具調度 )
597.1 ( 住居..家具調度 床敷物:たたみ,絨毯,カーペット・・・ )
597.2 ( 住居..家具調度 壁・室・扉の装具:カーテン,すだれ )
597.3 ( 住居..家具調度 寝台.ソファー.蚊帳 )
597.4 ( 住居..家具調度 机.テーブル )
597.5 ( 住居..家具調度 収納設備:戸棚,たんす )
597.7 ( 住居..家具調度 床飾 )
597.9 ( 住居..家具調度 住居衛生 )
598 ( 家庭衛生 )
598.2 ( 家庭衛生 結婚医学 )
598.3 ( 家庭衛生 疾病の予防.家庭医学 )
598.4 ( 家庭衛生 家庭療養.家庭看護 )
598.5 ( 家庭衛生 家庭常備薬.救急法 )
599 ( 育児 )
599.1 ( 育児 子供部屋.寝具 )
599.2 ( 育児 衣服.おむつ )
599.3 ( 育児 授乳.食事.離乳食 )
599.4 ( 育児 入浴.睡眠 )
599.5 ( 育児 運動.外出 )
599.7 ( 育児 子守 )
599.8 ( 育児 玩具.絵本 )
599.9 ( 育児 習慣.しつけ )
6 ( 産業 )
60 ( 産業 )
600 ( 産業 )
601 ( 産業政策・行政.総合開発 )
601.1 ( 産業政策・行政.総合開発-日本 )
602 ( 産業史・市場.物産誌 )
603 ( 参考図書[リファレンス ブック] )
604 ( 論文集.評論集.講演集 )
605 ( 逐次刊行物 )
606 ( 団体:学会.協会.会議 )
607 ( 研究法.指導法.産業教育 )
608 ( 叢書.全集.選集 )
609 ( 度量衡.計量法 )
61 ( 農業 )
610 ( 農業 )
610.1 ( 農業 農学.農業技術 )
610.6 ( 農業 団体:学会,協会、会議 )
610.7 ( 農業 研究法.指導法・試験場 )
611 ( 農業経済 )
611.1 ( 農業経済 農業政策・行政・法令.農政学 )
611.2 ( 農業経済 農用地.農地.土地制度[農地制度] )
611.3 ( 農業経済 食糧問題.食糧経済 )
611.4 ( 農業経済 農産物市場 )
611.5 ( 農業経済 農業金融.農業手形 )
611.7 ( 農業経済 農業経営 )
611.8 ( 農業経済 農家経済 )
611.9 ( 農業経済 農村.農民問題 )
612 ( 農民史・事情 )
612.9 ( 農民史・事情 農業地理 )
613 ( 農業基礎学 )
613.1 ( 農業基礎学 農業気象学.産業気象 )
613.2 ( 農業基礎学 農業物理学 )
613.3 ( 農業基礎学 農業化学 )
613.4 ( 農業基礎学 肥料.肥料学 )
613.5 ( 農業基礎学 土壌.土壌学 )
613.6 ( 農業基礎学 農業生産学 )
613.7 ( 農業基礎学 農業植物学 )
613.8 ( 農業基礎学 農業動物学 )
613.9 ( 農業基礎学 農業廃棄物 )
614 ( 農業工学 )
614.1 ( 農業工学 農業測量 )
614.2 ( 農業工学 農業土木.土地改良 )
614.3 ( 農業工学 農業水利.農業用水.灌漑排水 )
614.4 ( 農業工学 耕地整理.交換分合 )
614.5 ( 農業工学 開墾.干拓.埋立 )
614.6 ( 農業工学 農業構造物:農道,水路橋,溜池,サイフォン )
614.7 ( 農業工学 農業建築物:農舎,農民住宅 )
614.8 ( 農業工学 農業の機械化.農業用機器.農具 )
614.9 ( 農業工学 農村電化 )
615 ( 作物栽培.作物学 )
615.2 ( 作物栽培.作物学 遺伝.育種.繁殖 )
615.3 ( 作物栽培.作物学 組織.方法:作付,連作,輪作・・・ )
615.4 ( 作物栽培.作物学 環境.作物生態学 )
615.5 ( 作物栽培.作物学 栽植:整地,施肥,播種,植付,移植 )
615.6 ( 作物栽培.作物学 管理:間引,除草,中耕,整枝,潅水 )
615.7 ( 作物栽培.作物学 各種の栽培法 )
615.8 ( 作物栽培.作物学 病虫害とその防除.作物保護学・・ )
615.9 ( 作物栽培.作物学 収納:収種,貯蔵 )
616 ( 食用作物 )
616.1 ( 食用作物 禾穀類作物.穀物 )
616.2 ( 食用作物 いね.稲作:水稲,陸稲 )
616.3 ( 食用作物 こむぎ.麦作.麦類,<一般> )
616.4 ( 食用作物 おおむぎ.はだかむぎ )
616.5 ( 食用作物 えんばく.ライむぎ )
616.6 ( 食用作物 雑穀 )
616.7 ( 食用作物 豆類:だいず,あずき )
616.8 ( 食用作物 いも類:さつまいも,ばれいしょ )
616.9 ( 食用作物 飼肥料作物:飼料作物,緑肥作物 )
617 ( 工芸作物 )
617.1 ( 工芸作物 糖料作物:さとうきび,てんさい・・・ )
617.2 ( 工芸作物 澱粉作物:こんにゃく,くず )
617.3 ( 工芸作物 嗜好作物:コーヒー,カカオ )
617.4 ( 工芸作物 茶 )
617.5 ( 工芸作物 タバコ )
617.6 ( 工芸作物 香料作物.香辛料作物:とうがらし,こしょう )
617.7 ( 工芸作物 薬用植物:除虫菊,サフラン、けし・・・ )
617.8 ( 工芸作物 染料作物:あい,あかね )
617.9 ( 工芸作物 油料・樹液作物:なたね,ごま、オリーブ・・・ )
618 ( 繊維作物 )
618.1 ( 繊維作物 わた.カポック[パンヤ] )
618.2 ( 繊維作物 あさ.あま.からむし[ラミー].つなぞ.ケナフ・ )
618.3 ( 繊維作物 あま )
618.4 ( 繊維作物 からむし[ラミー] )
618.5 ( 繊維作物 つなぞ.ケナフ.いちび )
618.6 ( 繊維作物 マニラあさ )
618.7 ( 繊維作物 紙料:こうぞ,がんび,みつまた )
618.8 ( 繊維作物 いぐさ )
618.9 ( 繊維作物 とう[藤].こうりやなぎ.へちま )
619 ( 農産物製造・加工 )
619.1 ( 農産物製造・加工 共通事項 )
619.2 ( 農産物製造・加工 精穀.圧砕穀 )
619.3 ( 農産物製造・加工 粉類.製粉 )
619.4 ( 農産物製造・加工 麹.麦麹.麦芽.飴 )
619.6 ( 農産物製造・加工 大豆・豆類製品:納豆,豆腐・・・ )
619.7 ( 農産物製造・加工 芋類加工.こんにゃく )
619.8 ( 農産物製造・加工 製茶:緑茶,紅茶,ウーロン茶・・・ )
619.9 ( 農産物製造・加工 その他の農産加工 )
62 ( 園芸 )
620 ( 園芸 )
621 ( 園芸経済.行政.経営 )
621.1 ( 園芸経済.行政.経営 園芸政策.行政.法令 )
621.4 ( 園芸経済.行政.経営 園芸生産物市場および価格 )
621.7 ( 園芸経済.行政.経営 園芸業経営 )
622 ( 園芸史.事情 )
623 ( 園芸植物学.病虫害 )
624 ( 温室.温床.園芸用具 )
625 ( 果樹園芸 )
625.1 ( 果樹園芸 共通事項 )
625.2 ( 果樹園芸 仁果類 )
625.3 ( 果樹園芸 柑橘類 )
625.4 ( 果樹園芸 かき類 )
625.5 ( 果樹園芸 核果類 )
625.6 ( 果樹園芸 奨果類 )
625.7 ( 果樹園芸 堅果類 )
625.8 ( 果樹園芸 熱帯果樹 )
626 ( 蔬菜園芸 )
626.1 ( 蔬菜園芸 共通事項 )
626.2 ( 蔬菜園芸 果菜類:うり類,なす類、いちご類 )
626.3 ( 蔬菜園芸 莢菜類[豆類] )
626.4 ( 蔬菜園芸 根菜類 )
626.5 ( 蔬菜園芸 葉菜類 )
626.6 ( 蔬菜園芸 花菜類 )
626.7 ( 蔬菜園芸 マッシュルーム )
626.9 ( 蔬菜園芸 家庭菜園 )
627 ( 花卉園芸 )
627.1 ( 花卉園芸 共通事項 )
627.4 ( 花卉園芸 一二年草:あさがお,コスモス,ひまわり・・・ )
627.5 ( 花卉園芸 宿根草.多年草 )
627.6 ( 花卉園芸 球根草:カンナ,すいせん,ダリア・・・ )
627.7 ( 花卉園芸 鑑賞花木 )
627.8 ( 花卉園芸 盆栽.鉢植 )
627.9 ( 花卉園芸 花卉の利用 )
628 ( 園芸利用 )
628.2 ( 園芸利用 乾燥果実:干柿,干ぶどう )
628.3 ( 園芸利用 ジャム類 )
628.4 ( 園芸利用 果汁 )
628.5 ( 園芸利用 トマト製品 )
628.7 ( 園芸利用 乾燥野菜 )
628.8 ( 園芸利用 漬物類 )
629 ( 造園 )
629.1 ( 造園 森林美学.造園美学.風致・風景論 )
629.2 ( 造園 庭園 )
629.3 ( 造園 公園.緑地 )
629.4 ( 造園 自然公園.国立・国定・公立公園 )
629.5 ( 造園 造園計画.公園設計.造園材料 )
629.6 ( 造園 公園土木・建築.庭園施設 )
629.7 ( 造園 造園植物 )
629.8 ( 造園 墓苑[霊園] )
629.9 ( 造園 公園・庭園の維持管理 )
63 ( 蚕糸業 )
630 ( 蚕糸業 )
630.1 ( 蚕糸業 蚕糸学.養蚕学 )
631 ( 蚕糸経済・行政・経営 )
631.1 ( 蚕糸経済・行政・経営 蚕糸業政策・行政・法令 )
631.4 ( 蚕糸経済・行政・経営 まゆ・絹糸の生産費.価格・・ )
631.5 ( 蚕糸経済・行政・経営 蚕糸業金融.共済制度 )
631.6 ( 蚕糸経済・行政・経営 蚕糸業組合 )
631.7 ( 蚕糸経済・行政・経営 蚕糸業経営.蚕業労働 )
632 ( 蚕糸業史・事情 )
633 ( 蚕学.蚕業基礎学 )
633.1 ( 蚕学.蚕業基礎学 蚕体解剖学 )
633.2 ( 蚕学.蚕業基礎学 蚕体生理学 )
633.3 ( 蚕学.蚕業基礎学 蚕体遺伝学 )
633.4 ( 蚕学.蚕業基礎学 蚕体病理学.蚕病 )
633.5 ( 蚕学.蚕業基礎学 蚕の害虫.加害動物 )
633.6 ( 蚕学.蚕業基礎学 蚕卵.蚕児.蚕蛹.蚕蛾 )
633.7 ( 蚕学.蚕業基礎学 蚕業気象 )
633.8 ( 蚕学.蚕業基礎学 栽桑化学 )
634 ( 蚕種 )
634.2 ( 蚕種 蚕品種.蚕品種の改良.選種 )
634.4 ( 蚕種 蚕種の保護貯蔵.蚕種の冷蔵 )
634.5 ( 蚕種 蚕卵の催青法と孵化 )
634.6 ( 蚕種 人工孵化 )
634.9 ( 蚕種 採種.蚕種製造 )
635 ( 飼育法 )
635.2 ( 飼育法 掃立法 )
635.3 ( 飼育法 蚕の飼料.給桑法.調桑 )
635.4 ( 飼育法 稚蚕飼育 )
635.5 ( 飼育法 壮蚕飼育 )
635.6 ( 飼育法 上蔟.収繭 )
635.9 ( 飼育法 野蚕:柞蚕,天蚕,ヒマ蚕,アナフェ蚕 )
636 ( くわ.栽桑 )
636.1 ( くわ.栽桑 桑品種.育種.くわの交配と雑種 )
636.2 ( くわ.栽桑 桑苗 )
636.3 ( くわ.栽桑 栽植.仕立法..桑樹繁殖法 )
636.4 ( くわ.栽桑 土壌.肥料.施肥 )
636.7 ( くわ.栽桑 くわの病害虫.気象災害 )
636.8 ( くわ.栽桑 くわの収穫法.貯桑 )
636.9 ( くわ.栽桑 桑園の管理・経営 )
637 ( 蚕室.蚕具 )
638 ( まゆ )
639 ( 製糸.生糸.蚕糸利用 )
639.1 ( 製糸.生糸.蚕糸利用 絹の性質.絹糸物理.絹糸化学 )
639.2 ( 製糸.生糸.蚕糸利用 原料まゆ.選繭法 )
639.3 ( 製糸.生糸.蚕糸利用 煮繭法 )
639.4 ( 製糸.生糸.蚕糸利用 操糸法.器械糸.座繰糸.揚返・・ )
639.5 ( 製糸.生糸.蚕糸利用 製糸機械.用水 )
639.6 ( 製糸.生糸.蚕糸利用 生糸品質・検査・格付 )
639.7 ( 製糸.生糸.蚕糸利用 絹の加工 )
639.8 ( 製糸.生糸.蚕糸利用 特殊生糸:玉糸、野蚕糸 )
639.9 ( 製糸.生糸.蚕糸利用 蚕糸副産物:桑条,蚕沙,蚕蛹 )
64 ( 畜産業 )
640 ( 畜産業 )
640.1 ( 畜産業 畜産学.酪農学 )
641 ( 畜産経済・行政・経営 )
641.1 ( 畜産経済・行政・経営 畜産政策・行政・法令 )
641.4 ( 畜産経済・行政・経営 畜産物市場・価格.畜産市場 )
641.5 ( 畜産経済・行政・経営 畜産業金融.家畜保険 )
641.6 ( 畜産経済・行政・経営 畜産業組合 )
641.7 ( 畜産経済・行政・経営 畜産経営.牧野・牧場経営・・ )
642 ( 畜産史・事情 )
643 ( 家畜の繁殖.家畜飼料 )
643.1 ( 家畜の繁殖.家畜飼料 家畜の育種.品種改良 )
643.2 ( 家畜の繁殖.家畜飼料 家畜の繁殖.人工授精 )
643.3 ( 家畜の繁殖.家畜飼料 家畜の栄養.給餌法 )
643.4 ( 家畜の繁殖.家畜飼料 家畜飼料:濃厚飼料.粗飼料 )
643.5 ( 家畜の繁殖.家畜飼料 草地.牧野 )
643.9 ( 家畜の繁殖.家畜飼料 サイレージ )
644 ( 家畜の管理.畜舎.用具 )
645 ( 家畜・畜産動物各論 )
645.2 ( 家畜・畜産動物各論 馬 )
645.3 ( 家畜・畜産動物各論 牛:役牛,肉牛,乳牛,犢牛,和牛 )
645.4 ( 家畜・畜産動物各論 めん羊.やぎ )
645.5 ( 家畜・畜産動物各論 豚.養豚業 )
645.6 ( 家畜・畜産動物各論 犬 )
645.7 ( 家畜・畜産動物各論 猫 )
645.8 ( 家畜・畜産動物各論 毛皮獣 )
645.9 ( 家畜・畜産動物各論 愛玩動物[ペット] )
646 ( 家禽各論.飼鳥 )
646.1 ( 家禽各論.飼鳥 にわとり.養鶏業 )
646.2 ( 家禽各論.飼鳥 七面鳥.雉.ほろほろ鳥.駝鳥 )
646.3 ( 家禽各論.飼鳥 くじゃく )
646.4 ( 家禽各論.飼鳥 うずら )
646.5 ( 家禽各論.飼鳥 はと )
646.7 ( 家禽各論.飼鳥 あひる.がちょう )
646.8 ( 家禽各論.飼鳥 小鳥:愛玩用 )
646.9 ( 家禽各論.飼鳥 みつばち.養蜂。昆虫 )
647 ( みつばち.昆虫 )
647.1 ( みつばち.昆虫 養蜂の経済・経営 )
647.2 ( みつばち.昆虫 みつばちの繁殖.蜜源と蜜用植物 )
647.3 ( みつばち.昆虫 巣箱.用具 )
647.4 ( みつばち.昆虫 管理 )
647.5 ( みつばち.昆虫 病害と保護 )
647.6 ( みつばち.昆虫 蜂蜜.蜜製品.蜜蝋 )
647.9 ( みつばち.昆虫 昆虫の飼育:すずむし,かぶとむし )
648 ( 畜産製造.畜産物 )
648.1 ( 畜産製造.畜産物 牛乳と乳製品.乳業 )
648.2 ( 畜産製造.畜産物 肉と肉製品 )
648.3 ( 畜産製造.畜産物 卵と卵製品 )
648.4 ( 畜産製造.畜産物 臓器・栄養管の利用 )
648.5 ( 畜産製造.畜産物 脂肪利用 )
648.6 ( 畜産製造.畜産物 蛋白利用 )
648.7 ( 畜産製造.畜産物 毛皮.羊毛.羽.骨 )
648.8 ( 畜産製造.畜産物 その他の副産物 )
648.9 ( 畜産製造.畜産物 畜産動物の副産物 )
649 ( 獣医学.比較医学 )
649.1 ( 獣医学.比較医学 獣医解剖学・組織学・発生学 )
649.2 ( 獣医学.比較医学 獣医生理学・生化学・薬理学 )
649.4 ( 獣医学.比較医学 獣医病理学・微生物学・免疫学・ )
649.5 ( 獣医学.比較医学 獣医診断学・内科学・伝染病学 )
649.6 ( 獣医学.比較医学 獣医外科学・眼科学・・・ )
649.7 ( 獣医学.比較医学 獣医産科学.獣医臨床繁殖学 )
649.8 ( 獣医学.比較医学 家畜衛生.獣医公衆衛生 )
649.9 ( 獣医学.比較医学 家畜薬学.動物薬事 )
65 ( 林業 )
650 ( 林業 )
650.1 ( 林業 林学.森林生産学 )
651 ( 林業経済・行政・経営 )
651.1 ( 林業経済・行政・経営 森林政策[林政学]・行政・・・ )
651.2 ( 林業経済・行政・経営 林政史 )
651.3 ( 林業経済・行政・経営 森林地主.林地価 )
651.4 ( 林業経済・行政・経営 林産物市場・価格・・・ )
651.5 ( 林業経済・行政・経営 森林金融.森林保険 )
651.6 ( 林業経済・行政・経営 森林組合 )
651.7 ( 林業経済・行政・経営 森林経営管理.林業労働 )
651.8 ( 林業経済・行政・経営 森林数学.森林計算・会計・・ )
651.9 ( 林業経済・行政・経営 農家林業.山地問題 )
652 ( 森林史.林業史・事情 )
652.9 ( 森林史.林業史・事情 森林地理 )
653 ( 森林立地.造林 )
653.1 ( 森林立地.造林 林地学.地質.地形.土壌.肥料.気象 )
653.2 ( 森林立地.造林 森林植物.樹木 )
653.3 ( 森林立地.造林 樹芸.樹種.種苗.苗木.苗圃 )
653.4 ( 森林立地.造林 人工造林.天然更新 )
653.5 ( 森林立地.造林 撫育作業:除伐,間伐,枝打 )
653.6 ( 森林立地.造林 針葉樹:まつ,すぎ,まき,ひのき )
653.7 ( 森林立地.造林 広葉樹:やなぎ,ポプラ,くるみ,かば・・ )
653.8 ( 森林立地.造林 単子葉樹.竹.特用樹種 )
653.9 ( 森林立地.造林 保安林の造林 )
654 ( 森林保護 )
654.2 ( 森林保護 人為的な加害:森林犯罪,盗伐 )
654.3 ( 森林保護 煙害 )
654.4 ( 森林保護 森林火災 )
654.5 ( 森林保護 気象の害:旱害,凍害,雪害,風水害,塩害 )
654.6 ( 森林保護 地異の害:地震,噴火 )
654.7 ( 森林保護 植物の害.樹病学 )
654.8 ( 森林保護 動物の害.森林動物学 )
655 ( 森林施業 )
655.1 ( 森林施業 森林経理.生産計画 )
655.2 ( 森林施業 測樹学 )
655.3 ( 森林施業 林木成長学 )
655.4 ( 森林施業 材積表.収穫表 )
655.5 ( 森林施業 施行計画 )
655.6 ( 森林施業 施業林 )
656 ( 森林工学 )
656.1 ( 森林工学 森林測量 )
656.2 ( 森林工学 森林土木 )
656.3 ( 森林工学 森林機械・器具 )
656.5 ( 森林工学 森林治水.治山事業.砂防工学 )
656.7 ( 森林工学 荒廃地の復旧:崩潰地 )
657 ( 森林利用.林産物.木材学 )
657.1 ( 森林利用.林産物.木材学 伐木 )
657.2 ( 森林利用.林産物.木材学 木材の構造と性質・・・ )
657.3 ( 森林利用.林産物.木材学 製材.製剤工場.製材機械 )
657.4 ( 森林利用.林産物.木材学 木材乾燥法.人工乾燥 )
657.5 ( 森林利用.林産物.木材学 木材保存.木材腐朽.防腐 )
657.6 ( 森林利用.林産物.木材学 木質材料.改良木材・・・ )
657.7 ( 森林利用.林産物.木材学 木材加工・接着・着色・・・ )
657.8 ( 森林利用.林産物.木材学 森林副産物 )
657.9 ( 森林利用.林産物.木材学 竹材 )
658 ( 林産製造 )
658.1 ( 林産製造 木材乾留 )
658.2 ( 林産製造 木材炭化.木炭.炭焼き )
658.3 ( 林産製造 森林化学.木材化学.木材組成・分析 )
658.4 ( 林産製造 木材繊維:パルプ,リグニン )
658.5 ( 林産製造 木材糖化.木材醗酵 )
658.6 ( 林産製造 油脂.蝋 )
658.7 ( 林産製造 樹脂:ゴム液.ラテックス.精油,うるし )
658.9 ( 林産製造 タンニン.色素 )
659 ( 狩猟 )
659.2 ( 狩猟 狩猟法.狩猟権 )
659.3 ( 狩猟 猟銃.猟具 )
659.4 ( 狩猟 猟犬 )
659.6 ( 狩猟 狩猟鳥獣の習性 )
659.7 ( 狩猟 鳥獣保護・繁殖:禁猟,禁猟区 )
66 ( 水産業 )
660 ( 水産業 )
660.1 ( 水産業 水産学 )
660.6 ( 水産業 水産学会・団体 )
660.7 ( 水産業 研究法.指導法.水産教育 )
661 ( 水産経済・行政・経営 )
661.1 ( 水産経済・行政・経営 漁業政策・行政.漁業制度 )
661.4 ( 水産経済・行政・経営 水産物価格および市場・・・ )
661.5 ( 水産経済・行政・経営 水産金融.漁業資本・・・ )
661.6 ( 水産経済・行政・経営 漁業協同組合・・・ )
661.7 ( 水産経済・行政・経営 漁業経営.網元.漁業労働 )
661.8 ( 水産経済・行政・経営 漁家経済 )
661.9 ( 水産経済・行政・経営 漁村.漁民問題.海女.漁港 )
662 ( 水産業および漁業史・事情 )
662.9 ( 水産業および漁業史・事情 水産地理 )
663 ( 水産基礎学 )
663.1 ( 水産基礎学 海洋と陸水 )
663.2 ( 水産基礎学 漁業気象 )
663.3 ( 水産基礎学 水産物理学 )
663.4 ( 水産基礎学 水産化学 )
663.6 ( 水産基礎学 水産生物学.水産資源.標識漂流.回遊 )
663.7 ( 水産基礎学 水産植物学 )
663.8 ( 水産基礎学 水産動物学 )
663.9 ( 水産基礎学 水産保護.魚病学.病害と害敵 )
664 ( 漁労.漁業各論 )
664.1 ( 漁労.漁業各論 漁場.漁期.漁況.漁獲量 )
664.2 ( 漁労.漁業各論 淡水漁業 )
664.3 ( 漁労.漁業各論 海面漁業 )
664.4 ( 漁労.漁業各論 漁具・漁法による種別 )
664.5 ( 漁労.漁業各論 工船式漁業 )
664.6 ( 漁労.漁業各論 魚類 )
664.7 ( 漁労.漁業各論 貝類.甲殻類.軟体類.棘皮類 )
664.8 ( 漁労.漁業各論 海藻類:こんぶ,わかめ,のり類・・・ )
664.9 ( 漁労.漁業各論 海獣類:くじら,ラッコ,オットセイ )
665 ( 漁船.漁具 )
665.2 ( 漁船.漁具 漁船 )
665.3 ( 漁船.漁具 漁猟機械・装置.集魚灯.魚群探知機 )
665.5 ( 漁船.漁具 漁具:網糸,浮子,沈子,かぎ,もり )
665.6 ( 漁船.漁具 魚網 )
665.8 ( 漁船.漁具 資材.燃料 )
666 ( 水産増殖.養殖業 )
666.1 ( 水産増殖.養殖業 共通事項 )
666.2 ( 水産増殖.養殖業 淡水養殖法<一般>:湖沼,河川 )
666.3 ( 水産増殖.養殖業 海水養殖法<一般> )
666.6 ( 水産増殖.養殖業 魚類増殖[養魚] )
666.7 ( 水産増殖.養殖業 貝類・軟体類・甲殻類増殖 )
666.8 ( 水産増殖.養殖業 藻類増殖 )
666.9 ( 水産増殖.養殖業 観賞魚:金魚,熱帯魚,メダカ )
667 ( 水産製造.水産食品 )
667.1 ( 水産製造.水産食品 水産加工の化学.水産機械・・・ )
667.2 ( 水産製造.水産食品 乾製品:素乾、煮乾,節類・・・ )
667.3 ( 水産製造.水産食品 燻製品 )
667.4 ( 水産製造.水産食品 塩蔵品 )
667.5 ( 水産製造.水産食品 練製品:かまぼこ,ちくわ・・・ )
667.6 ( 水産製造.水産食品 調味加工・醗酵品:粕漬・・・ )
667.7 ( 水産製造.水産食品 抄製品.加工海藻品:こんぶ・・・ )
667.8 ( 水産製造.水産食品 低温貯蔵品.冷凍魚 )
667.9 ( 水産製造.水産食品 水産缶詰 )
668 ( 水産物利用.水産利用工業 )
668.1 ( 水産物利用.水産利用工業 水産肥料・飼料 )
668.2 ( 水産物利用.水産利用工業 水産油脂 )
668.3 ( 水産物利用.水産利用工業 水産皮革.魚皮 )
668.4 ( 水産物利用.水産利用工業 魚膠 )
668.5 ( 水産物利用.水産利用工業 海藻利用工業:寒天 )
668.6 ( 水産物利用.水産利用工業 海綿 )
668.8 ( 水産物利用.水産利用工業 水産工芸品:真珠,貝殻・ )
669 ( 製塩.塩業 )
67 ( 商業 )
670 ( 商業 )
670.1 ( 商業 商業概論.商学 )
670.9 ( 商業 商業通信[ビジネスレター].商業作文・・・ )
671 ( 商業政策・行政 )
671.2 ( 商業政策・行政 商業行政・法令 )
671.3 ( 商業政策・行政 不正取引 )
671.4 ( 商業政策・行政 中小企業 )
671.6 ( 商業政策・行政 商工協同組合.商工組合 )
672 ( 商業史・事情 )
672.9 ( 商業史・事情 商業地理 )
673 ( 商業経営.商店 )
673.1 ( 商業経営.商店 商店員.店則 )
673.2 ( 商業経営.商店 商品管理.商品仕入 )
673.3 ( 商業経営.商店 販売.販売促進.セールスマンシップ )
673.5 ( 商業経営.商店 卸売業.問屋 )
673.6 ( 商業経営.商店 仲買業.ブローカー )
673.7 ( 商業経営.商店 小売業:小売市場,専門店,よろず屋 )
673.8 ( 商業経営.商店 デパート[百貨店].・・・ )
673.9 ( 商業経営.商店 サービス産業 )
674 ( 広告.宣伝 )
674.1 ( 広告.宣伝 広告理論・心理・倫理 )
674.2 ( 広告.宣伝 広告史・事情 )
674.3 ( 広告.宣伝 商業美術・写真.商業デザイン )
674.4 ( 広告.宣伝 広告代理業 )
674.5 ( 広告.宣伝 直接広告:ダイレクトメール,サンプル配布 )
674.6 ( 広告.宣伝 広告媒体 )
674.7 ( 広告.宣伝 宣伝広告用印刷物 )
674.8 ( 広告.宣伝 屋外広告.交通広告 )
674.9 ( 広告.宣伝 各商品・各企業の広告 )
675 ( マーケティング )
675.1 ( マーケティング 商品.商品学 )
675.2 ( マーケティング 市場調査.市場予測 )
675.3 ( マーケティング 商品化.商品計画 )
675.4 ( マーケティング 販売経路.商品流通機構.配給組織 )
675.5 ( マーケティング 卸売市場[中央卸売市場]:青果市場 )
676 ( 取引所 )
676.4 ( 取引所 商品取引所 )
676.7 ( 取引所 投機.相場.買占 )
676.8 ( 取引所 とみくじ )
678 ( 貿易 )
678.1 ( 貿易 貿易政策・行政・法令 )
678.2 ( 貿易 貿易史・事情 )
678.3 ( 貿易 通商条約・協定.関税.税関 )
678.4 ( 貿易 貿易実務:貿易会計,貿易金融,輸出入手続・・ )
678.5 ( 貿易 貿易品.国際商品.国際市場 )
678.6 ( 貿易 貿易組合 )
678.9 ( 貿易 貿易統計 )
68 ( 運輸.交通 )
680 ( 運輸.交通 )
681 ( 交通政策・行政・経営 )
681.1 ( 交通政策・行政・経営 交通政策.交通統制 )
681.2 ( 交通政策・行政・経営 交通行政.交通法 )
681.3 ( 交通政策・行政・経営 交通安全.交通事故:・・・ )
681.4 ( 交通政策・行政・経営 交通経営形態.交通賃率・・・ )
681.5 ( 交通政策・行政・経営 旅客 )
681.6 ( 交通政策・行政・経営 貨物.コンテナ輸送 )
681.8 ( 交通政策・行政・経営 都市交通 )
682 ( 交通史・事情 )
682.9 ( 交通史・事情 交通地理.交通地図 )
683 ( 海運 )
683.1 ( 海運 海運政策・行政・法令 )
683.2 ( 海運 海運史・事情 )
683.3 ( 海運 海運経営・金融・会計:海運航路,傭船・・・ )
683.4 ( 海運 会運賃率 )
683.5 ( 海運 旅客 )
683.6 ( 海運 船荷証券.貨物.貨物積載法:船積書類 )
683.7 ( 海運 海難.船舶事故 )
683.8 ( 海運 海員:船長.船員 )
683.9 ( 海運 港湾.商港 )
684 ( 内水・運河交通 )
685 ( 陸運.自動車運送 )
685.1 ( 陸運.自動車運送 陸運政策・行政・法令:道路・・・ )
685.2 ( 陸運.自動車運送 陸運史・事情 )
685.3 ( 陸運.自動車運送 ガソリンスタンド )
685.4 ( 陸運.自動車運送 駐車場.自動車ターミナル )
685.5 ( 陸運.自動車運送 タクシー事業.バス事業 )
685.6 ( 陸運.自動車運送 トラック事業 )
685.7 ( 陸運.自動車運送 高速道路.自動車道 )
685.8 ( 陸運.自動車運送 軽車輌:オートバイ.自転車・・・ )
685.9 ( 陸運.自動車運送 小運送.宅配便 )
686 ( 鉄道 )
686.1 ( 鉄道 鉄道政策・行政・法令 )
686.2 ( 鉄道 鉄道史・事情 )
686.3 ( 鉄道 鉄道経営 )
686.4 ( 鉄道 鉄道運賃:政策,賃率 )
686.5 ( 鉄道 旅客 )
686.6 ( 鉄道 貨物輸送 )
686.7 ( 鉄道 運行.操車.配車.列車運転.鉄道事故 )
686.9 ( 鉄道 路面電車.モノレール.ケーブルカー )
687 ( 航空運送 )
687.1 ( 航空運送 航空政策・行政・法令 )
687.2 ( 航空運送 航空事業史・事情 )
687.3 ( 航空運送 航空業経営・金融・業務・航空路 )
687.4 ( 航空運送 航空写真 )
687.5 ( 航空運送 旅客 )
687.6 ( 航空運送 貨物 )
687.7 ( 航空運送 運航.航空事故 )
687.9 ( 航空運送 空港 )
688 ( 倉庫業 )
688.1 ( 倉庫業 倉庫行政策・行政・法令 )
688.2 ( 倉庫業 倉庫業史・事情 )
688.3 ( 倉庫業 倉庫業経営・設備・金融・会計 )
688.4 ( 倉庫業 倉庫寄託.倉庫証券 )
688.5 ( 倉庫業 倉庫実務:受託,入庫,発券,保管,出庫,防災 )
688.6 ( 倉庫業 保管料[倉庫料金] )
688.9 ( 倉庫業 保税倉庫 )
689 ( 観光事業 )
689.1 ( 観光事業 観光政策・行政・法令 )
689.2 ( 観光事業 観光事業史・事情 )
689.3 ( 観光事業 観光事業経営・宣伝 )
689.4 ( 観光事業 観光地計画.観光開発 )
689.5 ( 観光事業 遊園地事業.遊園地 )
689.6 ( 観光事業 みやげもの.土産店 )
689.7 ( 観光事業 旅行斡旋業.添乗員.ガイド )
689.8 ( 観光事業 ホテル.旅館.民宿.ペンション.貸別荘 )
689.9 ( 観光事業 国民保養施設.休暇村.国民宿舎 )
69 ( 通信事業 )
690 ( 通信事業 )
691 ( 通信政策・行政・法令 )
692 ( 通信事業史・事情 )
692.9 ( 通信事業史・事情 通信地理 )
693 ( 郵便.郵政事業 )
693.1 ( 郵便.郵政事業 郵便政策・行政・法令・条約 )
693.2 ( 郵便.郵政事業 郵便史・事情 )
693.3 ( 郵便.郵政事業 郵便局:業務.職員 )
693.4 ( 郵便.郵政事業 小包郵便 )
693.5 ( 郵便.郵政事業 郵便送金 )
693.6 ( 郵便.郵政事業 電子郵便 )
693.7 ( 郵便.郵政事業 外国郵便.航空郵便 )
693.8 ( 郵便.郵政事業 郵便切手.はがき.スタンプ )
693.9 ( 郵便.郵政事業 その他の通信:伝書鳩 )
694 ( 電気通信事業 )
694.1 ( 電気通信事業 電気通信政策・行政・法令・条約 )
694.2 ( 電気通信事業 電気通信史・事情 )
694.3 ( 電気通信事業 経営.業務.労務.財務.会計 )
694.4 ( 電気通信事業 電信:電報,テレックス )
694.5 ( 電気通信事業 データ伝送 )
694.6 ( 電気通信事業 電話 )
694.7 ( 電気通信事業 国際電信電話 )
699 ( 放送事業:テレビ,ラジオ )
699.1 ( 放送事業:テレビ,ラジオ 放送政策・行政・法令・・・ )
699.2 ( 放送事業:テレビ,ラジオ 放送史・事情 )
699.3 ( 放送事業:テレビ,ラジオ 経営.業務.労務.財務 )
699.6 ( 放送事業:テレビ,ラジオ 放送番組:番組編成,視聴率 )
699.7 ( 放送事業:テレビ,ラジオ 有線放送:ケーブルテレビ )
699.8 ( 放送事業:テレビ,ラジオ 放送と社会 )
7 ( 芸術.美術 )
70 ( 芸術.美術 )
700 ( 芸術.美術 )
701 ( 芸術理論.美学 )
701.1 ( 芸術理論.美学 芸術哲学.美学.美学史 )
701.2 ( 芸術理論.美学 芸術思想史 )
701.3 ( 芸術理論.美学 芸術社会学.芸術民俗学・・・ )
701.4 ( 芸術理論.美学 芸術心理学 )
701.5 ( 芸術理論.美学 芸術解剖学:人体美,裸体美,顔 )
701.6 ( 芸術理論.美学 自然美 )
702 ( 芸術史.美術史 )
702.1 ( 芸術史.美術史 日本芸術史・美術史 )
702.2 ( 芸術史.美術史 外国の美術史・美術史 )
702.8 ( 芸術史.美術史 芸術家.美術家<列伝> )
702.9 ( 芸術史.美術史 郷土芸術<一般> )
703 ( 参考図書[レファレンス ブック] )
703.8 ( 参考図書[レファレンス ブック] 美術品目録 )
704 ( 論文集.評論集.講演集 )
705 ( 逐次刊行物 )
706 ( 団体:学会,協会,会議 )
706.7 ( 団体:学会,協会,会議 美術商.価格.贋造.鑑定 )
706.9 ( 団体:学会,協会,会議 美術館.展覧会 )
707 ( 研究法.指導法.芸術教育 )
707.9 ( 研究法.指導法.芸術教育 美術館.展覧会 )
708 ( 叢書.全集.選集 )
708.7 ( 叢書.全集.選集 美術図集 )
709 ( 芸術政策.文化財 )
709.1 ( 芸術政策.文化財 日本.文化財の指定・保護:国宝・・ )
71 ( 彫刻 )
710 ( 彫刻 )
711 ( 彫塑材料・技法 )
711.1 ( 彫塑材料・技法 構図.デザイン )
711.2 ( 彫塑材料・技法 材料.媒材 )
711.3 ( 彫塑材料・技法 用具 )
711.4 ( 彫塑材料・技法 技法 )
711.5 ( 彫塑材料・技法 修理・保存技術 )
711.6 ( 彫塑材料・技法 モビル彫刻 )
711.7 ( 彫塑材料・技法 丸彫:彫像,記念碑,墓碑 )
711.8 ( 彫塑材料・技法 浮彫[レリーフ] )
711.9 ( 彫塑材料・技法 仮面 )
712 ( 彫刻史.各国の彫刻 )
712.8 ( 彫刻史.各国の彫刻 彫刻家<列伝> )
713 ( 木彫 )
714 ( 石彫 )
715 ( 金属彫刻.鋳造 )
717 ( 粘土彫刻.塑造 )
718 ( 仏像 )
718.1 ( 仏像 仏像の種類および像容:如来,菩薩,明王,天人・ )
718.2 ( 仏像 荘厳具:光背,台座,厨子,天蓋 )
718.3 ( 仏像 木仏 )
718.4 ( 仏像 石仏 )
718.5 ( 仏像 金銅仏 )
718.7 ( 仏像 土仏.陶仏,乾漆仏 )
718.9 ( 仏像 仏像の種類および測定法 )
719 ( オブジェ )
72 ( 絵画 )
720 ( 絵画 )
720.1 ( 絵画 絵画の理論・美学 )
720.2 ( 絵画 絵画史<一般> )
720.6 ( 絵画 団体:学会,協会,会議 )
720.7 ( 絵画 研究法.指導法.画塾 )
720.8 ( 絵画 叢書.全集.選集 )
721 ( 日本画 )
721.1 ( 日本画 仏画:巨勢派,宅磨派 )
721.2 ( 日本画 大和絵.絵巻物:土佐派,住吉派・・・ )
721.3 ( 日本画 水墨画.漢画:明兆派,曽我派,雲谷派・・・ )
721.4 ( 日本画 狩野派 )
721.5 ( 日本画 装飾画:宗達・光琳派 )
721.6 ( 日本画 写生画:円山・四条派、岸派 )
721.7 ( 日本画 文人画.南画.俳画 )
721.8 ( 日本画 浮世絵 )
721.9 ( 日本画 明治以降の日本画 )
722 ( 東洋画 )
722.1 ( 東洋画 朝鮮画 )
722.2 ( 東洋画 中国画 )
722.3 ( 東洋画 東南アジア )
722.5 ( 東洋画 インド )
722.6 ( 東洋画 西南アジア.ペルシャ )
722.7 ( 東洋画 西南アジア.中東 )
722.8 ( 東洋画 アラビア )
723 ( 洋画 )
724 ( 絵画材料・技法 )
724.1 ( 絵画材料・技法 日本画.東洋画:水墨画,南画・・・ )
724.2 ( 絵画材料・技法 素描 )
724.3 ( 絵画材料・技法 洋画.油絵 )
724.4 ( 絵画材料・技法 水彩画.アクリル画 )
724.5 ( 絵画材料・技法 題材別画法 )
724.6 ( 絵画材料・技法 壁画.フレスコ画 )
724.7 ( 絵画材料・技法 色彩.彩色 )
724.8 ( 絵画材料・技法 アトリエ.モデル )
724.9 ( 絵画材料・技法 額縁.表装.修復.保存.模写.複製 )
725 ( 素描.描画 )
725.1 ( 素描.描画 構図.構成.線.輪郭 )
725.2 ( 素描.描画 陰影法.遠近法.透視画法 )
725.3 ( 素描.描画 木炭画 )
725.4 ( 素描.描画 クレヨン画.パステル画.クレパス画・・・ )
725.5 ( 素描.描画 鉛筆画.銀筆画 )
725.6 ( 素描.描画 ペン画 )
726 ( 漫画.挿絵.童画 )
726.1 ( 漫画.挿絵.童画 漫画.劇画.諷刺画 )
726.5 ( 漫画.挿絵.童画 挿絵.イラストレーション )
726.6 ( 漫画.挿絵.童画 絵本 )
726.7 ( 漫画.挿絵.童画 児童画.幼児画 )
726.8 ( 漫画.挿絵.童画 シルエット )
726.9 ( 漫画.挿絵.童画 はり絵.きり絵 )
727 ( グラフィック デザイン.図案 )
727.6 ( グラフィック デザイン.図案 ポスター )
727.7 ( グラフィック デザイン.図案 カレンダー )
727.8 ( グラフィック デザイン.図案 装飾文字:レタリング・・・ )
728 ( 書.書道 )
728.1 ( 書.書道 書体論 )
728.2 ( 書.書道 書道史.書家および流派 )
728.3 ( 書.書道 材料:筆.墨.紙.硯.界尺 )
728.4 ( 書.書道 漢字の書体および書法 )
728.5 ( 書.書道 仮名文字の書体および書法 )
728.7 ( 書.書道 落款.署名 )
728.8 ( 書.書道 書跡集.法帖 )
728.9 ( 書.書道 ペンマンシップ )
73 ( 版画 )
730 ( 版画 )
731 ( 版画材料.技法 )
732 ( 版画史.各国の版画 )
732.8 ( 版画史.各国の版画 版画家<列伝> )
733 ( 木版画 )
734 ( 石版画 )
735 ( 銅版画.鋼版画 )
736 ( リノリウム版画.ゴム版画 )
737 ( 写真版画.孔版画 )
739 ( 印章.篆刻.印譜 )
739.9 ( 印章.篆刻.印譜 メダル.コイン )
74 ( 写真 )
740 ( 写真 )
740.1 ( 写真 写真の理論・美学 )
740.2 ( 写真 写真史 )
740.6 ( 写真 団体:学会,協会,会議 )
742 ( 写真器械・材料 )
742.2 ( 写真器械・材料 感光材料:写真乾板,フィルム・・・ )
742.4 ( 写真器械・材料 写真薬品・処方 )
742.5 ( 写真器械・材料 写真機[カメラ] )
742.6 ( 写真器械・材料 レンズ )
742.8 ( 写真器械・材料 設備:スタジオ,暗室 )
743 ( 撮影技術 )
743.3 ( 撮影技術 カラー写真 )
743.4 ( 撮影技術 人物写真.ヌード写真 )
743.5 ( 撮影技術 風景写真.スナップ写真 )
743.6 ( 撮影技術 生物写真.生態写真 )
743.7 ( 撮影技術 静物写真.芸術写真 )
743.8 ( 撮影技術 報道写真 )
744 ( 現像.印画 )
744.3 ( 現像.印画 現像 )
744.4 ( 現像.印画 修整 )
744.5 ( 現像.印画 引伸 )
744.6 ( 現像.印画 焼付.印画 )
744.9 ( 現像.印画 陰画・陽画の整理.保存 )
745 ( 複写技術 )
746 ( 特殊写真 )
746.3 ( 特殊写真 X線写真.紫外線写真.赤外線写真 )
746.4 ( 特殊写真 顕微鏡写真.望遠鏡写真 )
746.5 ( 特殊写真 航空宇宙写真.水中写真 )
746.6 ( 特殊写真 高速度写真 )
746.7 ( 特殊写真 ビデオ録画 )
746.8 ( 特殊写真 スライド.立体写真.投射 )
747 ( 写真の応用 )
747.9 ( 写真の応用 紙意外への写真 )
748 ( 写真集 )
749 ( 印刷 )
749.1 ( 印刷 版下作成.製版<一般> )
749.2 ( 印刷 印刷史・事情 )
749.3 ( 印刷 印刷機械・器具.印刷インク )
749.4 ( 印刷 活版.凸版印刷 )
749.5 ( 印刷 平板印刷:石版,金属平版、コロタイプ・・・ )
749.6 ( 印刷 凸版印刷:グラビア )
749.7 ( 印刷 特殊印刷:罫引き,浮出し印刷,盛上げ印刷 )
749.8 ( 印刷 孔版:謄写印刷,シルクスクリーン法 )
749.9 ( 印刷 紙以外への印刷,うつし絵,転写マーク )
75 ( 工芸 )
750 ( 工芸 )
751 ( 陶磁工芸 )
751.1 ( 陶磁工芸 日本 )
751.2 ( 陶磁工芸 東洋 )
751.3 ( 陶磁工芸 西洋.その他 )
751.4 ( 陶磁工芸 粘土工芸<一般>.装飾レンガ・タイル・・ )
751.5 ( 陶磁工芸 ガラス工芸.ステンドグラス )
751.7 ( 陶磁工芸 エナメル工芸.七宝焼 )
751.8 ( 陶磁工芸 セメント工芸.石膏工芸 )
751.9 ( 陶磁工芸 プラスチック工芸 )
752 ( 漆工芸 )
752.2 ( 漆工芸 漆工史 )
752.3 ( 漆工芸 材料.用具.うるし )
752.4 ( 漆工芸 素地 )
752.5 ( 漆工芸 ?漆 )
752.6 ( 漆工芸 蒔絵 )
753 ( 染織工芸 )
753.2 ( 染織工芸 染織史 )
753.3 ( 染織工芸 織物:金襴,緞子,間道,錦,名物裂,紐 )
753.4 ( 染織工芸 袋物.ビーズ細工 )
753.7 ( 染織工芸 刺繍 )
753.8 ( 染織工芸 染物:小紋染,更紗,ろうけち,友禅染 )
754 ( 木竹工芸 )
754.3 ( 木竹工芸 木工芸 )
754.6 ( 木竹工芸 籐工芸 )
754.7 ( 木竹工芸 竹工芸 )
754.9 ( 木竹工芸 紙工芸:折紙,切紙,切抜絵,剪紙 )
755 ( 宝石・牙角・皮革工芸 )
755.2 ( 宝石・牙角・皮革工芸 象嵌細工<一般> )
755.3 ( 宝石・牙角・皮革工芸 宝石・硬玉・真珠・珊瑚細工 )
755.4 ( 宝石・牙角・皮革工芸 牙角細工.根付 )
755.5 ( 宝石・牙角・皮革工芸 革細工 )
755.6 ( 宝石・牙角・皮革工芸 貝細工 )
755.7 ( 宝石・牙角・皮革工芸 べっ甲細工 )
756 ( 金工芸 )
756.1 ( 金工芸 金工材料・技法 )
756.2 ( 金工芸 金工史.金工 )
756.3 ( 金工芸 貴金属細工:金,銀,白金,細金細工 )
756.4 ( 金工芸 梵鐘 )
756.5 ( 金工芸 古鏡.鏡工 )
756.6 ( 金工芸 刀剣.鍔.刀工.譚工 )
756.7 ( 金工芸 甲冑:鎧,兜,鐙 )
756.8 ( 金工芸 骨董品.古器物 )
757 ( デザイン.装飾美術 )
757.3 ( デザイン.装飾美術 色彩および配色 )
757.8 ( デザイン.装飾美術 インテリアデザイン[室内装飾] )
758 ( 美術家具 )
759 ( 人形.玩具 )
759.9 ( 人形.玩具 郷土人形.郷土玩具 )
76 ( 音楽 )
760 ( 音楽 )
760.6 ( 音楽 団体:学会,協会,会議 )
760.7 ( 音楽 研究法.指導法.音楽教育 )
760.8 ( 音楽 叢書.全集.選集.作品集.名曲解説集 )
760.9 ( 音楽 レコード音楽.オーディオ機器 )
761 ( 音楽の一般理論.音楽学 )
761.1 ( 音楽の一般理論.音楽学 音楽哲学.音楽美学 )
761.2 ( 音楽の一般理論.音楽学 楽典.記譜法.読譜法:音程 )
761.3 ( 音楽の一般理論.音楽学 リズム )
761.4 ( 音楽の一般理論.音楽学 旋律法[メロディ] )
761.5 ( 音楽の一般理論.音楽学 和声学[ハーモニー] )
761.6 ( 音楽の一般理論.音楽学 対位法:カノン.フーガ )
761.7 ( 音楽の一般理論.音楽学 楽式 )
761.8 ( 音楽の一般理論.音楽学 作曲法 )
761.9 ( 音楽の一般理論.音楽学 演奏.指揮 )
762 ( 音楽史.各国の音楽 )
762.8 ( 音楽史.各国の音楽 音楽家<列伝> )
763 ( 楽器.器楽 )
763.2 ( 楽器.器楽 ピアノ )
763.3 ( 楽器.器楽 オルガン.リードオルガン.ハーモニューム )
763.4 ( 楽器.器楽 弦楽器:弓弦楽器 )
763.5 ( 楽器.器楽 撥弦楽器 )
763.6 ( 楽器.器楽 吹奏楽器.金管楽器 )
763.7 ( 楽器.器楽 木管楽器 )
763.8 ( 楽器.器楽 打楽器 )
763.9 ( 楽器.器楽 電子音楽.電子楽器 )
764 ( 器楽合奏 )
764.1 ( 器楽合奏 器楽編成法 )
764.2 ( 器楽合奏 室内楽 )
764.3 ( 器楽合奏 管弦楽[オーケストラ] )
764.4 ( 器楽合奏 弦楽合奏 )
764.6 ( 器楽合奏 吹奏楽[バンド] )
764.7 ( 器楽合奏 軽音楽.ダンス音楽.ジャズ.ロック音楽 )
764.8 ( 器楽合奏 その他の合奏 )
765 ( 宗教音楽.聖楽 )
765.1 ( 宗教音楽.聖楽 器楽 )
765.2 ( 宗教音楽.聖楽 オラトリオ.受難曲 )
765.3 ( 宗教音楽.聖楽 ミサ.レクイエム[鎮魂曲] )
765.4 ( 宗教音楽.聖楽 独唱 )
765.5 ( 宗教音楽.聖楽 合唱.重唱 )
765.6 ( 宗教音楽.聖楽 聖歌.賛美歌 )
765.7 ( 宗教音楽.聖楽 神道音楽 )
765.8 ( 宗教音楽.聖楽 仏教音楽.声明 )
766 ( 劇音楽 )
766.1 ( 劇音楽 オペラ[歌劇].グランドオペラ )
766.2 ( 劇音楽 喜歌劇.オペラ.コミック.オペレッタ )
767 ( 声楽 )
767.1 ( 声楽 発声法.歌唱法 )
767.3 ( 声楽 独唱 )
767.4 ( 声楽 合唱[コーラス].重唱 )
767.5 ( 声楽 民謡集.国民歌.国歌.祝祭歌 )
767.6 ( 声楽 団体歌.学生歌.校歌.寮歌.職業歌 )
767.7 ( 声楽 学校唱歌.童謡 )
767.8 ( 声楽 歌謡曲.流行歌.シャンソン.ジャズソング )
767.9 ( 声楽 シュプレヒコール[科白の合唱・朗読] )
768 ( 邦楽 )
768.1 ( 邦楽 邦楽器 )
768.2 ( 邦楽 雅楽.舞楽 )
768.3 ( 邦楽 琵琶学:盲僧琵琶.平家琵琶,「平曲],薩摩琵琶 )
768.4 ( 邦楽 謡曲.謡本 )
768.5 ( 邦楽 三味線曲.浄瑠璃.義太夫 )
768.6 ( 邦楽 筝曲.琴歌 )
768.7 ( 邦楽 新日本音楽 )
768.8 ( 邦楽 囃子<一般> )
768.9 ( 邦楽 詩吟.朗詠 )
769 ( 舞踊.バレエ )
769.1 ( 舞踊.バレエ 日本舞踊.おどり )
769.9 ( 舞踊.バレエ バレエ:クラッシックバレエ・・・ )
77 ( 演劇 )
770 ( 演劇 )
770.9 ( 演劇 興行.検閲.宣伝.看板.入場料 )
771 ( 劇場.演出.演技 )
771.5 ( 劇場.演出.演技 舞台装置 )
771.6 ( 劇場.演出.演技 演出.舞台監督 )
771.7 ( 劇場.演出.演技 演技.俳優術 )
771.8 ( 劇場.演出.演技 舞台衣装.扮装 )
772 ( 演劇史.各国の演劇 )
772.1 ( 演劇史-日本 )
772.8 ( 演劇史.各国の演劇 俳優<列伝> )
773 ( 能楽.狂言 )
773.2 ( 能楽.狂言 能の歴史 )
773.3 ( 能楽.狂言 能の演技・型・役 )
773.4 ( 能楽.狂言 能面 )
773.5 ( 能楽.狂言 能舞台 )
773.6 ( 能楽.狂言 能の道具 )
773.7 ( 能楽.狂言 能囃子 )
773.8 ( 能楽.狂言 流派:観世流,梅若流,金春流,喜多流 )
773.9 ( 能楽.狂言 狂言.狂言面 )
774 ( 歌舞伎 )
774.2 ( 歌舞伎 歌舞伎史 )
774.3 ( 歌舞伎 演出.演技.役柄 )
774.4 ( 歌舞伎 正本.ト書.書抜.番付 )
774.5 ( 歌舞伎 劇場.舞台装置.看板 )
774.6 ( 歌舞伎 道具 )
774.7 ( 歌舞伎 下座.囃子方 )
774.8 ( 歌舞伎 歌舞伎の慣習と年中行事 )
774.9 ( 歌舞伎 所作事 )
775 ( 各種の演劇 )
775.1 ( 各種の演劇 新派.新劇.近代劇 )
775.2 ( 各種の演劇 喜劇.軽演劇 )
775.3 ( 各種の演劇 オペレッタ )
775.4 ( 各種の演劇 レビュー.少女歌劇.ミュージカル )
775.5 ( 各種の演劇 移動演劇.野外劇[ページェント]・・・ )
775.6 ( 各種の演劇 素人演劇:自立演劇,職場演劇 )
775.7 ( 各種の演劇 学校劇.児童劇.学生演劇 )
775.8 ( 各種の演劇 パントマイム.仮面劇 )
777 ( 人形劇 )
777.1 ( 人形劇 人形浄瑠璃 )
777.8 ( 人形劇 影絵芝居.ギニョル.マリオネット )
778 ( 映画 )
778.2 ( 映画 映画史.各国の映画 )
778.3 ( 映画 映画監督・俳優.演技.配役 )
778.4 ( 映画 映画製作および演出.撮影技術 )
778.5 ( 映画 コンティニュニテイ[撮影台本] )
778.7 ( 映画 各種映画:科学映画,記録映画,教育映画 )
778.8 ( 映画 テレビ演劇.放送劇 )
778.9 ( 映画 幻灯 )
779 ( 大衆演芸 )
779.1 ( 大衆演芸 寄席 )
779.2 ( 大衆演芸 俄狂言 )
779.3 ( 大衆演芸 奇術 )
779.4 ( 大衆演芸 見世物.パノラマ )
779.5 ( 大衆演芸 サーカス:曲芸,軽業,動物芸 )
779.7 ( 大衆演芸 門付.演歌.大道芸 )
779.8 ( 大衆演芸 紙芝居 )
779.9 ( 大衆演芸 放送演劇 )
78 ( スポーツ.体育 )
780 ( スポーツ.体育 )
780.1 ( スポーツ.体育 体育理論.体育学 )
780.6 ( スポーツ.体育 団体:学会、協会,会議 )
780.7 ( スポーツ.体育 研究法.指導法.とレーニング.審判 )
781 ( 体操.遊戯 )
781.2 ( 体操.遊戯 体操の系統:スウェーデン体操、・・・ )
781.4 ( 体操.遊戯 徒手体操 )
781.5 ( 体操.遊戯 器械体操.体操競技 )
781.8 ( 体操.遊戯 マスゲーム )
781.9 ( 体操.遊戯 遊戯<一般>.児童遊戯.家庭遊戯 )
782 ( 陸上競技 )
782.3 ( 陸上競技 競争.競争競技:短距離,中距離,長距離・・ )
782.4 ( 陸上競技 跳躍競技。 )
782.5 ( 陸上競技 投擲競技:円盤投げ,砲丸投げ・・・ )
782.6 ( 陸上競技 混成競技:五種,七種,十種,近代五種・・・ )
782.8 ( 陸上競技 重量挙[ウエイトリフティング] )
782.9 ( 陸上競技 空中スポーツ:グライダ競技・・・ )
783 ( 球技 )
783.1 ( 球技 バスケットボール )
783.2 ( 球技 バレーボール )
783.3 ( 球技 ハンドボール.ドッジボール )
783.4 ( 球技 フットボール )
783.5 ( 球技 庭球[テニス] )
783.6 ( 球技 卓球 )
783.7 ( 球技 野球 )
783.8 ( 球技 ゴルフ )
783.9 ( 球技 ボウリング )
784 ( 冬季競技 )
784.3 ( 冬季競技 スキー.スキー競技 )
784.6 ( 冬季競技 スケート.スケート競技 )
784.7 ( 冬季競技 アイスホッケー.アイスポロ.バンテイ )
784.8 ( 冬季競技 橇競技:ボッブスレー,リュージュ[ドボガン] )
784.9 ( 冬季競技 カーリング )
785 ( 水上競技 )
785.2 ( 水上競技 水泳.競泳.飛び込み )
785.3 ( 水上競技 水上スキー.サーフィン.ボートレース・・・ )
785.4 ( 水上競技 水球 )
785.5 ( 水上競技 ボート.ボートレース.カヌー.ベーロン・・・ )
785.6 ( 水上競技 モーターボート )
785.7 ( 水上競技 ヨット.ヨットレース )
786 ( 戸外リクリエーション )
786.1 ( 戸外リクリエーション 登山.ワンダーフォーゲル )
786.3 ( 戸外リクリエーション キャンピング.ホステリング )
786.4 ( 戸外リクリエーション ハイキング.遠足 )
786.5 ( 戸外リクリエーション サイクリング.自転車競技 )
786.6 ( 戸外リクリエーション ドライブ.ツーリング.ゴーカート・ )
786.8 ( 戸外リクリエーション ローラースケート・・・ )
786.9 ( 戸外リクリエーション ブーメラン.フライング・・・ )
787 ( 釣魚.遊猟 )
787.1 ( 釣り )
787.2 ( 鵜飼 )
787.6 ( 遊猟.鷹狩 )
788 ( 相撲.拳闘.競馬 )
788.1 ( 相撲.拳闘.競馬 相撲 )
788.2 ( 相撲.拳闘.競馬 レスリング )
788.3 ( 相撲.拳闘.競馬 ボクシング )
788.4 ( 相撲.拳闘.競馬 動物の闘技・競走:闘牛,闘鶏,闘犬・ )
788.5 ( 相撲.拳闘.競馬 競馬 )
788.6 ( 相撲.拳闘.競馬 競輪 )
788.7 ( 相撲.拳闘.競馬 オートレース:カヌーレース,ラリー・・ )
788.8 ( 相撲.拳闘.競馬 競艇 )
789 ( 武術 )
789.2 ( 武術 柔道.サンボ )
789.3 ( 武術 剣道 )
789.4 ( 武術 槍術 )
789.5 ( 武術 弓道.弓矢.楊弓 )
789.6 ( 武術 馬術.馬術競技 )
789.7 ( 武術 射撃.射撃競技 )
789.8 ( 武術 忍術 )
789.9 ( 武術 護身術 )
79 ( 諸芸.娯楽 )
790 ( 諸芸.娯楽 )
791 ( 茶道 )
791.2 ( 茶道 茶道史.茶人伝 )
791.3 ( 茶道 材料:茶,水,炭,灰 )
791.4 ( 茶道 茶碗 )
791.5 ( 茶道 茶器.茶道具;棚物 )
791.6 ( 茶道 茶室.茶庭.茶花 )
791.7 ( 茶道 作法:手前,点茶,茶会 )
791.8 ( 茶道 懐石 )
791.92 ( 条虫類 )
792 ( 香道 )
793 ( 花道 )
793.2 ( 花道 花道史.花道家伝 )
793.3 ( 花道 花卉 )
793.5 ( 花道 花器.剣山.道具 )
793.6 ( 花道 生花.立花 )
793.7 ( 花道 投入 )
793.8 ( 花道 盛花 )
793.9 ( 花道 盆景.盆石 )
794 ( 撞球 )
795 ( 囲碁 )
795.7 ( 囲碁 連珠 )
795.8 ( 囲碁 オセロ )
796 ( 将棋 )
796.9 ( 将棋 チェッカー.チェス )
797 ( 射倖ゲーム )
797.1 ( 射倖ゲーム 花札 )
797.2 ( 射倖ゲーム トランプあそび )
797.3 ( 射倖ゲーム ダイスゲーム )
797.4 ( 射倖ゲーム ドミノ )
797.5 ( 射倖ゲーム 麻雀 )
797.6 ( 射倖ゲーム ルーレット )
797.9 ( 射倖ゲーム パチンコ )
798 ( 室内娯楽 )
798.5 ( 室内娯楽 テレビゲーム )
799 ( ダンス )
799.2 ( ダンス フォークダンス )
799.3 ( ダンス 社交ダンス )
799.4 ( ダンス スクェアーダンス )
8 ( 言語 )
80 ( 言語 )
800 ( 言語 )
801 ( 言語学 )
801.1 ( 言語学 音声学.音韻論.文字論 )
801.2 ( 言語学 語源学.意味論 )
801.3 ( 言語学 辞典編集法.多言語辞典 )
801.4 ( 言語学 語彙論:位相 )
801.5 ( 言語学 文法論:形態論.構文論.言語類型論・・・ )
801.6 ( 言語学 文章論.文体論.修辞学 )
801.7 ( 言語学 翻訳法.解釈法.会話法 )
801.8 ( 言語学 方言学.言語地理学 )
801.9 ( 言語学 言語・文字によらない伝達:身振語.手文字 )
802 ( 言語史・事情.言語政策 )
802.9 ( 言語史・事情.言語政策 系統不明な古代死語:・・・ )
803 ( 参考図書[レファレンスブック] )
804 ( 論文集.評論集.講演集 )
805 ( 逐次刊行物 )
806 ( 団体:学会,協会,会議 )
807 ( 研究法.指導法.言語教育 )
807.9 ( 研究法.指導法.言語教育 言語遊戯 )
808 ( 叢書.全集.選集 )
809 ( 言語生活 )
809.2 ( 言語生活 話し方:発声,表情,身振り )
809.4 ( 言語生活 演説法:朗読,式辞,あいさつ,スピーチ・・ )
809.5 ( 言語生活 対談・座談法.インタビュー法 )
809.6 ( 言語生活 討論・会議法 )
809.7 ( 言語生活 暗号 )
809.8 ( 言語生活 速記 )
809.9 ( 言語生活 タイピング:タイプライター,パソコン・・・ )
81 ( 日本語 )
810 ( 日本語 )
810.1 ( 日本語 理論.国語学 )
810.2 ( 日本語 国語史 )
810.9 ( 日本語 国語政策.国語国字問題<一般>・・・ )
811 ( 音声.音韻.文字 )
811.1 ( 音声.音韻.文字 音声.発音.音韻 )
811.2 ( 音声.音韻.文字 漢字 )
811.3 ( 音声.音韻.文字 神代文字 )
811.4 ( 音声.音韻.文字 万葉仮名 )
811.5 ( 音声.音韻.文字 仮名文字:いろは歌,五十音図 )
811.7 ( 音声.音韻.文字 句読点.分かち書き )
811.8 ( 音声.音韻.文字 ローマ字綴字法 )
811.9 ( 音声.音韻.文字 国字改良 )
812 ( 語源.意味 )
813 ( 辞典 )
813.1 ( 辞典 国語辞典 )
813.2 ( 辞典 漢和辞典 )
813.4 ( 辞典 故事熟語辞典.慣用語辞典 )
813.5 ( 辞典 類語辞典.同義語辞典.反義語辞典 )
813.6 ( 辞典 古語辞典 )
813.7 ( 辞典 新語辞典.流行語辞典.外来語辞典 )
813.9 ( 辞典 隠語辞典.俗語辞典 )
814 ( 語彙 )
814.3 ( 語彙 基本語彙 )
814.4 ( 語彙 熟語.慣用語 )
814.5 ( 語彙 類語.同義語.反義語.同音語 )
814.6 ( 語彙 古語 )
814.7 ( 語彙 新語.流行語.外来語.略語 )
814.8 ( 語彙 児童語 )
814.9 ( 語彙 隠語.俗語.階級語.女房詞.遊里語 )
815 ( 文法.語法 )
815.1 ( 文法.語法 形態論.構文論[統語論] )
815.2 ( 文法.語法 名詞.数詞 )
815.3 ( 文法.語法 代名詞 )
815.4 ( 文法.語法 形容詞.形容動詞.連体詞 )
815.5 ( 文法.語法 動詞.助動詞 )
815.6 ( 文法.語法 副詞.接続詞.感動詞 )
815.7 ( 文法.語法 助詞[てにをは] )
815.8 ( 文法.語法 敬語 )
816 ( 文章.文体.作文 )
816.2 ( 文章.文体.作文 修辞法 )
816.3 ( 文章.文体.作文 枕詞[冠詞].修飾語 )
816.4 ( 文章.文体.作文 公用文 )
816.5 ( 文章.文体.作文 論文 )
816.6 ( 文章.文体.作文 書簡文,日記文 )
816.7 ( 文章.文体.作文 式辞 )
816.8 ( 文章.文体.作文 文範.文例集 )
817 ( 読本.解釈.会話 )
817.5 ( 読本.解釈.会話 国文解釈 )
817.7 ( 読本.解釈.会話 国語読本 )
817.8 ( 読本.解釈.会話 会話 )
818 ( 方言.訛語 )
82 ( 中国語 )
820 ( 中国語 )
820.9 ( 中国語 中国語政策.中国語問題 )
821 ( 音声.音韻.文字 )
821.1 ( 音声.音韻.文字 音声.発音.音韻:四声 )
821.2 ( 音声.音韻.文字 漢字 )
821.3 ( 音声.音韻.文字 注音符号 )
821.8 ( 音声.音韻.文字 ローマ字表記法 )
822 ( 語源.意味 )
823 ( 辞典 )
824 ( 語彙 )
825 ( 文法.語法 )
825.1 ( 文法.語法 形態論.構文論[統語論] )
825.2 ( 文法.語法 名詞.数詞.量詞 )
825.3 ( 文法.語法 代名詞 )
825.4 ( 文法.語法 形容詞 )
825.5 ( 文法.語法 動詞 )
825.6 ( 文法.語法 副詞.介詞.連詞.嘆詞 )
825.7 ( 文法.語法 助詞 )
826 ( 文章.文体.作文 )
827 ( 読本.解釈.会話 )
827.5 ( 読本.解釈.会話 中国語解釈.漢文解釈 )
827.7 ( 読本.解釈.会話 中国語読本.漢文読本 )
827.8 ( 読本.解釈.会話 会話 )
828 ( 方言.訛語 )
828.1 ( 方言.訛語 北方後:北京方言 )
828.2 ( 方言.訛語 呉語:上海方言 )
828.3 ( 方言.訛語 ?語:福州方言,厦門方言 )
828.4 ( 方言.訛語 粤語:広州方言 )
828.5 ( 方言.訛語 台湾語 )
828.6 ( 方言.訛語 客家語 )
829 ( その他の東洋の諸言語 )
829.1 ( その他の東洋の諸言語 朝鮮語[韓国語] )
829.2 ( その他の東洋の諸言語 アイヌ語 )
829.3 ( その他の東洋の諸言語 チベット.ビルマ諸語 )
829.4 ( その他の東洋の諸言語 オーストロネシア諸語・・・ )
829.5 ( その他の東洋の諸言語 マルタイ諸語 )
829.6 ( その他の東洋の諸言語 ドラヴィタ゛諸語:タミル語・・ )
829.7 ( その他の東洋の諸言語 セム・ハム諸語・・・ )
829.8 ( その他の東洋の諸言語 インド諸語 )
829.9 ( その他の東洋の諸言語 イラン諸語 )
83 ( 英語 )
830 ( 英語 )
830.1 ( 英語 理論.英語学.英語学史 )
830.2 ( 英語 英語史 )
831 ( 音声.音韻.文字 )
831.1 ( 音声.音韻.文字 音声.発音.文字 )
831.2 ( 音声.音韻.文字 母音.二重母音 )
831.3 ( 音声.音韻.文字 子音 )
831.4 ( 音声.音韻.文字 アクセント.イントネーション )
831.5 ( 音声.音韻.文字 正字法.綴字法 )
831.6 ( 音声.音韻.文字 略語.略語辞典 )
831.7 ( 音声.音韻.文字 句読点 )
832 ( 語源.意味 )
833 ( 辞典 )
833.1 ( 辞典 英英辞典 )
833.2 ( 辞典 和英辞典 )
833.3 ( 辞典 英和辞典 )
833.4 ( 辞典 故事熟語辞典.慣用語辞典 )
833.5 ( 辞典 類語辞典.同義語辞典.反義語辞典 )
833.6 ( 辞典 古語辞典 )
833.7 ( 辞典 新語辞典.時事英語辞典 )
833.9 ( 辞典 隠語辞典.俗語辞典 )
834 ( 語彙 )
834.3 ( 語彙 基本語彙 )
834.4 ( 語彙 熟語.慣用語 )
834.7 ( 語彙 外来語 )
835 ( 文法.語法 )
835.1 ( 文法.語法 形態論.構文論[統語論] )
835.2 ( 文法.語法 名詞:性、数,格 )
835.3 ( 文法.語法 代名詞 )
835.4 ( 文法.語法 形容詞 )
835.5 ( 文法.語法 動詞:態,法,時制 )
835.6 ( 文法.語法 不変化詞 )
836 ( 文章.文体.作文 )
836.2 ( 文章.文体.作文 修辞法 )
836.3 ( 文章.文体.作文 修飾語 )
836.4 ( 文章.文体.作文 公用文 )
836.5 ( 文章.文体.作文 論文 )
836.6 ( 文章.文体.作文 書簡文,日記文 )
836.7 ( 文章.文体.作文 式辞 )
836.8 ( 文章.文体.作文 文範.文例集 )
837 ( 読本.解釈.会話 )
837.4 ( 読本.解釈.会話 和文英訳 )
837.5 ( 読本.解釈.会話 英文解釈.英文和訳 )
837.7 ( 読本.解釈.会話 英語読本[リーダー] )
837.8 ( 読本.解釈.会話 英会話 )
838 ( 方言.訛語 )
84 ( ドイツ語 )
840 ( ドイツ語 )
841 ( 音声.音韻.文字 )
842 ( 語源.語義 )
843 ( 辞典 )
844 ( 語彙論 )
845 ( 文法.語法 )
846 ( 作文.文体 )
847 ( 読本.解釈.会話 )
848 ( 方言.訛語 )
849 ( その他のゲルマン諸語 )
849.1 ( その他のゲルマン諸語 低地ドイツ語.フリジア語・・・ )
849.2 ( その他のゲルマン諸語 フラマン語 )
849.3 ( その他のゲルマン諸語 オランダ語[蘭語] )
849.4 ( その他のゲルマン諸語 北欧語 )
849.5 ( その他のゲルマン諸語 アイスランド語.古ノルド語 )
849.6 ( その他のゲルマン諸語 ノルウェー語 )
849.7 ( その他のゲルマン諸語 デンマーク語 )
849.8 ( その他のゲルマン諸語 スウェーデン語 )
849.9 ( その他のゲルマン諸語 イディッシュ語 )
85 ( フランス語 )
850 ( フランス語 )
851 ( 音声.音韻.文字 )
852 ( 語源.語義 )
853 ( 辞典 )
854 ( 語彙論 )
855 ( 文法.語法 )
856 ( 作文.文体 )
857 ( 読本.解釈.会話 )
858 ( 方言.訛語 )
859 ( ブロヴァンス語 )
859.9 ( ブロヴァンス語 カタロニア語 )
86 ( スペイン語 )
860 ( スペイン語 )
861 ( 音声.音韻.文字 )
862 ( 語源.語義 )
863 ( 辞典.語彙論 )
864 ( 語彙論 )
865 ( 文法.語法 )
866 ( 作文.文体 )
867 ( 読本.解釈.会話 )
868 ( 方言.訛語 )
869 ( ポルトガル語 )
869.9 ( ポルトガル語 ガリシア語 )
87 ( イタリア語 )
870 ( イタリア語 )
871 ( 音声.音韻.文字 )
872 ( 語源.語義 )
873 ( 辞典 )
874 ( 語彙論 )
875 ( 文法.語法 )
876 ( 作文.文体 )
877 ( 読本.解釈.会話 )
878 ( 方言.訛語 )
879 ( その他のロマンス諸語 )
88 ( ロシア語 )
880 ( ロシア語 )
881 ( 音声.音韻.文字 )
882 ( 語源,語義 )
883 ( 辞典 )
884 ( 語彙論 )
885 ( 文法.語法 )
886 ( 作文.文体 )
887 ( 読本.解釈.会話 )
888 ( 方言.訛語 )
889 ( その他のスラヴ諸語 )
889.1 ( その他のスラヴ諸語 ブルガリア語.マケドニア語 )
889.2 ( その他のスラヴ諸語 セルビア・クロアチア語 )
889.3 ( その他のスラヴ諸語 スロベニア語 )
889.4 ( その他のスラヴ諸語 ウクライナ語 )
889.5 ( その他のスラヴ諸語 チェコ語[ボヘミア語] )
889.6 ( その他のスラヴ諸語 スロバキア語 )
889.7 ( その他のスラヴ諸語 ソルブ語[ヴェンド語] )
889.8 ( その他のスラヴ諸語 ポーランド語 )
889.9 ( その他のスラヴ諸語 バルト語:古プロシア語・・・ )
89 ( その他の諸言語 )
890 ( その他の諸言語 )
891 ( ギリシャ語 )
891.9 ( ギリシャ語 近代ギリシャ語 )
892 ( ラテン語 )
893 ( その他のヨーロッパの諸言語 )
893.1 ( その他のヨーロッパの諸言語 ケルト諸語 )
893.2 ( その他のヨーロッパの諸言語 アイルランド語・・・ )
893.3 ( その他のヨーロッパの諸言語 ブルトン語・・・ )
893.4 ( その他のヨーロッパの諸言語 アルバニア語 )
893.5 ( その他のヨーロッパの諸言語 バスク語 )
893.6 ( その他のヨーロッパの諸言語 ウラル諸語 )
893.7 ( その他のヨーロッパの諸言語 ウゴル諸語・・・ )
893.8 ( その他のヨーロッパの諸言語 サモエード諸語 )
893.9 ( その他のヨーロッパの諸言語 )
894 ( アフリカの諸言語 )
894.2 ( アフリカの諸言語 古代エジプト語.コブト語 )
894.3 ( アフリカの諸言語 ベルベル諸語 )
894.4 ( アフリカの諸言語 クシ諸語:ソマリア語 )
894.5 ( アフリカの諸言語 チャド諸語:ハウナ語 )
894.6 ( アフリカの諸言語 ナイル・サハラ諸語 )
894.7 ( アフリカの諸言語 ニジェール・コルドファン諸語・・・ )
894.8 ( アフリカの諸言語 コイサン諸語:ホッテントット語 )
894.9 ( アフリカの諸言語 その他の土語 )
895 ( アメリカの諸言語 )
895.1 ( アメリカの諸言語 エスキモー語.アリュート語 )
895.2 ( アメリカの諸言語 北米インディアン諸語・・・ )
897 ( オーストラリアの諸言語 )
897.9 ( オーストラリアの諸言語 パプア諸語 )
899 ( 国際語[人工語] )
899.1 ( 国際語[人工語] エスペラント語 )
899.3 ( 国際語[人工語] イード.ヴォラビューク・・・ )
9 ( 文学 )
90 ( 文学 )
900 ( 文学 )
901 ( 文学理論・作法 )
901.1 ( 文学理論・作法 詩歌.韻律学.作詩法 )
901.2 ( 文学理論・作法 戯曲.劇作法 )
901.3 ( 文学理論・作法 小説.物語 )
901.4 ( 文学理論・作法 評論.エッセイ.随筆 )
901.5 ( 文学理論・作法 日記.書簡.紀行 )
901.6 ( 文学理論・作法 記録.手記.ルポルタージュ )
901.7 ( 文学理論・作法 箴言.アフォリズム.寸言 )
901.8 ( 文学理論・作法 民間・口承文芸 )
901.9 ( 文学理論・作法 比較文学 )
902 ( 文学史.文芸思想史 )
902.1 ( 文学史.文芸思想史 詩 )
902.2 ( 文学史.文芸思想史 戯曲 )
902.3 ( 文学史.文芸思想史 小説.物語 )
902.4 ( 文学史.文芸思想史 評論.エッセイ.随筆 )
902.5 ( 文学史.文芸思想史 日記.書簡.紀行 )
902.6 ( 文学史.文芸思想史 記録.手記.ルポルタージュ )
902.7 ( 文学史.文芸思想史 箴言.アフォリズム.寸言 )
902.8 ( 文学史.文芸思想史 作家の列伝[作家の研究] )
902.9 ( 文学史.文芸思想史 地域別文学研究 )
903 ( 文学 参考図書 )
904 ( 論文集.評論集.講演集 )
905 ( 文学 逐次刊行物 )
906 ( 文学 団体:学会、協会、会議 )
907 ( 文学 研究法.指導法.文学教育 )
908 ( 文学 叢書.全集.選集 )
908.1 ( 叢書.全集.選集 詩 )
908.2 ( 叢書.全集.選集 戯曲 )
908.3 ( 叢書.全集.選集 小説.物語 )
908.4 ( 叢書.全集.選集 評論.エッセイ.随筆 )
908.5 ( 叢書.全集.選集 日記.書簡.紀行 )
908.6 ( 叢書.全集.選集 記録.手記.ルポルタージュ )
908.7 ( 叢書.全集.選集 箴言.アフォリズム.寸言 )
908.8 ( 叢書.全集.選集 引用集 )
908.9 ( 叢書.全集.選集 児童文学作品集 )
909 ( 児童文学研究 )
909.1 ( 児童文学研究 児童詩.童謡 )
909.2 ( 児童文学研究 児童劇.童話劇 )
909.3 ( 児童文学研究 童話 )
91 ( 日本文学 )
910 ( 日本文学 )
910.2 ( 日本文学史 )
910.8 ( 日本文学 叢書.全集.選集 )
911 ( 日本文学 詩歌.韻文.詩文 )
911.1 ( 日本文学 詩歌 和歌.短歌 )
911.2 ( 日本文学 詩歌 連歌 )
911.3 ( 詩歌 俳諧.俳句 )
911.4 ( 詩歌 川柳.狂句 )
911.5 ( 日本文学 詩歌 詩: 新体詩,近代詩,現代詩 )
911.6 ( 日本文学 詩歌 歌謡 )
912 ( 日本文学 戯曲 )
912.2 ( 日本文学 戯曲 舞の本 )
912.3 ( 日本文学 戯曲 謡曲 )
912.4 ( 戯曲 浄瑠璃:近松門左衛門,紀海音 )
912.5 ( 戯曲 歌舞伎:鶴屋南北,河竹黙阿弥 )
912.6 ( 戯曲 近代戯曲 )
912.7 ( 日本文学 戯曲 シナリオ.放送ドラマ )
912.8 ( 日本文学 戯曲 児童劇 )
913 ( 日本文学 小説 )
913.2 ( 小説.物語 古代前期[上代]:奈良時代まで )
913.3 ( 小説.物語 古代後期[中古]:平安時代 )
913.4 ( 小説.物語 中世:鎌倉・室町時代 )
913.5 ( 小説.物語 近世:江戸時代 )
913.6 ( 小説.物語 近代:明治以後 )
913.7 ( 日本文学 小説.物語 講談・落語本,笑話集 )
913.8 ( 日本文学 小説.物語 童話 )
913.9 ( 日本文学 小説.物語 翻訳小説 )
914 ( 日本文学 評論.小品.随筆 )
914.3 ( 評論.エッセイ.随筆 古代:平安時代まで )
914.4 ( 評論.エッセイ.随筆 中世:鎌倉・室町時代 )
914.5 ( 評論.エッセイ.随筆 近世:江戸時代 )
914.6 ( 評論.エッセイ.随筆 近代:明治以後 )
915 ( 日本文学 日記.書簡.紀行 )
915.3 ( 日記.書簡.紀行 古代:平安時代まで )
915.4 ( 日記.書簡.紀行 中世:鎌倉・室町時代 )
915.5 ( 日記.書簡.紀行 近世:江戸時代 )
915.6 ( 日記.書簡.紀行 近代:明治以後 )
916 ( 日本文学 記録.手記.ルポルタージュ )
917 ( 日本文学 風刺.ユーモア )
918 ( 日本文学 文学 作品集 )
919 ( 漢詩文.日本漢文学 )
919.3 ( 漢詩文.日本漢文学 古代:平安時代まで )
919.4 ( 漢詩文.日本漢文学 中世:鎌倉・室町時代 )
919.5 ( 漢詩文.日本漢文学 近世:江戸時代 )
919.6 ( 漢詩文.日本漢文学 近代:明治以後 )
92 ( 中国文学 )
920 ( 中国文学 )
920.2 ( 中国文学史 )
920.8 ( 中国文学 叢書.全集.選集 )
921 ( 中国文学 詩歌.韻文.詩文 )
921.3 ( 中国文学 詩歌.韻文.詩文 先秦 )
921.4 ( 中国文学 詩歌.韻文.詩文 秦.漢.魏晋南北朝.隋唐 )
921.5 ( 中国文学 詩歌.韻文.詩文 五代.宋.元.明 )
921.6 ( 中国文学 詩歌.韻文.詩文 清 )
921.7 ( 中国文学 詩歌.韻文.詩文 近代:民国以後 )
921.9 ( 中国文学 詩歌.韻文.詩文 朝鮮人等の漢詩文 )
922 ( 中国文学 戯曲 )
923 ( 中国文学 小説.物語 )
923.4 ( 中国文学 小説.物語 秦.漢.魏晋南北朝.隋唐:捜神記,冥祥記 )
923.5 ( 中国文学 小説.物語 五代.宋.元.明:剪灯新話,三国志演義・・ )
923.6 ( 中国文学 小説.物語 清:西湖佳話,肉蒲団,聊斎志異・・・ )
923.7 ( 中国文学 小説.物語 近代:民国以後 )
924 ( 中国文学 評論.エッセイ.随筆 )
925 ( 中国文学 日記.書簡.紀行 )
926 ( 中国文学 記録.手記.ルポルタージュ )
927 ( 中国文学 箴言.アフォリズム.寸言 )
928 ( 中国文学 作品集:全集,選集 )
928.3 ( 中国文学 作品集:全集,選集 先秦 )
928.4 ( 中国文学 作品集:全集,選集 秦.漢.魏晋南北朝.隋唐 )
928.5 ( 中国文学 作品集:全集,選集 五代.宋.元.明 )
928.6 ( 中国文学 作品集:全集,選集 清 )
928.7 ( 中国文学 作品集:全集,選集 近代 )
929 ( その他の東洋文学 )
929.1 ( 朝鮮文学 )
929.13 ( 朝鮮文学 小説.物語 )
929.14 ( 朝鮮文学 評論.エッセイ.随筆 )
93 ( 英米文学 )
930 ( 英米文学 )
930.2 ( 英米文学史 )
930.8 ( 英米文学 叢書.全集.選集 )
931 ( 英米文学 詩 )
932 ( 英米文学 戯曲 )
933 ( 英米文学 小説.物語 )
933.4 ( 英米文学 小説.物語 中世 )
933.5 ( 英米文学 小説.物語 16-17世紀 )
933.6 ( 英米文学 小説.物語 18-19世紀 )
933.7 ( 英米文学 小説.物語 20世紀- )
934 ( 英米文学 評論.エッセイ.随筆 )
935 ( 英米文学 日記.書簡.紀行 )
936 ( 英米文学 記録.手記.ルポルタージュ )
937 ( 英米文学 箴言.アフォリズム.寸言 )
938 ( 英米文学 作品集:全集,選集 )
938.4 ( 英米文学 作品集:全集,選集 中世 )
938.5 ( 英米文学 作品集:全集,選集 16-17世紀 )
938.6 ( 英米文学 作品集:全集,選集 18-19世紀 )
938.7 ( 英米文学 作品集:全集,選集 20世紀- )
939 ( アメリカ文学 )
939.1 ( アメリカ文学 詩 )
939.2 ( アメリカ文学 戯曲 )
939.3 ( アメリカ文学 小説.物語 )
939.4 ( アメリカ文学 評論エッセイ.随筆 )
939.5 ( アメリカ文学 日記.書簡.紀行 )
939.6 ( アメリカ文学 記録.手記.ルポルタージュ )
939.7 ( アメリカ文学 箴言.アフォリズム.寸言 )
939.8 ( アメリカ文学 作品集:全集,選集 )
939.9 ( アメリカ文学 イギリス,アメリカ以外の英語文学 )
94 ( ドイツ文学 )
940 ( ドイツ文学 )
940.2 ( ドイツ文学史 )
940.8 ( ドイツ文学 叢書.全集.選集 )
941 ( ドイツ文学 詩 )
942 ( ドイツ文学 戯曲 )
943 ( ドイツ文学 小説.物語 )
943.4 ( ドイツ文学 小説.物語 中世 )
943.5 ( ドイツ文学 小説.物語 16-17世 )
943.6 ( ドイツ文学 小説.物語 18-19世紀 )
943.7 ( ドイツ文学 小説.物語 20世紀- )
944 ( ドイツ文学 評論.エッセイ.随筆 )
945 ( ドイツ文学 日記.書簡.紀行 )
946 ( ドイツ文学 記録.手記.ルポルタージュ )
947 ( ドイツ文学 箴言.アフォリズム.寸言 )
948 ( ドイツ文学 作品集:全集,選集 )
948.4 ( ドイツ文学 作品集:全集,選集 中世 )
948.5 ( ドイツ文学 作品集:全集,選集 16-17世紀 )
948.6 ( ドイツ文学 作品集:全集,選集 18-19世紀 )
948.7 ( ドイツ文学 作品集:全集,選集 20世紀- )
949 ( その他のゲルマン文学 )
949.3 ( オランダ文学 )
949.4 ( 北欧文学 )
949.5 ( アイスランド文学 )
949.6 ( ノルウェー文学 )
949.7 ( デンマーク文学 )
949.8 ( スウェーデン文学 )
949.9 ( イディッシュ文学 )
95 ( フランス文学 )
950 ( フランス文学 )
950.2 ( フランス文学史 )
950.8 ( フランス文学 叢書.全集.選集 )
951 ( フランス文学 詩 )
952 ( フランス文学 戯曲 )
953 ( フランス文学 小説.物語 )
953.4 ( フランス文学 小説.物語 中世 )
953.5 ( フランス文学 小説.物語 16-17世 )
953.6 ( フランス文学 小説.物語 18-19世紀 )
953.7 ( フランス文学 小説.物語 20世紀- )
954 ( フランス文学 評論.エッセイ.随筆 )
955 ( フランス文学 日記.書簡.紀行 )
956 ( フランス文学 記録.手記.ルポルタージュ )
957 ( フランス文学 箴言.アフォリズム.寸言 )
958 ( フランス文学 作品集:全集,選集 )
958.4 ( フランス文学 作品集:全集,選集 中世 )
958.5 ( フランス文学 作品集:全集,選集 16-17世紀 )
958.6 ( フランス文学 作品集:全集,選集 18-19世紀 )
958.7 ( フランス文学 作品集:全集,選集 20世紀- )
959 ( プロヴァンス文学 )
959.9 ( カタロニア文学 )
96 ( スペイン文学 )
960 ( スペイン文学 )
960.2 ( スペイン文学史 )
961 ( スペイン文学 詩 )
962 ( スペイン文学 戯曲 )
963 ( スペイン文学 小説.物語 )
964 ( スペイン文学 評論.エッセイ.随筆 )
965 ( スペイン文学 日記.書簡.紀行 )
966 ( スペイン文学 記録.手記.ルポルタージュ )
967 ( スペイン文学 箴言.アフォリズム.寸言 )
968 ( スペイン文学 作品集:全集.選集 )
969 ( ポルトガル文学 )
969.1 ( ポルトガル文学 詩 )
969.2 ( ポルトガル文学 戯曲 )
969.3 ( ポルトガル文学 小説.物語 )
969.4 ( ポルトガル文学 評論.エッセイ.随筆 )
969.5 ( ポルトガル文学 日記.書簡.紀行 )
969.6 ( ポルトガル文学 記録.手記.ルポルタージュ )
969.7 ( ポルトガル文学 箴言.アフォリズム.寸言 )
969.8 ( ポルトガル文学 作品集:全集.選集 )
969.9 ( ポルトガル以外のポルトガル文学 )
97 ( イタリア文学 )
970 ( イタリア文学 )
970.2 ( イタリア文学史 )
971 ( イタリア文学 詩 )
972 ( イタリア文学 戯曲 )
973 ( イタリア文学 小説.物語 )
974 ( イタリア文学 評論.エッセイ.随筆 )
975 ( イタリア文学 日記.書簡.紀行 )
976 ( イタリア文学 記録.手記.ルポルタージュ )
977 ( イタリア文学 箴言.アフォリズム.寸言 )
978 ( イタリア文学 作品集:全集.選集 )
979 ( その他のロマンス文学 )
98 ( ロシア・ソヴィエト文学 )
980 ( ロシア・ソヴィエト文学 )
980.2 ( ロシア・ソヴィエト文学史 )
981 ( ロシア・ソヴィエト文学 詩 )
982 ( ロシア・ソヴィエト文学 戯曲 )
983 ( ロシア・ソヴィエト文学 小説.物語 )
984 ( ロシア・ソヴィエト文学 評論.エッセイ.随筆 )
985 ( ロシア・ソヴィエト文学 日記.書簡.紀行 )
986 ( ロシア・ソヴィエト文学 記録.手記.ルポルタージュ )
987 ( ロシア・ソヴィエト文学 箴言.アフォリズム.寸言 )
988 ( ロシア・ソヴィエト文学 作品集:全集.選集 )
989 ( その他のスラブ文学 )
99 ( その他の諸文学 )
990 ( その他の諸文学 )
991 ( ギリシア文学 )
991.1 ( ギリシア文学 詩 )
991.2 ( ギリシア文学 戯曲 )
991.3 ( ギリシア文学 小説.物語 )
991.4 ( ギリシア文学 評論.エッセイ.随筆 )
991.5 ( ギリシア文学 日記.書簡.紀行 )
991.6 ( ギリシア文学 記録.手記.ルポルタージュ )
991.7 ( ギリシア文学 箴言.アフォリズム.寸言 )
991.8 ( ギリシア文学 作品集:全集.選集 )
991.9 ( 近代ギリシャ文学 )
992 ( ラテン文学 )
992.1 ( ラテン文学 詩 )
992.2 ( ラテン文学 戯曲 )
992.3 ( ラテン文学 小説.物語 )
992.4 ( ラテン文学 評論.エッセイ.随筆 )
992.5 ( ラテン文学 日記.書簡.紀行 )
992.6 ( ラテン文学 記録.手記.ルポルタージュ )
992.7 ( ラテン文学 箴言.アフォリズム.寸言 )
992.8 ( ラテン文学 作品集:全集.選集 )
993 ( その他のヨーロッパ文学 )
994 ( アフリカ文学 )
995 ( アメリカ先住民語の文学 )
997 ( オーストラリア先住民語の文学 )
999 ( 国際語による文学 )
999.1 ( エスペラントによる文学 )
N ( 看護学 )
N0 ( 総記 )
N000 ( 総記 )
N010 ( 看護情報学 )
N02 ( 看護史 )
N020 ( 看護史 )
N021 ( 看護史-日本 )
N022 ( 看護史-日本個人伝記 )
N022.9 ( 看護史-従軍看護婦 )
N023 ( 看護史-アジア )
N024 ( 看護史-オセアニア・極・北欧 )
N025 ( 看護史-ヨーロッパ )
N026 ( 看護史-アフリカ )
N027 ( 看護史-北アメリカ )
N028 ( 看護史-南アメリカ )
N029 ( 看護史-国際 )
N03 ( 参考図書 )
N030 ( 参考図書 )
N031 ( 書誌 )
N032 ( 年表, 年代記 )
N033 ( 辞書, 事典 )
N034 ( 用語集, 人名録 )
N035 ( 名簿, 人名録 )
N036 ( 便覧, ハンドブック )
N038 ( 図譜, 諸表 )
N039 ( 試験問題集 )
N039.1 ( 看護師国家試験問題集 )
N039.2 ( 保健師国家試験問題集 )
N039.3 ( 助産師国家試験問題集 )
N04 ( 論集・評論・随筆・読み物 )
N040 ( 論集・評論・随筆・文学・雑著 )
N041 ( 論集・評論・・・-日本語 )
N042 ( 論集・評論・・・-中国語・朝鮮語・アジア諸語 )
N043 ( 論集・評論・・・-英語 )
N044 ( 論集・評論・・・-ドイツ語 )
N045 ( 論集・評論・・・-フランス語 )
N046 ( 論集・評論・・・-スペイン語・ポルトガル語 )
N047 ( 論集・評論・・・-イタリア語 )
N048 ( 論集・評論・・・-ロシア語・スラブ語他 )
N049 ( 雑著 )
N049.1 ( 闘病記-がん )
N049.2 ( 闘病記-小児がん )
N049.3 ( 闘病記-疾病 )
N049.4 ( 闘病記-認知症 )
N049.5 ( 闘病記-障害 )
N049.6 ( 闘病記-心臓 )
N049.7 ( 闘病記-精神 )
N049.8 ( 闘病記-脳 )
N049.9 ( 闘病記-その他 )
N05 ( 年鑑・統計・逐次刊行物・白書 )
N050 ( 年鑑・統計・逐次刊行物・白書 )
N051 ( 看護白書 )
N052 ( 保健医療福祉白書 )
N053 ( 一般白書 )
N054 ( 看護統計 )
N055 ( 保健医療福祉統計 )
N056 ( 一般統計 )
N057 ( 逐次刊行物 )
N059 ( 一般年鑑 )
N06 ( 学会・団体・会議 )
N060 ( 学会・団体・会議 )
N061 ( 日本看護協会 )
N062 ( 日本:看護関係学会・団体 )
N063 ( 看護学会・団体-アジア )
N064 ( 看護学会・団体-オセアニア・極・北欧 )
N065 ( 看護学会・団体-ヨーロッパ )
N066 ( 看護学会・団体-アフリカ )
N067 ( 看護学会・団体-北アメリカ )
N068 ( 看護学会・団体-南アメリカ )
N069 ( 看護学会・団体-国際 )
N070 ( 看護文献目録 )
N08 ( 叢書・全集・講座・図集 )
N080 ( 叢書・全集・講座・図集 )
N084 ( 教科書 )
N09 ( 国際看護・国際保健 )
N090 ( 国際看護・国際保健 )
N091 ( 国際看護・国際保健-日本 )
N093 ( 国際看護・国際保健-アジア )
N094 ( 国際看護・国際保健-オセアニア・極・北欧 )
N095 ( 国際看護・国際保健-ヨーロッパ )
N096 ( 国際看護・国際保健-アフリカ )
N097 ( 国際看護・国際保健-北アメリカ )
N098 ( 国際看護・国際保健-南アメリカ )
N099 ( 欠番 )
N1 ( 看護学基礎 )
N100 ( 看護学基礎 )
N11 ( 看護理論 )
N110 ( 看護理論 )
N112 ( 日本の看護論・看護師論 )
N120 ( 哲学・倫理 )
N140 ( 心理学 )
N150 ( 人間関係論 )
N16 ( 社会学 )
N160 ( 社会学 )
N161 ( ジェンダー )
N170 ( 人文社会学 )
N171 ( 行動科学 )
N172 ( 家政学・生活科学 )
N174 ( 風俗習慣・民俗学・民族学 )
N175 ( 芸術・美術 )
N176 ( 言語学・外国語 )
N179 ( 産業 )
N18 ( 自然科学 )
N180 ( 自然科学 )
N181 ( 数学 )
N182 ( 物理学 )
N183 ( 化学 )
N184 ( 天文学・宇宙科学 )
N185 ( 地球科学・地学 )
N186 ( 技術・工学(人間工学) )
N189 ( 生物学 )
N19 ( 基礎医学 )
N190 ( 基礎医学 )
N191 ( 遺伝学 )
N192 ( 解剖学・組織学 )
N193 ( 生理学 )
N194 ( 生化学 )
N195 ( 薬理学 )
N196 ( 微生物学・寄生虫学 )
N197 ( 免疫学 )
N198 ( 病理学・臨床病理学 )
N2 ( 看護学 )
N200 ( 看護学 )
N21 ( 看護技術 )
N210 ( 看護技術 )
N211 ( 日常生活援助の技術 )
N212 ( 診察に伴う看護技術 )
N213 ( 欠番 )
N214 ( 患者への教育指導技術・カウンセリング技術 )
N217 ( コンサルテーション ・ ケアマネジメント )
N22 ( 看護過程 )
N220 ( 看護過程 )
N221 ( アセスメント )
N222 ( 看護診断 )
N226 ( 看護計画 )
N227 ( 看護評価 )
N228 ( 看護記録 )
N23 ( 看護管理 )
N230 ( 看護管理・経営学 )
N231 ( 人事・組織・体制 )
N232 ( 看護労働 )
N233 ( 看護体制 )
N234 ( 業務管理・安全管理 )
N235 ( 物品管理 )
N236 ( 外来管理 )
N237 ( 病棟管理 )
N238 ( 現任教育 )
N239 ( 開業 )
N24 ( 看護教育学 )
N240 ( 看護教育学 )
N242 ( 教育史 )
N242.2 ( 各校の教育史 )
N243 ( 学校経営 )
N244 ( 教育過程 )
N245 ( 教育方法 )
N246 ( 臨地臨床実習 )
N247 ( 教育評価 )
N248 ( 継続教育・卒後教育 )
N25 ( 看護研究 )
N250 ( 看護研究 )
N251 ( 研究方法 )
N252 ( 文献研究 )
N253 ( 調査研究 )
N257 ( 研究成果 )
N258 ( 学位論文 )
N26 ( 法規・制度 )
N260 ( 法規・制度 )
N261 ( 看護法規 )
N262 ( 看護法規の他の法規 )
N263 ( 保健医療福祉行政 )
N264 ( 行政全般 )
N265 ( 看護制度 )
N266 ( 保健医療福祉制度 )
N267 ( 職業団体等による規定 )
N268 ( 看護事故・責任 )
N3 ( 母性看護学 )
N300 ( 母性看護学 )
N310 ( 母性保健・女性の健康 )
N311 ( 母性栄養 )
N312 ( 母性心理 )
N340 ( 母性臨床看護 )
N350 ( 不妊看護 )
N380 ( 胎児・新生児看護 )
N390 ( 助産学 )
N4 ( 小児看護学 )
N400 ( 小児看護学 )
N400.3 ( 子供向けの病気の物語(絵本) )
N400.4 ( 子供向けに書かれた医学の本 )
N410 ( 小児保健 )
N411 ( 小児栄養 )
N412 ( 小児心理 )
N420 ( 小児の成長・発達 )
N440 ( 小児臨床看護 )
N441 ( 小児脳・神経系疾患の看護 )
N443 ( 小児血液・リンパ系疾患 )
N445 ( 小児心臓・血管系疾患の看護 )
N447 ( 小児呼吸器系疾患の看護 )
N448 ( 小児消化器系疾患の看護 )
N449 ( 小児肝疾患の看護 )
N451 ( 小児内分泌・代謝系疾患 )
N453 ( 小児運動器系疾患の看護 )
N455 ( 小児泌尿器・生殖器系の )
N456 ( 小児腎疾患の看護 )
N457 ( 小児感染疾患の看護 )
N458 ( 小児免疫系疾患の看護 )
N462 ( 小児皮膚科疾患の看護 )
N463 ( 小児形成外科疾患の看護 )
N464 ( 小眼科疾患の看護 )
N465 ( 小児耳鼻咽喉科疾患の看護 )
N466 ( 小歯科疾患の看護 )
N471 ( 小児がん疾患の看護 )
N472 ( 小児難病疾患の看護 )
N478 ( 小児心身疾患の看護 )
N480 ( 未熟児の看護・NICU )
N490 ( 小児再生医療・移植医療 )
N5 ( 成人看護学 )
N500 ( 成人看護学 )
N510 ( 成人保健 )
N511 ( 成人栄養 )
N512 ( 成人心理 )
N540 ( 成人臨床看護 )
N541 ( 成人臨床-脳・神経系疾患の看護 )
N543 ( 成人臨床-血液・リンパ系疾患の看護 )
N545 ( 成人臨床-心臓・血管系疾患の看護 )
N547 ( 成人臨床-呼吸器系疾患の看護 )
N548 ( 成人臨床-消化器系疾患の看護 )
N549 ( 成人臨床-肝疾患の看護 )
N551 ( 成人臨床-内分泌・代謝系疾患の看護 )
N553 ( 成人臨床-運動器系疾患の看護 )
N555 ( 成人臨床-泌尿器・生殖器系の看護 )
N556 ( 成人臨床-腎疾患の看護 )
N557 ( 成人臨床-感染疾患の看護 )
N558 ( 成人臨床-免疫系疾患の看護 )
N561 ( 成人臨床-婦人科疾患の看護 )
N562 ( 成人臨床-皮膚科疾患の看護 )
N563 ( 成人臨床-形成外科疾患の看護 )
N564 ( 成人臨床-眼科疾患の看護 )
N565 ( 成人臨床-耳鼻咽喉科疾患の看 )
N566 ( 成人臨床-歯科・口腔疾患の看護 )
N571 ( 成人臨床-がん疾患の看護 )
N572 ( 成人臨床-難病疾患の看護 )
N578 ( 成人臨床-心身疾患の看護 )
N590 ( 成人臨床-再生医療・移植医療 )
N6 ( 老年看護学 )
N600 ( 老年看護学 )
N610 ( 老年保健 )
N611 ( 老年栄養 )
N612 ( 老年心理 )
N640 ( 老年臨床看護 )
N641 ( 老年-脳・神経疾患の看護 )
N643 ( 老年-血液・リンパ系疾患 )
N645 ( 老年-心臓・血管系疾患の看護 )
N647 ( 老年-呼吸器系疾患の看護 )
N648 ( 老年-消化器系疾患の看護 )
N649 ( 老年-肝疾患の看護 )
N651 ( 老年-内分泌・代謝系疾患の看護 )
N653 ( 老年-運動器系疾患の看護 )
N655 ( 老年-泌尿器・生殖器系疾患の看護 )
N656 ( 老年-腎疾患の看護 )
N657 ( 老年-感染疾患の看護 )
N658 ( 老年-免疫系疾患の看護 )
N661 ( 老年-婦人科疾患の看護 )
N662 ( 老年-皮膚科疾患の看護 )
N663 ( 老年-形成外科疾患の看護 )
N664 ( 老年-眼科疾患の看護 )
N665 ( 老年-耳鼻咽喉科疾患の看護 )
N666 ( 老年-歯科・口腔疾患の看護 )
N671 ( 老年-がん疾患の看護 )
N672 ( 老年-難病疾患の看護 )
N678 ( 老年-心身症疾患の看護 )
N680 ( 老年認知症(痴呆) )
N7 ( 精神看護学・心身障害看護学 )
N700 ( 精神看護学 )
N710 ( 精神保健 )
N740 ( 精神臨床看護 )
N750 ( 心身障害看護 )
N8 ( 地域看護学・在宅看護学 )
N800 ( 地域看護学・在宅看護学 )
N810 ( 地域保健 )
N820 ( 在宅看護 )
N830 ( 学校保健 )
N840 ( 産業保健 )
N850 ( 保健福祉関連施設の看護 )
N860 ( 家族看護学 )
N880 ( 災害看護学 )
N9 ( 状態別看護 )
N900 ( 状態別看護 )
N910 ( 欠番 )
N920 ( リハビリテーション看護 )
N930 ( 症状別看護 )
N931 ( 疼痛看護 )
N940 ( 健康期看護 )
N950 ( 急性期看護 )
N951 ( 手術看護 )
N952 ( 麻酔看護 )
N953 ( ICU・CCU看護 )
N954 ( 救命救急看護 )
N960 ( 回復期看護 )
N970 ( 慢性期看護 )
N980 ( 終末期看護 )
N990 ( 補完・代替医療 )
~
0 ( 総記 )
00 ( 総記 )
002 ( 知識・学問一般 )
002.7 ( 知識. 学問-研究法. 調査法 )
007 ( 情報科学 )
007.1 ( 情報理論 )
007.11 ( サイバネティックス )
007.13 ( 人工知能. パタ-ン認識 )
007.15 ( エキスパート システム )
007.2 ( 歴史. 事情 )
007.3 ( 情報と社会:情報政策 )
007.35 ( 情報産業. 情報サ-ビス )
007.4 ( 情報源 )
007.5 ( ドキュメンテ-ション.情報管理 )
007.52 ( 主題分析 )
007.53 ( 索引法 )
007.54 ( 抄録法 )
007.55 ( クリッピング )
007.57 ( 情報記述の標準化 )
007.58 ( 情報検索. 機械検索 )
007.6 ( データ処理. 情報処理 )
007.609 ( デ-タ管理 )
007.61 ( システム分析.システム設計 )
007.63 ( コンピュ-タ システム.ソフトウエア )
007.632 ( エキスパ-ト システム )
007.634 ( オペレ-テイング システム )
007.635 ( 漢字処理システム )
007.636 ( 機械翻訳 )
007.637 ( 図形処理ソフトウエア )
007.638 ( ワ-プロ用ソフトウエア )
007.64 ( コンピュ-タ プログラミング )
007.642 ( コンピュ-タ グラフイックス )
007.65 ( 各種の記憶媒体 )
007.68 ( 情報検索. 機械検索 )
007.7 ( 情報システム:UNISIST,NATIS )
01 ( 図書館 )
010 ( 図書館. 図書館学 )
010.1 ( 図書館論. 図書館と自由 )
010.13 ( 図書館職員の倫理 )
010.3 ( 図書館学-辞典 )
010.33 ( 図書館学-辞典 )
010.5 ( 図書館. 図書館学-逐次刊行物 )
010.7 ( 研究法.指導法.図書館学教育.職員の養成 )
010.77 ( 司書課程. 司書講習.研修 )
011 ( 図書館政策・行財政 )
011.1 ( 図書館行政 )
011.2 ( 図書館法令および基準 )
011.3 ( 図書館計画. 図書館相互協力 )
011.38 ( 中央図書館制. 分館制. 配本所 )
011.4 ( 図書館財政 )
011.5 ( 図書館に対する特典:免税.郵送料割引.運賃割引 )
011.9 ( 国際資料交換 )
012 ( 図書館建築.図書館設備 )
012.1 ( 建築計画:基礎調査、位置、敷地 )
012.2 ( 建築材料および構造 )
012.28 ( 改修・改築工事 )
012.29 ( 維持管理.保護.防火.防水 )
012.3 ( 建築設計・製図 )
012.4 ( 書庫.書架 )
012.5 ( 利用者用緒室:閲覧室、児童室、目録室 )
012.6 ( 講堂.集会室.展示室.視聴覚室 )
012.7 ( 事務室.その他管理部門の諸室 )
012.8 ( 図書館設備:衛生設備.機械設備.電気設備 )
012.89 ( ブックモビル )
012.9 ( 図書館用品.図書館備品 )
013 ( 図書館管理 )
013.1 ( 図書館職員.人事管理 )
013.2 ( 図書館の組織.事務分掌.スタッフ マニュアル )
013.3 ( 図書館協議会 )
013.4 ( 図書館の予算.経理.物品会計.施設管理 )
013.5 ( 図書館の調査.図書館の統計.評価法 )
013.6 ( 図書館用品と様式 )
013.7 ( 図書館の広報活動 )
013.8 ( 図書館事務の機械化 )
013.9 ( 利用規定:開館時間.休館日.入館料 )
014 ( 資料の収集・整理 )
014.1 ( 図書館資料.図書の選択.蔵書構成 )
014.2 ( 受入と払出:購入、寄贈、登録、蔵書印 )
014.3 ( 目録法 )
014.32 ( 目録規則:記入、記述、標目 )
014.33 ( 配列.編成 )
014.34 ( 目録の種類.目録の形態 )
014.35 ( 総合目録. )
014.36 ( 目録カ-ドの複製.印刷カ-ド )
014.37 ( 目録の機械化 )
014.38 ( 特殊資料の目録法 )
014.39 ( 目録用品 )
014.4 ( 分類法.件名標目法.主題分析 )
014.45 ( 一般分類表 )
014.46 ( 専門分類表 )
014.47 ( 分類規定.分類作業 )
014.48 ( 特殊資料の分類法 )
014.49 ( 件名標目.シソ-ラス.件名作業 )
014.495 ( 一般件名表目標 )
014.496 ( 専門図書館件名表目標 )
014.497 ( 学校図書館件名表目標 )
014.5 ( 図書の配架法 )
014.55 ( 図書記号法.著者記号表 )
014.57 ( 書架目録「シエルフ リスト」 )
014.61 ( 資料保存 )
014.612 ( 劣化. 破損 )
014.614 ( 劣化・破損の対策:消毒、曝書、クン所、曝書、くん蒸… )
014.63 ( 虫害.かび. 曝書 )
014.64 ( 亡失. 損傷 )
014.66 ( 図書館製本 )
014.67 ( 蔵書点検 )
014.68 ( 保存図書館 )
014.69 ( 図書の修理・製本 )
014.7 ( 非図書資料.特殊資料 )
014.71 ( 文書.記録.写本.貴重書 )
014.72 ( 郷土資料.考古学資料.三次元[立体]資料 )
014.73 ( パンフレット.リ-フレット )
014.74 ( インフオメ-ション ファイル .小資料.クリッピング )
014.75 ( 逐次刊行物 )
014.76 ( マイクロ写真資料 )
014.77 ( 視聴覚資料 )
014.78 ( 地図.図表.楽譜.絵画.写真 )
014.79 ( 点字図書 )
014.8 ( 政府刊行物 )
0145.6 ( 資料保存.蔵書管理 )
015 ( 図書館奉仕.図書館活動 )
015.1 ( 閲覧方式. 館内奉仕 )
015.17 ( 障害者に対する奉仕 )
015.2 ( レファレンス サ-ビス )
015.29 ( 複写サ-ビス )
015.3 ( 図書の貸出. 貸出記録法 )
015.38 ( 図書館相互貸借 )
015.4 ( 貸出文庫. 団体貸出 )
015.5 ( 移動図書館. ブックモビル )
015.6 ( 読書会. 読書運動. )
015.7 ( 図書館と他の文化機関との協力活動 )
015.8 ( 図書館の催しもの )
016 ( 各種の図書館 )
016.1 ( 国立図書館 )
016.2 ( 公共図書館 )
016.28 ( 地域文庫などの読書施設 )
016.3 ( 官公庁図書館. 議会図書館 )
016.4 ( 団体・ 企業内図書館 )
016.5 ( その他の図書館 )
016.53 ( 矯正図書館 )
016.54 ( 病院図書館 )
016.55 ( 船員文庫 )
016.58 ( 点字図書館 )
016.59 ( 会員制図書館 )
016.7 ( メディアセンター.視聴覚ライブラリー )
016.9 ( 貸本屋 )
017 ( 学校図書館.大学図 )
017.2 ( 小学校. 学級文庫 )
017.3 ( 中学校 )
017.4 ( 高等学校 )
017.6 ( 短期大学図書館 )
017.7 ( 大学図書館 )
018 ( 専門図書館 )
018.09 ( 文書館. 史料館 )
019 ( 読書法.図書評論法 )
019.1 ( 読書の心理. 読書の生理 )
019.12 ( 読書法 )
019.13 ( 速読法 )
019.2 ( 読書指導 )
019.23 ( 読書会. 読書運動 )
019.25 ( 読書感想文. 読書記録 )
019.3 ( 読書調査 )
019.4 ( 参考図書の利用法 )
019.5 ( 児童・青少年図書. 児童・青少年と読書 )
019.53 ( 絵本・ 漫画と読書 )
019.9 ( 書評. 書評集 )
02 ( 図書.書誌学 )
020 ( 図書.書誌学 )
020.2 ( 図書および書誌学史 )
020.21 ( 日本 )
020.22 ( 東洋 )
020.23 ( 西洋.その他 )
020.28 ( 書誌学者<列伝.> )
020.3 ( 図書.書誌学-辞典 )
021 ( 著作.編集 )
021.2 ( 著作権.著作権法 )
021.23 ( 音楽著作権 )
021.25 ( ソフトウエアに関する著作権 )
021.27 ( 映像・映画に関する著作権 )
021.3 ( 著述.著作家 )
021.4 ( 編集.編纂 )
021.43 ( 編集者 )
021.49 ( コンピューターによる編集 )
021.5 ( 偽作.剽窃 )
021.6 ( 筆禍 )
022 ( 写本.刊本.造本 )
022.2 ( 写本 )
022.21 ( 写本-日本 )
022.22 ( 写本-東洋 )
022.23 ( 写本-西洋.その他 )
022.3 ( 刊本 )
022.31 ( 刊本-日本 )
022.32 ( 刊本-東洋 )
022.33 ( 刊本-西洋 )
022.39 ( 絵入本 )
022.4 ( 複製 )
022.5 ( 図書の形態.装丁 )
022.57 ( 製本.ブックデザイン )
022.6 ( 図書の材料 )
022.68 ( 図書の付属品 )
022.7 ( 印刷 )
022.8 ( 製本 )
022.809 ( 製本業 )
023 ( 出版 )
023.8 ( 出版と自由.出版倫理.発禁本.検閲 )
023.89 ( 自費出版 )
023.9 ( 納本制 )
024 ( 図書の販売 )
024.8 ( 古本。古書店 )
024.9 ( 図書の収集.愛書家.蔵書記.蔵書票.蔵書印譜 )
025 ( 一般書誌.全国書誌 )
025.8 ( 地方書誌.郷土資料目録 )
025.9 ( 書店出版目録.古本販売目録 )
026 ( 稀本・善本目録 )
026.2 ( 古写本.自筆本 )
026.3 ( 古刊本 )
026.4 ( 初版本.限定本 )
026.5 ( 手沢本.書入本 )
026.7 ( 珍奇本 )
026.9 ( 刊本目録<一般> )
027 ( 特殊目録 )
027.1 ( 勅版目録.官版目録.藩版目録 )
027.2 ( 政府出版物および団体出版物目録 )
027.3 ( 諸家著述目録 )
027.32 ( 地方別著述目録.郷土人著述目録 )
027.33 ( 階層別著述目録.集団別著述目録 )
027.34 ( 翻訳書目録 )
027.35 ( 無著者名および匿名著作目録 )
027.38 ( 個人著述目録.個人著作年譜 )
027.4 ( 叢書類目録および索引.論文集の目録および索引 )
027.5 ( 逐次刊行物目録および索引 )
027.6 ( 禁止図書目録.散佚図書目録.焼失図書目録 )
027.7 ( 図書展示目録 )
027.8 ( その他:点本目録.舶載書目 )
027.9 ( 非図書資料目録:視聴覚資料目録.地図目録 )
027.92 ( 点字図書目録.録音資料目録 )
027.93 ( 点字図書目録 )
027.95 ( 録音資料目録 )
027.97 ( フィルム目録.マイクロホン資料目録 )
028 ( 選定図書目録.参考図書目録 )
028.09 ( 児童・青少年向けの図書目録 )
028.93 ( 女性向け図書目録 )
029 ( 蔵書目録.総合目録 )
029.1 ( 国立図書館 )
029.2 ( 公共図書館 )
029.3 ( 官公庁および地方議会図書館 )
029.4 ( 団体・企業内の図書館 )
029.5 ( 病院図書館.矯正図書館 )
029.6 ( 専門図書館.研究所・調査機関の図書館 )
029.7 ( 大学図書館.学校図書館 )
029.8 ( 社寺文庫.旧藩文庫 )
029.9 ( 個人文庫.家蔵 )
03 ( 百科事典 )
031 ( 百科事典-日本語 )
031.2 ( 類書 )
031.3 ( 日用便覧 )
031.4 ( 事物起源 )
031.5 ( 名数.番付 )
031.7 ( クイズ集.なぞなぞ集 )
031.8 ( 簡易百科事典 )
032 ( 百科事典-中国語 )
032.2 ( 類書 )
032.3 ( 日用便覧 )
032.4 ( 事物起源 )
032.5 ( 名数.番付 )
032.9 ( 東洋の諸言語 )
033 ( 百科事典-英語 )
034 ( 百科事典-ドイツ語 )
034.9 ( その他のゲルマン諸語 )
035 ( 百科事典-フランス語 )
036 ( 百科事典-スペイン語 )
036.9 ( ポルトガル語 )
037 ( 百科事典-イタリア語 )
038 ( 百科事典-ロシア語 )
038.9 ( その他のスラブ語 )
038.999 ( その他の諸言語 )
039 ( 百科事典-用語索引〈一般〉 )
04 ( 一般論文集・一般講演集 )
040 ( 一般論文集・一般講演集 )
041 ( 一般論文集・一般講演集-日本語 )
042 ( 一般論文集・一般講演集-中国語 )
043 ( 一般論文集・一般講演集-英語 )
044 ( 一般論文集・一般講演集-ドイツ語 )
045 ( 一般論文集・一般講演集-フランス語 )
046 ( 一般論文集・一般講演集-スペイン語 )
047 ( 一般論文集・一般講演集-イタリア語 )
048 ( 一般論文集・一般講演集-ロシア語 )
049 ( 一般論文集・一般講演集-雑著 )
05 ( 逐次刊行物 )
051 ( 逐次刊行物-日本語の雑誌 )
051.1 ( 学術雑誌.紀要 )
051.3 ( 総合雑誌 )
051.4 ( グラフィック報道誌 )
051.6 ( 大衆誌.娯楽誌 )
051.7 ( 女性誌.家庭誌 )
051.8 ( 幼児誌.青少年誌 )
051.9 ( 情報誌<一般> )
052 ( 逐次刊行物-中国語の雑誌 )
053 ( 逐次刊行物-英語の雑誌 )
054 ( 逐次刊行物-ドイツ語の雑誌 )
055 ( 逐次刊行物-フランス語の雑誌 )
056 ( 逐次刊行物-スペイ語の雑誌.ポルトガルの雑誌 )
057 ( 逐次刊行物-イタリア語の雑誌 )
058 ( 逐次刊行物-ロシア語.スラブ語の雑誌.他 )
059 ( 一般年鑑 )
06 ( .団体.学会、協会、会議 )
061 ( 学術・研究機関 )
062 ( アジア )
063 ( 文化交流機関 )
064 ( アフリカ )
065 ( 親睦団体、その他の団体 )
066 ( 南アメリカ )
067 ( オセアニア )
069 ( 博物館 )
069.02 ( 博物館日本 )
069.03 ( 博物館中国 )
069.04 ( 博物館英国 )
069.05 ( 博物館ドイツ )
069.06 ( 博物館フランス )
069.07 ( 博物館スペイン・ポルトガル )
069.08 ( 博物館イタリア )
069.09 ( 博物館ロシア・スラブ )
069.1 ( 博物館行財政・法令 )
069.2 ( 博物館建築、博物館設備 )
069.3 ( 博物館管理、博物館職員 )
069.4 ( 資料の収集、資料の整理、資料の保管 )
069.5 ( 資料の展示、資料の利用、資料・展示の宣伝 )
069.6 ( 一般博物館 )
069.7 ( 学校博物館 )
069.8 ( 専門博物館 )
069.9 ( 博物館収集品目録・図録 )
07 ( ジャーナリズム.新聞 )
070 ( ジャーナリズム.新聞 )
070.1 ( ジャーナリズム・新聞の理論 )
070.12 ( 報道・新聞に関する法令、検閲 )
070.13 ( 報道の自由、新聞と自由 )
070.14 ( ジャーナリズムと社会、報道・新聞と世論、新聞と読者 )
070.15 ( 報道・新聞の倫理、ブレスコード )
070.16 ( ジャーナリスト、新聞記者、記者と取材倫理 )
070.163 ( 新聞の編集・整理 )
070.17 ( 報道写真、新聞写真、新聞印刷 )
070.18 ( 営業、広告、販売、新聞料金 )
070.19 ( 通信社 )
071 ( ジャーナリズム.新聞-日本 )
072 ( ジャーナリズム.新聞-アジア )
073 ( ジャーナリズム.新聞-ヨーロッパ )
074 ( ジャーナリズム.新聞-アフリカ )
075 ( ジャーナリズム.新聞-北アメリカ )
076 ( ジャーナリズム.新聞-南アメリカ )
077 ( ジャーナリズム.新聞-オセアニア )
08 ( 叢書.全集.選集 )
081 ( 叢書.全集.選集-日本語 )
081.2 ( 地方叢書 )
081.5 ( 全集・選集<江戸及びそれ以前の個人著作集> )
081.6 ( 全集・選集<明治以後の個人著作集> )
081.7 ( 影印本の叢書 )
081.8 ( 児童図書の叢書 )
082 ( 叢書.全集.選集-中国語 )
082.2 ( 地方叢書 )
082.5 ( 全集<清朝以前の一人、一姓の全集> )
082.6 ( 全集<民国以後の一人、一姓の全集> )
082.7 ( 影印本の叢書.散佚書の叢書 )
083 ( 叢書.全集.選集-英語 )
084 ( 叢書.全集.選集-ドイツ語 )
085 ( 叢書.全集.選集-フランス語 )
086 ( 叢書.全集.選集-スペイン語.ポルトガル語 )
087 ( 叢書.全集.選集-イタリア語 )
088 ( 叢書.全集.選集-ロシア語 )
089 ( 叢書.全集.選集-その他の言語 )
09 ( 貴重書..郷土資料.その他の特別コレクション )
1 ( 哲学 )
10 ( 哲学 )
100 ( 哲学 )
101 ( 哲学理論 )
102 ( 哲学史 )
102.8 ( 哲学者列伝 )
103 ( 参考図書[リファレンス ブック] )
104 ( 論文集.評論集.講演集 )
105 ( 逐次刊行物 )
106 ( 団体:学会.協会.会議 )
107 ( 研究法.指導法.哲学教育 )
108 ( 叢書.全集.選集 )
11 ( 哲学各論 )
110 ( 哲学各論 )
111 ( 形而上学.存在論 )
111.5 ( 唯心論 )
111.6 ( 唯物論 )
111.7 ( 唯各論.各目録 )
111.8 ( 実在論.実念論 )
112 ( 自然哲学.宇宙論 )
113 ( 人生観.世界観 )
113.1 ( 楽天観 )
113.2 ( 厭世観.運命論 )
113.3 ( ヒューマニズム )
113.4 ( 理想主義 )
113.5 ( 自然主義 )
113.6 ( プラグマティズム )
113.7 ( ニヒリズム )
114 ( 人間学 )
114.2 ( 心身論.人生論.生死 )
114.3 ( 生の哲学 )
114.5 ( 実存主義.実存哲学 )
115 ( 認識論 )
115.1 ( 観念論 )
115.2 ( 批判主義.先験的観念論 )
115.3 ( 合理主義 )
115.4 ( 実在論.模写説.反映論 )
115.5 ( 経験論.感覚論 )
115.6 ( 新実在論 )
115.7 ( 神秘主義.直感主義 )
115.8 ( 懐疑論.不可知論 )
115.9 ( その他 )
116 ( 論理学.弁証法 )
116.1 ( 形式論理学 )
116.3 ( 記号論理学.論理実証主義.分析哲学 )
116.4 ( 唯物弁証法.マルクス主義哲学 )
116.5 ( 科学方法論 )
116.6 ( 実証的方法論 )
116.7 ( 現象学的方法論 )
116.8 ( 解釈学的方法論 )
116.9 ( 構造主義 )
117 ( 価値哲学 )
118 ( 文化哲学.技術哲学 )
119 ( 美学 )
12 ( 東洋思想 )
120 ( 東洋思想 )
120.2 ( 東洋思想史<通史> )
121 ( 日本思想 )
121.02 ( 日本思想史<通史> )
121.3 ( 日本思想古代 )
121.4 ( 日本思想中世 )
121.5 ( 日本思想近世 )
121.52 ( 国学[和学] )
121.53 ( 日本の儒学<一般> )
121.54 ( 朱子学派 )
121.55 ( 陽明学派 )
121.56 ( 古学派 )
121.57 ( 折衷学派 )
121.58 ( 水戸学 )
121.59 ( その他の思想家 )
121.6 ( 近代 )
121.63 ( 西田幾太郎 )
121.65 ( 和辻哲郎 )
121.67 ( 三木清 )
122 ( 中国思想.中国哲学 )
122.02 ( 中国思想史<通史> )
123 ( 経書 )
123.01 ( 経学 )
123.1 ( 易経.周易 )
123.2 ( 書経.尚書 )
123.3 ( 詩経.毛詩 )
123.4 ( 礼類 )
123.5 ( 楽類 )
123.6 ( 春秋類 )
123.65 ( 左氏伝 )
123.66 ( 公羊伝 )
123.67 ( 穀梁伝 )
123.7 ( 孝経 )
123.8 ( 四書 )
123.81 ( 大学.学庸 )
123.82 ( 中庸 )
123.83 ( 論語.論孟 )
123.84 ( 孟子 )
124 ( 先秦思想.諸子哲学 )
124.1 ( 儒家・儒教 )
124.12 ( 孔子「孔丘」 )
124.13 ( 孔子の門下 )
124.14 ( 曽子「曽参」 )
124.15 ( 子思 )
124.16 ( 孟子 )
124.17 ( 筍子 )
124.2 ( 道家・老荘思想 )
124.22 ( 老子「季耳」 )
124.23 ( 列子「列禦冠 )
124.24 ( 楊 朱 )
124.25 ( 荘子「荘周」 )
124.3 ( 墨家・墨子 )
124.4 ( 名 家 )
124.42 ( 鄧 析 )
124.43 ( 尹 文 )
124.44 ( 恵 施 )
124.45 ( 公 孫 龍 )
124.5 ( 法 家 )
124.52 ( 管 子「管仲」 )
124.53 ( 商 子 )
124.54 ( 申子「申不害」 )
124.55 ( 慎子「慎?」 )
124.57 ( 韓非・季斯 )
124.6 ( 縦横家:蘇秦、張儀陰陽家 )
124.7 ( 雑家 )
124.9 ( その他の先秦思想 )
125 ( 中世思想.近代思想 )
125.1 ( 中世思想.近代思想-両漢時代 )
125.2 ( 中世思想.近代思想-魏晋南北朝時代 )
125.3 ( 中世思想.近代思想-隋唐時代 )
125.4 ( 中世思想.近代思想-宗元時代 )
125.5 ( 中世思想.近代思想-明時代 )
125.6 ( 中世思想.近代思想-清時代 )
125.9 ( 中世思想.近代思想-中華民国時代以降 )
126 ( インド哲学.バラモン教 )
126.2 ( インド哲学.バラモン教-ベータ゜ Vcda )
126.3 ( インド哲学.バラモン教-ウパニシャッドUpanishad )
126.6 ( インド哲学.バラモン教-六派哲学 )
126.7 ( インド哲学.バラモン教-ジャイナ教 )
126.8 ( インド哲学.バラモン教-順世派 )
126.9 ( インド哲学.バラモン教-近代 )
129 ( 他の東洋諸国の思想 )
13 ( 西洋哲学 )
130 ( 西洋哲学 )
130.2 ( 西洋哲学史 )
130.23 ( 西洋哲学-古代 )
130.24 ( 西洋哲学-中世 )
130.26 ( 西洋哲学-近代 )
131 ( 古代哲学 )
131.1 ( 古代哲学-ギリシャ初期哲学 )
131.2 ( 古代哲学-ソフィストおよびソクラテス派 )
131.3 ( 古代哲学-プラトン Plato.古アカデミー派 )
131.4 ( 古代哲学-アリストテレス ペリパトリス派 )
131.5 ( 古代哲学-ストア派.ストア哲学 )
131.6 ( 古代哲学-エピクロス Epicurus.エピクロス派 )
131.7 ( 古代哲学-懐疑派 )
131.8 ( 古代哲学-折衷学派 )
131.9 ( 古代哲学-新ピタゴラス派.新アカデミー派 )
132 ( 中世哲学 )
132.1 ( 中世哲学-教父哲学[護教家] )
132.2 ( 中世哲学-スコラ哲学 )
132.28 ( 中世哲学-アラビア中世哲学 )
132.29 ( 中世哲学-ユダヤ中世哲学 )
132.3 ( 中世哲学-ルネサンス哲学<一般> )
132.4 ( 中世哲学-神秘主義者 )
132.5 ( 中世哲学-自然哲学者 )
132.6 ( 中世哲学-人文主義者 )
132.7 ( 中世哲学-懐疑思想家 )
133 ( 近代哲学 )
133.1 ( 近代哲学-イギリス哲学 )
133.2 ( 近代哲学-17世紀 )
133.3 ( 近代哲学-18世紀 )
133.4 ( 近代哲学-19世紀 )
133.5 ( 近代哲学-20世紀 )
133.9 ( 近代哲学-アメリカ哲学 )
134 ( ドイツ・オーストリア哲学 )
134.1 ( ドイツ・オーストリア哲学-啓蒙期の哲学.ライブニッツ・ヴォルフ派 )
134.2 ( ドイツ・オーストリア哲学-カント Kant、Immanuel、1724-1762 )
134.3 ( ドイツ・オーストリア哲学-ドイツ観念論 )
134.4 ( ドイツ・オーストリア哲学-ヘーゲル, 1770-1831 )
134.5 ( ドイツ・オーストリア哲学-ヘーゲル派 )
134.53 ( ドイツ・オーストリア哲学-マルクス Marx Karl, 1818-1883 )
134.6 ( ドイツ・オーストリア哲学-19世紀 )
134.7 ( ドイツ・オーストリア哲学-唯物論者.実証主義 )
134.8 ( ドイツ・オーストリア哲学-新カント派 )
134.9 ( ドイツ・オーストリア哲学-生の哲学.現象学.実存主義 )
134.94 ( ドイツ・オーストリア哲学-ニーチェ, 1844-1900 )
134.95 ( ドイツ・オーストリア哲学-フッサール, 1859-1938 )
134.96 ( ドイツ・オーストリア哲学-ハイデッカー, 1889-1976 )
134.97 ( ドイツ・オーストリア哲学-ヴィトゲンシュタイン, 1889-1951 )
135 ( フランス・オランダ哲学 )
135.2 ( フランス・オランダ哲学-17世紀 )
135.23 ( フランス・オランダ哲学-デカルト Descartes, Rene, 1596-1650 )
135.25 ( フランス・オランダ哲学-パスカル Pascal, Blaise, 1623-1662 )
135.3 ( フランス・オランダ哲学-18世紀 )
135.34 ( フランス・オランダ哲学-ルソー 1712-1778 )
135.4 ( フランス・オランダ哲学-19世紀 )
135.5 ( フランス・オランダ哲学-20世紀 )
135.53 ( フランス・オランダ哲学-マルセル Marcel, Gabriel, 1889-1973 )
135.54 ( フランス・オランダ哲学-サルトル , 1915-1980 )
135.55 ( フランス・オランダ哲学-メルロ・ポンテイ , 1908-1961 )
135.56 ( フランス・オランダ哲学-アルチュセール 1918-1990 )
135.57 ( フランス・オランダ哲学-フーコー Foucault, Michel 1926-1984 )
136 ( スペイン・ポルトガル哲学 )
137 ( イタリア哲学 )
138 ( ロシア哲学 )
139 ( 他の西洋諸国の哲学 )
14 ( 心理学 )
140 ( 心理学 )
140.1 ( 理論.心理学体系[学派] )
140.16 ( 心理学方法論 )
140.17 ( ゲシュタルト心理学 )
140.18 ( 機能心理学.行動心理学 )
140.19 ( 精神分析学 )
140.4 ( 心理学-論文集. 評論集... )
140.7 ( 研究法.指導法.心理学的検査 )
140.75 ( 実践心理学 )
141 ( 普通心理学.心理各論 )
141.1 ( 知能 )
141.18 ( 天才 )
141.2 ( 感覚. 知覚 )
141.21 ( 視覚 )
141.22 ( 聴覚 )
141.23 ( 嗅覚.味覚 )
141.24 ( 皮膚感覚 )
141.25 ( 運動感覚.平衡感覚.有機感覚 )
141.26 ( 共感覚.残像.直感像 )
141.27 ( 知覚 )
141.28 ( 精神物理学 )
141.3 ( 学習.記憶 )
141.33 ( 学習.練習 )
141.34 ( 記憶.記憶術 )
141.36 ( 忘却 )
141.4 ( 注意.統覚 )
141.5 ( 思考.想像.創造性 )
141.51 ( 認知.認識.認知心理学 )
141.6 ( 情動 )
141.62 ( 愛情 )
141.63 ( 情操 )
141.67 ( 表情 )
141.7 ( 行動.衝動 )
141.72 ( 動機づけ )
141.73 ( 条件反射 )
141.74 ( 欲求.本能 )
141.75 ( 習慣.態度 )
141.76 ( 作業.疲労 )
141.8 ( 意志.意欲 )
141.9 ( 個性.差異心理学 )
141.92 ( 遺伝.環境 )
141.93 ( 人格[パーソナリティ].性格 )
141.939 ( 性格判断 )
141.94 ( 気質 )
141.97 ( 類型学 )
141.98 ( 筆跡学.書相学 )
143 ( 発達心理学 )
143.1 ( 両性の心理 )
143.2 ( 幼児心理 )
143.3 ( 児童心理 )
143.4 ( 青年心理 )
143.5 ( 女性心理 )
143.6 ( 壮年心理 )
143.7 ( 老年心理.中高年心理 )
143.8 ( 比較心理学 )
143.9 ( 民族心理学 )
145 ( 異常心理学 )
145.1 ( 潜在意識.無意識 )
145.2 ( 睡眠.夢.寝言 )
145.3 ( 夢遊病 )
145.4 ( 催眠術.暗示 )
145.5 ( 知覚の異常 )
145.6 ( 記憶の異常.思考の異常 )
145.7 ( 意欲の異常 )
145.8 ( 知識の異常 )
146 ( 臨床心理学.精神分析学 )
146.1 ( 精神分析学.深層心理学 )
146.13 ( 臨床心理学.精神分析学-フロイト , 1856-1939 )
146.15 ( 臨床心理学.精神分析学-ユング , 1875-1961 )
146.2 ( 適応.不適応 )
146.3 ( 臨床診断法 )
146.8 ( 心理療法.カウンセリング )
146.82 ( 児童の心理療法 )
146.89 ( カウンセラー )
147 ( 超心理学.心霊研究 )
147.1 ( 呪術.幻術 )
147.2 ( テレパシー.精神感応 )
147.3 ( 自動書記・言語.降神術.つきもの.霊媒術 )
147.4 ( 予知.予言.透視.盗聴 )
147.42 ( 超心理学.心霊研究-ノストラダムス , 1502-1566 )
147.45 ( 超心理学.心霊研究-エトガーケーシー , 1877-1945 )
147.5 ( 念力.心霊写真.念写 )
147.6 ( 妖怪.幽霊 )
147.7 ( その他の心霊現象・心霊術 )
147.8 ( 霊能者.超能力者 )
148 ( 相法.易占 )
148.1 ( 性 相 学 )
148.12 ( 人 相 )
148.14 ( 手 相 )
148.16 ( 骨 相 )
148.3 ( 姓名判断.墨色判断 )
148.4 ( 陰陽道.易学.五行. 九星術 )
148.5 ( 方位:家相.地相.墓相 )
148.6 ( 天源術.淘宮術.推命学 )
148.7 ( 幹技術 .相性 )
148.8 ( 占星術.宿曜道.天文道 )
148.9 ( その他の占い:夢占い.トランプ占い.水晶占い )
149 ( 応用心理学 )
15 ( 倫理学.道徳 )
150 ( 倫理学.道徳 )
150.2 ( 倫理学史.倫理思想史 )
150.21 ( 倫理学史.倫理思想史-日本 )
150.22 ( 倫理学史.倫理思想史-東洋 )
150.23 ( 倫理学史.倫理思想史-西洋 )
150.24 ( 倫理学史.倫理思想史-日本・東洋・西洋以外 )
151 ( 倫理各論 )
151.1 ( 価値論.徳論.品性 )
151.2 ( 当為.意志の自由.行為.形式主義 )
151.3 ( 良心.標準.直感主義. )
151.4 ( 個人主義.利己主義.人格主義 )
151.5 ( 人道主義.利他主義.博愛主義 )
151.6 ( 幸福主義.快楽主義 )
151.7 ( 功利主義 )
151.8 ( 全体主義.国家主義 )
152 ( 家庭・性倫理 )
152.1 ( 性倫理「性道徳」 )
152.2 ( 結婚. 離婚 )
152.4 ( 夫婦のモラル )
152.6 ( 孝 行 )
153 ( 職業倫理 )
154 ( 社会倫理 )
155 ( 国体論.詔勅 )
155.9 ( 外国の国体論 )
156 ( 武士道 )
156.4 ( 武家の家憲.家訓 )
156.9 ( 騎士道 )
157 ( 報徳教.石門心学 )
157.2 ( 二宮尊徳.報徳仕法.報徳講 )
157.9 ( 心学講話:石田梅厳.柴田鳩翁.手島斜.堵庵.中沢道二 )
158 ( その他の特定主題 )
159 ( 人生訓.教訓 )
159.2 ( 美談.事跡.徳行録 )
159.3 ( 家憲. 家訓 )
159.4 ( 経 営 訓 )
159.5 ( 児童のための教訓 )
159.6 ( 女性のための人生訓 )
159.7 ( 青年.学生のための人生訓 )
159.79 ( 老人.中高年齢者のための人生訓 )
159.8 ( 金言.格言.箴言 )
159.84 ( ビジネス.経営に関する金言.格言 )
159.89 ( 中国の金言.格言 )
159.9 ( 道 歌 )
16 ( 宗教 )
160 ( 宗教 )
160.33 ( 世界-辞典 )
161 ( 宗教学.宗教思想 )
161.1 ( 宗教哲学 )
161.2 ( 宗教学史.宗教思想史 )
161.3 ( 宗教社会学 )
161.4 ( 宗教心理学 )
162 ( 宗教史・事情 )
162.1 ( 宗教史・事情-日本 )
162.8 ( 宗教家<列伝> )
163 ( 原始宗教.宗教民族 )
163.1 ( 自然崇拝 )
163.2 ( トーテミズム.タブー )
163.3 ( アニマチズム.アニミズム )
163.4 ( 呪物崇拝.偶像崇拝.性器崇拝 )
163.5 ( 聖者崇拝.生祠 )
163.8 ( 呪詛 )
163.9 ( シャーマニズム[巫術] )
164 ( 神話.神話学 )
164.31 ( ギリシャ神話 )
164.32 ( ローマ神話 )
165 ( 比較宗教 )
165.1 ( 教義.教条 )
165.3 ( 教典 )
165.4 ( 宗教生活.道徳.禁欲.祈祷.礼拝 )
165.5 ( 社寺.教団.教職 )
165.6 ( 儀式.礼典 )
165.7 ( 布教.伝道 )
165.9 ( 宗教政策.宗教行政.宗教法令 )
166 ( 道教 )
166.1 ( 教義.神仙思想 )
166.2 ( 道教史.教祖.開祖 )
166.3 ( 教典.道蔵 )
166.5 ( 道院.道士 )
166.6 ( 行事.法術 )
166.7 ( 布教 )
166.8 ( 教派:正一教、真大道教、太乙教、全真教 )
167 ( イスラム教 )
167.1 ( 教義.神学 )
167.2 ( イスラム史 )
167.28 ( マホメット )
167.3 ( 教典:コーラン )
167.4 ( 信仰録.説教集 )
167.5 ( 寺院 )
167.6 ( 勤行 )
167.7 ( 布教.伝道 )
167.8 ( 教派:スンニ派.シーア派 )
167.9 ( バハイズム[バープ教] )
168 ( ヒンズー教.ジャイナ教 )
168.9 ( ゾロアスター教[けん教] )
169 ( その他の宗教.新興宗教 )
17 ( 神道 )
170 ( 神道 )
171 ( 神道思想.神道説 )
171.1 ( 南部神道 )
171.2 ( 伊勢神道[度会神道] )
171.3 ( 吉田神道.弓矢神道 )
171.4 ( 伯家神道[白川神道] )
171.5 ( 吉川神道[理学神道] )
171.6 ( 垂加神道.儒家神道 )
171.7 ( 土御門神道[安部神道] )
171.8 ( 復古神道 )
171.9 ( その他の神道説 )
172 ( 神祇・神道史 )
172.9 ( 三種の神器.十種の神宝 )
173 ( 神典 )
173.9 ( 神託.神異 )
174 ( 信仰録.説教宗 )
175 ( 神社.神職 )
175.1 ( 神社と国家.国家神道.神社行政.神社法令.社格 )
175.2 ( 神格.神位[神階].神名 )
175.5 ( 神殿.鳥居.神像.神礼 )
175.6 ( 神領[社領」 )
175.7 ( 神職.服制.触穢 )
175.8 ( 伊勢神宮 )
175.9 ( 神社誌.神社縁起 )
176 ( 祭祀 )
176.3 ( 祈祷 )
176.4 ( 祝詞.祓詞 )
176.5 ( 神饌.幣帛 )
176.6 ( 祭具 )
176.7 ( 歌舞音局 )
176.8 ( 神籤[おみくじ] )
176.9 ( 葬祭 )
177 ( 布教.伝道 )
178 ( 各教派.教派神道 )
178.1 ( 神道大教 )
178.19 ( 出雲大社教 )
178.2 ( 神道大成教 )
178.29 ( 神道修成派 )
178.3 ( 神理教 )
178.4 ( 神習教 )
178.49 ( 禊教 )
178.5 ( 扶桑教 )
178.58 ( 実行教 )
178.59 ( 御岳教 )
178.6 ( 黒住教 )
178.7 ( 金光教 )
178.8 ( 天理教 )
178.9 ( その他各派 )
18 ( 仏教 )
180 ( 仏教 )
180.9 ( ラマ教.三階教 )
181 ( 仏教教理.仏教哲学 )
181.02 ( 教理史:原始、部派、大乗、秘密 )
181.2 ( 教祖判釈[教判論] )
181.3 ( 実相論.真如.法性.無為 )
181.4 ( 縁起論.十二因縁.業.輪廻 )
181.5 ( 機根論.菩薩論 )
181.6 ( 修行論.仏教道徳.戒律 )
181.7 ( 証果論.涅槃論 )
181.8 ( 仏陀論:仏性、化身、仏土 )
182 ( 仏教史 )
182.8 ( 釈迦.仏弟子 )
182.88 ( 名僧伝 )
182.9 ( 仏跡 )
183 ( 教典 )
183.1 ( 阿含部 )
183.19 ( 本縁部 )
183.2 ( 般若部 )
183.3 ( 法華部 )
183.4 ( 華厳部 )
183.5 ( 宝積部 )
183.58 ( 大集部 )
183.59 ( 涅槃部 )
183.6 ( 経集部 )
183.7 ( 秘密部 )
183.79 ( 偽経 )
183.8 ( 律部.律疏 )
183.81 ( パーリ律.有部律 )
183.83 ( 四分律 )
183.84 ( 摩訶僧祇律 )
183.85 ( 五分律 )
183.86 ( 大乗律.梵網経 )
183.87 ( 瓔珞律 )
183.88 ( 雑律 )
183.89 ( 因明 )
183.9 ( 論部.論疏 )
183.91 ( 釈経論部 )
183.92 ( 毘曇部 )
183.93 ( 中観部 )
183.94 ( 瑜伽部 )
183.95 ( 論集部 )
184 ( 法話・説教集 )
184.9 ( 仏教説話 )
185 ( 寺院.僧職 )
185.1 ( 寺院と国家.寺院行政・法令 )
185.2 ( 寺号.寺格.宗規 )
185.5 ( 伽藍.仏塔.梵鐘.卒塔婆.板碑 )
185.6 ( 寺院経済.寺領 )
185.7 ( 僧職.僧位.僧服 )
185.9 ( 寺誌.縁起 )
186 ( 仏会 )
186.1 ( 行持作法.法式.勤行 )
186.2 ( 講式 )
186.3 ( 表白起請 )
186.4 ( 仏具 )
186.5 ( 声明.諷誦.仏教音楽 )
186.6 ( 懺悔 )
186.7 ( 仏教美術 )
186.8 ( 仏像.菩薩 )
186.81 ( 曼荼羅 )
186.9 ( 巡礼 )
187 ( 布教.伝道 )
187.6 ( 仏教の社会事業 )
187.7 ( 仏教の教育事業 )
188 ( 各宗 )
188.1 ( 律宗 )
188.2 ( 論宗 )
188.21 ( 法相宗[唯識宗] )
188.22 ( 倶舎宗[毘曇宗] )
188.23 ( 三論宗 )
188.24 ( 成実宗 )
188.3 ( 華厳宗 )
188.4 ( 天台宗 )
188.5 ( 真言宗[密教] )
188.59 ( 修験道.山伏 )
188.6 ( 浄土教.浄土宗 )
188.69 ( 融通念仏宗.時宗[遊行宗] )
188.7 ( 真宗[浄土真宗] )
188.8 ( 禅宗 )
188.9 ( 日蓮宗 )
188.98 ( 創価学会.中山妙宗.立正佼成会 )
19 ( キリスト教 )
190 ( キリスト教 )
190.6 ( 団体 )
190.9 ( 自然科学 )
191 ( 教義.キリスト教神学 )
191.1 ( 神.三位一体 )
191.15 ( 神のみわざ )
191.17 ( 神の法 )
191.2 ( キリスト論 )
191.3 ( 人間.キリスト教人間学.原理 )
191.4 ( 救済論 )
191.5 ( 天使.悪魔.聖者 )
191.6 ( 終末論 )
191.7 ( キリスト教道徳 )
191.8 ( 信条[信仰箇条] )
191.9 ( 弁証法神学[危機神学.バルト神学] )
191.98 ( 解放の神学 )
192 ( キリスト教史.迫害史 )
192.8 ( キリストの生涯[イエス伝] )
192.85 ( 聖母マリア.無垢受胎 )
192.88 ( 聖職者<列伝> )
193 ( 聖書 )
193.01 ( 聖書神学 )
193.02 ( 聖書史.考古学(聖書).地理(聖書) )
193.09 ( 聖書語学.聖書解釈学.聖書の注釈 )
193.1 ( 旧約聖書 )
193.2 ( 歴史書 )
193.21 ( モーゼの五書.律法書.ペンタテューク )
193.211 ( 創世記 )
193.212 ( 出エジプト記 )
193.213 ( レビ記 )
193.214 ( 民数記略 )
193.215 ( 申命記 )
193.216 ( 十誡 )
193.22 ( ヨシュア記 )
193.23 ( 士師記.ルツ記 )
193.24 ( サムエル記 )
193.25 ( 列王記 )
193.26 ( 歴代志 )
193.27 ( エズラ記 )
193.28 ( ネヘミヤ記 )
193.29 ( エステル記 )
193.3 ( 詩歌書 )
193.32 ( ヨブ記 )
193.33 ( 詩篇 )
193.34 ( 箴言 )
193.35 ( 伝道の書 )
193.36 ( 雅歌 )
193.37 ( 知恵の書 )
193.4 ( 予言書 )
193.41 ( イザヤ書 )
193.42 ( エレミヤ書 )
193.43 ( エレミヤの哀歌 )
193.44 ( エゼキエル書 )
193.45 ( ダニエル書 )
193.46 ( 小予言集[12人の書] )
193.5 ( 新約聖書 )
193.6 ( 福音書 )
193.61 ( マタイ福音書 )
193.62 ( マルコ福音書 )
193.63 ( ルカ福音書 )
193.64 ( ヨハネ福音書 )
193.69 ( 使徒行伝 )
193.7 ( 使徒の書簡 )
193.71 ( パウロの書簡.パウロ神学 )
193.72 ( 教会書簡 )
193.73 ( ビレモン書 )
193.74 ( ヘブライ書 )
193.76 ( ヤコブ書 )
193.77 ( ペテロ書 )
193.78 ( ヨハネ書 )
193.79 ( ユダ書 )
193.8 ( ヨハネ黙示録 )
193.9 ( 聖書外典.偽典 )
194 ( 信仰録.説教集 )
195 ( 教会.聖職 )
195.1 ( 教会と国家 )
195.2 ( 教会政治.教区.教会法 )
195.3 ( 教会.礼拝堂 )
195.6 ( 教会経済.協会財政.教会管理 )
195.7 ( 司教.司祭.牧師 )
195.8 ( 修道院 )
196 ( 典礼.祭式.礼拝 )
196.1 ( ミサ.礼拝.祈祷書 )
196.2 ( 安息日.日曜日 )
196.3 ( サクラメント[秘跡].聖礼典 )
196.31 ( 洗礼 )
196.32 ( 堅振礼[按手礼] )
196.33 ( 聖体拝領[聖餐] )
196.34 ( 叙品式 )
196.35 ( 結婚式 )
196.36 ( 悔悛.懺悔 )
196.37 ( 終油 )
196.39 ( その他 )
196.4 ( 聖具.聖器 )
196.5 ( 讃美歌 )
196.7 ( キリスト教芸術 )
196.8 ( 信心行.禁欲苦行.巡礼 )
196.9 ( 家族礼拝.家族的信行 )
197 ( 布教.伝道 )
197.6 ( キリスト教の社会事業 )
197.7 ( キリスト教の教育事業 )
198 ( 各教派.教会史 )
198.1 ( 原始キリスト教会.使徒教会 )
198.15 ( 東洋の教会 )
198.16 ( アルメニア教会 )
198.17 ( コプト教会.アビシニア教会 )
198.18 ( ネストリウス派[景教] )
198.19 ( 正教会 )
198.2 ( ローマカトリック教[天主公教会].カトリック教会 )
198.21 ( 教義.信条.教理問答集 )
198.22 ( 歴史・伝記.迫害史 )
198.24 ( 信仰録.説教集 )
198.25 ( 教会組織.聖職者.修道院.修道士 )
198.26 ( 秘跡.祈祷 )
198.27 ( 布教.伝道 )
198.29 ( 解放の神学 )
198.3 ( プロテスタント.新教 )
198.31 ( 教義.信条 )
198.32 ( 歴史.列伝 )
198.33 ( 聖典 )
198.34 ( 信仰録.説教集 )
198.35 ( 教会.聖職 )
198.36 ( 典礼.儀式 )
198.37 ( 布教.伝道 )
198.38 ( 教派 )
198.385 ( ルター教会 )
198.386 ( カルヴィン教会 )
198.387 ( アルミニウス教会 )
198.388 ( 敬虔派 )
198.4 ( 監督教会[聖公会].英国国教会.アングリカン教会 )
198.5 ( 長老派.清教徒.会衆派.組合教会 )
198.6 ( バプティスト[浸礼派] )
198.69 ( アドベンティスト[再臨派] )
198.7 ( メソジスト教会 )
198.8 ( ユニテリアン協会 )
198.9 ( 各教派・教会史-その他 )
198.92 ( シェーカー教徒 )
198.93 ( メノ教 )
198.94 ( クェーカー派 )
198.95 ( 新エルサレム教会 )
198.96 ( アーヴィング教会 )
198.97 ( クリスチン・サイエンス )
198.979 ( モルモン宗 )
198.98 ( 救世軍 )
198.99 ( 各教派.教会史-その他:神智教、無教会主義 )
199 ( ユダヤ教 )
2 ( 歴史 )
20 ( 歴史 )
200 ( 歴史 )
201 ( 歴史学 )
201.1 ( 歴史理論.歴史哲学 )
201.16 ( 史学方法論 )
201.2 ( 史学史 )
201.28 ( 史家.歴史学者<列伝> )
202 ( 歴史の補助学 )
202.2 ( 歴史地理学 )
202.3 ( 年代学.紀年法 )
202.5 ( 考古学 )
202.7 ( 古銭学 )
202.8 ( 金石学 )
202.9 ( 古文書学 )
203 ( 書誌.辞典.便覧.他 )
203.8 ( 歴史地図 )
204 ( 論文集.評論集.講演集 )
205 ( 逐次刊行物 )
206 ( 団体 )
207 ( 研究法.指導法.歴史教育 )
208 ( 叢書.全集.合集 )
209 ( 世界史.文化史 )
209.2 ( 先史時代:石器時代、金属器時代 )
209.3 ( 古代 )
209.32 ( 伝説神話時代 )
209.33 ( 古代オリエント )
209.36 ( エ-ゲ文明 )
209.4 ( 中世 )
209.5 ( 近代 )
209.6 ( 19世紀 )
209.7 ( 20世紀 )
209.71 ( 第1次世界大戦 )
209.74 ( 1945-2000 )
209.8 ( 21世紀 )
21 ( 日本史 )
210 ( 日本史 )
210.01 ( 国史学,日本史観 )
210.02 ( 歴史補助学 )
210.023 ( 年代学.紀年法 )
210.025 ( 考古学 )
210.027 ( 古銭学 )
210.028 ( 金石学:金石文、金石誌 )
210.029 ( 古文書学.花押 )
210.03 ( 日本史-辞書 )
210.033 ( 日本史-辞書 )
210.038 ( 歴史地図 )
210.08 ( 叢書.全集.選集 )
210.088 ( 史料.日記.古文書 )
210.09 ( 有職故実.儀式典礼 )
210.091 ( 譲位.践祚.即位.大嘗祭 )
210.092 ( 元服.年賀 )
210.093 ( 立太子.立后.女御入内.御産 )
210.094 ( 大喪.服忌.触穢 )
210.095 ( 改 元 )
210.096 ( 節会.朝賀 )
210.097 ( 親王・将軍宣下.任大臣.除目 )
210.098 ( 供御.膳部.装束.服色.調度.輿車 )
210.099 ( 御幸啓.御成 )
210.1 ( 通史 )
210.12 ( 文化史 )
210.17 ( 災異史 )
210.18 ( 対外交渉史 )
210.19 ( 戦争史 )
210.2 ( 原始時代 )
210.23 ( 旧石器時代 [先土器時代] )
210.25 ( 縄文時代 [新石器時代] )
210.27 ( 弥生時代 紀元前2世紀-紀元後3世紀 )
210.273 ( 邪馬台国 )
210.3 ( 古代 4世紀-1192 )
210.32 ( 大和時代 4世紀-645:氏姓国家時代.奴隷制社会 )
210.33 ( 飛鳥時代 592-645 )
210.34 ( 大化改新時代 646-710.近江時代 )
210.35 ( 奈良時代 710-784. 天平時代 729-790.律令制 )
210.36 ( 平安時代784-1192. 平安初期784-876 )
210.37 ( 藤原時代 [摂関時代]. 平安中期 876-1068 )
210.38 ( 院政時代.源平時代. 平安後期 1068-1166 )
210.39 ( 六波羅時代 [平氏時代] 1166-1192 )
210.4 ( 中世 1192-1600: 前期封建時代. 守護制 )
210.42 ( 鎌倉時代 1192-1333 )
210.43 ( 元寇:文永・弘安の役 1324, 1281 )
210.44 ( 正中・元弘の変 1324, 1331 )
210.45 ( 建武中輿と南北朝時代 1334-1392 )
210.46 ( 室町時代 [足利時代] 1392-1573 )
210.47 ( 戦国時代 1467-1573 )
210.48 ( 安土桃山時代 1573-1600 )
210.49 ( 朝鮮の役 :文禄・慶長の役 1592-1593、 1597-1598 )
210.5 ( 近世1600-1868江戸時代.幕藩体制 )
210.52 ( 江戸初期1600-1709 )
210.55 ( 江戸中期1709-1830 )
210.58 ( 江戸中期1830-1868幕末史 )
210.59 ( 幕末の対外関係 )
210.6 ( 近代 1868-.明治時代 1868-1912 )
210.61 ( 明治維新 1868-1872 )
210.62 ( 占領軍統治時代 1945-1952 )
210.621 ( 征韓論 )
210.622 ( 佐賀の乱 1874 )
210.623 ( 江華島事件 1875 )
210.624 ( 神風連・秋月・萩の乱 1876 )
210.627 ( 西南戦争 1877 )
210.629 ( 台湾出兵 1874 )
210.63 ( 京城事変と自由民権運動 1877-1885 )
210.632 ( 壬午事変 1882.甲申事変 1884 )
210.635 ( 自由民権諸事件:福島事件、加波山事件、秩父事件 )
210.64 ( 憲法発布前後 1885-1892.大津事件 1891 )
210.65 ( 日清戦争前後 1892-1898.条約改正.三国干渉 1895 )
210.66 ( 北清事変前後 1898-1902 )
210.67 ( 日露戦争前後 1902-1908.日英同盟締結 1902 )
210.68 ( 韓国併合前後 1908-1912 )
210.69 ( 大正時代 1912-1926 )
210.70 ( 昭和・平成時代 1927- )
210.74 ( 日中戦争 1937-1945 )
210.75 ( 太平洋戦争 1941-1945 )
210.76 ( 太平洋戦争後の昭和時代 1945-1989 )
210.77 ( 平成時代 1989- )
211 ( 歴史-北海道地方 )
211.1 ( 歴史-道北:宗谷支庁、網走支庁[北見国] )
211.2 ( 歴史-道東:根室支庁、釧路支庁 [根室国.釧路国] )
211.3 ( 歴史-十勝支庁 [十勝国] )
211.4 ( 歴史-上川支庁.日高支庁 [日高国] )
211.5 ( 歴史-道央:石狩支庁、空知支庁 [石狩国] )
211.6 ( 歴史-道西:留萌支庁 [天塩支庁] )
211.7 ( 歴史-後志支庁.胆振支庁 [後志国.胆振国] )
211.8 ( 歴史-道南:渡島支庁、檜山支庁 [渡島国] )
211.9 ( 歴史-千島列島 [千島国] )
212 ( 歴史-東北地方 )
212.1 ( 歴史-青森県 [陸奥国] )
212.2 ( 歴史-岩手県 [陸中国] )
212.3 ( 歴史-宮城県 [陸前国] )
212.4 ( 歴史-秋田県 [羽後国] )
212.5 ( 歴史-山形県 [羽前国] )
212.6 ( 歴史-福島県 [岩代国.磐城国] )
213 ( 歴史-関東地方 )
213.1 ( 歴史-茨城県 [常陸国] )
213.2 ( 歴史-栃木県 [下野国] )
213.3 ( 歴史-群馬県 [上野国] )
213.4 ( 歴史-埼玉県 [武蔵国] )
213.5 ( 歴史-千葉県 [上総国.下総国.安房国] )
213.6 ( 歴史-東京都 )
213.61 ( 歴史-区部 )
213.65 ( 歴史-市部.郡部 )
213.69 ( 歴史-島部 )
213.7 ( 歴史-神奈川県 [相模国] )
214 ( 歴史-北陸地方 )
214.1 ( 歴史-新潟県 [越後国.佐渡国] )
214.2 ( 歴史-富山県 [越中国] )
214.3 ( 歴史-石川県 [加賀国.能登国] )
214.4 ( 歴史-福井県 [越前国.若狭国] )
215 ( 歴史-中部地方:東山・東海地方 )
215.1 ( 歴史-山梨県 [甲斐国] )
215.2 ( 歴史-長野県 [信濃国] )
215.3 ( 歴史-岐阜県 [飛騨国.美濃国] )
215.4 ( 歴史-静岡県 [伊豆国.駿河国.遠江国] )
215.5 ( 歴史-愛知県 [尾張国.三河国] )
215.6 ( 歴史-三重県 [伊勢国.伊賀国.志摩国] )
216 ( 歴史-近畿地方 )
216.1 ( 歴史-滋賀県 [近江国] )
216.2 ( 歴史-京都府 [山城国.丹波国.丹後国] )
216.3 ( 歴史-大阪府 [和泉国.河内国.摂津国] )
216.4 ( 歴史-兵庫県 [播磨国.但馬国.淡路国.西摂.西丹] )
216.5 ( 歴史-奈良県 [大和国] )
216.6 ( 歴史-和歌山県 [紀伊国] )
217 ( 歴史-中国地方 )
217.1 ( 歴史-山陰地方 )
217.2 ( 歴史-鳥取県 [因幡国.伯 国] )
217.3 ( 歴史-島根県 [出雲国.石見国.隠岐国] )
217.4 ( 歴史-山陽地方 )
217.5 ( 歴史-岡山県 [備前国.備中国.美作国] )
217.6 ( 歴史-広島県 [安芸国.備後国] )
217.7 ( 歴史-山口県 [周防国.長門国] )
218 ( 歴史-四国地方 )
218.1 ( 歴史-徳島県 [阿波国] )
218.2 ( 歴史-香川県 [讃岐国] )
218.3 ( 歴史-愛媛県 [伊予国] )
218.4 ( 歴史-高知県 [土佐国] )
219 ( 歴史-九州地方 )
219.1 ( 歴史-福岡県 [筑前国.筑後国.豊前国] )
219.2 ( 歴史-佐賀県 [肥前国] )
219.3 ( 歴史-長崎県 [壱岐国.対馬国.西肥] )
219.4 ( 歴史-熊本県 [肥後国] )
219.5 ( 歴史-大分県 [備後国.北豊] )
219.6 ( 歴史-宮崎県 [日向国] )
219.7 ( 歴史-鹿児島県 [薩摩国.大隅国] )
219.9 ( 歴史-沖縄県 [琉球国] )
22 ( アジア史.東洋史 )
220 ( アジア史.東洋史 )
220.6 ( アジア史.東洋史 19世紀 )
220.7 ( アジア史.東洋史 20世紀 )
220.8 ( アジア史.東洋史 21世紀 )
221 ( 朝鮮 )
221.01 ( 通史:興亡史、文化史、民族史、災異史、対外交渉史 )
221.02 ( 原始時代 )
221.03 ( 古代 -918 )
221.031 ( 古朝鮮:檀君、箕子、衛氏 )
221.032 ( 漢の4郡:楽浪、臨屯、真番、玄菟 )
221.033 ( 歴史-楽浪郡.帯方郡 )
221.034 ( 歴史-三韓:馬韓、辰韓、弁韓 )
221.035 ( 三国時代:新羅、高句麗、百済 )
221.036 ( 任郡.加羅諸国 )
221.04 ( 朝鮮 918-1392 )
221.05 ( 朝鮮 1392-1910 )
221.06 ( 朝鮮 1910-1945 )
221.07 ( 朝鮮 1945-大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国・・・・ )
221.1 ( 朝鮮 関北地方:咸鏡道,両江道 )
221.2 ( 朝鮮 西北地方:平安道、慈江道 )
221.3 ( 朝鮮 黄海道 )
221.4 ( 朝鮮 京畿地方:京畿道、ソウル特別市 )
221.5 ( 朝鮮 江原地方:江原道 )
221.6 ( 朝鮮 湖西地方:忠清道 )
221.7 ( 朝鮮 湖南地方:全羅道 )
221.8 ( 朝鮮 嶺南地方:慶尚道 )
221.9 ( 朝鮮 済州島 )
222 ( 中国史 )
222.01 ( 中国-通史:興亡史,文化史,民族史,災異史,対外交渉史 )
222.02 ( 中国-原始時代 )
222.03 ( 中国 殷[商]・周・春秋戦国時代 )
222.04 ( 中国 秦漢・魏晋南北朝・隋唐時代 )
222.041 ( 中国 秦時代221-206BC.秦漢時代 )
222.042 ( 中国 漢時代 202BC-220AD:前漢、新、後漢 )
222.043 ( 中国 三国時代 220-280:魏、蜀、呉 )
222.044 ( 中国 晋時代 265-420:西晋、東晋 )
222.045 ( 中国 五胡十六国時代 340-493:匈奴,羯,鮮卑,氏,羌 )
222.046 ( 中国 南北朝時代 439-589 )
222.047 ( 中国 隋時代 581-618 )
222.048 ( 中国 唐時代 安禄山の乱 )
222.05 ( 中国 五代・宋元明時代 907-1644 )
222.051 ( 中国 五代十国 907-960 )
222.052 ( 中国 遼.契丹916-1125 )
222.053 ( 中国 宋時代:北宋 960-1127 )
222.054 ( 中国 南宋 1127-1279 )
222.055 ( 中国 西夏 1038-1227 )
222.056 ( 中国 金 1115-1234 )
222.057 ( 中国 元時代 1279-1368. 蒙古時代 )
222.058 ( 中国 明時代 1368-1644 )
222.06 ( 中国 清時代 三藩の乱, 白蓮教の乱 )
222.065 ( 中国 アヘン戦争 1840-1842.回匪の乱1847 )
222.066 ( 中国 太平天国 1850-1864.アロー号事件1856 )
222.068 ( 中国 清仏戦争1884-1885.日清戦争 1894-1895 )
222.07 ( 中国 中華民国時代 1911-1949 )
222.071 ( 中国 辛亥革命,第二革命,帝制,広東軍政府,南北戦争 )
222.072 ( 中国 五・四運動 1919-1923 )
222.073 ( 中国 第一次国内戦争 1924-1927蘇淅戦第三奉直戦 )
222.074 ( 中国 第二次国内戦争 1927-1936済南事件国民政府 )
222.075 ( 中国 抗日戦争期 1936-1945西安事件、維新政府 )
222.076 ( 中国 国共内戦期 1945-1949 )
222.077 ( 中国 中華人民共和国時代1949- 文化大革命 )
222.1 ( 中国 華北、黄河流域 )
222.11 ( 中国 河北省「冀」、北京特別市 )
222.12 ( 中国 山東省「魯」 )
222.13 ( 中国 山西省「晉」 )
222.14 ( 中国 河南省[予」 )
222.15 ( 中国 西北地区 )
222.16 ( 中国 陜西省「秦」 )
222.17 ( 中国 甘粛省「竜隴 )
222.18 ( 中国 青海省[青」 )
222.2 ( 中国 華中.長江流域 華東はここに収める )
222.21 ( 中国 江蘇省「蘇」上海特別市 )
222.22 ( 中国 浙江省 「浙」 )
222.23 ( 中国 安微省「皖」 )
222.24 ( 中国 江西省「?」 )
222.25 ( 中国 湖北省「鄂」 )
222.26 ( 中国 湖南省 )
222.3 ( 中国 華南.珠江流域 )
222.31 ( 中国 福建省 )
222.32 ( 中国 広東省.海南島 )
222.33 ( 中国 広西省。広西僮族自治区 )
222.34 ( 中国 西南地区 )
222.35 ( 中国 四川省[蜀] )
222.36 ( 中国 貴州省 )
222.37 ( 中国 雲南省 )
222.38 ( 中国 マカオ Macao )
222.39 ( 中国 香港.九竜 Hong Kong. Kowloon )
222.4 ( 中国 台湾 Formosa )
222.406 ( 中国 日本統治時代 1895-1945 )
222.407 ( 中国 1945- )
222.41 ( 中国 台北県.宣蘭県 )
222.42 ( 中国 桃園県.新竹県.苗栗県 )
222.43 ( 中国 彰化県.台中県.雲林県 )
222.44 ( 中国 嘉義県.台南県 )
222.45 ( 中国 高雄県.屏東県 )
222.46 ( 中国 台東県 )
222.47 ( 中国 花蓮県 )
222.48 ( 中国 澎湖列島 )
222.5 ( 中国 東北地区 )
222.53 ( 中国 黒龍江省 )
222.55 ( 中国 吉林省 )
222.57 ( 中国 遼寧省 )
222.6 ( 中国 蒙古:内モンゴル自治区 Mongolia )
222.7 ( 中国 外蒙古:モンゴル )
222.8 ( 中国 新疆 Sinkiang )
222.9 ( 中国 チベット Tibet )
223 ( 中国 東南アジア Southeast Asia )
223.1 ( 東南アジア ベトナム Vietnam )
223.107 ( 東南アジア 20世紀-インドシナ戦争、ベトナム戦争 )
223.5 ( 東南アジア カンボジア Cambodia )
223.6 ( 東南アジア ラオス Laos )
223.7 ( 東南アジア タイ[シャム] Thailand )
223.8 ( 東南アジア ミャンマー[ビルマ] Myanmar )
223.806 ( 東南アジア イギリス統治時代 1885-1947 )
223.807 ( 東南アジア 独立以降 1948- )
223.81 ( 東南アジア サガイン地区 )
223.82 ( 東南アジア マンダレー地区 )
223.83 ( 東南アジア マグェ地区 )
223.84 ( 東南アジア ペグー地区 )
223.85 ( 東南アジア イラワジ地区 )
223.86 ( 東南アジア マラカン地区 )
223.87 ( 東南アジア テナセリム地区 )
223.88 ( 東南アジア シヤン地方 )
223.9 ( 東南アジア マレーシア.マライ半島 Malaysia )
223.91 ( 東南アジア ベルリヌ州.ケダー州 )
223.92 ( 東南アジア ペラグ州 )
223.93 ( 東南アジア ケランタン州 )
223.94 ( 東南アジア トレンガヌ州 )
223.95 ( 東南アジア パハン州 )
223.96 ( 東南アジア セランゴール州 )
223.97 ( 東南アジア ネグリ・セムビラン州 )
223.98 ( 東南アジア ジョホール州 )
223.99 ( 東南アジア シンガポール Singapore )
224 ( インドネシア Indonesia )
224.1 ( インドネシア スマトラ Sumatra )
224.2 ( インドネシア ジ ャ ワ Java )
224.3 ( インドネシア ボルネオ[カリマンタン] Borneo )
224.35 ( インドネシア サバ.サラワク Sabah. Sarawak )
224.37 ( インドネシア ブルネイ Brunei )
224.4 ( インドネシア セレベス[スラウェシ] Celebes )
224.5 ( インドネシア モルッカ[マルク] Moluccas )
224.6 ( インドネシア 小スンダ列島.チモール )
224.7 ( インドネシア イリアン・ジャヤ[西イリアン] Iria )
224.8 ( インドネシア フィリピン Philippines )
224.81 ( インドネシア ル ソ ン Luzon )
224.82 ( インドネシア サ マ ル Samar )
224.83 ( インドネシア パラワン Palawan )
224.84 ( インドネシア ミンダナオ Mindanao )
224.85 ( インドネシア スル諸島 Sulu Is )
225 ( インド India )
225.02 ( インド 原始時代 )
225.03 ( インド 古代.ヒンズー文化 -13世紀初頭 )
225.04 ( インド 中世.イスラム文化 13世紀初頭-18世紀中頃 )
225.05 ( インド 近代.ヨーロッパ人の進入.イギリスの支配 )
225.06 ( インド 独立以降 1947 - )
225.1 ( インド 東インド アッサム州 Assam,ナーガランド州 )
225.2 ( インド ビハール州.オリッサ州 Bihar. Orissa )
225.3 ( インド 中央インド ウッタル・ヴラデシュ州 ・・・ )
225.4 ( インド 北インド ジャム・カシミール州 ・・・・ )
225.5 ( インド 西インド ラージャスターン州 ・・・ )
225.6 ( インド 南インド アンドラ・プラデシュ州 ・・・・ )
225.7 ( インド パキスタン Pakistan パンジャーブ州 ・・ )
225.76 ( インド バングラデシJ. Bangladesh )
225.8 ( インド ヒマラヤ地方 Himalayan regions )
225.87 ( インド ネパール Nepal )
225.88 ( インド ブータン Bhutan )
225.9 ( インド スリランカ[セイロン].インド洋諸島 Sri )
225.97 ( インド モルジブ Maldives )
226 ( 西南アジア.中東[近東] Southwest Asia. Middle E )
226.1 ( 西南アジア.中東 [近東] バルチスタン州 Baluchist )
226.2 ( 西南アジア.中東 [近東] アフガニスタン Afghanist )
226.3 ( 西南アジア.中東 [近東] イラン[ペルシア] Iran )
226.6 ( 西南アジア.中東 [近東] ト ル コ Turkey )
226.7 ( 西南アジア.中東 [近東] キプロス.ロードス島 )
227 ( 西南アジア.中東[近東] Southwest Asia. Middle E )
227.1 ( 西南アジア.中東[近東] アフガニスタン Afghanista )
227.2 ( 西南アジア.中東[近東] イラン[ペルシア] Iran )
227.3 ( 西南アジア.中東[近東] イラク[メソポタミア] Ir )
227.4 ( 西南アジア.中東[近東] トル コ Turkey )
227.47 ( 西南アジア.中東[近東] キプロス.ロードス島 )
227.5 ( 西南アジア.中東[近東] シ リ ア Syria )
227.6 ( 西南アジア.中東[近東] レバノン Lebanon )
227.7 ( 西南アジア.中東[近東] ヨルダン Jordan )
227.8 ( 西南アジア.中東[近東] アラビア半島 Arabia )
227.81 ( 西南アジア.中東[近東] サウジアラビア Saudi Arab )
227.82 ( 西南アジア.中東[近東] クウェート Kuwait )
227.83 ( 西南アジア.中東[近東] カタール Qatar )
227.84 ( 西南アジア.中東[近東] アラプ首長国連邦 )
227.85 ( 西南アジア.中東[近東] オマーン Oman )
227.86 ( 西南アジア.中東[近東] イエメン.アデン Yemen.Ad )
227.89 ( 西南アジア.中東[近東] バーレーン Bahrain )
227.9 ( 西南アジア.中東[近東] イスラエル Israel )
228 ( アラブ諸国 Arab states )
228.1 ( アラブ諸国 イラク[メソポタミア] Iraq →227.3 )
228.2 ( アラブ諸国 シ リ ア Syria →227.5 )
228.3 ( アラブ諸国 レバノン Lebanon →227.6 )
228.4 ( アラブ諸国 ヨルダン Jordan →227.7 )
228.5 ( アラブ諸国 イスラエル Israel →227.9 )
228.6 ( アラブ諸国 アラビア半島 Arabia →227.8 )
228.61 ( アラブ諸国 サウジアラビア Saudi Arabia →227.81 )
228.62 ( アラブ諸国 クウェート Kuwait →227.82 )
228.63 ( アラブ諸国 カタール.アラプ首長国連邦 )
228.64 ( アラブ諸国 オマーン Oman →227.85 )
228.65 ( アラブ諸国 イエメン.アデン Yemen. Aden )
228.9 ( アラブ諸国 バーレーン Bahrain )
229 ( アジア・ロシア Asiatic Russia )
229.1 ( アジア・ロシア 北アジア.シベリア )
229.2 ( アジア・ロシア 極東地方 カムチャッカ半島 )
229.21 ( アジア・ロシア ハバロフスク地方) )
229.22 ( アジア・ロシア カムチャッカ半島) )
229.23 ( アジア・ロシア サハリン州[樺太]) )
229.24 ( アジア・ロシア ユダヤ自治州) )
229.25 ( アジア・ロシア 沿海地方[プリモール地方]) )
229.27 ( アジア・ロシア アムール州) )
229.28 ( アジア・ロシア マガダン州) )
229.3 ( アジア・ロシア 東シベリア地方 )
229.4 ( アジア・ロシア 西シベリア地方 アルタイ共和国 Al )
229.5 ( アジア・ロシア ウラル地区 -238.1 )
229.6 ( アジア・ロシア 中央アジア Central Asia )
229.61 ( アジア・ロシア カザフスタン Kazakhstan )
229.62 ( アジア・ロシア キルギスタン Kyrgyzstan )
229.63 ( アジア・ロシア タジキスタン Tadzhikistan )
229.64 ( アジア・ロシア ウズベキスタン Uzbekistan )
229.65 ( アジア・ロシア トルクメニスタン Turkmenistan )
229.7 ( アジア・ロシア コーカサス Caucasas )
229.8 ( アジア・ロシア 北コーカサス North Caucasas )
229.9 ( アジア・ロシア 南コーカサス[外コーカサス] )
229.91 ( アジア・ロシア グルジア Georgia )
229.92 ( アジア・ロシア アルメニア Armenia )
229.93 ( アジア・ロシア アゼルバイジャン Azerbaidjan )
23 ( ヨーロッパ史.西洋史 )
230 ( ヨーロッパ史.西洋史 General history of Europe )
230.2 ( ヨーロッパ史・西洋史 原始時代 )
230.3 ( ヨーロッパ史・西洋史 古代 -476 )
230.4 ( ヨーロッパ史・西洋史 中世 476-1453 民族大移動 )
230.45 ( ヨーロッパ史・西洋史 十字軍 1096-1270 )
230.46 ( ヨーロッパ史・西洋史 百年戦争 1339-1453 )
230.5 ( ヨーロッパ史・西洋史 近代 1453 - )
230.51 ( ヨーロッパ史・西洋史 ルネサンス 1453-1517 )
230.52 ( ヨーロッパ史・西洋史 宗教改革.三十年戦争 )
230.53 ( ヨーロッパ史・西洋史 絶対主義時代 1648-1776 )
230.54 ( ヨーロッパ史・西洋史 革命時代 1776-1815 )
230.6 ( ヨーロッパ史・西洋史 19世紀 )
230.7 ( ヨーロッパ史・西洋史 20世紀- )
230.8 ( ヨーロッパ史・西洋史 21世紀- )
231 ( ヨーロッパ史・西洋史 古代ギリシア Ancient Greece )
231.1 ( 古代ギリシャ 伝説神話時代 )
231.2 ( 古代ギリシャ 借主時代.ペルシア戦争00-449BC )
231.3 ( 古代ギリシャ ペリクレス時代 443-429BC )
231.4 ( 古代ギリシャ ペロポンネソス戦争 431-404BC )
231.5 ( 古代ギリシャ スパルタ・テーベの制覇 )
231.6 ( 古代ギリシャ マケドニア時代.神聖戦争 359-336BC )
231.7 ( 古代ギリシャ アレクサンドロス大王 356-323BC )
231.8 ( 古代ギリシャ ヘレニズム時代 328-146BC )
231.9 ( 古代ギリシャ ローマの支配 146BC -476AD )
232 ( 古代ローマ Ancient Rome )
232.3 ( 古代ローマ 王政時代.753-509BC )
232.4 ( 古代ローマ 共和政時代509-27BC ポエニ戦争・・・ )
232.8 ( 古代ローマ 帝政時代 27BC-476AD )
233 ( イギリス.英国 United Kingdom )
233.03 ( イギリス 古代 -1066 ブリテンの誕生55BC-410AD )
233.035 ( イギリス アングロサクソン時代449-1066 )
233.04 ( イギリス 中世1066-1485,ノルマン王朝1066-1154・ )
233.05 ( イギリス 近代 1485- )
233.051 ( イギリス チューダー王朝 1485-1603.エリザベス1世 )
233.052 ( イギリス スチュアート王朝1603-1714,清教徒革命1642-・・・ )
233.054 ( イギリス 後期スチュアート1660-1714,王政復古,名誉革命, )
233.06 ( イギリス 18-19世紀 )
233.07 ( イギリス 20世紀-.ウィンザー家 1917- )
233.2 ( イギリス スコットランド Scotland )
233.3 ( イギリス イングランド England )
233.4 ( イギリス ロンドン London )
233.5 ( イギリス ウェールズ Wales )
233.6 ( イギリス マン島.チャンネル諸島 Isle of Man. Channel Is )
233.8 ( イギリス 北アイルランド Northern Ireland )
233.9 ( イギリス アイルランド[エール] Ireland )
234 ( ドイツ.中欧 Germany. Central Europe )
234.1 ( ドイツ・中欧 東部ドイツ) )
234.2 ( ドイツ・中欧 西部ドイツ) )
234.3 ( ドイツ・中欧 ベルリン Berlin )
234.4 ( ドイツ・中欧 中世 843-1519 神聖ローマ帝国・・・ )
234.5 ( ドイツ・中欧 ス イ ス Switzer )
234.6 ( ドイツ・中欧 オーストリア Austria )
234.61 ( ドイツ・中欧 ナポレオン戦争1790-1815. ライン連邦1806- )
234.62 ( ドイツ・中欧 ドイツ統一 1815-1866.三月革命 1848 )
234.63 ( ドイツ・中欧 北ドイツ連邦 1866-1871 )
234.65 ( ドイツ・中欧 ドイツ帝国 1871-1918 )
234.68 ( ドイツ・中欧 第1次世界戦争 1914-1918 )
234.69 ( ドイツ・中欧 リヒテンシュタイン Liechtenstei )
234.7 ( ドイツ・中欧 ハンガリ- オーストリア・ハンガリ- )
234.71 ( ドイツ・中欧 第1次世界大戦 1914-1918 )
234.72 ( ドイツ・中欧 ドイツ革命.ワイマール共和国 1918-1933 )
234.74 ( ドイツ・中欧 ナチス・ドイツ1933-1945,第2次世界大戦1939 )
234.75 ( ドイツ・中欧 第2次世界大戦後:ドイツ民主共和国,・・・ )
234.76 ( ドイツ・中欧 統一以降 1990- )
234.8 ( ドイツ・中欧 チエコ Czecho )
234.83 ( ドイツ・中欧 スロバキア Slovakia チエコスロバキア )
234.9 ( ドイツ・中欧 ポ-ランド Poland )
235 ( フランス )
235.03 ( フランス 古代 -987 )
235.04 ( フランス 中世 987-1515 )
235.05 ( フランス 近代 1515- )
235.06 ( フランス フランス革命 1789-1799、ブルボン朝 )
235.064 ( フランス 第一帝政.ナポレオン 1804-1814 )
235.065 ( フランス 王政復古 1815-1830.七月革命 1830 )
235.066 ( フランス 二月革命 1848.第二共和政 )
235.067 ( フランス 普仏戦争 1870-1871 )
235.068 ( フランス 第3共和政 1870-1940 )
235.07 ( フランス 第2次世界大戦後 1945- )
235.3 ( フランス パリ Paris )
235.78 ( フランス モナコ Monaco )
235.8 ( フランス ベネルックス.ベルギー Benelux. )
235.89 ( フランス ルクセンブルク Luxemburg )
235.9 ( フランス オランダ Netherlands )
236 ( スペイン[イスパニア] Spain )
236.03 ( スペイン 古代 -711 )
236.04 ( スペイン 中世 711-1516 )
236.05 ( スペイン 近代 1516- )
236.06 ( スペイン 18-19世紀 : スペイン革命.王政復古 )
236.07 ( スペイン 20世紀-: 第2革命.スペイン内乱 )
236.8 ( スペイン アンドラ Andorra )
236.9 ( スペイン ポルトガル Portugal )
237 ( イタリア Italy )
237.03 ( イタリア 古代イタリア フランク王国.神聖ローマ帝 )
237.04 ( イタリア コムーネ時代.専制時代 1100-1492 )
237.05 ( イタリア 近代 1492- )
237.06 ( イタリア 統一イタリア 1870-1946 )
237.07 ( イタリア 第2次世界大戦後 1945- )
237.7 ( イタリア サンマリノ San Marino )
237.8 ( イタリア バチカン市国 Vatican City )
237.9 ( イタリア マルタ Malta )
238 ( ロシア [ソビエト連邦] Russia.USSR.C )
238.03 ( ロシア 古代 -1240 )
238.04 ( ロシア タタール時代 1240-1462 )
238.05 ( ロシア ペテルブルク時代.ロマノフ王朝 1613-1917 )
238.07 ( ロシア ロシア革命以降 1917- )
238.075 ( ロシア 第2次世界大戦後 1945- )
238.076 ( ロシア ソビエト連邦崩壊以降 1991- )
238.1 ( ロシア ヨーロッパ・ロシア )
238.2 ( ロシア 北西地区 )
238.3 ( ロシア 中央地区 )
238.4 ( ロシア ウラル地区.ボルガ地区 )
238.5 ( ロシア ベラルーシ Belarus )
238.6 ( ロシア ウクライナ Ukraine )
238.7 ( ロシア モルドバ Moldova )
238.8 ( ロシア バルト3国 Baltic states )
238.82 ( ロシア エストニア Estonia )
238.83 ( ロシア ラトビア Latvia )
238.84 ( ロシア リトアニア Lithuania )
238.9 ( ロシア 北ヨーロッパ )
238.92 ( ロシア フィンランド Finland )
238.93 ( ロシア スウェーデン Sweden )
238.94 ( ロシア ノルウェー Norway )
238.95 ( ロシア デンマーク Denmark )
238.97 ( ロシア アイスランド Iceland )
239 ( バルカン諸国 Balkan States )
239.1 ( バルカン諸国 ルーマニア Rumania )
239.2 ( バルカン諸国 ブルガリア Bulgaria )
239.3 ( バルカン諸国 ユーゴスラビア Yugoslavia )
239.31 ( バルカン諸国 セルビア Serbia )
239.32 ( バルカン諸国 モンテネグロ Montenegro )
239.33 ( バルカン諸国 マケドニア Macedonia )
239.34 ( バルカン諸国 ボスニア・ヘルツェゴビナ )
239.35 ( バルカン諸国 クロアチア Croatia )
239.36 ( バルカン諸国 スロベニア Slovenia )
239.4 ( バルカン諸国 アルバニア Albania )
239.5 ( バルカン諸国 ギリシャ Greece )
24 ( アフリカ史 General history of Africa )
240 ( アフリカ史 General history of Africa )
241 ( 北アフリカ North Africa )
242 ( エジプト Egypt )
242.03 ( エジプト 古代 )
242.06 ( エジプト 19世紀 )
242.07 ( エジプト 20世紀- )
242.8 ( エジプト スエズ運河 Suez Canal )
242.9 ( エジプト スーダン Sudan )
243 ( バーバリ諸国 Barbary States )
243.1 ( バーバリ諸国 リビア Libya )
243.2 ( バーバリ諸国 チェニジア Tunisia )
243.3 ( バーバリ諸国 アルジェリア Algeria )
243.4 ( バーバリ諸国 モロッコ Morocco )
243.5 ( バーバリ諸国 西サハラ Western Sahara )
243.6 ( バーバリ諸国 カナリア諸島 Canary Is )
244 ( 西アフリカ West Africa )
244.1 ( 西アフリカ [旧フランス領西アフリカ] )
244.12 ( 西アフリカ ニジェール Niger )
244.13 ( 西アフリカ ブルキナファソ Burkina Faso )
244.14 ( 西アフリカ マリ Mali )
244.15 ( 西アフリカ モーリタニア Mauritania )
244.16 ( 西アフリカ セネガル senegal )
244.18 ( 西アフリカ カーボ・ヘルデ Cabo Verde )
244.2 ( 西アフリカ 上ギニア地方 Upper Guinea )
244.3 ( 西アフリカ リベリア Liberia )
244.4 ( 西アフリカ ガーナ [黄金海岸] Ghana )
244.5 ( 西アフリカ ナイジェリア Naigeria )
244.6 ( 西アフリカ カメルーン Cameroun )
244.7 ( 西アフリカ [旧フランス領赤道アフリカ] )
244.8 ( 西アフリカ ザイール [旧ベルギー領コンゴ] Zaire )
244.9 ( 西アフリカ アンゴラ.カビンダ Angola.Cabinda )
245 ( 東アフリカ East Africa )
245.1 ( 東アフリカ エチオピア [アビシニア] Ethiopia )
245.2 ( 東アフリカ ジブチ [アファル・イッサ] Djibouti )
245.3 ( 東アフリカ ソマリア Somalia )
245.4 ( 東アフリカ ケニア Kenya )
245.5 ( 東アフリカ ウガンダ Uganda )
245.6 ( 東アフリカ タンザニア [カンガニーカ.サンジバル] )
245.8 ( 東アフリカ モザンビーク Mozambique )
248 ( 南アフリカ South Africa )
248.1 ( 南アフリカ マラウイ [ニアサランド] Malawi )
248.2 ( 南アフリカ ザンビア [北ローデシア] Zambia )
248.3 ( 南アフリカ ジンバブエ [旧ローデシア] Zimbabwe )
248.4 ( 南アフリカ ボツワナ 「ベチュアナランド] Botswana )
248.6 ( 南アフリカ ナミビア [南西アフリカ] Namibia )
248.7 ( 南アフリカ 南アフリカ共和国 South Africa )
248.8 ( 南アフリカ スワジランド Swaziland )
248.9 ( 南アフリカ レソト [バストランド] Lesotho )
249 ( インド洋のアフリカ諸島 Islands of Indian Ocean )
249.1 ( インド洋のアフリカ諸島 マダガスカル Madagascar )
249.2 ( インド洋のアフリカ諸島 モーリシャス Mauritius )
249.3 ( インド洋のアフリカ諸島 セイシェル Seychelles )
249.4 ( インド洋のアフリカ諸島 コモロ Comoro )
25 ( 北アメリカ史 General history of North America )
250 ( 北アメリカ史 General history of North America )
251 ( カナダ Canada )
251.1 ( カナダ 北西地方.ユーコン地方 )
251.2 ( カナダ ニューファンドランド州.ラブラドル )
251.3 ( カナダ 東部沿岸諸州 Maritime provinces )
251.4 ( カナダ ケベック州 Quebec )
251.5 ( カナダ オンタリオ州 Ontario )
251.6 ( カナダ 西部諸州 Western prairie provinces )
251.7 ( カナダ ブリティッシュ・コロンビア州 British Colu )
253 ( アメリカ合衆国 United States of America )
253.1 ( アメリカ ニューイングランド諸州 New England )
253.2 ( アメリカ 大西洋岸中部諸州 Middle Atlantic states )
253.3 ( アメリカ 大西洋南部諸州 South Atlantic states )
253.4 ( アメリカ 中央北東部諸州 Northeast central states )
253.5 ( アメリカ 中央北西部諸州 Northwest central states )
253.6 ( アメリカ 中央南部諸州 South central states )
253.8 ( アメリカ 山岳諸州 Rocky mountains states )
253.9 ( アメリカ 太平洋岸諸州 Pacific states )
255 ( ラテン・アメリカ[中南米] Lstin America )
256 ( メキシコ Mexico )
257 ( 中央アメリカ[中米諸国] Central America )
257.1 ( 中央アメリカ グアテマラ Guatemala )
257.2 ( 中央アメリカ エルサルバドル El Salvador )
257.3 ( 中央アメリカ ホンジュラス Honduras )
257.4 ( 中央アメリカ ベリーズ[旧イギリス領ホンジュラス] )
257.5 ( 中央アメリカ ニカラグア Nicaragua )
257.6 ( 中央アメリカ コスタ・リカ Costa Rica )
257.8 ( 中央アメリカ パナマ.運河地帯 Panama and Canal zone )
259 ( 西インド諸島 West Indies. Antilles )
259.1 ( 西インド諸島 キューバ Cuba )
259.2 ( 西インド諸島 ジャマイカ Jamaica )
259.3 ( 西インド諸島 ハイチ Haiti )
259.4 ( 西インド諸島 ドミニカ共和国 Dominica )
259.6 ( 西インド諸島 プエリト・リコ Puerto Rico )
259.7 ( 西インド諸島 小アンティル諸島 Lesser Antilles )
259.8 ( 西インド諸島 グレナダ Grenada )
259.9 ( 西インド諸島 トリニダート・トバコ Trinidad and T )
26 ( 南アメリカ史 General history of South America )
260 ( 南アメリカ史 General history of South America )
261 ( 北部諸国[カリブ沿岸諸国] Northern South America )
261.2 ( 北部諸国 ギアナ地方 Guianas )
261.3 ( 北部諸国 ベネズエラ Venezuela )
261.4 ( 北部諸国 コロンビア Colombia )
261.5 ( 北部諸国 エクアドル Ecuador )
262 ( ブラジル Brazil )
263 ( パラグアイ Paraguay )
264 ( ウルグアイ Uruguay )
265 ( アルゼンチン Argentina )
266 ( チリ Chile )
267 ( ボリビア Bolivia )
268 ( ペルー Peru )
27 ( オセアニア史.両極地方史 )
270 ( オセアニア史.両極地方史 )
271 ( オーストラリア Australia )
271.1 ( オーストラリア クイーンズランド州 Queensland )
271.2 ( オーストラリア 北部地方 Northern territory )
271.3 ( オーストラリア 西オーストラリア州 West Australia )
271.4 ( オーストラリア 南オーストラリア州 South Australia )
271.5 ( オーストラリア ニューサウスウエルズ州 New South Wales )
271.6 ( オーストラリア 連邦首都地区 Capital territory )
271.7 ( オーストラリア ビクトリア州 Victoria )
271.8 ( オーストラリア タスマニア州 Tasmania )
272 ( ニュージーランド New Zealand )
273 ( メラネシア Melanesia )
273.1 ( メラネシア ビスマーク諸島 )
273.2 ( メラネシア ソロモン諸島 Solomon Is )
273.3 ( メラネシア バヌアツ Vanuatu )
273.4 ( メラネシア フィジー Fiji )
273.5 ( メラネシア ニューカレドニア.ローヤルティ諸島 )
273.6 ( メラネシア パプア・ニューギニア Papua New Guinia )
274 ( ミクロネシア Micronesia )
274.1 ( ミクロネシア 北マリアナ諸島 Northerm Mariana I )
274.2 ( ミクロネシア グ ア ム Guam )
274.3 ( ミクロネシア ミクロネシア連邦 )
274.4 ( ミクロネシア パラオ PaLau )
274.5 ( ミクロネシア マーシャル諸島 Marshall Is )
274.6 ( ミクロネシア ナウル Nauru )
274.7 ( ミクロネシア キリバス Kiribati )
275 ( ポリネシア Polynesia )
276 ( ハワイ Hawai )
276.9 ( ハワイ ミッドウエ-諸島 )
277 ( 両極地方 Polar regions )
278 ( 北極.北極地方 North pole.Arctic regions )
279 ( 南極 南極地方 South pole Antarctic regions )
28 ( 伝記 )
280 ( 伝 記 General biongraphy )
280.2 ( 伝 記 墓誌 墓銘 )
280.3 ( 伝 記 参考図書{レファレンス ブック} )
280.7 ( 伝 記 研究法.指導法. 伝記作法 )
280.8 ( 伝 記 叢書. 全集.選集.逸話集 )
281 ( 日本 Nippon )
282 ( アジア Asia )
283 ( ヨーロッパ Europe )
284 ( アフリカ Afrika )
285 ( 北アメリカ North America )
286 ( 南アメリカ South America )
287 ( オセアニア.両極地方 Occeania. Polar regions )
288 ( 系譜.家史.皇室 Genealogy Family History )
288.1 ( 系譜.家史.皇室 姓氏 )
288.2 ( 系譜.家史.皇室 系譜{家系図} )
288.3 ( 系譜.家史.皇室 家史[家伝} )
288.4 ( 系譜.家史.皇室 皇室 )
289 ( 個人伝記 Individualbiography )
29 ( 地理.地誌.紀行 )
290 ( 地理.地誌.紀行 )
290.1 ( 地理.地誌.紀行 地理学.人文地理学.地誌学 )
290.2 ( 地理.地誌.紀行 史跡・名勝、景観 )
290.3 ( 地理.地誌.紀行 参考図書 {レファレンス ブック} )
290.9 ( 地理.地誌.紀行 紀行 )
291 ( 日本 Nippon )
292 ( アジア Asia )
293 ( ヨーロッパ Europe )
293.5 ( 紀行--フランス )
294 ( アフリカ Africa )
295 ( 北アメリカ North Amerika )
296 ( 南アメリカ South America )
297 ( オセアニア.両極地方 Occeania. Polar regions )
299 ( 海洋 Oceans Sea )
299.1 ( 太平洋 Pacific Ocean )
299.2 ( 北太平洋 North Pacific Ocean )
299.3 ( 南太平洋 South Pacific Ocean )
299.4 ( インド洋 Indian Ocean )
299.5 ( 大西洋 Atolantic ocean )
299.6 ( 地中海 Mediterranean Sea )
299.7 ( 北極海 {北氷洋} Arctic Sea )
299.8 ( 南極海 [南氷洋} Antarctic Sea )
3 ( 社会科学 )
30 ( 社会科学 )
300 ( 社会科学 Social sciences )
301 ( 理論.方法論 Theory and methodology )
301.2 ( 理論.方法論 社会科学史 )
301.6 ( 理論.方法論 社会科学方法論 )
302 ( 政治.経済.社会.文化事情 )
303 ( 参考図書{レファレンス ブック} Reference book )
304 ( 論文.集.評論集. 講演集 Essays and Lectures )
305 ( 逐次刊行物. Serial publications )
306 ( 団体:学会.協会.会議 Organizations )
307 ( 研究法.指導法.社会科学教育 Study and teaching )
307.8 ( 就職試験問題集<一般> )
308 ( 叢書.全集.選集 )
309 ( 社会思想 Social thought )
309.02 ( 社会思想・運動史 )
309.028 ( 社会思想家<列伝> )
309.1 ( 自由主義.民主主義 )
309.2 ( 空想的社会主義 )
309.29 ( キリスト教社会主義 )
309.3 ( 社会主義、マルクス主義.共産主義 )
309.4 ( 社会民主主義、社会改良主義.フェビアン社会主義 )
309.49 ( 修正主義 )
309.5 ( サンジカリズム )
309.56 ( ギルド社会主義 )
309.6 ( 国家社会主義 )
309.7 ( 無政府主義 )
309.8 ( 全体主義.ファシズム.ナチズム )
309.9 ( 国粋主義.ナショナリズム.民族主義 )
31 ( 政治 Political science )
310 ( 政治 )
310.4 ( 政治論集.政治評論集.政治演説.講演集 )
311 ( 政治学.政治思想 Political theory )
311.1 ( 政治学.政治哲学 )
311.2 ( 政治学.政治学史.政治思想史 )
311.3 ( 政治学.国粋主義.ナショナリズム.民族主義 )
311.4 ( 政治学.保守主義 )
311.5 ( 政冶学.絶対主義 )
311.6 ( 政治学.立憲君主主義 )
311.7 ( 政治学.民主主義 )
311.8 ( 政治学.絶対主義.ファシズム )
311.9 ( 政治学.社会主義.共産主義 )
312 ( 政治史.事情 )
312.8 ( 政治史.政治家 )
312.9 ( 政治史.政治地理.地政学 )
313 ( 国家の形態.政治体制 )
313.1 ( 国家の形態:単一国家.連邦制.国家連合.付庸国 )
313.2 ( 国家の形態.国家の歴史:原始国家.古代国家.中世国家 )
313.4 ( 国家の形態.貴族政治 )
313.5 ( 国家の形態 封建制 )
313.6 ( 国家の形態.君主制.絶対君主制.立憲君主制 )
313.7 ( 国家の形態.民主制.共和制.議会政治 )
313.8 ( 国家の形態.独裁政治.ファシスト国家 )
313.9 ( 国家の形態.社会主義国家.ソビエト国家 )
314 ( 議会.選挙 )
314.1 ( 議会.日本国の議会:帝国議会.国会 )
314.2 ( 議会.外国の議会 )
314.8 ( 議会.選挙.選挙制度 )
314.9 ( 議会.直接参政制度 )
315 ( 政党.政治結社 )
316 ( 国家と個人.宗教.民族 State indivdua )
316.1 ( 国家と個人.国家と個人:基本的人権.自由と平等.知る・・ )
316.2 ( 国家と個人.国家と宗教. )
316.4 ( 国家と個人.政治闘争:テロリズム.政治ストライキ.ボイコット )
316.5 ( 国家と個人.革命.反革命 )
316.8 ( 国家と個人.民族.人種問題.民族運動.民族政策 )
317 ( 行政 Public administration )
317.1 ( 行政.行政学.行政管理 )
317.2 ( 行政.行政組織.行政機構 )
317.3 ( 行政.公務員.国家公務員.人事行政 )
317.4 ( 行政.国家試験 )
317.5 ( 行政.栄典制度:位階.勲章.褒章.国葬 )
317.6 ( 行政.行政事務.行政能率.行政監察.情報公開.オンブズマン )
317.7 ( 行政.警察公安 )
317.8 ( 行政.植民地行政 )
317.9 ( 行政.外国の中央行政 )
318 ( 地方自治.地方行政 )
318.1 ( 地方自治.地方制度 )
318.2 ( 地方自治.地方行政史.事情 )
318.3 ( 地方自治.地方公務員.人事行政 )
318.4 ( 地方自治.地方議会.地方選挙 )
318.5 ( 地方自治.地方行政事務.公報.文書.改善.監査.情報公開 )
318.6 ( 地方自治.地方開発行政 )
318.7 ( 地方自治.都市問題.都市行政 )
318.8 ( 地方自治.住民運動.民間自治組織 )
318.9 ( 地方自治.外国の地方行政 )
319 ( 外交.国際問題 International rel )
319.8 ( 外交.国際問題 戦争と平和 )
319.9 ( 外交.国際問題 国際連合.国際連盟.国際会議 )
319.99 ( 外交.国際問題 同盟.協商 )
32 ( 法律 Law )
320 ( 法律 Law )
320.9 ( 法律 法令集 )
320.98 ( 法律 判例集 )
321 ( 法学 Jurisprudnce )
321.1 ( 法哲学[法理学].自然法学 )
321.16 ( 法学方法論 )
321.2 ( 法学史.法思想史 )
321.3 ( 法社会学 )
321.4 ( 法心理学 )
321.6 ( 比較法学 )
322 ( 法制史 Legal history )
322.1 ( 法制史 日本法制史 )
322.13 ( 法制史 古代:公家法、荘園制度、県主制度 )
322.133 ( 法制史 十七条憲法 )
322.134 ( 法制史 律令:大宝律令、養老律令 )
322.135 ( 法制史 格式:弘仁格式、貞観格式、延喜格式 )
322.14 ( 法制史 中世:前期武家法、守護制度、御成敗式目 )
322.15 ( 法制史 近世:後期武家法、封建制度、藩政、五人組 )
322.16 ( 法制史 近代 )
322.18 ( 法制史 慣例.慣行 )
322.19 ( 法制史 地方法制史 )
322.2 ( 法制史 東洋法制史 )
322.21 ( 法制史 朝鮮 )
322.22 ( 法制史 中国 )
322.23 ( 法制史 インドシナ )
322.24 ( 法制史 インドネシア )
322.25 ( 法制史 インド:マヌ法 )
322.27 ( 法制史 イラン.イラク:ハムラビ法典.トルコ )
322.28 ( 法制史 アラビア:イスラム法 )
322.29 ( 法制史 アジア・ロシア )
322.3 ( 法制史 西洋法制史 )
322.32 ( 法制史 ローマ法 )
322.33 ( 法制史 イギリス:アングロサクソン コモンロー )
322.34 ( 法制史 ドイツ )
322.35 ( 法制史 フランス )
322.36 ( 法制史 スペイン.ポルトガル )
322.37 ( 法制史 イタリア )
322.38 ( 法制史 ロシア.スラヴ )
322.39 ( 法制史 バルカン )
322.4 ( 法制史 アフリカ )
322.5 ( 法制史 北アメリカ )
322.6 ( 法制史 南アメリカ )
322.7 ( 法制史 オセアニア )
322.8 ( 法制史 法律家:法律学者.法曹界<列伝> )
322.9 ( 法制史 外国法 )
323 ( 憲法. Constitutional law )
323.01 ( 憲法. 憲法学.国法学.比較憲法 )
323.1 ( 憲法. 日本の憲法 )
323.12 ( 憲法. 憲法史 )
323.13 ( 憲法. 帝国憲法 )
323.131 ( 憲法. 天皇.緊急勅令.統帥権.戒厳 )
323.134 ( 憲法. 枢密顧問.元老 )
323.14 ( 憲法. 日本国憲法 )
323.141 ( 憲法. 天皇 )
323.142 ( 憲法. 戦争の放棄 )
323.143 ( 憲法. 国民の権利と義務 )
323.144 ( 憲法. 立法権 )
323.145 ( 憲法. 行政権 )
323.146 ( 憲法. 司法権 )
323.147 ( 憲法. 財政 )
323.148 ( 憲法. 地方自治 )
323.149 ( 憲法. 憲法の改正 )
323.15 ( 憲法. 皇室法.皇室典範.皇室制度 )
323.151 ( 憲法. 皇位の継承 )
323.152 ( 憲法. 皇族 )
323.153 ( 憲法. 摂政 )
323.158 ( 憲法. 皇室会議 )
323.159 ( 憲法. 皇室経済法.皇室財産 )
323.2 ( 憲法. 外国の憲法 )
323.9 ( 憲法. 行政法 )
323.92 ( 憲法. 行政組織 )
323.93 ( 憲法. 公務員 )
323.94 ( 憲法. 公物.営造物 )
323.95 ( 憲法. 行政作用:自由裁量.行政作為.行政手続・・・ )
323.96 ( 憲法 行政救済:損害賠償.損失補償.行政争訟・・・ )
323.97 ( 憲法. 公用徴収.効用負担 )
323.99 ( 憲法. 外国の行政法 )
324 ( 民法 Civil law )
324.01 ( 民法 民法理論.民法学.私法学 )
324.02 ( 民法 民法史.立法資料 )
324.1 ( 民法 民法総則 )
324.11 ( 民法 人.自然人:行為能力、禁治産者、住所、失踪 )
324.12 ( 民法 法人.法人格:設立、管理、解散 )
324.13 ( 民法 物:動産、不動産 )
324.14 ( 民法 法律行為:意思表示,代理,無効,条件および期限 )
324.16 ( 民法 時効 )
324.2 ( 民法 物件法.財産法 )
324.22 ( 民法 占有権 )
324.23 ( 民法 所有権.共有権 )
324.24 ( 民法 用益物権.土地利用権 )
324.25 ( 民法 地上権 )
324.26 ( 民法 永小作権 )
324.27 ( 民法 地役権 )
324.28 ( 民法 入会権 )
324.29 ( 民法 水利権.水法 )
324.3 ( 民法 担保物件法 )
324.31 ( 民法 留置権 )
324.32 ( 民法 先取特権 )
324.33 ( 民法 質権 )
324.34 ( 民法 抵当権 )
324.35 ( 民法 譲渡担保[売渡担保] )
324.4 ( 民法 債権法.債権総論 )
324.5 ( 民法 債権各論 )
324.52 ( 民法 契約法:贈与,売買,交換,貸借,雇用,請負,委任・ )
324.53 ( 民法 事務管理 )
324.54 ( 民法 不当利得 )
324.55 ( 民法 不法行為.権利侵害.損害賠償 )
324.6 ( 民法 親族法.家族法.身分法 )
324.61 ( 民法 親族:血族、姻族 )
324.62 ( 民法 婚姻.夫婦財産制.離婚.内縁 )
324.63 ( 民法 親子:実子、婚外子、父姓推定、認知、養子 )
324.64 ( 民法 親権 )
324.65 ( 民法 後見.保佐 )
324.66 ( 民法 扶養 )
324.67 ( 民法 親族会 )
324.69 ( 民法 家:氏、戸主、隠居、家督相続 )
324.7 ( 民法 相続法 )
324.77 ( 民法 遺言.遺贈 )
324.78 ( 民法 遺留分 )
324.8 ( 民法 民事特別法 )
324.81 ( 民法 借地法.借家法 )
324.82 ( 民法 信託法 )
324.83 ( 民法 財団抵当法 )
324.84 ( 民法 利益制限法 )
324.85 ( 民法 供託法 )
324.86 ( 民法 登記法.不動産登記法 )
324.87 ( 民法 戸籍法.戸籍行政.寄留法.住民登録法.印鑑 )
324.88 ( 民法 身元保証法 )
324.89 ( 民法 遺失物法 )
324.9 ( 民法 外国の民法 )
325 ( 商法 Commercial law )
325.01 ( 商法 商法理論 )
325.02 ( 商法 商法史.立法資料 )
325.1 ( 商法 商法総則 )
325.11 ( 商法 法例.商習慣 )
325.12 ( 商法 商人.営業 )
325.13 ( 商法 商業登記 )
325.14 ( 商法 商号 )
325.15 ( 商法 商業簿記 )
325.16 ( 商法 商業使用人 )
325.17 ( 商法 代理商 )
325.2 ( 商法 会社法 )
325.21 ( 商法 会社総則 )
325.22 ( 商法 合名会社 )
325.23 ( 商法 合資会社.株式合資会社 )
325.24 ( 商法 株式会社 )
325.241 ( 商法 会社の設立と定款 )
325.242 ( 商法 株式 )
325.243 ( 商法 会社の機関:株主,株主総会,重役,取締役・・・ )
325.244 ( 商法 会社の計算:利益配当、資本準備金 )
325.245 ( 商法 社債法 )
325.246 ( 商法 資本の増減 )
325.247 ( 商法 会社の整理・合併・解散・清算 )
325.26 ( 商法 外国会社法 )
325.28 ( 商法 有限会社法 )
325.3 ( 商法 商行為法 )
325.32 ( 商法 商事売買 )
325.33 ( 商法 交互計算 )
325.34 ( 商法 匿名組合 )
325.35 ( 商法 仲立営業 )
325.36 ( 商法 問屋営業 )
325.37 ( 商法 運送営業:運送取扱営業,物品運送,旅客運送・・ )
325.39 ( 商法 寄託.倉庫営業.倉庫法 )
325.4 ( 商法 保険法 )
325.41 ( 商法 保険契約 )
325.42 ( 商法 損害保険:信用保険、火災保険、運送保険 )
325.45 ( 商法 責任保険.再保険 )
325.46 ( 商法 生命保険 )
325.5 ( 商法 海商法.海法 )
325.51 ( 商法 船舶.公船.船主 )
325.52 ( 商法 海員:船長、船員 )
325.53 ( 商法 海上運送:傭船契約、船荷証券、海上売買.CI )
325.54 ( 商法 海損.共同海損 )
325.55 ( 商法 海難救助 )
325.56 ( 商法 海上保険 )
325.57 ( 商法 船舶債権 )
325.6 ( 商法 有価証券法 )
325.61 ( 商法 手形法:為替手形、約束手形 )
325.62 ( 商法 小切手法 )
325.8 ( 商法 商事特別法 )
325.9 ( 商法 外国の商法 )
326 ( 刑法.刑事法 Criminal law )
326.01 ( 刑法.刑事法 刑法理論:刑法思想.罪刑法定主義 )
326.02 ( 刑法.刑事法 刑法史.立法資料 )
326.1 ( 刑法.刑事法 刑法総論.犯罪理論.行為論.限時法 )
326.12 ( 刑法.刑事法 構成要件 )
326.13 ( 刑法.刑事法 違法性:正当防衛、緊急避難 )
326.14 ( 刑法.刑事法 刑事責任:責任能力,期待可能性,過失・ )
326.15 ( 刑法.刑事法 犯罪の態様:未遂犯、不能犯、正犯・・ )
326.17 ( 刑法.刑事法 犯罪の数:連続犯、併合犯、累犯・・・ )
326.2 ( 刑法.刑事法 刑法各論.犯罪の累犯 )
326.21 ( 刑法.刑事法 国家の法益に対する罪:内乱、外患・・ )
326.22 ( 刑法.刑事法 公共の法益に対する罪:騒擾、放火・・ )
326.23 ( 刑法.刑事法 生命身体に対する罪:殺人、障害・・・ )
326.24 ( 刑法.刑事法 自由に対する罪:逮捕監禁、脅迫・・・ )
326.25 ( 刑法.刑事法 名誉・信用および秘密に対する罪 )
326.26 ( 刑法.刑事法 財産に対する罪.財産犯:窃盗,強盗,・ )
326.3 ( 刑法.刑事法 刑事政策.犯罪学 )
326.33 ( 刑法.刑事法 犯罪人類学.犯罪生物学 )
326.34 ( 刑法.刑事法 犯罪心理学 )
326.35 ( 刑法.刑事法 犯罪社会学 )
326.36 ( 刑法.刑事法 犯罪現象 )
326.39 ( 刑法.刑事法 犯罪統計 )
326.4 ( 刑法.刑事法 刑罰:刑の量定、減刑、刑期 )
326.41 ( 刑法.刑事法 死刑.体刑 )
326.42 ( 刑法.刑事法 自由刑:懲役、禁固、拘留、流刑 )
326.43 ( 刑法.刑事法 財産刑:罰金、科料、没収 )
326.44 ( 刑法.刑事法 名誉刑:公権の剥奪 )
326.45 ( 刑法.刑事法 仮釈放.仮出獄 )
326.46 ( 刑法.刑事法 執行猶予.起訴猶予 )
326.47 ( 刑法.刑事法 恩赦 )
326.48 ( 刑法.刑事法 保安処分 )
326.5 ( 刑法.刑事法 行刑.矯正 )
326.52 ( 刑法.刑事法 監獄法.刑務所.受刑者 )
326.53 ( 刑法.刑事法 矯正保護.教育.累進制.分類処遇 )
326.54 ( 刑法.刑事法 医療矯正.矯正医学 )
326.55 ( 刑法.刑事法 少年鑑別所.少年院 )
326.56 ( 刑法.刑事法 犯罪者予防更正.保護観察.更正保護 )
326.7 ( 刑法.刑事法 法医学.裁判医学 )
326.8 ( 刑法.刑事法 刑事特別法 )
326.81 ( 刑法.刑事法 治安立法:治安維持法、暴力行為等・・ )
326.82 ( 刑法.刑事法 売春防止法.軽犯罪法.警察犯処罰法・・ )
326.83 ( 刑法.刑事法 経済刑法 )
326.86 ( 刑法.刑事法 労働刑法 )
326.88 ( 刑法.刑事法 行政刑法:選挙刑法、租税刑法 )
326.89 ( 刑法.刑事法 軍刑法 )
326.9 ( 刑法.刑事法 外国の刑法 )
327 ( 司法.訴訟手続法 Judicial system and proceeding )
327.01 ( 司法.訴訟手続法 司法・裁判・訴訟理論 )
327.014 ( 司法.訴訟手続法 裁判心理学・供述心理学 )
327.03 ( 司法.訴訟手続法 書式集 )
327.07 ( 司法.訴訟手続法 研究法.指導法.司法教育 )
327.079 ( 司法.訴訟手続法 司法試験 )
327.1 ( 司法.訴訟手続法 司法制度.司法行政[法務} )
327.12 ( 司法.訴訟手続法 裁判所法.裁判所制度 )
327.122 ( 司法.訴訟手続法 最高裁判所「大審院」 )
327.123 ( 司法.訴訟手続法 下級裁判所:高等・地方・家庭・簡 )
327.124 ( 司法.訴訟手続法 裁判官.弾劾裁判.国民審査 )
327.125 ( 司法.訴訟手続法 法廷.法廷技術.法廷秩序裁判所侮辱 )
327.13 ( 司法.訴訟手続法 検察庁法.検察制度.検察審査法 )
327.14 ( 司法.訴訟手続法 弁護士法.弁護士制度.弁護技術 )
327.15 ( 司法.訴訟手続法 公証人法.交渉事務.公正証書 )
327.16 ( 司法.訴訟手続法 執行史.{執達史} )
327.17 ( 司法.訴訟.手続法 司法書士 )
327.19 ( 司法.訴訟手続法 訴訟手続<一般> )
327.2 ( 司法訴訟手続法 民事訴訟法 )
327.209 ( 司法.訴訟手続法 民事訴訟記録 )
327.21 ( 司法.訴訟手続法 総則:当事者.共同訴訟・・・ )
327.22 ( 司法.訴訟手続法 証拠:鑑定.検証.尋問 )
327.23 ( 司法.訴訟手続法 上訴:控訴.抗告.上告 )
327.24 ( 司法.訴訟手続法 再審 )
327.26 ( 司法.訴訟手続法 督促手続 )
327.3 ( 司法.訴訟手続法 強制執行法 )
327.34 ( 司法.訴訟手続法 保全訴訟[保全処分]:仮差押 )
327.35 ( 司法.訴訟手続法 公示催告 )
327.36 ( 司法.訴訟手続法 破産法 )
327.37 ( 司法.訴訟手続法 和議法 )
327.38 ( 司法.訴訟手続法 会社更生法 )
327.39 ( 司法.訴訟手続法 競売法 )
327.4 ( 司法.訴訟手続法 家事審判法、人事訴訟・・・ )
327.47 ( 司法.訴訟手続法 非訟事件手続法:民事、刑事 )
327.5 ( 司法.訴訟手続法 民事調停法:調停制度 )
327.6 ( 司法.訴訟手続法 刑事訴訟法 )
327.609 ( 司法.訴訟手続法 刑事訴訟記録 )
327.61 ( 司法.訴訟手続法 総則:期間、除斥、忌避・・・ )
327.62 ( 司法.訴訟手続法 強制執行、証拠法:押収・・・ )
327.63 ( 司法.訴訟手続法 操作手続、公訴 )
327.64 ( 司法.訴訟手続法 第一審公判:訴因、弁論・・・ )
327.65 ( 司法.訴訟手続法 上訴:控訴、上告 )
327.66 ( 司法.訴訟手続法 特別裁判手続[略式手続き]・・・ )
327.67 ( 司法.訴訟手続法 陪審法.陪審制度 )
327.7 ( 司法.訴訟手続法 人権擁護 )
327.71 ( 司法.訴訟手続法 刑事補償法 )
327.72 ( 司法.訴訟手続法 人身保護法 )
327.8 ( 司法.訴訟手続法 少年法.少年審判法.・・・ )
327.85 ( 司法.訴訟手続法 少年の矯正・保護:少年院・・・ )
327.9 ( 司法.訴訟手続法 外国の司法制度・訴訟制度 )
328 ( 諸法 Special law )
328.1 ( 諸法 経済産業法:経済統制、企業、金融、財政・・ )
328.2 ( 諸法 農林水産法 )
328.3 ( 諸法 鉱工業法.建設法.公害法 )
328.4 ( 諸法 交通・通信法 )
328.5 ( 諸法 無体財産法 )
328.6 ( 諸法 労働法 )
328.7 ( 諸法 社会・更正法:社会福祉・保険、医事衛生 )
328.8 ( 諸法 文化・教育法:宗教、教育、出版、新聞・・・ )
328.9 ( 諸法 国防法 )
329 ( 国際法 International law )
329.01 ( 国際法 基礎理論:法源、国内法との関係 )
329.09 ( 国際法 条約集.国際判例集 )
329.1 ( 国際法 国際法の主体.国家.国際人格法 )
329.11 ( 国際法 国家の成立・承認.政府・交戦団体の承認 )
329.12 ( 国際法 国家の基本権・責任:領土権、主権、・・・ )
329.14 ( 国際法 保護国.従属国 )
329.15 ( 国際法 国家連合.国連国家 )
329.16 ( 国際法 永世中立国.非武装地帯 )
329.17 ( 国際法 自治領 )
329.18 ( 国際法 法王庁 )
329.19 ( 国際法 国旗 )
329.2 ( 国際法 国際法の客体.人.領域.国際管轄法 )
329.21 ( 国際法 自然人:外国人の法的地位.出入国 )
329.22 ( 国際法 船舶.航空機.外国財産 )
329.23 ( 国際法 国際領域:領土、領域、領空 )
329.24 ( 国際法 国際地役.租借地.軍事基地.国際運河 )
329.25 ( 国際法 委任統治.信託統治 )
329.26 ( 国際法 公海.公空.大陸棚.海賊 )
329.269 ( 国際法 海洋法.航空法.宇宙法 )
329.27 ( 国際法 外交機関:外交使節、領事、国際公務員・・ )
329.28 ( 国際法 治外法権.租界.領事裁判所 )
329.3 ( 国際法 国際団体法.国際機関法 )
329.32 ( 国際法 国際連盟 )
329.33 ( 国際法 国際連合 )
329.34 ( 国際法 専門機関 )
329.35 ( 国際法 政府間国際機関 )
329.36 ( 国際法 民間国際機関 )
329.37 ( 国際法 地域的国際機関 )
329.38 ( 国際法 国際委員会.国際会議 )
329.39 ( 国際法 国際的協力:経済的、社会的、文化的 )
329.4 ( 国際法 国際条約 )
329.47 ( 国際法 国際法上の不法行為.国際責任の成立 )
329.48 ( 国際法 国際安全保障 )
329.5 ( 国際法 国際紛争の処理:交渉,周旋、仲介、調停 )
329.56 ( 国際法 国際裁判:仲裁裁判、司法裁判 )
329.58 ( 国際法 報復.干渉.復仇 )
329.6 ( 国際法 臨時国際法.戦争法 )
329.61 ( 国際法 戦争の開始.戦争宣言 )
329.62 ( 国際法 陸戦法規:占領、占領地行政、捕虜、抑留 )
329.63 ( 国際法 海戦法規:拿捕、封鎖 )
329.64 ( 国際法 空戦法規 )
329.65 ( 国際法 戦争中の協定:軍使、カーテル船、休戦・・・ )
329.66 ( 国際法 戦争の終結:講和条約 )
329.67 ( 国際法 戦争犯罪.国際軍事裁判所 )
329.69 ( 国際法 中立法:封鎖、捕獲審検、敵産管理・・・ )
329.7 ( 国際法 国際刑法.国際警察 )
329.8 ( 国際法 国際私法 )
329.81 ( 国際法 自然人.法人.法律行為 )
329.84 ( 国際法 国際民法:物権、債権、契約 )
329.846 ( 国際法 親族.相続.遺言 )
329.85 ( 国際法 国際商法:物権、債権、契約 )
329.856 ( 国際法 手形.小切手 )
329.86 ( 国際法 無体財産法:国際商標法 )
329.87 ( 国際法 国際民事訴訟法.破産.仲裁 )
329.9 ( 国際法 国籍法.外国人法 )
329.91 ( 国際法 国籍法 )
329.94 ( 国際法 外国人登録法・出入国管理法 )
329.98 ( 国際法 外地法 )
33 ( 経済 Economics )
330 ( 経済 Economics )
330.6 ( 経済 団体:学会、協会、会議 )
330.66 ( 経済 商工会議所.経営者団体 )
331 ( 経済学.経済思想 )
331.1 ( 経済学.経済思想 経済哲学 )
331.15 ( 経済学.経済思想 経済倫理 )
331.16 ( 経済学.経済思想 経済学方法論 )
331.19 ( 経済学.経済思想 経済数学.経済統計・・・ )
331.2 ( 経済学.経済思想 経済学説史.経済思想史 )
331.3 ( 経済学.経済思想 古典学派前史 )
331.33 ( 経済学.経済思想 古代.中世 )
331.34 ( 経済学.経済思想 重商主義 )
331.35 ( 経済学.経済思想 重農主義 )
331.4 ( 経済学.経済思想 古典学派[正統学派] )
331.42 ( 経済学.経済思想 スミス )
331.43 ( 経済学.経済思想 マルサス )
331.44 ( 経済学.経済思想 リカード )
331.45 ( 経済学.経済思想 ミル )
331.46 ( 経済学.経済思想 その他 )
331.5 ( 経済学.経済思想 歴史学派 )
331.6 ( 経済学.経済思想 社会主義学派・・・ )
331.7 ( 経済学.経済思想 近代経済学派・・・ )
331.71 ( 経済学.経済思想 限界効用学派・・・ )
331.72 ( 経済学.経済思想 ウイーン学派・・・ )
331.73 ( 経済学.経済思想 ローザンヌ学派・・・ )
331.74 ( 経済学.経済思想 ケンブリッジ学派・・・ )
331.75 ( 経済学.経済思想 北欧学派・・・ )
331.76 ( 経済学.経済思想 制度学派 )
331.77 ( 経済学.経済思想 計量経済学派 )
331.8 ( 経済学.経済思想 経済各論 )
331.81 ( 経済学.経済思想 生産の理論:協業と分業 )
331.82 ( 経済学.経済思想 資本の理論 )
331.83 ( 経済学.経済思想 自然力 )
331.84 ( 経済学.経済思想 交換の理論:流通・・・ )
331.842 ( 経済学.経済思想 需要と供給 )
331.844 ( 経済学.経済思想 独占と競争 )
331.845 ( 経済学.経済思想 市場の理論 )
331.85 ( 経済学.経済思想 分配の理論:地代・・・ )
331.86 ( 経済学.経済思想 国富.国民所得・・・ )
331.87 ( 経済学.経済思想 消費.貯蓄.投資・・・ )
331.88 ( 経済学.経済思想 雇用理論 )
332 ( 経済史.事情.経済体制 Economic history )
332.01 ( 経済史・事情.経済体制 経済史学 )
332.02 ( 経済史・事情.経済体制 原始経済 )
332.03 ( 経済史・事情.経済体制 古代経済史・・・ )
332.04 ( 経済史・事情.経済体制 中世経済史・・・ )
332.06 ( 経済史・事情.経済体制 近代経済史・・・ )
332.07 ( 経済史・事情.経済体制 社会主義経済 )
332.1 ( 経済史・事情.経済体制 日本経済氏:事情 )
332.102 ( 経済史・事情.経済体制 原始時代 )
332.103 ( 経済史・事情.経済体制 古代 -1192 )
332.104 ( 経済史・事情.経済体制 中世 1192-1600 )
332.105 ( 経済史・事情.経済体制 近世 1600-1868 )
332.106 ( 経済史・事情.経済体制 近代:明治・大正時代・・・ )
332.107 ( 経済史・事情.経済体制 昭和時代後期 )
332.11 ( 経済史・事情.経済体制 地域別経済史・事情 )
332.2 ( 経済史・事情.経済体制 外国経済史・事情 )
332.8 ( 経済史・事情.経済体制 経済人.実業家.財界人 )
332.9 ( 経済史・事情.経済体制 経済地理 )
333 ( 経済政策.国際経済 Economic policy )
333.09 ( 経済政策.国際経済 経済法.経済行政 )
333.1 ( 経済政策.国際経済 経済計画.計画経済 )
333.2 ( 経済政策.国際経済 統制経済.管理経済 )
333.3 ( 経済政策.国際経済 戦争経済:戦時経済・・・ )
333.4 ( 経済政策.国際経済 アウタルキー[自給自足経済] )
333.5 ( 経済政策.国際経済 国土計画.地域計画・・・ )
333.6 ( 経済政策.国際経済 国際経済 )
333.66 ( 経済政策.国際経済 国際経済会議 )
333.7 ( 経済政策.国際経済 経済統合.経済ブロック )
333.8 ( 経済政策.国際経済 経済協力.経済援助 )
333.9 ( 経済政策.国際経済 貿易 )
334 ( 人口.土地.資源 Population. Land.・・・ )
334.1 ( 人口.土地.資源 人口理論:マルサス主義・・・ )
334.2 ( 人口.土地.資源 人口史.人口統計.人口構成 )
334.3 ( 人口.土地.資源 人口問題.人口政策 )
334.38 ( 人口.土地.資源 家族計画・児制限・調節 )
334.39 ( 人口.土地.資源 人口と食糧 )
334.4 ( 人口.土地.資源 移民[来住民]・難民問題・・・ )
334.5 ( 人口.土地.資源 移民[流出民]・殖民問題・・・ )
334.6 ( 人口.土地.資源 土地.土地経済.地価・・・ )
334.7 ( 人口.土地.資源 資源.資源行政.資源法 )
335 ( 企業.経営 Enterprise. Management )
335.1 ( 企業.経営 経営学 )
335.12 ( 企業.経営 経営学史 )
335.13 ( 企業.経営 経営者・企業者論.企業と社会・・・ )
335.14 ( 企業.経営 経営心理 )
335.15 ( 企業.経営 経営倫理.企業責任 )
335.2 ( 企業.経営 経営史・事情 )
335.202 ( 企業.経営 手工業 )
335.203 ( 企業.経営 ギルド.職人組合 )
335.204 ( 企業.経営 家内工業.問屋制家内工業 )
335.205 ( 企業.経営 マニュファクチュア[工場制手工業] )
335.206 ( 企業.経営 工場制度 )
335.207 ( 企業.経営 下請工場.下請企業 )
335.29 ( 企業.経営 経営立地 )
335.3 ( 企業.経営 企業構造.産業組織.企業形態 )
335.33 ( 企業.経営 企業政策.企業整備 )
335.35 ( 企業.経営 中小企業 )
335.36 ( 企業.経営 合弁企業 )
335.4 ( 企業.経営 私企業.会社 )
335.43 ( 企業.経営 株主総会.重役:取締役.監査役 )
335.44 ( 企業.経営 株式.社債 )
335.45 ( 企業.経営 配当 )
335.46 ( 企業.経営 合併.精算.第二会社 )
335.47 ( 企業.経営 外国会社 )
335.48 ( 企業.経営 社史[社誌] )
335.49 ( 企業.経営 特殊会社.国策会社 )
335.5 ( 企業.経営 企業集中[企業結合].独占 )
335.53 ( 企業.経営 カルテル.シンジケート )
335.54 ( 企業.経営 トラスト[企業合同] )
335.55 ( 企業.経営 コンツェルン )
335.56 ( 企業.経営 持株会社:支配会社、保全会社 )
335.57 ( 企業.経営 独占禁止.公正取引委員会 )
335.58 ( 企業.経営 財閥誌 )
335.6 ( 企業.経営 協同組合.産業組合 )
335.66 ( 企業.経営 消費者協同組合.生活協同組合 )
335.7 ( 企業.経営 官業.公企業:公共企業体.公社・・・ )
335.8 ( 企業.経営 公益企業 )
335.9 ( 企業.経営 社会主義企業 )
336 ( 経営管理 Business management )
336.1 ( 経営管理 経営政策.経営計画 )
336.17 ( 経営管理 研究開発.企業情報管理.企業調査 )
336.2 ( 経営管理 合理化.生産性.能率 )
336.3 ( 経営管理 経営組織.管理組織 )
336.38 ( 経営管理 社規.社則.業務規定.経理規定 )
336.4 ( 経営管理 人事管理.労務管理.人間関係・・・ )
336.41 ( 経営管理 職務分析.職階制.人事配置.定員制・・ )
336.42 ( 経営管理 雇用.退職.定年制.中高年問題 )
336.43 ( 経営管理 職務評価.人事考課 )
336.44 ( 経営管理 就業規則.労働時間.時間外勤務 )
336.45 ( 経営管理 賃金管理.職務給.成果配分 )
336.46 ( 経営管理 労使関係 )
336.47 ( 経営管理 企業内教育.訓練 )
336.48 ( 経営管理 福利厚生.安全.衛生 )
336.49 ( 経営管理 職場の人間関係.ビジネスマナー )
336.5 ( 経営管理 事務管理 )
336.51 ( 経営管理 事務分析 )
336.55 ( 経営管理 文書整理.ファイリングシステム )
336.56 ( 経営管理 事務機器 )
336.57 ( 経営管理 事務の機械化.コンピューターシステム )
336.6 ( 経営管理 生産管理.生産工学.管理工学 )
336.61 ( 経営管理 生産計画 )
336.62 ( 経営管理 工場計画:立地、機械の設備・配置 )
336.63 ( 経営管理 設計管理:技術管理 )
336.64 ( 経営管理 作業研究:時間管理、動作研究・・・ )
336.65 ( 経営管理 工程管理:日程管理、手順計画・・・ )
336.66 ( 経営管理 品質管理:社内規格、外注管理 )
336.67 ( 経営管理 資材管理:材料管理、購買管理・・・ )
336.68 ( 経営管理 設備管理:色彩管理、動力・熱管理・・ )
336.69 ( 経営管理 オートメーション )
336.7 ( 経営管理 営業管理[業務管理].商業経営.商店 )
336.71 ( 経営管理 商品管理.仕入.商品学.商品包装 )
336.72 ( 経営管理 販売管理.セールスマンショップ・・・ )
336.726 ( 経営管理 通信販売 )
336.727 ( 経営管理 信用販売[割賦販売] )
336.73 ( 経営管理 商店.商店経営.商店街 )
336.731 ( 経営管理 商店員.店則 )
336.732 ( 経営管理 店舗設計.商品陳列法 )
336.735 ( 経営管理 卸売業.問屋 )
336.736 ( 経営管理 仲買業:ブローカー )
336.737 ( 経営管理 小売業:よろず屋、小売市場、専門店・・ )
336.738 ( 経営管理 百貨店.チェーンストア・・・ )
336.739 ( 経営管理 サービス産業 )
336.74 ( 経営管理 広告.宣伝 )
336.741 ( 経営管理 広告理論・心理・倫理 )
336.742 ( 経営管理 広告史・事情 )
336.743 ( 経営管理 広告計画・調査.広告美術・・・ )
336.744 ( 経営管理 広告代理業 )
336.745 ( 経営管理 直接広告:ダイレクトメール、展示、実演 )
336.746 ( 経営管理 広告媒体:新聞雑誌、ラジオ、テレビ・・・ )
336.747 ( 経営管理 宣伝広告用印刷物:PR誌、ポスター・・・ )
336.748 ( 経営管理 屋外広告.交通広告 )
336.749 ( 経営管理 各商品の広告 )
336.75 ( 経営管理 マーケティング )
336.752 ( 経営管理 市場調査.市場予測 )
336.76 ( 経営管理 商品化.商品計画 )
336.77 ( 経営管理 販売経路.商品流通機構.配給組織 )
336.78 ( 経営管理 卸売市場[中央卸売市場]:青果市場・・・ )
336.79 ( 経営管理 取引所.商品取引所:穀物、生糸、まゆ・ )
336.8 ( 経営管理 財務管理.経営財務 )
336.82 ( 経営管理 資金管理.財務計画 )
336.83 ( 経営管理 経営比較.経営分析 )
336.84 ( 経営管理 管理会計.内部統制 )
336.85 ( 経営管理 原価管理.原価計算.標準原価計算 )
336.86 ( 経営管理 予算統制.損益分岐点 )
336.87 ( 経営管理 利益計画.利益管理 )
336.9 ( 経営管理 財務会計[企業会計].会計学 )
336.901 ( 経営管理 会計数理 )
336.91 ( 経営管理 簿記・勘定科目、帳簿組織、商業簿記 )
336.918 ( 経営管理 各種簿記:銀行簿記、工業簿記 )
336.919 ( 経営管理 伝票会計.機械化会計 )
336.92 ( 経営管理 企業会計原則.財務諸表 )
336.93 ( 経営管理 損益計算:費用、収益 )
336.94 ( 経営管理 資産評価.貸借対照表.資産会計 )
336.95 ( 経営管理 減価償却.耐用年数 )
336.97 ( 経営管理 会計監査.公認会計士 )
336.98 ( 経営管理 税務会計.申告納税.税理士 )
336.982 ( 経営管理 再評価税 )
336.983 ( 経営管理 収得税:所得税、法人税 )
336.984 ( 経営管理 収益税 )
336.985 ( 経営管理 財産税:相続税、贈与税、地価税 )
336.986 ( 経営管理 流通税 )
336.987 ( 経営管理 消費税.間接税.物品税 )
336.988 ( 経営管理 地方税 )
336.989 ( 経営管理 税理士 )
336.99 ( 経営管理 各種会計・簿記 )
337 ( 貨幣.通貨 Money and currency )
337.1 ( 貨幣・通貨 貨幣理論・学説・思想 )
337.2 ( 貨幣・通貨 貨幣史・事情.貨幣制度.各国の通貨 )
337.29 ( 貨幣・通貨 世界貨幣.国際通貨.国際通貨体制 )
337.3 ( 貨幣・通貨 通貨政策.通貨問題.幣制改革 )
337.31 ( 貨幣・通貨 金.金政策.金本位制.金市場取引・・ )
337.32 ( 貨幣・通貨 銀。銀政策.銀本位制.銀塊相場 )
337.33 ( 貨幣・通貨 補助貨幣:銅貨、ニッケル貨 )
337.34 ( 貨幣・通貨 造幣.贋造 )
337.35 ( 貨幣・通貨 通貨安定.デノミネーション )
337.36 ( 貨幣・通貨 金輸出禁止・解禁 )
337.37 ( 貨幣・通貨 平価切下げ )
337.4 ( 貨幣・通貨 紙幣.銀行券:発行・準備・兌換制度 )
337.8 ( 貨幣・通貨 物価 )
337.81 ( 貨幣・通貨 物価理論 )
337.82 ( 貨幣・通貨 物価史・事情 )
337.83 ( 貨幣・通貨 物価政策・問題 )
337.85 ( 貨幣・通貨 物価指数.物価統計 )
337.9 ( 貨幣・通貨 景気変動 )
337.99 ( 貨幣・通貨 恐慌 )
338 ( 金融.銀行.信託 )
338.01 ( 金融.銀行.信託 金融理論・学説.信用理論・学説 )
338.1 ( 金融.銀行.信託 金融市場.資金 )
338.11 ( 金融.銀行.信託 国家資金計画.政府資金・・・ )
338.12 ( 金融.銀行.信託 金利.利子.利廻 )
338.13 ( 金融.銀行.信託 貨幣市場[短期金融市場] )
338.14 ( 金融.銀行.信託 資本市場[長期金融市場] )
338.15 ( 金融.銀行.信託 証券市場.株式市場.有価証券・・ )
338.154 ( 金融.銀行.信託 債券.公社債.国債 )
338.155 ( 金融.銀行.信託 株式理論 )
338.156 ( 金融.銀行.信託 手形.小切手 )
338.16 ( 金融.銀行.信託 証券取引所.株式取引所 )
338.17 ( 金融.銀行.信託 証券業 )
338.18 ( 金融.銀行.信託 利殖 )
338.183 ( 金融.銀行.信託 株式投資による利殖 )
338.19 ( 金融.銀行.信託 金融恐慌[信用恐慌].銀行恐慌・・ )
338.2 ( 金融.銀行.信託 金融史・事情.銀行史・事情 )
338.29 ( 金融.銀行.信託 国際金融 )
338.3 ( 金融.銀行.信託 金融・銀行政策.金融統制 )
338.32 ( 金融.銀行.信託 行政.法令 )
338.33 ( 金融.銀行.信託 銀行監査 )
338.34 ( 金融.銀行.信託 銀行の国有・国営 )
338.35 ( 金融.銀行.信託 銀行の集中・合同 )
338.4 ( 金融.銀行.信託 発券銀行.中央銀行 )
338.5 ( 金融.銀行.信託 銀行経営.銀行業務 )
338.51 ( 金融.銀行.信託 銀行員.出納事務.銀行組織 )
338.52 ( 金融.銀行.信託 交互計算.検査.審査 )
338.53 ( 金融.銀行.信託 預金.預金者保護制度 )
338.54 ( 金融.銀行.信託 貸付.手形割引.当座貸越 )
338.55 ( 金融.銀行.信託 信用調査.担保問題 )
338.56 ( 金融.銀行.信託 信託業務 )
338.57 ( 金融.銀行.信託 為替.手形交換 )
338.58 ( 金融.銀行.信託 代金取立.保護預 )
338.6 ( 金融.銀行.信託 各種の金融機関・銀行 )
338.61 ( 金融.銀行.信託 普通銀行:都市銀行、地方銀行・・ )
338.62 ( 金融.銀行.信託 貿易金融.外国為替銀行 )
338.63 ( 金融.銀行.信託 中小企業金融 )
338.64 ( 金融.銀行.信託 長期信用銀行 )
338.65 ( 金融.銀行.信託 不動産金融:不動産銀行・・・ )
338.66 ( 金融.銀行.信託 農林水産金融 )
338.67 ( 金融.銀行.信託 起業銀行.復興金融銀行 )
338.7 ( 金融.銀行.信託 庶民金融.消費金融・・・ )
338.71 ( 金融.銀行.信託 貯蓄銀行 )
338.72 ( 金融.銀行.信託 郵便貯金.郵便年金 )
338.73 ( 金融.銀行.信託 信用組合.信用金庫・・・ )
338.74 ( 金融.銀行.信託 住宅金融公庫.国民金融公庫 )
338.75 ( 金融.銀行.信託 労働銀行.労働金庫 )
338.76 ( 金融.銀行.信託 相互銀行.無尽 )
338.77 ( 金融.銀行.信託 質屋.金貸業 )
338.8 ( 金融.銀行.信託 信託業.信託銀行 )
338.9 ( 金融.銀行.信託 国際金融 )
338.92 ( 金融.銀行.信託 国際投資.国債資本移動・・・ )
338.93 ( 金融.銀行.信託 国際収支[国債貸借] )
338.95 ( 金融.銀行.信託 外国為替 )
338.952 ( 金融.銀行.信託 外国為替相場 )
338.953 ( 金融.銀行.信託 為替管理.為替統制 )
338.954 ( 金融.銀行.信託 取引.市場 )
338.97 ( 金融.銀行.信託 国際通貨 )
338.98 ( 金融.銀行.信託 国際決済銀行.国際復興銀行・・・ )
338.99 ( 金融.銀行.信託 賠償 )
339 ( 保険 Insrance )
339.1 ( 保険 保険理論.保険数学.アクチュアリー )
339.2 ( 保険 保険業史・事情 )
339.3 ( 保険 保険行政・行政 )
339.32 ( 保険 保険法令 )
339.35 ( 保険 保険経営・業務 )
339.4 ( 保険 生命保険 )
339.43 ( 保険 経営.会計.保険約款.外交員 )
339.431 ( 保険 生命表 )
339.44 ( 保険 保険料.責任準備金.配当 )
339.45 ( 保険 簡易保険 )
339.46 ( 保険 団体保険 )
339.47 ( 保険 傷害保険.疾病保険 )
339.5 ( 保険 損害保険 )
339.57 ( 保険 傷害保険.疾病保険 )
339.6 ( 保険 火災保険 )
339.7 ( 保険 運送保険 )
339.8 ( 保険 海上保険:船舶保険.貨物保険 )
339.9 ( 保険 その他の損害保険 )
34 ( 財政 Public finance )
340 ( 財政 Public finance )
341 ( 財政学.財政思想 Theory of public finance )
341.2 ( 財政学.財政思想 財政学説史.財政思想史 )
341.7 ( 財政学.財政思想 収入論 )
342 ( 財政史.事情 Fiscal history and conditions )
343 ( 財政政策.財務行政 Fiscal poicy and adminisration )
343.2 ( 財政政策.財務行政 財政法.会計法 )
343.7 ( 財政政策.財務行政 経費.財政支出 )
343.8 ( 財政政策.財務行政 会計検査 )
343.9 ( 財政政策.財務行政 会計制度.官庁会計・簿記 )
343.94 ( 財政政策.財務行政 国の契約・検収.入札 )
343.95 ( 財政政策.財務行政 物品会計.物品管理法 )
344 ( 予算.決算 Budgets and settlements )
345 ( 租税 Taxations )
345.1 ( 租税 租税政策・行政.税制改革 )
345.12 ( 租税 税法 )
345.19 ( 租税 税務訴訟.税務判例 )
345.2 ( 租税 租税史・事情 )
345.3 ( 租税 収得税 )
345.33 ( 租税 所得税 )
345.35 ( 租税 法人税 )
345.4 ( 租税 収益税 )
345.43 ( 租税 地租.土地台帳.家屋税.家屋台帳 )
345.45 ( 租税 事業税.営業税 )
345.5 ( 租税 財産税 )
345.53 ( 租税 相続税 )
345.54 ( 租税 贈与税 )
345.55 ( 租税 地価税 )
345.6 ( 租税 流通税 )
345.63 ( 租税 印紙税.登録税 )
345.64 ( 租税 増価税.利得税 )
345.65 ( 租税 取引税.売上税 )
345.68 ( 租税 通行税 )
345.7 ( 租税 間接税:物品税 )
345.71 ( 租税 消費税 )
345.73 ( 租税 酒税.たばこ専売課税 )
345.75 ( 租税 砂糖消費税 )
347 ( 公債 Public debts )
347.1 ( 公債 公債政策.公債計画 )
347.2 ( 公債 公債史・事情 )
347.5 ( 公債 公債管理.償還・減債基金 )
347.6 ( 公債 大蔵省証券 )
347.7 ( 公債 外国債 )
348 ( 専売.国有財産 )
348.3 ( 専売.国有財産 国有財産 )
348.4 ( 専売.国有財産 専売事業 )
349 ( 地方財政 Local finance )
349.2 ( 地方財政 地方財政史・事情 )
349.3 ( 地方財政 地方財政政策・財務行政 )
349.38 ( 地方財政 自治監査 )
349.4 ( 地方財政 地方経費.地方費.予算・決算 )
349.5 ( 地方財政 地方税.地方交付税 )
349.53 ( 地方財政 都道府県税 )
349.55 ( 地方財政 市町村税 )
349.7 ( 地方財政 地方債 )
349.73 ( 地方財政 都道府県債 )
349.75 ( 地方財政 市町村債 )
349.8 ( 地方財政 公有財産 )
349.9 ( 地方財政 都市財政問題 )
35 ( 統計 )
350 ( 統計 )
350.1 ( 統計 統計理論.統計学.製表 )
350.12 ( 統計 統計学史 )
350.19 ( 統計 統計行政・法令 )
350.192 ( 統計 統計法令 )
350.2 ( 統計 統計史・事情 )
350.28 ( 統計 統計学者<列伝> )
350.9 ( 統計 世界統計書 )
351 ( 統計 一般統計 日本 )
352 ( 統計 一般統計 アジア )
353 ( 統計 一般統計 ヨーロッパ )
354 ( 統計 一般統計 アフリカ )
355 ( 統計 一般統計 北アメリカ )
356 ( 統計 一般統計 南アメリカ )
357 ( 統計 一般統計 オセアニア )
358 ( 人口統計.国勢調査 Population staisties )
358.01 ( 人口統計.国勢調査 人口統計学 )
359 ( 各種の統計書 Statistics of specific subjects )
36 ( 社会 Society )
360 ( 社会 Society )
361 ( 社会学 Sociology )
361.1 ( 社会学 社会哲学 )
361.16 ( 社会学 社会学方法論 )
361.2 ( 社会学 社会学説史 )
361.21 ( 社会学 日本社会学 )
361.233 ( 社会学 イギリス社会学 )
361.234 ( 社会学 ドイツ社会学 )
361.235 ( 社会学 フランス社会学 )
361.253 ( 社会学 アメリカ社会学 )
361.3 ( 社会学 社会関係.社会過程 )
361.4 ( 社会学 社会心理学 )
361.41 ( 社会学 社会規範 )
361.42 ( 社会学 地方性.国民性.民族性 )
361.43 ( 社会学 リーダーシップ )
361.44 ( 社会学 グループ ダイナミックス )
361.45 ( 社会学 コミュニケーション.コミュニケーション理論 )
361.453 ( 社会学 ミスコミュニケーション.マスメディア )
361.454 ( 社会学 パーソナル コミュニケーション )
361.46 ( 社会学 宣伝.広報 )
361.47 ( 社会学 世論.世論調査 )
361.48 ( 社会学 パーソナリティ )
361.5 ( 社会学 文化.文化社会学:文化変容、社会進歩・・ )
361.6 ( 社会学 社会集団 )
361.61 ( 社会学 小集団 )
361.62 ( 社会学 無組織集団:群集、公衆、大衆 )
361.63 ( 社会学 血縁集団.家族 )
361.64 ( 社会学 世代.年齢別集団 )
361.65 ( 社会学 機能集団 )
361.67 ( 社会学 人種集団 )
361.7 ( 社会学 地域社会 )
361.76 ( 社会学 農村.山村.漁村 )
361.78 ( 社会学 都市 )
361.785 ( 社会学 近郊 )
361.8 ( 社会学 社会的成層:階級、階層、身分 )
361.81 ( 社会学 社会的地位 )
361.83 ( 社会学 資本家階級「ブルジョアジー」・・・ )
361.84 ( 社会学 中間階級:インテリゲンチア・・・ )
361.85 ( 社会学 労働者階級「プロレタリアート] )
361.86 ( 社会学 同和問題[部落解放] )
361.9 ( 社会学 社会測定.社会調査.社会統計 )
361.98 ( 社会学 社会計画[社会工学].社会開発 )
362 ( 社会史.社会体制 )
362.02 ( 社会史.社会体制 原始社会.原始共産制 )
362.03 ( 社会史.社会体制 古代社会.奴隷制社会 )
362.04 ( 社会史.社会体制 中世社会.封建制社会・・・ )
362.06 ( 社会史.社会体制 近代社会.市民社会・・・ )
362.07 ( 社会史.社会体制 社会主義体制 )
364 ( 社会保障 Social security )
364.1 ( 社会保障 社会政策 )
364.3 ( 社会保障 社会保険 )
364.4 ( 社会保障 健康保険.国民健康保険 )
364.5 ( 社会保障 労働者災害補償保険 )
364.6 ( 社会保障 国民年金.厚生年金.共済年金 )
364.7 ( 社会保障 失業保険.雇用保険 )
365 ( 生活.消費者問題 )
365.1 ( 生活.消費者問題 衣料問題 )
365.2 ( 生活.消費者問題 食糧問題 )
365.3 ( 生活.消費者問題 住宅問題 )
365.31 ( 生活.消費者問題 住宅政策 )
365.33 ( 生活.消費者問題 宅地 )
365.34 ( 生活.消費者問題 借地.借家.地代.家賃 )
365.35 ( 生活.消費者問題 集合住宅:公団住宅.公営住宅 )
365.36 ( 生活.消費者問題 住宅組合.住宅管理組合 )
365.37 ( 生活.消費者問題 アパート.貸間.下宿 )
365.4 ( 生活.消費者問題 生計費.家計調査 )
365.5 ( 生活.消費者問題 生活実態調査.生活時間調査 )
365.6 ( 生活.消費者問題 生活改善.合理化.新生活運動 )
365.7 ( 生活.消費者問題 余暇 )
365.8 ( 生活.消費者問題 消費者運動 )
365.85 ( 生活.消費者問題 消費者協同組合.生活協同組合 )
365.89 ( 生活.消費者問題 消費者問題苦情処理機関 )
366 ( 労働経済.労働問題 )
366.1 ( 労働経済.労働問題 労働政策・行政・法令 )
366.11 ( 労働経済.労働問題 労働政策 )
366.12 ( 労働経済.労働問題 労働行政・国際労働機関 )
366.14 ( 労働経済.労働問題 労働法<一般> )
366.15 ( 労働経済.労働問題 労働基準法 )
366.16 ( 労働経済.労働問題 労働組合法 )
366.17 ( 労働経済.労働問題 労働関係調整法.公労法・・・ )
366.18 ( 労働経済.労働問題 労働判例 )
366.19 ( 労働経済.労働問題 外国の労働法 )
366.2 ( 労働経済.労働問題 労働力.雇用.労働市場・・・ )
366.28 ( 労働経済.労働問題 失業.失業政策.身障者・・・ )
366.29 ( 労働経済.労働問題 職業.職種.職業紹介.職業訓練 )
366.3 ( 労働経済.労働問題 労働条件.労働者の保護 )
366.31 ( 労働経済.労働問題 男女雇用機会均等法 )
366.32 ( 労働経済.労働問題 労働時間.休日.週休二日制・・ )
366.33 ( 労働経済.労働問題 就業規則 )
366.34 ( 労働経済.労働問題 安全衛生 )
366.35 ( 労働経済.労働問題 労働災害補償 )
366.36 ( 労働経済.労働問題 労働者福祉 )
366.366 ( 労働経済.労働問題 福利施設.厚生施設 )
366.38 ( 労働経済.労働問題 労働者の保護:婦人労働・・・ )
366.4 ( 労働経済.労働問題 賃金 )
366.42 ( 労働経済.労働問題 賃金体系・形態 )
366.44 ( 労働経済.労働問題 最低賃金制 )
366.45 ( 労働経済.労働問題 手当.給与 )
366.46 ( 労働経済.労働問題 退職金.企業年金.定年制 )
366.5 ( 労働経済.労働問題 労使関係.労使協調 )
366.51 ( 労働経済.労働問題 労働契約 )
366.56 ( 労働経済.労働問題 労使協調制:工場委員会・・・ )
366.57 ( 労働経済.労働問題 利益分配制度・・・ )
366.6 ( 労働経済.労働問題 労働組合.労働運動 )
366.62 ( 労働経済.労働問題 歴史・事情 )
366.628 ( 労働経済.労働問題 個々の組合誌 )
366.629 ( 労働経済.労働問題 労働組合の連合組織・・・ )
366.63 ( 労働経済.労働問題 団体交渉 )
366.65 ( 労働経済.労働問題 苦情処理機関 )
366.66 ( 労働経済.労働問題 労働争議:ストライキ・・・ )
366.67 ( 労働経済.労働問題 争議調整:斡旋.調停.仲裁・・・ )
366.7 ( 労働経済.労働問題 労働者生活・教育.技能者養成 )
366.8 ( 労働経済.労働問題 各種の労働・労働者 )
366.89 ( 労働経済.労働問題 外国人労働・労働者 )
366.9 ( 労働経済.労働問題 労働科学.産業社会学 )
366.94 ( 労働経済.労働問題 労働心理学.産業心理学 )
366.99 ( 労働経済.労働問題 労働衛生.産業衛生 )
367 ( 家庭.性問題 )
367.1 ( 家庭.性問題 女性.女性論 )
367.2 ( 家庭.性問題 女性史・事情 )
367.3 ( 家庭.性問題 家.家族関係 )
367.4 ( 家庭.性問題 婚姻・婚姻問題 )
367.5 ( 家庭.性問題 男性.男性論 )
367.6 ( 家庭.性問題 児童・青少年問題 )
367.68 ( 家庭.性問題 青少年[若者.ヤング.アダルト] )
367.7 ( 家庭.性問題 老人.老人問題 )
367.75 ( 家庭.性問題 独居老人.老人世帯 )
367.76 ( 家庭.性問題 老人教育.老人クラブ.老人学級.・大学 )
367.9 ( 家庭.性問題 性問題.性教育 )
367.93 ( 家庭.性問題 性的いやがらせ・・・ )
367.97 ( 家庭.性問題 同性愛:[ホモセクシャル.レスビアン] )
367.99 ( 家庭.性問題 性教育 )
368 ( 社会病理 Social pathology )
368.2 ( 社会病理 貧困.スラム.どや街.浮浪者・・・ )
368.28 ( 社会病理 難民問題:戦争孤児、経済難民 )
368.3 ( 社会病理 自殺.自殺防止 )
368.33 ( 社会病理 情死.心中 )
368.4 ( 社会病理 人身売買.売買春.公私娼 )
368.5 ( 社会病理 反社会集団 )
368.51 ( 社会病理 侠客.極道.博徒.暴力団.やくざ )
368.53 ( 社会病理 マフィア )
368.6 ( 社会病理 犯罪.犯罪人.組織犯罪 )
368.61 ( 社会病理 殺人.暗殺 )
368.62 ( 社会病理 誘拐 )
368.63 ( 社会病理 賭博[ギャンブル] )
368.64 ( 社会病理 性犯罪.わいせつ )
368.65 ( 社会病理 窃盗.強盗 )
368.66 ( 社会病理 コンピューター犯罪 )
368.7 ( 社会病理 青少年犯罪 )
368.71 ( 社会病理 少年非行.非行防止 )
368.8 ( 社会病理 中毒者 )
368.81 ( 社会病理 薬物・薬剤中毒者 )
368.83 ( 社会病理 麻薬中毒者.麻薬密売 )
368.85 ( 社会病理 覚醒剤中毒者 )
368.86 ( 社会病理 アルコール中毒者 )
369 ( 社会福祉 Social welfare )
369.1 ( 社会福祉 福祉政策・行財政・法令 )
369.11 ( 社会福祉 福祉政策.福祉行政.福祉財政 )
369.12 ( 社会福祉 福祉法令・法規 )
369.13 ( 社会福祉 社会福祉施設 )
369.14 ( 社会福祉 共同募金、慈善事業、民間福祉事業 )
369.15 ( 社会福祉 赤十字事業 )
369.16 ( 社会福祉 ケースワ-ク、グル-プワーク )
369.17 ( 社会福祉 福祉従事者:民生委員.社会福祉士・・・ )
369.18 ( 社会福祉 福祉機器.補装具 )
369.2 ( 社会福祉 公的扶助.生活保護.救貧制度 )
369.25 ( 社会福祉 女性福祉 )
369.26 ( 社会福祉 老人福祉 )
369.261 ( 社会福祉 家庭老人福祉:在宅老人福祉ケア・・・ )
369.263 ( 社会福祉 老人福祉施設:老人ホーム・・・ )
369.27 ( 社会福祉 障害者福祉:身体障害者福祉・・・ )
369.275 ( 社会福祉 視覚障害者福祉 )
369.276 ( 社会福祉 聴覚障害者福祉.言語障害者福祉 )
369.28 ( 社会福祉 精神障害者福祉:精神薄弱者福祉・・・ )
369.3 ( 社会福祉 災害.災害救助 )
369.31 ( 社会福祉 震災.火山災害 )
369.32 ( 社会福祉 火災.ガス爆発による火災 )
369.33 ( 社会福祉 風水害 )
369.34 ( 社会福祉 水難救助 )
369.35 ( 社会福祉 工場災害.周辺被害者 )
369.36 ( 社会福祉 爆発事故による被爆者.放射能被害者・・ )
369.37 ( 社会福祉 戦災者・被災者・引揚者保護 )
369.38 ( 社会福祉 難民救済 )
369.39 ( 社会福祉 軍事保護 )
369.4 ( 社会福祉 児童福祉 )
369.41 ( 社会福祉 母子福祉.母子保護.母子寮.父子家庭 )
369.42 ( 社会福祉 保育所.託児所.学童保育 )
369.43 ( 社会福祉 児童養護施設.児童相談所.里親制度 )
369.44 ( 社会福祉 孤児.婚外児 )
369.49 ( 社会福祉 心身障害児福祉・養護施設 )
369.5 ( 社会福祉 経済保護:授産事業、簡易宿泊所・・・ )
369.7 ( 社会福祉 地域福祉.セツルメント[隣保事業] )
369.75 ( 社会福祉 司法福祉.更生保護 )
369.8 ( 社会福祉 矯風事業 )
369.81 ( 社会福祉 禁酒・禁煙運動 )
369.83 ( 社会福祉 廃娼運動 )
369.9 ( 社会福祉 医療社会福祉.医療保護 )
369.91 ( 社会福祉 医療行政・制度・施設 )
369.92 ( 社会福祉 医療ケースワーク )
37 ( 教育 Education )
370 ( 教育 Education )
370.8 ( 教育 叢書.全集.選集 )
371 ( 教育学.教育思想 Theory education )
371.1 ( 教育学.教育思想 教育哲学 )
371.16 ( 教育学.教育思想 教育学方法論 )
371.2 ( 教育学.教育思想 教育学史.教育思想史 )
371.21 ( 教育学.教育思想 日本 )
371.233 ( 教育学.教育思想 イギリス )
371.234 ( 教育学.教育思想 ドイツ )
371.2345 ( 教育学.教育思想 スイス )
371.2348 ( 教育学.教育思想 チェコ )
371.235 ( 教育学.教育思想 フランス )
371.237 ( 教育学.教育思想 イタリア )
371.238 ( 教育学.教育思想 ロシア.ソビエト )
371.253 ( 教育学.教育思想 アメリカ合衆国 )
371.3 ( 教育学.教育思想 教育社会学.教育と文化 )
371.31 ( 教育学.教育思想 地域社会と学校:・・・ )
371.33 ( 教育学.教育思想 家族と教育 )
371.35 ( 教育学.教育思想 学校・学級社会 )
371.37 ( 教育学.教育思想 マスコミュニケーションと教育・・・ )
371.4 ( 教育学.教育思想 教育心理学.教育的環境学 )
371.41 ( 教育学.教育思想 学習:学習適応、学習障害・・・ )
371.42 ( 教育学.教育思想 問題行動:登校拒否、校内暴力・・ )
371.43 ( 教育学.教育思想 教育診断.カウンセリング・・・ )
371.44 ( 教育学.教育思想 幼児心理 )
371.45 ( 教育学.教育思想 児童心理.児童研究 )
371.47 ( 教育学.教育思想 青年心理.青年研究 )
371.5 ( 教育学.教育思想 各種の教育論・類型 )
371.56 ( 教育学.教育思想 同和教育 )
371.6 ( 教育学.教育思想 道徳教育.宗教教育.情操教育・・ )
371.7 ( 教育学.教育思想 教育測定.教育評価 )
371.8 ( 教育学.教育思想 教育調査法.教育統計法 )
372 ( 教育史.事情 History and cnditions of education )
372.1 ( 教育史.事情 日本教育史・事情 )
372.103 ( 教育史.事情 古代 )
372.104 ( 教育史.事情 中世 )
372.105 ( 教育史.事情 近世 )
372.106 ( 教育史.事情 近代:明治・大正時代、昭和時代前期 )
372.107 ( 教育史.事情 昭和時代後期・平成時代 )
372.8 ( 教育史.事情 教育家<列伝> )
373 ( 教育政策.教育制度 )
373.1 ( 教育政策.教育制度 教育政策.教育制度.学校制度 )
373.2 ( 教育政策.教育制度 教育行政.教育委員会・・・ )
373.22 ( 教育政策.教育制度 教育法令.設置基準 )
373.4 ( 教育政策.教育制度 教育財政.教育費.私学助成・・ )
373.7 ( 教育政策.教育制度 教員の養成・資格.教育検定 )
373.78 ( 教育政策.教育制度 人事行政.勤務評定.共済組合 )
374 ( 学校経営.管理.学校 School administration )
374.1 ( 学校経営.管理.学校 学級経営・編成.指導要領・・・ )
374.12 ( 学校経営.管理.学校 小学校 )
374.13 ( 学校経営.管理.学校 中学校 )
374.14 ( 学校経営.管理.学校 高等学校 )
374.2 ( 学校経営.管理.学校 生徒論:男女共学、共学問題 )
374.3 ( 学校経営.管理.学校 教職員 )
374.35 ( 学校経営.管理.学校 教職:教職実務、教職技術・・・ )
374.37 ( 学校経営.管理.学校 教員労働.教員組合 )
374.4 ( 学校経営.管理.学校 学校行事:学校儀式 )
374.43 ( 学校経営.管理.学校 学校講話[教育講話] )
374.46 ( 学校経営.管理.学校 遠足.修学旅行 )
374.47 ( 学校経営.管理.学校 学芸会.学校祭 )
374.48 ( 学校経営.管理.学校 運動会 )
374.5 ( 学校経営.管理.学校 学校事務,学校会計 )
374.6 ( 学校経営.管理.学校 家庭と学校の関係:PTA・・・ )
374.7 ( 学校経営.管理.学校 学校施設・設備 )
374.79 ( 学校経営.管理.学校 教具.教育機器.コンピューター )
374.8 ( 学校経営.管理.学校 校外教育:林間学校・・・ )
374.9 ( 学校経営.管理.学校 学校保健 )
374.91 ( 学校経営.管理.学校 環境衛生 )
374.92 ( 学校経営.管理.学校 安全教育 )
374.93 ( 学校経営.管理.学校 身体検査.健康管理.健康相談 )
374.94 ( 学校経営.管理.学校 学校給食 )
374.96 ( 学校経営.管理.学校 学校疾病対策:学童結核・・・ )
374.97 ( 学校経営.管理.学校 健康教育 )
374.98 ( 学校経営.管理.学校 学校体育.学校遊戯 )
375 ( 教育課程.学習指導. )
375.08 ( 教育課程.学習指導. 叢書.全集.選集 )
375.082 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.083 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.084 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.1 ( 教育課程.学習指導. 学習指導<一般>・・・ )
375.11 ( 教育課程.学習指導. 教育工学 )
375.12 ( 教育課程.学習指導. 教材研究.教材選択 )
375.13 ( 教育課程.学習指導. グループ学習 )
375.14 ( 教育課程.学習指導. 校外研究.見学.調査 )
375.16 ( 教育課程.学習指導. 宿題.予習と復習 )
375.17 ( 教育課程.学習指導. 学習評価.学力調査.テスト・・・ )
375.18 ( 教育課程.学習指導. 特別活動:ホーム・ルーム・・・ )
375.182 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.183 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.184 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.19 ( 教育課程.学習指導. 視聴覚教育:教材.資料・・・ )
375.199 ( 教育課程.学習指導. コンピューター教育 )
375.2 ( 教育課程.学習指導. 生活指導.生徒指導 )
375.23 ( 教育課程.学習指導. 教育相談.個別指導 )
375.25 ( 教育課程.学習指導. 進路指導.職業指導 )
375.27 ( 教育課程.学習指導. 校外指導.余暇指導 )
375.3 ( 教育課程.学習指導. 社会科教育 )
375.31 ( 教育課程.学習指導. 社会:倫理、社会、政治、経済 )
375.312 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.313 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.314 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.32 ( 教育課程.学習指導. 歴史 )
375.322 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.323 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.324 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.33 ( 教育課程.学習指導. 地理.人文地理 )
375.332 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.333 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.334 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.4 ( 教育課程.学習指導. 科学教育 )
375.41 ( 教育課程.学習指導. 数学.算数.数学教育 )
375.412 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.413 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.414 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.42 ( 教育課程.学習指導. 理科教育 )
375.422 ( 教育課程.学習指導. 小学理科 )
375.423 ( 教育課程.学習指導. 中学理科 )
375.424 ( 教育課程.学習指導. 高校物理 )
375.434 ( 教育課程.学習指導. 高校化学 )
375.454 ( 教育課程.学習指導. 高校地学 )
375.464 ( 教育課程.学習指導. 高校生物 )
375.49 ( 教育課程.学習指導. 保健.体育科 )
375.492 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.493 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.494 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.5 ( 教育課程.学習指導. 技術・家庭科 )
375.52 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.53 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.54 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.6 ( 教育課程.学習指導. 職業科.高校職業課程・・・ )
375.7 ( 教育課程.学習指導. 芸能科 )
375.72 ( 教育課程.学習指導. 図画・工作.美術教育・・・ )
375.73 ( 教育課程.学習指導. 習字.書道 )
375.76 ( 教育課程.学習指導. 音楽.音楽教育 )
375.762 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.763 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.764 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.8 ( 教育課程.学習指導. 国語科.国語教育 )
375.82 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.83 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.84 ( 教育課程.学習指導. 高等学校 )
375.85 ( 教育課程.学習指導. 読方教育.読解指導 )
375.852 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.853 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.86 ( 教育課程.学習指導. 作文教育.文法教育 )
375.862 ( 教育課程.学習指導. 小学校 )
375.863 ( 教育課程.学習指導. 中学校 )
375.87 ( 教育課程.学習指導. 漢字教育 )
375.88 ( 教育課程.学習指導. ローマ字教育 )
375.89 ( 教育課程.学習指導. 外国語教育 )
375.892 ( 教育課程.学習指導. 中国語 )
375.893 ( 教育課程.学習指導. 英語 )
375.894 ( 教育課程.学習指導. ドイツ語 )
375.895 ( 教育課程.学習指導. フランス語 )
375.898 ( 教育課程.学習指導. その他の外国語 )
375.9 ( 教育課程.学習指導. 教科書 )
376 ( 幼児.初等.中等教育 )
376.1 ( 幼児.初等.中等教育 幼児教育.保育.就学前教育… )
376.11 ( 幼児.初等.中等教育 理論.方法.幼児心理 )
376.12 ( 幼児.初等.中等教育 幼児教育史.事情 )
376.128 ( 幼児.初等.中等教育 個々の幼稚園史 )
376.14 ( 幼児.初等.中等教育 教育課程 )
376.153 ( 幼児.初等.中等教育 社会 )
376.154 ( 幼児.初等.中等教育 自然観察 )
376.156 ( 幼児.初等.中等教育 絵画.製作 )
376.157 ( 幼児.初等.中等教育 遊戯.音楽.リズム )
376.158 ( 幼児.初等.中等教育 言語 )
376.159 ( 幼児.初等.中等教育 物語.お話 )
376.2 ( 初等教育.小学校 )
376.28 ( 初等教育.小学校 個々の小学校史 )
376.3 ( 初等教育.小学校 中等教育.中学校 )
376.38 ( 初等教育.小学校 個々の中学校史 )
376.4 ( 初等教育.小学校 高等学校.高校生活 )
376.48 ( 初等教育.小学校 個々の高等学校史 )
376.489 ( 初等教育.小学校 海外留学.ホ-ムステイ )
376.7 ( 初等教育.小学校 各種学校.専修学校.専門学校 )
376.8 ( 初等教育.小学校 予備教育.塾教育.入学試験… )
376.9 ( 初等教育.小学校 外国人学校.在外邦人学校 )
377 ( 大学.高等.専門教育 )
377.1 ( 大学.高等.専門教育 大学の管理.組織.運営.法令… )
377.13 ( 大学.高等.専門教育 大学教職員. )
377.15 ( 大学.高等.専門教育 教育課程.講座.教授理論… )
377.17 ( 大学.高等.専門教育 大学の施設.設備 )
377.2 ( 大学.高等.専門教育 大学の歴史.事情 )
377.28 ( 大学.高等.専門教育 個々の大学史.総合大学… )
377.3 ( 大学.高等.専門教育 短期大学.高等専門学校 )
377.5 ( 大学.高等.専門教育 学位 )
377.6 ( 大学.高等.専門教育 海外留学.交換教授…….... )
377.7 ( 大学.高等.専門教育 学術研究奨励 )
377.9 ( 大学.高等.専門教育 学生.学生生活.学生問題 )
377.96 ( 大学.高等.専門教育 学生組織.学生運動 )
378 ( 障害児教育 )
378.1 ( 障害児教育 視覚障害児:盲児.弱視児.盲教育 )
378.18 ( 障害児教育 点字法.点訳奉仕.録音奉仕.拡大写本 )
378.2 ( 障害児教育 聾唖児.難聴児.言語障害児.聾教育 )
378.28 ( 障害児教育 手話法.指話法.読唇術 )
378.3 ( 障害児教育 肢体不自由児.整形学校 )
378.4 ( 障害児教育 虚弱児.養護学校 )
378.5 ( 障害児教育 言語発達遅滞児.吃音矯正 )
378.6 ( 障害児教育 精神薄弱児.遅滞児 )
378.7 ( 障害児教育 脳性麻痺児 )
378.8 ( 障害児教育 情緒障害児 )
378.9 ( 障害児教育 障害者の教育・訓練 )
379 ( 社会教育 Social edudation )
379.1 ( 社会教育 社会教育行財政・法令 )
379.2 ( 社会教育 社会教育施設:公民館、公会堂・・・ )
379.3 ( 社会教育 青少年教育・団体.児童文化活動 )
379.31 ( 社会教育 こども会 )
379.32 ( 社会教育 少年団 )
379.33 ( 社会教育 ボーイスカウト.ガールスカウト )
379.35 ( 社会教育 青年学級.青年団 )
379.4 ( 社会教育 成人教育 )
379.46 ( 社会教育 婦人教育 )
379.47 ( 社会教育 老人教育 )
379.5 ( 社会教育 集会学習.視聴覚教育 )
379.6 ( 社会教育 集団学習.サークル活動 )
379.7 ( 社会教育 通信教育.独学 )
379.8 ( 社会教育 教化運動 )
379.9 ( 社会教育 家庭教育 )
379.91 ( 社会教育 家庭におけるしつけ )
379.911 ( 社会教育 幼児期 )
379.915 ( 社会教育 少年・少女期 )
379.917 ( 社会教育 青年期 )
379.93 ( 社会教育 早教育 )
379.95 ( 社会教育 家庭教師 )
379.98 ( 社会教育 両親再教育 )
38 ( 風俗習慣.民族学 )
380 ( 風俗習慣.民族学 )
380.1 ( 風俗習慣.民族学.民俗学 民間伝承論.民俗学 )
380.9 ( 風俗習慣.民族学.民俗学 比較民俗学 )
382 ( 風俗史.民族誌 )
382.1 ( 風俗史.民族誌 各地の風俗・習慣,民俗、民族 )
382.8 ( 風俗史.民族誌 民俗(族) 学者<列伝> )
382.9 ( 風俗史.民族誌 地理区分出来ない民族 )
383 ( 衣食住の習俗 )
383.1 ( 衣食住の習俗 服装.服飾史 )
383.14 ( 衣食住の習俗 男性 )
383.15 ( 衣食住の習俗 女性 )
383.16 ( 衣食住の習俗 子供 )
383.2 ( 衣食住の習俗 冠帽.履物 )
383.3 ( 衣食住の習俗 装身具[アクセサリー] )
383.4 ( 衣食住の習俗 手袋.襟巻.ショール.扇子.ステッキ )
383.5 ( 衣食住の習俗 結髪史.髪型.髪飾り.化粧史 )
383.6 ( 衣食住の習俗 沐浴史 )
383.7 ( 衣食住の習俗 身体変工:刺青[入墨]、お歯黒 )
383.8 ( 衣食住の習俗 飲食史[食制] )
383.88 ( 衣食住の習俗 道具:箸、茶碗 )
383.885 ( 衣食住の習俗 飲酒史 )
383.889 ( 衣食住の習俗 喫茶史 )
383.89 ( 衣食住の習俗 喫煙史 )
383.9 ( 衣食住の習俗 住生活史 )
383.91 ( 衣食住の習俗 民家 )
383.93 ( 衣食住の習俗 民具 )
383.95 ( 衣食住の習俗 灯火 )
384 ( 社会.家庭生活の習俗 )
384.1 ( 社会.家庭生活の習俗 村制民族:垣内,組,宮座・・・ )
384.2 ( 社会.家庭生活の習俗 都市 )
384.3 ( 社会.家庭生活の習俗 生業.交通儀礼 )
384.31 ( 社会.家庭生活の習俗 農耕儀礼:雨乞,稲刈・・・ )
384.35 ( 社会.家庭生活の習俗 林業・狩猟儀礼.またぎ )
384.36 ( 社会.家庭生活の習俗 漁労.海女 )
384.37 ( 社会.家庭生活の習俗 交易.交通.旅行.運搬.市と店 )
384.38 ( 社会.家庭生活の習俗 諸職:遊行人.行者.山伏・・・ )
384.39 ( 社会.家庭生活の習俗 建築儀礼.船下し )
384.4 ( 社会.家庭生活の習俗 家構成.家庭生活:苗字・・・ )
384.5 ( 社会.家庭生活の習俗 子供の生活 )
384.55 ( 社会.家庭生活の習俗 遊び.遊戯 )
384.6 ( 社会.家庭生活の習俗 女性の生活 )
384.7 ( 社会.家庭生活の習俗 性風俗:接吻,交接.妾・・・ )
384.8 ( 社会.家庭生活の習俗 趣味娯楽 )
384.9 ( 社会.家庭生活の習俗 芸者.遊里.遊女.幇間 )
385 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 Customs of life cycle )
385.2 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 産育習俗[誕生儀礼]:出産・・・ )
385.3 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 元服.成年式 )
385.4 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 婚姻習俗[婚姻儀礼] )
385.5 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 厄年.算賀:還暦,古希,喜寿・・・ )
385.6 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 葬送儀礼:葬送,殉死,服忌 )
385.7 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 法要、年忌 )
385.9 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 礼儀作法[エチケット] )
385.93 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 社交.つきあい )
385.95 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 応接.接客<一般> )
385.97 ( 通過儀礼.冠婚葬祭 贈答.つつみ方[ラッピング] )
386 ( 年中行事.祭礼 Annual events.Festivals )
386.8 ( 年中行事.祭礼 民俗芸能[郷土芸能].民族舞踊・・・ )
386.9 ( 年中行事.祭礼 祝祭日 )
387 ( 民間信仰.迷信 Popular belifs )
387.3 ( 民間信仰.迷信 稲荷信仰 )
387.4 ( 民間信仰.迷信 地蔵信仰 )
387.5 ( 民間信仰.迷信 道祖神 )
387.6 ( 民間信仰.迷信 庚申信仰 )
387.7 ( 民間信仰.迷信 絵馬 )
387.9 ( 民間信仰.迷信 迷信[俗信] )
388 ( 伝説.民話[昔話] Legends. Folk tales )
388.8 ( 伝説.民話[昔話] ことわざ[俚諺] )
388.9 ( 伝説.民話[昔話] 民謡.わらべ唄 )
389 ( 民族学.文化人類学 Ethnoloy.Cultural anthropology )
39 ( 国防.軍事 National defence. Military science )
390 ( 国防.軍事 National defence. Military science )
390.1 ( 国防.軍事 国防思想.軍国主義 )
390.7 ( 国防.軍事 研究法、指導法、軍人教育:軍事教練 )
390.9 ( 国防.軍事 軍隊生活:軍規,制服.軍旗、祭典、儀式 )
391 ( 戦争.戦略.戦術 War. Strategy. Tactics )
391.1 ( 戦争.戦略.戦術 戦争:哲学、心理学 )
391.2 ( 戦争.戦略.戦術 戦史.戦記 )
391.207 ( 戦争.戦略.戦術 20世紀ー )
391.2071 ( 戦争.戦略.戦術 第1次世界大戦 )
391.2074 ( 戦争.戦略.戦術 第2次世界大戦 )
391.26 ( 戦争.戦略.戦術 陸戦史 )
391.27 ( 戦争.戦略.戦術 海戦史 )
391.28 ( 戦争.戦略.戦術 陸戦史 )
391.3 ( 戦争.戦略.戦術 戦略.戦術.戦闘.心理戦争 )
391.38 ( 戦争.戦略.戦術 国土防衛.要塞.防空 )
391.4 ( 戦争.戦略.戦術 占領地行政.軍政.宣撫工作 )
391.6 ( 戦争.戦略.戦術 軍事情報.軍機保護.スパイ活動 )
391.9 ( 戦争.戦略.戦術 戦争地理[兵要地誌] )
392 ( 国防史.軍事史 History and conditions )
392.1 ( 国防史.軍事史 日本の国防史・事情 )
392.106 ( 国防史.軍事史 明治時代 1868-1912 )
392.1069 ( 国防史.軍事史 大正時代 1912-1926 )
392.107 ( 国防史.軍事史 昭和時代 1926- )
392.1075 ( 国防史.軍事史 太平洋戦争 )
392.1076 ( 国防史.軍事史 1945- )
392.2 ( 国防史.軍事史 外国の国防史・事情 )
392.8 ( 国防史.軍事史 軍人<列伝> )
393 ( 国防政策.行政.法令 )
393.1 ( 国防政策.行政.法令 軍備制限・拡張.軍縮問題・・・ )
393.2 ( 国防政策.行政.法令 軍事・国防行政.軍事法.軍政 )
393.21 ( 国防政策.行政.法令 軍事法 )
393.25 ( 国防政策.行政.法令 軍制:徴兵,志願兵,傭兵 )
393.3 ( 国防政策.行政.法令 軍事司法.軍法会議.憲兵 )
393.4 ( 国防政策.行政.法令 戒厳 )
393.5 ( 国防政策.行政.法令 軍の編成・配置 )
393.6 ( 国防政策.行政.法令 動員と復員.民間防衛 )
393.7 ( 国防政策.行政.法令 国防費[軍事費].軍の経理・・・ )
394 ( 軍事医学.兵食 )
395 ( 軍事施設.軍需品 )
395.3 ( 軍事施設.軍需品 軍事基地 )
395.39 ( 軍事施設.軍需品 基地対策 )
395.5 ( 軍事施設.軍需品 軍需品:軍服,食糧 )
395.8 ( 軍事施設.軍需品 軍用動物:軍馬、軍用犬,軍用鳩 )
395.9 ( 軍事施設.軍需品 兵站.軍事輸送 )
396 ( 陸軍 Armies )
396.1 ( 陸軍 部隊の編成・経理・管理 )
396.2 ( 陸軍 陸軍史,各国の陸軍 )
396.21 ( 陸軍 日本の陸軍史・事情 )
396.3 ( 陸軍 陸戦.戦闘 )
396.4 ( 陸軍 演習.閲兵式 )
396.5 ( 陸軍 歩兵 )
396.59 ( 陸軍 部隊史 )
396.6 ( 陸軍 砲兵 )
396.7 ( 陸軍 工兵.戦車兵.自動車兵.通信兵.輸送兵 )
396.8 ( 陸軍 航空部隊 )
396.9 ( 陸軍 陸軍生活 )
397 ( 海軍 Navies )
397.1 ( 海軍 部隊の編成・経理・管理 )
397.2 ( 海軍 海軍史,各国の海軍 )
397.21 ( 海軍 日本の海軍史・事情 )
397.3 ( 海軍 海戦.海上作戦.船団護衛 )
397.4 ( 海軍 艦隊演習.観艦式 )
397.5 ( 海軍 海軍兵科 )
397.6 ( 海軍 陸戦隊 )
397.8 ( 海軍 海軍航空隊 )
397.9 ( 海軍 艦隊生活 )
398 ( 空軍 Air forces and warfare )
398.1 ( 空軍 部隊の編成・経理・管理 )
398.2 ( 空軍 空軍史.各国の空軍 )
398.21 ( 空軍 日本の航空隊史・事情 )
398.3 ( 空軍 空中戦.航空作戦 )
399 ( 古代兵法.軍学 Antiquated arts of war )
399.1 ( 古代兵法.軍学 日本の兵法 )
399.2 ( 古代兵法.軍学 中国の兵法 )
399.23 ( 古代兵法.軍学 孫子 )
4 ( 自然科学 )
40 ( 自然科学 )
401 ( 科学理論.科学哲学 )
401.6 ( 科学理論.科学哲学 自然弁証法 )
402 ( 科学史.事情 History and conditions )
402.1 ( 科学史.事情 日本学史 )
402.102 ( 科学史.事情 原始時代 )
402.103 ( 科学史.事情 古代 )
402.104 ( 科学史.事情 中世 )
402.105 ( 科学史.事情 江戸時代 )
402.106 ( 科学史.事情 明治以降 )
402.8 ( 科学史.事情 科学者<列伝> )
402.9 ( 科学史.事情 科学探検・調査 )
403 ( 参考図書[レファレンス ブック] Referrence books )
404 ( 論文集.講演集.講演集 Essays and lectures )
405 ( 逐次刊行物 Serial publications )
406 ( 団体:学会、協会、会議 Qrganizations )
407 ( 研究.指導法.科学教育 Study and teaching )
408 ( 叢書.全集.選集 collected works. Collections )
409 ( 科学技術政策.科学技術行政 )
41 ( 数学 Mathematics )
410 ( 数学 Mathematics )
410.1 ( 数学 数理哲学 )
410.3 ( 数学 参考図書[リファレンス ブック] )
410.38 ( 数学 数表.数学公式集 )
410.7 ( 数学 研究法.指導法.数学教育 )
410.79 ( 数学 数学遊戯.魔方陣 )
410.9 ( 数学 集合論.数学基礎論 )
410.96 ( 数学 記号論理理学[論理計算] )
411 ( 代数学 Algebra )
411.1 ( 代数学 算術[算数] )
411.2 ( 代数学 初等代数学 )
411.22 ( 代数学 順列と組合せ )
411.3 ( 代数学 線型代数学 )
411.35 ( 代数学 行列.行列式.多項式 )
411.4 ( 代数学 方程式論 )
411.5 ( 代数学 形式論:一次形式.二次形式.エルミート形式 )
411.6 ( 代数学 現代代数学.抽象代数学.群論 )
411.62 ( 代数学 表現論.群指標 )
411.63 ( 代数学 有限群論 )
411.64 ( 代数学 アーベル群 )
411.65 ( 代数学 特殊群:置換群、変換群 )
411.66 ( 代数学 不変式論.保型関数 )
411.67 ( 代数学 連続群論[位相群論] )
411.68 ( 代数学 リー群.リー代数 )
411.69 ( 代数学 その他の群論 )
411.7 ( 代数学 環と体 )
411.72 ( 代数学 理論.多元環 )
411.73 ( 代数学 体論 )
411.74 ( 代数学 束論 )
411.75 ( 代数学 イデアル論 )
411.76 ( 代数学 ホモロジー代数 )
411.8 ( 代数学 代数幾何学:代数多様体 )
412 ( 数論[整数論] Theory of numbers )
412.1 ( 数論[整数論] 初等整数論 )
412.2 ( 数論[整数論] 代数的整数論 )
412.3 ( 数論[整数論] 解析的整数論:虚数乗法論 )
412.4 ( 数論[整数論] デォファントス解析 )
412.5 ( 数論[整数論] 蓮分数 )
412.6 ( 数論[整数論] 実数論 )
412.7 ( 数論[整数論] 超越数 )
413 ( 解析学 Analysis )
413.1 ( 解析学 解析学の一般的基礎.極限論 )
413.2 ( 解析学 級数論:テイラー級数 )
413.3 ( 解析学 微積分学.微分学 )
413.4 ( 解析学 積分論.ルベーグ積分 )
413.5 ( 解析学 関数論.解析的多様体:ベータ関数・・・ )
413.51 ( 解析学 実関数論 )
413.52 ( 解析学 複素関数論.オイラー関数 )
413.53 ( 解析学 等角写像.リーマン面 )
413.54 ( 解析学 ポテンシャル論.調和関数 )
413.56 ( 解析学 ラプラス変換 )
413.57 ( 解析学 特殊関数:楕円関数、アーベル関数・・・ )
413.58 ( 解析学 多変換複素関数論 )
413.59 ( 解析学 代数関数論:指数関数、三角関数・・・ )
413.6 ( 解析学 微分方程式 )
413.61 ( 解析学 微分方程式論 )
413.62 ( 解析学 常微分方程式 )
413.63 ( 解析学 偏微分方程式.グリーン関数 )
413.64 ( 解析学 線型微分方程式 )
413.65 ( 解析学 非線型微分方程式 )
413.66 ( 解析学 フーリエ変換 )
413.67 ( 解析学 境界値問題.固有値問題 )
413.7 ( 解析学 積分方程式 )
413.71 ( 解析学 特殊関数方程式 )
413.72 ( 解析学 線型積分方程式 )
413.73 ( 解析学 非線型積分方程式 )
413.75 ( 解析学 作用素方程式[演算子法] )
413.8 ( 解析学 定差法.差分方程式 )
413.9 ( 解析学 変分法 )
414 ( 幾何学 Geometry )
414.1 ( 幾何学 初等幾何学[総合幾何学] )
414.12 ( 幾何学 平面幾何学 )
414.13 ( 幾何学 立体幾何学 )
414.2 ( 幾何学 球面幾何学 )
414.3 ( 幾何学 三角法 )
414.32 ( 幾何学 平面三角法 )
414.33 ( 幾何学 球面三角法 )
414.4 ( 幾何学 射影幾何学[近世総合幾何学] )
414.5 ( 幾何学 解析幾何学[座標幾何学] )
414.52 ( 幾何学 平面解析幾何学 )
414.53 ( 幾何学 立体解析幾何学 )
414.6 ( 幾何学 画法幾何学[図学] )
414.62 ( 幾何学 平面 )
414.63 ( 幾何学 立体 )
414.64 ( 幾何学 球面 )
414.65 ( 幾何学 正投象法 )
414.66 ( 幾何学 斜投象法 )
414.67 ( 幾何学 中心投象法[透視図法] )
414.68 ( 幾何学 軸測投象法.等測投象法 )
414.7 ( 幾何学 微分幾何学 )
414.73 ( 幾何学 複素多様体 )
414.75 ( 幾何学 接続幾何学 )
414.8 ( 幾何学 非ユークリッド幾何学 )
414.81 ( 幾何学 リーマン幾何学 )
415 ( 位相数学 Topological mathematics )
415.2 ( 位相数学 抽象空間論:位相空間論,次元論 )
415.3 ( 位相数学 測度論 )
415.5 ( 位相数学 位相解析.関数解析 )
415.52 ( 位相数学 スペクトル論 )
415.53 ( 位相数学 関数方程式 )
415.6 ( 位相数学 超関数論.一般関数論 )
415.7 ( 位相数学 位相幾何学[トポロジー] )
417 ( 確率論.数理統計学 )
417.1 ( 確率論.数理統計学 確率論:マルコフ過程 )
417.2 ( 確率論.数理統計学 ゲームの理論 )
417.6 ( 確率論.数理統計学 推計学.標本分布論:時系列 )
417.7 ( 確率論.数理統計学 実験計画法 )
417.8 ( 確率論.数理統計学 誤差論.最小自乗法 )
418 ( 計算法 Numerical calculations )
418.1 ( 計算法 近似計算[数値計算] )
418.15 ( 計算法 有限要素法 )
418.2 ( 計算法 補間法[内挿法] )
418.4 ( 計算法 計算表:関数表、対数表 )
418.5 ( 計算法 図式計算.計算図表 )
418.6 ( 計算法 器械計算.計算器 )
418.7 ( 計算法 計算尺 )
418.8 ( 計算法 そろばん.珠算 )
419 ( 和算.中国算法 Mathematics of Nippon and China )
419.1 ( 和算.中国算法 和算:天元術,点鼠術,円理,算額 )
419.2 ( 和算.中国算法 中国算法 )
419.9 ( 和算.中国算法 珠算 )
42 ( 物理学 Physics )
420 ( 物理学 Physics )
420.7 ( 物理学 研究法.指導法.物理学教育 )
420.72 ( 物理学 物理実験法 )
420.75 ( 物理学 物理実験法[実験物理学] )
421 ( 理論物理学 Physics )
421.1 ( 理論物理学 基礎理論.エーテル理論 )
421.2 ( 理論物理学 相対性理論 )
421.3 ( 理論物理学 量子力学.量子論 )
421.4 ( 理論物理学 統計力学 )
421.5 ( 理論物理学 数理仏理学.物理数学 )
423 ( 力学 Mechanics )
423.1 ( 力学 理論的・数理的運動学.運動の幾何学 )
423.3 ( 力学 静力学:力、平衡、モーメント、引力 )
423.35 ( 力学 図式静力学.解析力学 )
423.4 ( 力学 動力学:力学的エネルギー )
423.5 ( 力学 仕事.摩擦.質量.抵抗 )
423.6 ( 力学 重力.振り子.落体.万有引力 )
423.7 ( 力学 弾性体力学.塑性力学 )
423.8 ( 力学 流体力学.液体力学 )
423.83 ( 力学 流体静力学:圧力,粘性,平衡,浮力 )
423.84 ( 力学 流体動力学:噴流,乱流渦,波動 )
423.86 ( 力学 表面張力.毛管現象 )
423.88 ( 力学 気体の力学:真空,希薄気体 )
423.9 ( 力学 力学の応用.機械 )
424 ( 振動学,音響学 Vibrations. Acoustics )
424.2 ( 振動学,音響学 音響測定.振動測定 )
424.3 ( 振動学,音響学 物体の振動.発音体:音波,弾性波 )
424.4 ( 振動学,音響学 振動の伝播 )
424.5 ( 振動学,音響学 超音波 )
424.6 ( 振動学,音響学 楽音.音響感覚 )
424.8 ( 振動学,音響学 生理音響学 )
424.9 ( 振動学,音響学 応用音響学 )
425 ( 光学 Optics )
425.1 ( 光学 光の理論:粒子説,波動説,電磁説,量子説 )
425.2 ( 光学 測光 )
425.3 ( 光学 幾何光学:光の直進,影,反射,屈折 )
425.4 ( 光学 物理光学.波動光学 )
425.5 ( 光学 分光学.スペクトル:赤外線,紫外線,Ⅹ線 )
425.6 ( 光学 ルミネッセンス.蛍光.燐光.蛍光とそのスペクトル )
425.7 ( 光学 色.色彩学 )
425.8 ( 光学 生理光学 )
425.9 ( 光学 応用光学.光学機器 )
426 ( 熱学 Heat. Thermotics )
426.1 ( 熱学 熱の一般理論 )
426.2 ( 熱学 温度・熱量測定.比熱 )
426.3 ( 熱学 熱伝導.熱交換.熱放射.対流 )
426.4 ( 熱学 熱による状態変化 )
426.5 ( 熱学 熱力学 )
426.55 ( 熱学 エントロピー[熱学] )
426.56 ( 熱学 統計熱力学 )
426.7 ( 熱学 低温物理学.極低温 )
426.8 ( 熱学 高温物理学 )
426.9 ( 熱学 応用熱学 )
427 ( 電磁気学 Electricity and magmetism )
427.1 ( 電磁気学 電磁気の理論:陰電気,電子,陽電子 )
427.2 ( 電磁気学 電気磁気測定 )
427.3 ( 電磁気学 静電気学:電荷,誘導体,パイロ電気・・・ )
427.4 ( 電磁気学 動電気学.電気力学:電流,熱電気・・・ )
427.45 ( 電磁気学 超伝導 )
427.5 ( 電磁気学 電子とイオンの現象.放電.放射線 )
427.53 ( 電磁気学 空中放電 )
427.54 ( 電磁気学 真空放電 )
427.55 ( 電磁気学 X線[レントゲン線] )
427.56 ( 電磁気学 電子線[陰極線].電子工学 )
427.57 ( 電磁気学 陽極線.イオン光学 )
427.6 ( 電磁気学 電磁流体力学 )
427.7 ( 電磁気学 電気振動.電磁波 )
427.8 ( 電磁気学 磁気学:磁化現象,磁気共鳴 )
427.9 ( 電磁気学 地磁気 )
428 ( 物性物理学 Physical properties of matter )
428.1 ( 物性物理学 分子論.分子物理学.高分子物理学 )
428.2 ( 物性物理学 気体論.気体の分子運動論 )
428.3 ( 物性物理学 液体論.レオロジー.溶液論 )
428.35 ( 物性物理学 液晶 )
428.4 ( 物性物理学 固体論:電子論.原子論 )
428.41 ( 物性物理学 液晶物理.格子論 )
428.8 ( 物性物理学 誘導体.半導体 )
428.9 ( 物性物理学 磁性体.強磁性体.磁石 )
429 ( 原子物理学 Atomic and nuclear physics )
429.1 ( 原子物理学 原子の理論.原子模型 )
429.2 ( 原子物理学 実験装置・測定.計数管.粒子加速器 )
429.4 ( 原子物理学 放射能 )
429.45 ( 原子物理学 人口放射能.超ウラン元素 )
429.5 ( 原子物理学 原子核.核エネルギー.核模型 )
429.55 ( 原子物理学 核反応:核分裂.連鎖反応 )
429.56 ( 原子物理学 核融合 )
429.6 ( 原子物理学 素粒子 )
429.65 ( 原子物理学 宇宙線 )
43 ( 化学 Chemistry )
430 ( 化学 Chemistry )
431 ( 物理化学.理論化学 )
431.1 ( 物理化学.理論化学 化学構造.分子構造 )
431.11 ( 物理化学.理論化学 原子論:原子量,分子量,元素・ )
431.12 ( 物理化学.理論化学 化学結合.化合物.原子価 )
431.13 ( 物理化学.理論化学 化合物の型:酸,塩基,塩・・・ )
431.14 ( 物理化学.理論化学 異性体.立体化学.共鳴 )
431.18 ( 物理化学.理論化学 電子化学 )
431.19 ( 物理化学.理論化学 量子化学 )
431.2 ( 物理化学.理論化学 化学量論 )
431.3 ( 物理化学.理論化学 化学反応 )
431.31 ( 物理化学.理論化学 化学力学.反応力学.親和力 )
431.32 ( 物理化学.理論化学 化学平衡.相律 )
431.34 ( 物理化学.理論化学 反応速度 )
431.35 ( 物理化学.理論化学 触媒反応.触媒化学 )
431.36 ( 物理化学.理論化学 イオン反応.ラジカル反応 )
431.37 ( 物理化学.理論化学 酸化、還元 )
431.38 ( 物理化学.理論化学 非水溶液反応 )
431.39 ( 物理化学.理論化学 高圧反応 )
431.4 ( 物理化学.理論化学 音化学 )
431.5 ( 物理化学.理論化学 光化学.放射線化学 )
431.51 ( 物理化学.理論化学 分光化学.ラマン効果 )
431.52 ( 物理化学.理論化学 レーザ化学 )
431.53 ( 物理化学.理論化学 光化学反応.光合成 )
431.54 ( 物理化学.理論化学 蛍光.燐光.化学発光.生物発光 )
431.56 ( 物理化学.理論化学 赤外線化学.ラマン線吸収 )
431.57 ( 物理化学.理論化学 紫外線化学 )
431.58 ( 物理化学.理論化学 X線学 )
431.59 ( 物理化学.理論化学 放射線化学 )
431.6 ( 物理化学.理論化学 熱化学.化学熱力学 )
431.62 ( 物理化学.理論化学 分子熱.原子熱 )
431.63 ( 物理化学.理論化学 化学反応熱.発熱・吸熱反応 )
431.67 ( 物理化学.理論化学 低温反応 )
431.68 ( 物理化学.理論化学 高温反応 )
431.7 ( 物理化学.理論化学 電気化学 )
431.71 ( 物理化学.理論化学 電解質.電離.イオン化 )
431.72 ( 物理化学.理論化学 水素イオン濃度[PH] )
431.73 ( 物理化学.理論化学 電気化学反応 )
431.75 ( 物理化学.理論化学 電気分解[電解].電解分極 )
431.77 ( 物理化学.理論化学 起電力.電池 )
431.79 ( 物理化学.理論化学 磁気化学 )
431.8 ( 物理化学.理論化学 コロイド化学.界面化学・・・ )
431.81 ( 物理化学.理論化学 分散相.分散媒 )
431.82 ( 物理化学.理論化学 コロイド溶液の性質 )
431.83 ( 物理化学.理論化学 液体を分散媒質とするコロイド )
431.84 ( 物理化学.理論化学 固体を分散媒質とするコロイド )
431.85 ( 物理化学.理論化学 気体を分散媒質とするコロイド )
431.86 ( 物理化学.理論化学 界面化学:吸着,薄膜 )
431.9 ( 物理化学.理論化学 高分子化学 )
432 ( 実験化学 [化学実験法] )
432.1 ( 実験化学 化学実験室.実験操作 )
432.12 ( 実験化学 重量・体積の測定 )
432.2 ( 実験化学 物理的操作 )
432.3 ( 実験化学 科学的操作:乾留 )
432.4 ( 実験化学 物理化学実験 )
432.5 ( 実験化学 無機化学実験 )
432.7 ( 実験化学 有機化学実験 )
433 ( 分析化学 [化学分析] Analytical che )
433.1 ( 分析化学 定性分析 )
433.2 ( 分析化学 定量分析:重量分析,容量分析 )
433.4 ( 分析化学 分離分析;毛管分析,イオン交換分離 )
433.45 ( 分析化学 クロマトグラフ分析[色層分析法] )
433.5 ( 分析化学 光分析 )
433.53 ( 分析化学 比色分析.比濁分析 )
433.55 ( 分析化学 屈折系分析 )
433.57 ( 分析化学 偏光計分析.分光分析.発光分光分析・・・ )
433.59 ( 分析化学 放射化分析 )
433.6 ( 分析化学 電気分析 )
433.61 ( 分析化学 電解分析 )
433.62 ( 分析化学 電気滴定法 )
433.63 ( 分析化学 伝導度滴定法 )
433.64 ( 分析化学 電位差滴定法 )
433.65 ( 分析化学 高周波滴定法 )
433.66 ( 分析化学 ポーラログラフ分析 )
433.67 ( 分析化学 電流滴定 )
433.68 ( 分析化学 電気透析 )
433.69 ( 分析化学 磁気分析 )
433.7 ( 分析化学 ガス分析 )
433.8 ( 分析化学 無機物質の分析 )
433.9 ( 分析化学 有機物質の分析 )
434 ( 合成化学 [化学合成] Synthetical che )
434.1 ( 合成化学 高温.低温.高圧 )
434.2 ( 合成化学 置換反応 )
434.3 ( 合成化学 転位反応.転位理論 )
434.4 ( 合成化学 付加反応.脱離反応 )
434.5 ( 合成化学 縮合反応.重合反応 )
434.6 ( 合成化学 特殊合成:ハロゲン化,ニトロ化アミノ化・・ )
435 ( 無機化学 Inorganic chemistry )
435.01 ( 無機化学 無機化合物の構造 )
435.07 ( 無機化学 研究法.指導法.無機化学教育 )
435.075 ( 無機化学 無機化学実験法 )
435.1 ( 無機化学 非金属元素 )
435.11 ( 無機化学 水素 H )
435.12 ( 無機化学 重水 D )
435.13 ( 無機化学 トリチウム Tr )
435.2 ( 無機化学 稀ガス元素 )
435.23 ( 無機化学 ヘリウム He )
435.24 ( 無機化学 ネオン Ne )
435.25 ( 無機化学 アルゴン Ar )
435.26 ( 無機化学 クリプトン Kr )
435.27 ( 無機化学 キセノン Xe )
435.28 ( 無機化学 ラドン Rn )
435.3 ( 無機化学 ハロゲン元素とその化合物 )
435.33 ( 無機化学 フッ素 F )
435.34 ( 無機化学 塩素 Cl )
435.35 ( 無機化学 臭素 Br )
435.36 ( 無機化学 ヨウ素 I )
435.37 ( 無機化学 アスタチン At )
435.4 ( 無機化学 酸素族元素とその化合物 )
435.43 ( 無機化学 酸素 O )
435.44 ( 無機化学 水.重水 )
435.45 ( 無機化学 オゾン )
435.46 ( 無機化学 硫黄 S )
435.47 ( 無機化学 セレン Se )
435.48 ( 無機化学 テルル Te )
435.5 ( 無機化学 窒素族元素とその化合物 )
435.53 ( 無機化学 窒素 N )
435.54 ( 無機化学 リン [燐] P )
435.55 ( 無機化学 ヒ素 As )
435.6 ( 無機化学 炭素とその化合物 C )
435.7 ( 無機化学 ケイ素とその化合物 )
435.8 ( 無機化学 ホウ素とその化合物 )
436 ( 金属元素とその化合 )
436.1 ( 金属元素 第1族元素:アルカリ金属.第11族元素・・ )
436.11 ( 金属元素 リチウム Li )
436.12 ( 金属元素 ナトリウム Na )
436.13 ( 金属元素 カリウム K )
436.14 ( 金属元素 ルビジウム Rb )
436.15 ( 金属元素 セシウム Cs )
436.17 ( 金属元素 銅 Cu )
436.18 ( 金属元素 銀 Ag )
436.19 ( 金属元素 金 Au )
436.2 ( 金属元素 第2族元素:アルカリ土類金属・・・ )
436.21 ( 金属元素 ベリリウム Be )
436.22 ( 金属元素 マグネシウム Mg )
436.23 ( 金属元素 カルシウム Ca )
436.24 ( 金属元素 ストロンチウム Sr )
436.25 ( 金属元素 バリウム Ba )
436.26 ( 金属元素 ラジウム Ra )
436.27 ( 金属元素 亜鉛 Zn )
436.28 ( 金属元素 カドミウム Cd )
436.29 ( 金属元素 水銀 Hg )
436.3 ( 金属元素 第3族元素:土類金属,大3族元素 )
436.31 ( 金属元素 スカンジウム Sc )
436.32 ( 金属元素 イットリウム Y )
436.33 ( 金属元素 ランタノイド元素 57-71番 )
436.34 ( 金属元素 アクチノイド元素 89-103番 )
436.36 ( 金属元素 アルミニウム Al )
436.37 ( 金属元素 ガリウム Ga )
436.38 ( 金属元素 インジウム In )
436.39 ( 金属元素 タリウム Ti )
436.4 ( 金属元素 第4族元素.第14族元素 )
436.41 ( 金属元素 チタン Ti )
436.42 ( 金属元素 ジルコニウム Zr )
436.43 ( 金属元素 ハフニウム Hf )
436.45 ( 金属元素 ゲルマニウム Ge )
436.46 ( 金属元素 錫 Sn )
436.47 ( 金属元素 鉛 Pb )
436.5 ( 金属元素 第5族元素.第15族元素 )
436.51 ( 金属元素 バナジウム V )
436.52 ( 金属元素 ニオブ Nb )
436.53 ( 金属元素 タンタル Ta )
436.54 ( 金属元素 アンチモン Sb )
436.55 ( 金属元素 ビスマス Bi )
436.6 ( 金属元素 第6族元素.第16族元素 )
436.61 ( 金属元素 クロム Cr )
436.62 ( 金属元素 モリブデン Mo )
436.63 ( 金属元素 タングステン W )
436.64 ( 金属元素 ポムニウム Po )
436.7 ( 金属元素 第7族元素:マンガン族 )
436.71 ( 金属元素 マンガン Mn )
436.72 ( 金属元素 テクネチウム Tc )
436.73 ( 金属元素 レニウム Re )
436.8 ( 金属元素 第8・9族元素:鉄族、第10族元素 ・・・ )
436.81 ( 金属元素 鉄 Fe )
436.82 ( 金属元素 コバルト Co )
436.83 ( 金属元素 ニッケル Ni )
436.84 ( 金属元素 ルチウム Ru )
436.85 ( 金属元素 ロジウム Rh )
436.86 ( 金属元素 バラジウム Pd )
436.87 ( 金属元素 オスミウム Os )
436.88 ( 金属元素 イリジウム Ir )
436.89 ( 金属元素 白金 Pt )
437 ( 有機化学 Organic chemisry )
437.01 ( 有機化学 有機化合物の理論・構造・反応 )
437.07 ( 有機化学 研究法.指導法.有機化学教育 )
437.075 ( 有機化学 有機化学実験法 )
437.1 ( 有機化学 鎖式化合物[脂肪族化合物.・・・] )
437.2 ( 有機化学 炭化水素 )
437.3 ( 有機化学 オキシ化合物.アルコール.エーテル )
437.4 ( 有機化学 オキソ化合物.アルデヒド.ケトン )
437.5 ( 有機化学 カルボン酸:蟻酸,酢酸,酪酸 )
437.6 ( 有機化学 硫黄化合物:スルフィン酸.スルフォン酸 )
437.7 ( 有機化学 窒素化合物:アミン.アミド )
437.8 ( 有機化学 有機金属化合物とその類似化合物 )
438 ( 環式化合物の化学 )
438.1 ( 環式化合物の化学 炭素環式化合物・・・ )
438.2 ( 環式化合物の化学 炭化水素.ハロゲン化物 )
438.3 ( 環式化合物の化学 オキシ化合物,ナフトール )
438.4 ( 環式化合物の化学 オキソ化合物.アルデヒド )
438.5 ( 環式化合物の化学 カルボン酸 )
438.6 ( 環式化合物の化学 硫黄化合物 )
438.7 ( 環式化合物の化学 窒素化合物 )
438.8 ( 環式化合物の化学 その他の炭素環式化合物 )
438.9 ( 環式化合物の化学 複素環式化合物 )
439 ( 天然物質の化学 )
439.1 ( 天然物質の化学 炭水化物.配糖体.精油・・・ )
439.2 ( 天然物質の化学 ステロイド )
439.3 ( 天然物質の化学 アルカロイド )
439.4 ( 天然物質の化学 蛋白質 )
439.5 ( 天然物質の化学 天然色素 )
439.6 ( 天然物質の化学 タンニン )
439.7 ( 天然物質の化学 ビタミン )
439.8 ( 天然物質の化学 酵素 )
44 ( 天文学.宇宙科学 )
440 ( 天文学.宇宙科学 )
440.12 ( 天文学.宇宙科学 宇宙物理学 )
440.13 ( 天文学.宇宙科学 宇宙化学.天体化学 )
440.14 ( 天文学.宇宙科学 電波天文学.X線天文学 )
440.19 ( 天文学.宇宙科学 記述天文学 )
440.7 ( 天文学.宇宙科学 研究法.指導法.天文学教育 )
440.76 ( 天文学.宇宙科学 プラネタリウム )
440.8 ( 天文学.宇宙科学 叢書.全集.選集 )
440.87 ( 天文学.宇宙科学 天体写真集 )
440.9 ( 天文学.宇宙科学 未確認飛行物体[UFO] )
441 ( 理論天文学.数理天文学 )
441.1 ( 理論天文学.数理天文学 天体力学:三体問題・・・ )
441.2 ( 理論天文学.数理天文学 軌道論 )
441.3 ( 理論天文学.数理天文学 摂動論 )
441.4 ( 理論天文学.数理天文学 歳差論.章動論 )
441.7 ( 理論天文学.数理天文学 触論 )
442 ( 実地天文学.天体観測法 )
442.1 ( 実地天文学.天体観測法 天文台.天体観測 )
442.2 ( 実地天文学.天体観測法 天測機械 )
442.3 ( 実地天文学.天体観測法 天体望遠鏡.反射望遠鏡 )
442.4 ( 実地天文学.天体観測法 六分儀.経緯儀.子午線・・ )
442.6 ( 実地天文学.天体観測法 天体測光学.天体分光学 )
442.7 ( 実地天文学.天体観測法 天体写真術 )
442.8 ( 実地天文学.天体観測法 球面天文学 )
442.9 ( 実地天文学.天体観測法 位置天文学 )
443 ( 恒星.恒星天文学 Fixed stars )
443.1 ( 恒星.恒星天文学 統計天文学 )
443.2 ( 恒星.恒星天文学 恒星物理学.恒星スペクトル )
443.4 ( 恒星.恒星天文学 連星.重星 )
443.5 ( 恒星.恒星天文学 新星.変光星.超新星 )
443.6 ( 恒星.恒星天文学 銀河.銀河系 )
443.7 ( 恒星.恒星天文学 星団.星雲.クェーサー )
443.8 ( 恒星.恒星天文学 星図.星表.星座 )
443.9 ( 恒星.恒星天文学 宇宙論.宇宙進化論 )
444 ( 太陽.太陽物理学 Sun )
444.1 ( 太陽.太陽物理学 太陽の定数:大きさ,質量・・・ )
444.2 ( 太陽.太陽物理学 太陽熱 )
444.3 ( 太陽.太陽物理学 太陽の運動と自転 )
444.4 ( 太陽.太陽物理学 太陽表面.光球.太陽黒点・・・ )
444.5 ( 太陽.太陽物理学 彩層.紅炎.コロナ )
444.6 ( 太陽.太陽物理学 太陽スペクトル )
444.7 ( 太陽.太陽物理学 日蝕 )
444.8 ( 太陽.太陽物理学 太陽面図.太陽の写真 )
444.9 ( 太陽.太陽物理学 太陽・太陽系生成論 )
445 ( 惑星.衛星 Planets.Satellites )
445.1 ( 惑星.衛星 水星 )
445.2 ( 惑星.衛星 金星 )
445.3 ( 惑星.衛星 火星 )
445.4 ( 惑星.衛星 小惑星 )
445.5 ( 惑星.衛星 木星 )
445.6 ( 惑星.衛星 土星 )
445.7 ( 惑星.衛星 天王星 )
445.8 ( 惑星.衛星 海王星 )
445.9 ( 惑星.衛星 冥王星 )
446 ( 月 Moon )
446.1 ( 月 月の定数.距離.視差 )
446.2 ( 月 月の温度.月光.月相 )
446.3 ( 月 月の軌道.月の運動 )
446.4 ( 月 月面:月の山,月の平原 )
446.5 ( 月 月の大気 )
446.6 ( 月 月のスペクトル )
446.7 ( 月 月蝕 )
446.8 ( 月 月海図.月の写真 )
447 ( 彗星.流星 Comets. Meteors )
447.1 ( 彗星.流星 彗星 )
447.3 ( 彗星.流星 隕石.流星群.宇宙塵 )
447.4 ( 彗星.流星 黄道光.対日照 )
448 ( 地球.天文地理学 Earth. Astronomical geography )
448.1 ( 地球.天文地理学 地球の定数:太陽からの距離・・・ )
448.2 ( 地球.天文地理学 地熱.重力 )
448.3 ( 地球.天文地理学 地球の軌道.地球の自転 )
448.4 ( 地球.天文地理学 地球座標.経緯度 )
448.5 ( 地球.天文地理学 季節 )
448.6 ( 地球.天文地理学 潮汐 )
448.9 ( 地球.天文地理学 測地学.地図学 )
449 ( 時法.暦学 Horology. Calendars )
449.1 ( 時法.暦学 時刻測定.時差.天文時.太陽時 )
449.2 ( 時法.暦学 恒星時.恒星日.恒星月.恒星年 )
449.3 ( 時法.暦学 暦書 )
449.33 ( 時法.暦学 純太陰暦:マホメット暦 )
449.34 ( 時法.暦学 太陰太陽暦:ユダヤ暦,ギリシャ暦・・・ )
449.35 ( 時法.暦学 太陽暦:エジプト暦,ユリウス暦・・・ )
449.38 ( 時法.暦学 改暦法 )
449.39 ( 時法.暦学 暦と迷信 )
449.4 ( 時法.暦学 天文学的年代学 )
449.5 ( 時法.暦学 天体暦.天体位置表 )
449.8 ( 時法.暦学 各国の暦 )
45 ( 地球科学.地学.地質 Earth sciences )
450 ( 地球科学.地学.地質 Earth sciences )
450.12 ( 地球科学.地学.地質 地球物理学 )
450.13 ( 地球科学.地学.地質 地球化学 )
450.9 ( 地球科学.地学.地質 自然地理 )
450.98 ( 地球科学.地学.地質 自然災害誌 )
451 ( 気象学 Meteorology )
451.1 ( 気象学 理論気象学.気象力学.気象熱力学 )
451.2 ( 気象学 気象観測.気象測器.気象台.測候所 )
451.24 ( 気象学 海洋気象.海洋気象誌 )
451.25 ( 気象学 高層気象:ラジオゾンデ,気象衛星 )
451.28 ( 気象学 天気予報.天気図.気象警報 )
451.3 ( 気象学 大気現象 )
451.32 ( 気象学 対流圏 )
451.33 ( 気象学 成層圏:オゾン層 )
451.34 ( 気象学 日射.日照 )
451.35 ( 気象学 気温.温度.湿度 )
451.36 ( 気象学 地中温度.水中温度 )
451.37 ( 気象学 大気還流.気圧.気団.前線.晴雨計 )
451.4 ( 気象学 風:風向,風速,風力 )
451.5 ( 気象学 大気の擾乱:台風,旋風 )
451.6 ( 気象学 凝結現象 )
451.61 ( 気象学 雲:雲形,雲向,雲速,雲高,雲量 )
451.62 ( 気象学 霧.かすみ.もや )
451.63 ( 気象学 露.霜 )
451.64 ( 気象学 雨:人工降雨 )
451.65 ( 気象学 雹:あられ、みぞれ )
451.66 ( 気象学 雪.降雪誌:吹雪,積雪,雪崩 )
451.67 ( 気象学 霧氷.樹氷.雨水.樹霜 )
451.68 ( 気象学 氷 )
451.69 ( 気象学 降水量.蒸発量.雨量計 )
451.7 ( 気象学 大気中の光・電気・音響現象 )
451.75 ( 気象学 気象光学 )
451.76 ( 気象学 気象音響学 )
451.77 ( 気象学 空中電気学 )
451.8 ( 気象学 気候学 )
451.85 ( 気象学 気候変化.気候変動:温暖化,温室現象 )
451.9 ( 気象学 気象図誌.気象統計.気候誌 )
451.98 ( 気象学 気象災害誌 )
452 ( 海洋学 Oceanography )
452.12 ( 海洋学 海洋物理学 )
452.13 ( 海洋学 海洋化学 )
452.15 ( 海洋学 海洋地質学 )
452.16 ( 海洋学 海洋生物学 )
452.2 ( 海洋学 海洋誌 )
452.3 ( 海洋学 海水 )
452.4 ( 海洋学 海氷.氷山 )
452.5 ( 海洋学 波浪.波浪誌.風浪.うねり.津波 )
452.6 ( 海洋学 潮汐.潮流:潮時,流速,海嘯 )
452.7 ( 海洋学 海流 )
452.8 ( 海洋学 海底地形.海溝.海淵.大陸棚 )
452.9 ( 海洋学 陸水学.水文学 )
452.93 ( 海洋学 湖沼.湖沼学:沼沢,潟,池 )
452.94 ( 海洋学 河川.河川学:奔流,早瀬,滝 )
452.95 ( 海洋学 地下水.湧水:泉,オアシス,井戸 )
452.96 ( 海洋学 雪氷.雪氷学.氷河.氷河学 )
453 ( 地震学 Seismology )
453.11 ( 地震学 数理地震学 )
453.12 ( 地震学 物理地震学 )
453.15 ( 地震学 統計地震学 )
453.2 ( 地震学 地震誌.地震調査 )
453.3 ( 地震学 地震観測.地震計 )
453.38 ( 地震学 地震予知 )
453.4 ( 地震学 断層地震.地震津波 )
453.5 ( 地震学 火山地震 )
453.6 ( 地震学 陥落地震 )
453.8 ( 地震学 火山学 )
453.82 ( 地震学 火山誌 )
453.9 ( 地震学 温泉学.間歇泉 )
454 ( 地形学 Geomorphology )
454.2 ( 地形学 地形輪廻 )
454.3 ( 地形学 侵蝕地形[小地形] )
454.4 ( 地形学 構造地形.断層.褶曲 )
454.5 ( 地形学 山岳.山脈.山塊.山地 )
454.54 ( 地形学 谷.段丘.分水界 )
454.55 ( 地形学 高原.盆地.丘陵 )
454.6 ( 地形学 平原.扇状地.デルタ )
454.64 ( 地形学 砂漠.砂丘 )
454.65 ( 地形学 ステップ.草原.ツンドラ.ジャングル )
454.66 ( 地形学 洞窟.鍾乳洞[石灰洞] )
454.7 ( 地形学 大陸.鳥嶼.海岸線.潟.湾.岬 )
454.9 ( 地形学 地形図誌.地形写真 )
455 ( 地質学 Geology )
455.1 ( 地質学 地質図誌.地質構造 )
455.8 ( 地質学 内因的地質営力 )
455.89 ( 地質学 地辷[山崩] )
455.9 ( 地質学 外因的地質営力 )
456 ( 地史学.層位学 Historical geology. Statigraphy )
456.2 ( 地史学.層位学 先カンブリア紀:弥生代,原生代 )
456.3 ( 地史学.層位学 古生代 )
456.32 ( 地史学.層位学 カンブリア紀 )
456.33 ( 地史学.層位学 オルドビス紀 )
456.34 ( 地史学.層位学 シルル紀[ゴトランド紀] )
456.36 ( 地史学.層位学 デボン紀 )
456.37 ( 地史学.層位学 石灰紀 )
456.38 ( 地史学.層位学 二畳紀 )
456.5 ( 地史学.層位学 中生代 )
456.52 ( 地史学.層位学 三畳紀 )
456.55 ( 地史学.層位学 ジュラ紀 )
456.57 ( 地史学.層位学 自亜紀 )
456.6 ( 地史学.層位学 新生代 )
456.7 ( 地史学.層位学 第三紀 )
456.71 ( 地史学.層位学 古第三紀 )
456.72 ( 地史学.層位学 暁新世 )
456.73 ( 地史学.層位学 始新世 )
456.74 ( 地史学.層位学 漸新世 )
456.75 ( 地史学.層位学 新第三紀 )
456.76 ( 地史学.層位学 中新世 )
456.77 ( 地史学.層位学 鮮新世 )
456.8 ( 地史学.層位学 第四紀 )
456.82 ( 地史学.層位学 洪積世.氷河時代 )
456.83 ( 地史学.層位学 沖積世.後氷期 )
456.88 ( 地史学.層位学 古地理学 )
456.9 ( 地史学.層位学 各地の地層 )
457 ( 古生物学.化石 Paleontology )
457.2 ( 古生物学.化石 化石誌 )
457.3 ( 古生物学.化石 層位古生物学 )
457.7 ( 古生物学.化石 古植物学.植物化石 )
457.8 ( 古生物学.化石 古動物学.動物化石 )
457.83 ( 古生物学.化石 有孔虫.腔腸動物 )
457.84 ( 古生物学.化石 棘皮動物.腕足類.腹足類.・・・ )
457.85 ( 古生物学.化石 節足動物 )
457.87 ( 古生物学.化石 魚類.両棲類.爬虫類 )
457.88 ( 古生物学.化石 鳥類 )
457.89 ( 古生物学.化石 哺乳類.化石人類 )
458 ( 岩石学 Petrology )
458.1 ( 岩石学 一般岩石学 )
458.12 ( 岩石学 岩石の構造・組織・節理 )
458.13 ( 岩石学 岩石の化学.岩石分析 )
458.14 ( 岩石学 岩石成因論 )
458.15 ( 岩石学 岩奨論 )
458.17 ( 岩石学 岩石顕微鏡 )
458.2 ( 岩石学 岩石誌 )
458.6 ( 岩石学 火成岩 )
458.63 ( 岩石学 深成岩 )
458.64 ( 岩石学 半深成岩 )
458.65 ( 岩石学 火山岩 )
458.7 ( 岩石学 堆積岩[水成岩] )
458.8 ( 岩石学 変成岩:結晶片岩,珪岩、大理石 )
458.9 ( 岩石学 応用地質学,鉱床学 )
459 ( 鉱物学 Mineralogy )
459.1 ( 鉱物学 一般鉱物学 )
459.12 ( 鉱物学 鉱物物理学 )
459.13 ( 鉱物学 鉱物化学.鉱物分析 )
459.14 ( 鉱物学 鉱物の生成・変化 )
459.17 ( 鉱物学 鉱物顕微鏡 )
459.2 ( 鉱物学 鉱物誌 )
459.3 ( 鉱物学 元素鉱物 )
459.4 ( 鉱物学 硫化鉱物 )
459.45 ( 鉱物学 ハロゲン化鉱物:岩塩,蛍石,氷晶石 )
459.5 ( 鉱物学 酸化鉱物:石英,ボーキサイト,銑鋼 )
459.6 ( 鉱物学 複化合鉱物.酸塩類鉱物 )
459.61 ( 鉱物学 炭酸塩鉱物:あられ石,白雲石,方解石 )
459.62 ( 鉱物学 珪酸塩鉱物:雲母,輝石,黄玉,長石 )
459.65 ( 鉱物学 燐酸塩鉱物:燐灰石 )
459.66 ( 鉱物学 硝酸塩鉱物:チリ硝石 )
459.67 ( 鉱物学 硫酸塩鉱物:重晶石,石膏,明ばん石 )
459.68 ( 鉱物学 有機化合物:アスファルト,琥珀,石炭,石油 )
459.7 ( 鉱物学 宝石 )
459.8 ( 鉱物学 隕鉄,隕石 )
459.9 ( 鉱物学 結晶学 )
459.91 ( 鉱物学 数理結晶学.結晶系 )
459.92 ( 鉱物学 結晶形態学.結晶構造.微細構造 )
459.93 ( 鉱物学 結晶物理学 )
459.94 ( 鉱物学 結晶力学 )
459.95 ( 鉱物学 結晶光学 )
459.96 ( 鉱物学 結晶化学 )
459.97 ( 鉱物学 結晶の成長・溶解 )
46 ( 生物科学.一般生物学 Biology )
460 ( 生物科学.一般生物学 Biology )
460.7 ( 生物科学.一般生物学 研究法.指導法.生物学教育 )
460.72 ( 生物科学.一般生物学 実験法.顕微鏡技術・・・ )
460.73 ( 生物科学.一般生物学 標本の採集と製作 )
460.75 ( 生物科学.一般生物学 実験法.顕微鏡技術・・・ )
460.8 ( 生物科学.一般生物学 叢書.全集.選集 )
460.87 ( 生物科学.一般生物学 図集.写真集 )
461 ( 理論物理学.生命論 Theoreical biology )
461.1 ( 理論物理学.生命論 生物哲学.生命の本質・・・ )
461.15 ( 理論物理学.生命論 生命倫理 )
461.6 ( 理論物理学.生命論 生命の起源.生気説 )
461.9 ( 理論物理学.生命論 数理生物学 )
462 ( 生物地理.生物誌 Biogeograhy )
462.9 ( 生物地理.生物誌 天然記念物 )
463 ( 細胞学 Cytology )
463.2 ( 細胞学 原形質 )
463.3 ( 細胞学 細胞質.中心体 )
463.4 ( 細胞学 細胞核.染色体 )
463.5 ( 細胞学 細胞分裂.増殖.倍数性 )
463.6 ( 細胞学 細胞生理学. )
463.7 ( 細胞学 形態学.組織学 )
463.8 ( 細胞学 発生学 )
463.9 ( 細胞学 生理学 )
464 ( 生化学 Biochemistry )
464.1 ( 生化学 分子生物学.放射線生物学 )
464.2 ( 生化学 蛋白質 )
464.25 ( 生化学 アミノ酸.ペプチド )
464.26 ( 生化学 コラーゲン )
464.27 ( 生化学 核酸:RNA,DNA )
464.3 ( 生化学 糖質.炭水化物 )
464.4 ( 生化学 脂質.リポイド[糖脂質] )
464.5 ( 生化学 酵素 )
464.55 ( 生化学 ホルモン )
464.57 ( 生化学 ビタミン )
464.6 ( 生化学 アルカロイド[植物塩基] )
464.7 ( 生化学 その他の有機成分 )
464.8 ( 生化学 無機成分 )
464.9 ( 生化学 生物物理学 )
465 ( 微生物学 Microbes.Microviology )
465.1 ( 微生物学 形態学:胞子,色素 )
465.3 ( 微生物学 生理学 )
465.4 ( 微生物学 化学 )
465.5 ( 微生物学 抗原.抗体.抗毒素 )
465.7 ( 微生物学 発光微生物 )
465.8 ( 微生物学 各論:かび,酵母,細菌,リケッチア,ウイルス )
467 ( 遺伝学 Genetics. Evolution )
467.1 ( 遺伝学 理論遺伝学.統計遺伝学 )
467.2 ( 遺伝学 実験遺伝学.遺伝子 )
467.21 ( 遺伝学 分子遺伝学 )
467.25 ( 遺伝学 遺伝子組み換え )
467.3 ( 遺伝学 細胞遺伝学.性染色体 )
467.4 ( 遺伝学 変異:自然変異.人為的変異.突然変異 )
467.5 ( 遺伝学 進化論:自然淘汰。人為淘汰 )
468 ( 生態学 General ecology )
468.2 ( 生態学 環境要素:空気,湿度,水,土壌,光 )
468.3 ( 生態学 生物の適応 )
468.4 ( 生態学 群落.群生.群棲.共生.寄生 )
468.5 ( 生態学 生物季節 )
468.6 ( 生態学 プランクトン[浮遊生物] )
468.8 ( 生態学 海洋生物学 )
469 ( 人類学 Anthropology )
469.2 ( 人類学 人類の起源.化石人類.原人.原子人類 )
469.3 ( 人類学 人類の移動と摂食 )
469.4 ( 人類学 形質人類学 )
469.41 ( 人類学 一般体形:身長,巨人,倭人 )
469.42 ( 人類学 皮膚.毛髪.爪.色素 )
469.43 ( 人類学 頭部.顔面.眼.歯 )
469.44 ( 人類学 血液型 )
469.45 ( 人類学 頭蓋学 )
469.46 ( 人類学 胴骨.四肢骨 )
469.5 ( 人類学 人体測定学 )
469.6 ( 人類学 人種学.人種系統.人類分類学 )
469.7 ( 人類学 先史学 )
469.8 ( 人類学 地理区分できない人種 )
469.9 ( 人類学 人種誌 )
47 ( 植物学 Botany )
470 ( 植物学 Botany )
470.7 ( 植物学 研究法.指導法.植物学教育 )
470.72 ( 植物学 実験法.実験植物学 )
470.73 ( 植物学 植物採集.乾?法 )
470.75 ( 植物学 実験法.実験植物学 )
470.76 ( 植物学 植物園 )
470.9 ( 植物学 植物保護 )
471 ( 一般植物学 General botany )
471.1 ( 一般植物学 植物形態学.植物解剖学 )
471.2 ( 一般植物学 植物発生学 )
471.3 ( 一般植物学 植物生理学 )
471.4 ( 一般植物学 植物化学.光合成 )
471.6 ( 一般植物学 植物病理学 )
471.7 ( 一般植物学 植物生態学 )
471.71 ( 一般植物学 植物と環境.個生態学.群生態学 )
471.72 ( 一般植物学 高山植物 )
471.73 ( 一般植物学 海浜植物 )
471.74 ( 一般植物学 湿生植物 )
471.75 ( 一般植物学 乾生植物 )
471.76 ( 一般植物学 寄生植物.着生植物.腐生植物・・・ )
471.77 ( 一般植物学 熱帯植物 )
471.78 ( 一般植物学 寒帯植物 )
471.8 ( 一般植物学 植物分類学 )
471.9 ( 一般植物学 応用植物学.有毒植物 )
472 ( 植物地理.植物誌 Phytogeography. Flora )
472.1 ( 植物地理.植物誌--日本 )
472.8 ( 植物地理.植物誌 植物区系.フロラ )
472.9 ( 植物地理.植物誌 天然記念物 )
473 ( 葉状植物 Thallophyta )
473.2 ( 葉状植物 分裂植物 )
473.23 ( 葉状植物 細菌類 )
473.25 ( 葉状植物 藍藻類 )
473.253 ( 葉状植物 球子目 )
473.255 ( 葉状植物 紐子目 )
473.3 ( 葉状植物 変形菌類[粘菌植物] )
473.35 ( 葉状植物 無遊子目 )
473.37 ( 葉状植物 真正粘菌類 )
473.4 ( 葉状植物 鞭毛藻類[鞭毛植物] )
473.43 ( 葉状植物 鞭毛類 )
473.45 ( 葉状植物 ミドリムシ類 )
473.5 ( 葉状植物 双鞭毛藻類 )
473.6 ( 葉状植物 珪鞭毛藻類 )
473.7 ( 葉状植物 珪藻植物 )
473.73 ( 葉状植物 羽状目 )
473.75 ( 葉状植物 中心目 )
473.8 ( 葉状植物 接合藻類[接合植物] )
473.83 ( 葉状植物 チリモ目 )
473.85 ( 葉状植物 ホシミドリ目 )
474 ( 藻類と菌類 Algee and fungi )
474.2 ( 藻類と菌類 緑藻植物 )
474.23 ( 藻類と菌類 ボルボックス目 )
474.24 ( 藻類と菌類 原藻目 )
474.25 ( 藻類と菌類 ヒビミドロ目 )
474.26 ( 藻類と菌類 ミドリケ目 )
474.27 ( 藻類と菌類 ミル目 )
474.3 ( 藻類と菌類 輪藻植物 )
474.35 ( 藻類と菌類 シャジクモ科 )
474.4 ( 藻類と菌類 褐藻植物 )
474.41 ( 藻類と菌類 シオミドロ目 )
474.42 ( 藻類と菌類 ムチモ目 )
474.43 ( 藻類と菌類 アミジグサ目 )
474.44 ( 藻類と菌類 ナガマツモ目 )
474.45 ( 藻類と菌類 ウルシグサ目 )
474.46 ( 藻類と菌類 ハバモドキ目 )
474.47 ( 藻類と菌類 コンブ目 )
474.48 ( 藻類と菌類 チロブテリス目 )
474.49 ( 藻類と菌類 ヒバマタ目 )
474.5 ( 藻類と菌類 紅藻植物 )
474.51 ( 藻類と菌類 ウシケノリ目 )
474.52 ( 藻類と菌類 ウミゾウメン目 )
474.53 ( 藻類と菌類 テングサ目 )
474.54 ( 藻類と菌類 ムカデノリ目 )
474.55 ( 藻類と菌類 スギノリ目 )
474.56 ( 藻類と菌類 ダルス目 )
474.57 ( 藻類と菌類 イギス目 )
474.6 ( 藻類と菌類 藻菌植物 )
474.63 ( 藻類と菌類 卵菌目:ミスカビ )
474.65 ( 藻類と菌類 接合菌目:ミズカビ,ハエカビ )
474.7 ( 藻類と菌類 子嚢菌植物 )
474.73 ( 藻類と菌類 コウジカビ目:アオカビ )
474.75 ( 藻類と菌類 盤菌目 )
474.77 ( 藻類と菌類 核菌目 )
474.8 ( 藻類と菌類 担子菌植物 )
474.83 ( 藻類と菌類 半担子菌植物 )
474.85 ( 藻類と菌類 真正担子菌植物[きのこ類] )
474.89 ( 藻類と菌類 不完全菌類 )
474.9 ( 藻類と菌類 地位類 )
475 ( コケ植物[蘚苔類] Bryophyta )
475.2 ( コケ植物[蘚苔類] タイ類[ゼニゴケ類] )
475.3 ( コケ植物[蘚苔類] ゼニゴケ目 )
475.4 ( コケ植物[蘚苔類] ツノゴケ目 )
475.5 ( コケ植物[蘚苔類] ウロコゴケ目 )
475.6 ( コケ植物[蘚苔類] セン類[スギゴケ類] )
475.7 ( コケ植物[蘚苔類] ミズゴケ類 )
475.8 ( コケ植物[蘚苔類] クロゴケ類 )
475.9 ( コケ植物[蘚苔類] カサゴケ類 )
476 ( シダ植物 Pteridophyta )
476.3 ( シダ植物 トクサ類 )
476.4 ( シダ植物 ヒカゲノカズラ類[石松子] )
476.5 ( シダ植物 マツバラン類 )
476.6 ( シダ植物 ミズニラ類 )
476.7 ( シダ植物 真嚢シダ類 )
476.8 ( シダ植物 真正シダ類 )
476.81 ( シダ植物 ゼンマイ科 )
476.82 ( シダ植物 フサシダ科 )
476.83 ( シダ植物 ウラジロ科 )
476.84 ( シダ植物 コケシノブ科 )
476.85 ( シダ植物 ヘゴ科 )
476.86 ( シダ植物 ウラボシ類 )
476.87 ( シダ植物 ミズワラビ科 )
476.9 ( シダ植物 水生シダ類 )
477 ( 種子植物 Spermatophyta )
478 ( 裸子植物 Gymnospermae )
478.3 ( 裸子植物 ソテツ類 )
478.4 ( 裸子植物 ベネチテス類 )
478.5 ( 裸子植物 イチョウ類 )
478.6 ( 裸子植物 松柏類.針葉類,毬果類 )
478.61 ( 裸子植物 イチイ科 )
478.62 ( 裸子植物 マキ科 )
478.63 ( 裸子植物 ナンヨウスギ科 )
478.64 ( 裸子植物 イヌガヤ科 )
478.65 ( 裸子植物 マツ科 )
478.66 ( 裸子植物 スギ科 )
478.67 ( 裸子植物 ヒノキ科 )
478.7 ( 裸子植物 マオウ類 )
478.73 ( 裸子植物 マオウ科 )
478.75 ( 裸子植物 グネツム科 )
479 ( 被子植物 Angiospermae )
479.3 ( 被子植物 単子葉植物 )
479.32 ( 被子植物 アダン目[タコノキ目] )
479.323 ( 被子植物 ガマ科 )
479.325 ( 被子植物 ミクリ科 )
479.33 ( 被子植物 沼生目.ホンゴウソウ目 )
479.331 ( 被子植物 ヒルムシロ科 )
479.333 ( 被子植物 イバラモ科 )
479.335 ( 被子植物 オモダカ科 )
479.337 ( 被子植物 トチカガミ科.ホンゴウソウ科 )
479.34 ( 被子植物 イネ目[穎科目] )
479.343 ( 被子植物 イネ科:竹類,いね,麦類,あわ,ひえ,しば )
479.345 ( 被子植物 カヤツリグサ科 )
479.35 ( 被子植物 ヤシ目:パナマソウ目,サトイモ目 )
479.351 ( 被子植物 ヤシ科:しゅろ )
479.353 ( 被子植物 パナマソウ科 )
479.355 ( 被子植物 サトイモ科 )
479.357 ( 被子植物 ウキクサ科 )
479.36 ( 被子植物 ホシクサ目 )
479.361 ( 被子植物 ホシクサ科 )
479.363 ( 被子植物 パイナップル科 )
479.365 ( 被子植物 ツユクサ科 )
479.367 ( 被子植物 ミズアオイ科 )
479.37 ( 被子植物 ユリ科 )
479.371 ( 被子植物 イグサ科 )
479.372 ( 被子植物 ヒャクブ科 )
479.373 ( 被子植物 ユリ科:ヒヤシンス,アスパラガス,にんにく )
479.374 ( 被子植物 ヒガンバナ科 )
479.375 ( 被子植物 タシロイモ科 )
479.376 ( 被子植物 ヤマノイモ科 )
479.377 ( 被子植物 アヤメ科 )
479.38 ( 被子植物 ショウガ目[子衣目] )
479.381 ( 被子植物 バショウ科 )
479.382 ( 被子植物 ショウガ科 )
479.383 ( 被子植物 カンナ科 )
479.384 ( 被子植物 クズウコン科 )
479.39 ( 被子植物 ラン目[細子目] )
479.393 ( 被子植物 ヒナノシャクジョウ科 )
479.395 ( 被子植物 ラン科 )
479.4 ( 被子植物 双子葉植物 )
479.5 ( 被子植物 離弁花類[古生花被類] )
479.51 ( 被子植物 輪生目 )
479.515 ( 被子植物 モクマモウ科 )
479.52 ( 被子植物 コショウ目 )
479.523 ( 被子植物 ドクダミ科 )
479.525 ( 被子植物 センリョウ科 )
479.53 ( 被子植物 ヤナギ目 )
479.54 ( 被子植物 ヤマモモ目 )
479.55 ( 被子植物 クルミ目 )
479.56 ( 被子植物 ブナ目 )
479.563 ( 被子植物 カバノキ科 )
479.565 ( 被子植物 ブナ科:くり,かし )
479.57 ( 被子植物 イラクサ目 )
479.573 ( 被子植物 ニレ科:けやき,えのき )
479.575 ( 被子植物 クワ科 )
479.577 ( 被子植物 アサ科 )
479.61 ( 被子植物 ヤマモガシ目 )
479.62 ( 被子植物 ヒャクダン目 )
479.623 ( 被子植物 ツチトリモチ科 )
479.625 ( 被子植物 ヤドリギ科 )
479.63 ( 被子植物 ウマノスズクサ科 )
479.64 ( 被子植物 タデ目 )
479.65 ( 被子植物 中心子目[アカザ目] )
479.651 ( 被子植物 ヒユ科 )
479.652 ( 被子植物 オシロイバナ科 )
479.653 ( 被子植物 ヤマゴボウ科 )
479.654 ( 被子植物 ツルナ科 )
479.655 ( 被子植物 ナデシコ科 )
479.71 ( 被子植物 キンボウゲ目[ウマノアシガタ目] )
479.711 ( 被子植物 スイレン科 )
479.712 ( 被子植物 ハス科 )
479.713 ( 被子植物 マツモ科 )
479.714 ( 被子植物 ヤマグルマ科 )
479.715 ( 被子植物 カツラ科 )
479.716 ( 被子植物 アケビ科 )
479.717 ( 被子植物 メギ科 )
479.718 ( 被子植物 モクレン科 )
479.719 ( 被子植物 クスノキ科 )
479.72 ( 被子植物 ケシ目 )
479.721 ( 被子植物 ケシ科 )
479.722 ( 被子植物 アブラナ科 )
479.723 ( 被子植物 モクセイソウ科 )
479.74 ( 被子植物 サラセニア目 )
479.743 ( 被子植物 ウツボカズラ科 )
479.745 ( 被子植物 モウセンゴケ科 )
479.75 ( 被子植物 バラ目 )
479.78 ( 被子植物 マメ目 )
479.79 ( 被子植物 パンダ目 )
479.81 ( 被子植物 フウロソウ目 )
479.811 ( 被子植物 アマ科 )
479.812 ( 被子植物 ミカン科 )
479.813 ( 被子植物 カンラン科 )
479.814 ( 被子植物 センダン科 )
479.815 ( 被子植物 トウダイグサ科 )
479.82 ( 被子植物 ムクロジ目 )
479.821 ( 被子植物 ツゲ科 )
479.822 ( 被子植物 ウルシ科 )
479.823 ( 被子植物 トチノキ科 )
479.824 ( 被子植物 カエデ科 )
479.83 ( 被子植物 クロウメモドキ科 )
479.84 ( 被子植物 アオイ目 )
479.85 ( 被子植物 ツバキ目 )
479.86 ( 被子植物 サボテン目 )
479.87 ( 被子植物 テンニンカ目 )
479.873 ( 被子植物 ジンチョウゲ科 )
479.875 ( 被子植物 グミ科 )
479.877 ( 被子植物 ザクロ科 )
479.88 ( 被子植物 繖形花目[セリ目] )
479.883 ( 被子植物 ウコギ科 )
479.885 ( 被子植物 セリ科 )
479.887 ( 被子植物 ミズキ科 )
479.9 ( 被子植物 合弁花類[後生花被類] )
479.91 ( 被子植物 ツヅシ目 )
479.92 ( 被子植物 サクラソウ目 )
479.93 ( 被子植物 カキ目 )
479.94 ( 被子植物 モクセイ目 )
479.95 ( 被子植物 シソ目 )
479.951 ( 被子植物 ヒルガオ科 )
479.953 ( 被子植物 ムラサキ科 )
479.955 ( 被子植物 クマツヅラ科 )
479.957 ( 被子植物 シソ科 )
479.96 ( 被子植物 ナス目[仮面花目] )
479.961 ( 被子植物 ナス科 )
479.963 ( 被子植物 ゴマノハグサ科 )
479.965 ( 被子植物 ノウゼンカズラ科 )
479.967 ( 被子植物 ゴマ科 )
479.97 ( 被子植物 オオバコ目.アカネ目 )
479.98 ( 被子植物 ウリ目 )
479.99 ( 被子植物 キキョウ目 )
479.993 ( 被子植物 キキョウ科 )
479.995 ( 被子植物 キク科 )
48 ( 動物学 )
480 ( 動物学 )
480.7 ( 動物学 研究法.指導法.動物学教育 )
480.72 ( 動物学 実験法.実験動物学 )
480.73 ( 動物学 動物採集.剥製法 )
480.75 ( 動物学 実験法.実験動物学 )
480.76 ( 動物学 動物園.水族館.飼育法 )
480.79 ( 動物学 動物保護 )
480.9 ( 動物学 動物保護 )
481 ( 一般動物学 )
481.1 ( 一般動物学 動物形態学.動物解剖学 )
481.12 ( 一般動物学 循環系.血管系 )
481.13 ( 一般動物学 呼吸器官 )
481.14 ( 一般動物学 消化器官.栄養器官 )
481.15 ( 一般動物学 泌尿生殖器系 )
481.16 ( 一般動物学 運動器官 )
481.17 ( 一般動物学 神経系.感覚器官 )
481.18 ( 一般動物学 外皮 )
481.19 ( 一般動物学 体形学 )
481.2 ( 一般動物学 動物発生学:個体発生,卵生,胎生,・・・ )
481.3 ( 一般動物学 動物生理学 )
481.32 ( 一般動物学 血液.循環 )
481.33 ( 一般動物学 呼吸 )
481.34 ( 一般動物学 栄養.反芻.分泌.排出 )
481.35 ( 一般動物学 生殖.繁殖.発育 )
481.36 ( 一般動物学 運動.体温.発光.発音.屈性.走行性 )
481.37 ( 一般動物学 神経.感覚 )
481.39 ( 一般動物学 変異.遺伝 )
481.4 ( 一般動物学 動物化学 )
481.7 ( 一般動物学 動物生態学 )
481.71 ( 一般動物学 動物社会:群落.共同体.共生.寄生 )
481.72 ( 一般動物学 海洋動物 )
481.73 ( 一般動物学 浮遊動物 )
481.74 ( 一般動物学 深海動物.海底動物 )
481.75 ( 一般動物学 淡水動物 )
481.76 ( 一般動物学 陸棲動物 )
481.77 ( 一般動物学 動物と環境:水,光,気候,温度 )
481.78 ( 一般動物学 動物の行動・心理.攻撃・防御・・・ )
481.8 ( 一般動物学 動物分類学 )
481.9 ( 一般動物学 応用動物学 )
482 ( 動物地理.動物誌 )
482.8 ( 動物地理.動物誌 動物区系 )
482.9 ( 動物地理.動物誌 天然記念物 )
483 ( 無脊椎動物 )
483.1 ( 無脊椎動物 原生動物 )
483.13 ( 無脊椎動物 鞭毛虫類 )
483.14 ( 無脊椎動物 根足虫類 )
483.141 ( 無脊椎動物 アメーバー類 )
483.142 ( 無脊椎動物 有孔虫目 )
483.143 ( 無脊椎動物 太陽虫目 )
483.144 ( 無脊椎動物 放散虫目 )
483.15 ( 無脊椎動物 胞子虫目 )
483.16 ( 無脊椎動物 繊毛虫類 )
483.19 ( 無脊椎動物 中生動物 )
483.2 ( 無脊椎動物 海綿動物 )
483.3 ( 無脊椎動物 腔腸動物 )
483.31 ( 無脊椎動物 ヒドロ虫類 )
483.33 ( 無脊椎動物 鉢虫類 )
483.35 ( 無脊椎動物 花虫類:さんご.いそぎんちゃく )
483.37 ( 無脊椎動物 クシクラゲ類 )
483.4 ( 無脊椎動物 扇形動物 )
483.41 ( 無脊椎動物 ウズ虫類 )
483.43 ( 無脊椎動物 切頭類 )
483.45 ( 無脊椎動物 吸虫類:ジストマ,住血吸虫 )
483.47 ( 無脊椎動物 条虫類 )
483.5 ( 無脊椎動物 紐形動物 )
483.6 ( 無脊椎動物 輪形動物 )
483.63 ( 無脊椎動物 ワムシ類 )
483.65 ( 無脊椎動物 腹毛類 )
483.67 ( 無脊椎動物 動吻類 )
483.7 ( 無脊椎動物 線形動物 )
483.73 ( 無脊椎動物 線虫類:回虫,十二指腸中 )
483.75 ( 無脊椎動物 針金虫類 )
483.77 ( 無脊椎動物 鉤頭虫類 )
483.8 ( 無脊椎動物 毛顎動物 )
483.9 ( 無脊椎動物 環形動物 )
483.91 ( 無脊椎動物 原環虫類 )
483.92 ( 無脊椎動物 多毛類:ごかい )
483.93 ( 無脊椎動物 貧毛類:みみず )
483.94 ( 無脊椎動物 ヒル類 )
483.95 ( 無脊椎動物 ユムシ類 )
483.96 ( 無脊椎動物 星虫類 )
483.99 ( 無脊椎動物 疣脚動物 )
483.993 ( 無脊椎動物 緩歩類 )
483.995 ( 無脊椎動物 舌虫類 )
483.997 ( 無脊椎動物 吸口虫類 )
484 ( 軟体動物.棘皮動物 )
484.3 ( 軟体動物.棘皮動物 双神経類[ひざらがい類] )
484.4 ( 軟体動物.棘皮動物 斧足類[二枚貝類] )
484.5 ( 軟体動物.棘皮動物 掘足類 )
484.6 ( 軟体動物.棘皮動物 腹足類[巻貝の類] )
484.7 ( 軟体動物.棘皮動物 頭足類 )
484.8 ( 軟体動物.棘皮動物 前肛動物[擬軟体動物・・・] )
484.83 ( 軟体動物.棘皮動物 コケムシ類 )
484.85 ( 軟体動物.棘皮動物 腕足類:しゃみせんがい・・・ )
484.87 ( 軟体動物.棘皮動物 ホウキムシ類 )
484.9 ( 軟体動物.棘皮動物 棘皮動物 )
484.91 ( 軟体動物.棘皮動物 ウミユリ類 )
484.93 ( 軟体動物.棘皮動物 ヒトデ類 )
484.95 ( 軟体動物.棘皮動物 クモヒトデ類 )
484.96 ( 軟体動物.棘皮動物 ウニ類 )
484.97 ( 軟体動物.棘皮動物 ナマコ類 )
485 ( 節足動物 )
485.3 ( 節足動物 甲殻類 )
485.4 ( 節足動物 原気管類[軟脚類] )
485.5 ( 節足動物 皆脚類 )
485.6 ( 節足動物 剣尾類 )
485.7 ( 節足動物 蛛形類 )
485.73 ( 節足動物 クモ類 )
485.75 ( 節足動物 サソリ類 )
485.77 ( 節足動物 ダニ類 )
485.8 ( 節足動物 多足類 )
485.9 ( 節足動物 原索動物 )
485.93 ( 節足動物 擬索類 )
485.95 ( 節足動物 尾索類 )
485.97 ( 節足動物 頭索類 )
486 ( 昆虫類 )
486.1 ( 昆虫類 一般昆虫学 )
486.2 ( 昆虫類 無翅類 )
486.23 ( 昆虫類 総尾目[シミ目] )
486.25 ( 昆虫類 原尾目 )
486.27 ( 昆虫類 粘管目[トビムシ類] )
486.3 ( 昆虫類 有翅類<一般> )
486.31 ( 昆虫類 カワゲラ目[?翅目] )
486.32 ( 昆虫類 シロアリ目[等翅目] )
486.33 ( 昆虫類 シロアリモドキ目紡脚目] )
486.34 ( 昆虫類 チャタテムシ目[噛虫目] )
486.35 ( 昆虫類 ハジラミ目[食毛目] )
486.36 ( 昆虫類 シラミ目 )
486.37 ( 昆虫類 カゲロウ目 )
486.38 ( 昆虫類 アザミウマ目[総翅目] )
486.39 ( 昆虫類 トンボ目 )
486.4 ( 昆虫類 直翅目[バッタ目] )
486.41 ( 昆虫類 コオロギモドキ科 )
486.42 ( 昆虫類 ゴキブリ科 )
486.43 ( 昆虫類 カマキリ科 )
486.44 ( 昆虫類 ナナフシ科 )
486.45 ( 昆虫類 バッタ科 )
486.46 ( 昆虫類 キリギリス科 )
486.47 ( 昆虫類 ケラ科 )
486.48 ( 昆虫類 コオロギ科 )
486.49 ( 昆虫類 革翅目[ハサミムシ目] )
486.5 ( 昆虫類 カメムシ目[半翅目] )
486.6 ( 昆虫類 甲虫類[鞘翅目] )
486.69 ( 昆虫類 ネジレバネ目 )
486.7 ( 昆虫類 ハチ目[膜翅目] )
486.76 ( 昆虫類 ウスバカゲロウ目[脈翅目] )
486.77 ( 昆虫類 シリアゲムシ目[長翅目] )
486.78 ( 昆虫類 トビケラ目[毛翅目] )
486.8 ( 昆虫類 チョウ目[鱗翅目、蝶蛾目] )
486.9 ( 昆虫類 ハエ目[双翅目] )
486.98 ( 昆虫類 ノミ目[隠翅目] )
487 ( 脊椎動物 Vertebrata )
487.4 ( 脊椎動物 円口類 )
487.43 ( 脊椎動物 メクラウナギ目 )
487.45 ( 脊椎動物 ヤツメウナギ目 )
487.5 ( 脊椎動物 魚類 )
487.51 ( 脊椎動物 一般魚学:形態,生理,生態 )
487.52 ( 脊椎動物 魚類誌.分布 )
487.53 ( 脊椎動物 板鰓類.軟骨魚類 )
487.54 ( 脊椎動物 横口目[サメ類] )
487.55 ( 脊椎動物 下裂目[エイ類] )
487.56 ( 脊椎動物 全頭目[ギンザメ類] )
487.57 ( 脊椎動物 硬鱗魚類 )
487.58 ( 脊椎動物 肺魚類 )
487.59 ( 脊椎動物 チョウザメ目 )
487.6 ( 脊椎動物 硬骨魚類 )
487.61 ( 脊椎動物 ニシン目[等推目] )
487.62 ( 脊椎動物 ハダカイワシ目[項肩目] )
487.63 ( 脊椎動物 緩鰓蓋目 )
487.64 ( 脊椎動物 ソコスギ目[異肩目] )
487.65 ( 脊椎動物 タウナギ目[合鰓目] )
487.66 ( 脊椎動物 ウナギ目[無足目] )
487.67 ( 脊椎動物 コイ目[内顎目] )
487.68 ( 脊椎動物 糸顎目[下口目] )
487.71 ( 脊椎動物 メダカ目 )
487.72 ( 脊椎動物 胸骨目 )
487.73 ( 脊椎動物 ウミデング目[下口目] )
487.74 ( 脊椎動物 ダツ目[合内顎目] )
487.75 ( 脊椎動物 アカマンボウ目[異顎目] )
487.76 ( 脊椎動物 棘鰭目 )
487.761 ( 脊椎動物 アジ類 )
487.762 ( 脊椎動物 カジキ類 )
487.763 ( 脊椎動物 サバ類 )
487.764 ( 脊椎動物 シイラ類 )
487.765 ( 脊椎動物 スズキ類 )
487.766 ( 脊椎動物 タイ類 )
487.767 ( 脊椎動物 ハゼ類 )
487.768 ( 脊椎動物 フグ類 )
487.769 ( 脊椎動物 ベラ類.ボラ類 )
487.77 ( 脊椎動物 カレイ目[異体目] )
487.78 ( 脊椎動物 タラ目[無棘目] )
487.79 ( 脊椎動物 アンコウ目 )
487.8 ( 脊椎動物 両棲類 )
487.83 ( 脊椎動物 裸ヘビ目 )
487.84 ( 脊椎動物 有尾目 )
487.85 ( 脊椎動物 無尾目 )
487.9 ( 脊椎動物 爬虫類 )
487.93 ( 脊椎動物 トカゲ類 )
487.94 ( 脊椎動物 ヘビ目 )
487.95 ( 脊椎動物 カメ目 )
487.96 ( 脊椎動物 ワニ目 )
488 ( 鳥類 )
488.1 ( 鳥類 一般鳥学:形態,生理,生態,繁殖 )
488.2 ( 鳥類 鳥類誌 )
488.3 ( 鳥類 ダチョウ目[平胸目].走禽類 )
488.4 ( 鳥類 ニワトリ目[鶉鶏目] )
488.45 ( 鳥類 ハト目[鳩鴿目] )
488.5 ( 鳥類 ツル目.渉禽類 )
488.55 ( 鳥類 シギ目 )
488.58 ( 鳥類 サギ目 )
488.6 ( 鳥類 ウミスズメ目.游禽目 )
488.64 ( 鳥類 カモメ目 )
488.65 ( 鳥類 アビ目 )
488.66 ( 鳥類 ペンギン目 )
488.67 ( 鳥類 管鼻目 )
488.68 ( 鳥類 ウ目[全蹼目] )
488.69 ( 鳥類 カモ目[雁鴨類] )
488.7 ( 鳥類 ワシタカ目.猛禽類 )
488.75 ( 鳥類 フクロウ目 )
488.8 ( 鳥類 オウム目. )
488.84 ( 鳥類 ホトトギス目 )
488.86 ( 鳥類 キツツキ目 )
488.87 ( 鳥類 攀木鳥目 )
488.9 ( 鳥類 ブッポウソウ目 )
488.93 ( 鳥類 カワセミ目 )
488.94 ( 鳥類 サイチョウ目 )
488.95 ( 鳥類 蜂喰目 )
488.96 ( 鳥類 ハチドリ目 )
488.97 ( 鳥類 ヨタカ目 )
488.98 ( 鳥類 アマツバメ目 )
488.99 ( 鳥類 スズメ目 )
489 ( 哺乳類 )
489.2 ( 哺乳類 単孔目 )
489.23 ( 哺乳類 カモノハシ科 )
489.25 ( 哺乳類 ハリモグラ科 )
489.3 ( 哺乳類 有袋目 )
489.41 ( 哺乳類 食虫目 )
489.42 ( 哺乳類 コウモリ目[翼手目] )
489.43 ( 哺乳類 皮翼目 )
489.44 ( 哺乳類 有鱗目 )
489.45 ( 哺乳類 異関節目[貧歯目] )
489.46 ( 哺乳類 管歯目 )
489.47 ( 哺乳類 齧歯目 )
489.473 ( 哺乳類 ネズミ目 )
489.475 ( 哺乳類 リス目 )
489.48 ( 哺乳類 ウサギ目 )
489.5 ( 哺乳類 食肉目 )
489.53 ( 哺乳類 ネコ科 )
489.54 ( 哺乳類 ジャコウネコ科 )
489.55 ( 哺乳類 ハイエナ科 )
489.56 ( 哺乳類 イヌ科 )
489.57 ( 哺乳類 クマ科 )
489.58 ( 哺乳類 イタチ科 )
489.59 ( 哺乳類 アシカ科.アザラシ科 )
489.6 ( 哺乳類 クジラ目 )
489.67 ( 哺乳類 海牛目 )
489.7 ( 哺乳類 ゾウ目[長鼻目] )
489.75 ( 哺乳類 ヒラックス目 )
489.8 ( 哺乳類 奇蹄目 )
489.82 ( 哺乳類 偶蹄目 )
489.83 ( 哺乳類 イノシシ科 )
489.84 ( 哺乳類 カバ科 )
489.85 ( 哺乳類 ウシ科 )
489.86 ( 哺乳類 シカ科 )
489.87 ( 哺乳類 キリン科 )
489.88 ( 哺乳類 ラクダ科 )
489.9 ( 哺乳類 霊長目 )
489.93 ( 哺乳類 キツネザル科 )
489.95 ( 哺乳類 サル科 )
489.97 ( 哺乳類 類人猿科:オランウータン、チンパンジー・・ )
49 ( 医学 )
490 ( 医学 )
490.1 ( 医学哲学 )
490.14 ( 医学と心理 )
490.145 ( 患者心理 )
490.15 ( 医学と倫理 )
490.154 ( 安楽死.脳死 )
490.16 ( 医学と宗教 )
490.19 ( 医学統計 )
490.3 ( 医学生物学辞典 )
490.33 ( 医学生物学辞典 )
490.4 ( 医学-評論.エッセイ )
490.7 ( 医学-研究法.指導法.医学教育 )
490.76 ( 医学-実験・研究施設 )
490.769 ( 医学-実験動物 )
490.79 ( 医師国家試験 )
490.8 ( 医学-叢書.全集 )
490.9 ( 東洋医学.漢方医学.古方.欄方 )
491 ( 基礎医学 )
491.1 ( 解剖学 )
491.103 ( 医学参考図書 )
491.1038 ( 解剖図 )
491.11 ( 組織学.細胞学.組織培養 )
491.112 ( 組織学-上皮組織 )
491.113 ( 組織学-結合組織 )
491.114 ( 組織学-軟骨組織.骨組織 )
491.115 ( 組織学-筋組織 )
491.116 ( 組織学-造血組織 )
491.117 ( 組織学-神経組織 )
491.12 ( 解剖学-循環器.造血器 )
491.123 ( 解剖学-心臓:心膜,心房,心室,心筋 )
491.124 ( 解剖学-血管系:動脈,静脈,毛細血管 )
491.129 ( 解剖学-リンパ管.造血器:骨髄,脾臓,リンパ節 )
491.13 ( 解剖学-呼吸器 )
491.134 ( 解剖学-鼻.副鼻腔 )
491.135 ( 解剖学-咽喉.声帯 )
491.136 ( 解剖学-気管.気管支 )
491.138 ( 解剖学-肺 )
491.139 ( 解剖学-胸膜.胸膜腔.横隔膜 )
491.14 ( 解剖学-消化器 )
491.143 ( 解剖学-口.舌.歯.口蓋.唇 )
491.144 ( 解剖学-咽頭.食道 )
491.145 ( 解剖学-胃 )
491.146 ( 解剖学-腸:小腸,十二指腸,空腸,回腸,大腸,盲腸,虫垂, )
491.147 ( 解剖学-肝.胆嚢.脾臓 )
491.148 ( 解剖学-腹膜 )
491.149 ( 解剖学-内分泌器官 脳下垂体,胸腺,甲状腺,上皮小体, )
491.15 ( 解剖学-秘尿・生殖器 )
491.153 ( 解剖学-泌尿器 腎臓,腎盂,尿管,膀胱,尿道 )
491.154 ( 解剖学-男性生殖器 睾丸,精管,前立腺,陰?,陰茎 )
491.155 ( 解剖学-女性生殖器 卵巣,卵管,子宮,膣,外陰部,女子尿 )
491.158 ( 解剖学-乳房,乳腺 )
491.16 ( 解剖学-骨格.骨学.運動機能 )
491.162 ( 解剖学-頭蓋骨.顔面の骨 )
491.163 ( 解剖学-脊椎 )
491.164 ( 解剖学-胸郭.助骨.胸骨 )
491.166 ( 解剖学-上肢骨 )
491.167 ( 解剖学-下肢骨 )
491.168 ( 解剖学-骨の連結.関節.靭帯 )
491.169 ( 解剖学-筋系.筋学.腱 )
491.17 ( 解剖学-神経系.神経学.感覚器 )
491.171 ( 解剖学-中枢神経系.脳.脊髄 )
491.172 ( 解剖学-末梢神経系.脳神経.脊髄神経.神経叢 )
491.173 ( 解剖学-自律神経系:交感神経.副交感神経 )
491.174 ( 解剖学-視覚器.眼 )
491.175 ( 解剖学-平衡感覚器.聴覚器.耳 )
491.176 ( 解剖学-嗅覚器 )
491.177 ( 解剖学-味覚器 )
491.178 ( 解剖学-触覚器 )
491.179 ( 解剖学-深部感覚器 )
491.18 ( 解剖学-外皮.皮膚 )
491.183 ( 解剖学-脂腺.汗腺 )
491.185 ( 解剖学-毛.毛髪.爪 )
491.19 ( 解剖学-局所解剖学.体形学 )
491.192 ( 解剖学-頭部,脳部,顔部 )
491.193 ( 解剖学-頚部 )
491.194 ( 解剖学-胸部:胸腔,背部 )
491.195. ( 解剖学-腹部:腹腔.腰部 )
491.196. ( 解剖学-骨盤.尾骨部 )
491.197 ( 解剖学-上肢部:腕,手,指 )
491.198 ( 解剖学-下肢部:臀.膝.足 )
491.2 ( 発生学.胎生学 )
491.29 ( 異常発生.奇形発生.奇形学 )
491.3 ( 生理学 )
491.31 ( 細胞生理学.組織生理学.解剖生理学 )
491.317 ( 刺激生理学.電気生理学 )
491.32 ( 生理学-血液.循環 )
491.321 ( 生理学-血液.血液学.血液化学.血液型 血漿,血清 )
491.322 ( 生理学-血小板.赤血球.白血球.ヘモグロビン )
491.323 ( 生理学-心臓.心音.心内圧.心筋.心臓の神経支配 )
491.324 ( 生理学-血液循環.血行の力学:動脈・静脈・毛細菅循環 )
491.325 ( 生理学-血圧.血液循環速度 )
491.326 ( 生理学-脈拍 )
491.328 ( 生理学-胎児循環 )
491.329 ( 生理学-リンパ.造血器 )
491.33 ( 生理学-呼吸 )
491.331 ( 生理学-呼吸の化学.呼吸のガス交換.血液のガス交換.窒 )
491.332 ( 生理学-組織呼吸 )
491.333 ( 生理学-呼吸運動.呼吸力学 )
491.334 ( 生理学-呼吸の神経支配.呼吸反射 )
491.335 ( 咽喉の生理 )
491.336 ( 気管支の生理 )
491.338 ( 肺の生理.肺活量 )
491.339 ( 胸膜の生理 )
491.34 ( 生理学-消化.栄養 )
491.341 ( 生理学-呼吸作用.代謝 )
491.343 ( 生理学-口.歯.唾液腺.そしゃく )
491.344 ( 生理学-食道.嚥下 )
491.345 ( 胃.胃の分泌.おくび.嘔吐.胃の神経支配 )
491.346 ( 腸.腸液.腸内ガス.腸の分泌.排便.糞便.腸の神経支配 )
491.347 ( 生理学-肝臓.胆汁.膵臓.脾臓 )
491.348 ( 生理学-分泌.排出.腎臓.尿 )
491.349 ( 内分泌腺.ストレス学説.ホルモン 脳下垂体,胸腺,甲状 )
491.35 ( 生理学-生殖.性学.発育 )
491.351 ( 生理学-男性生殖機能 )
491.352 ( 生理学-女性生殖機能 )
491.354 ( 性交.受精.人工授精.妊娠.出産 )
491.355 ( 胎児の生理.発育 )
491.356 ( 生後の発育.生長 )
491.357 ( 思春期.月経.乳汁.乳汁分泌.乳腺 )
491.358 ( 生理学-更年.老化.死 )
491.36 ( 体温.運動器官の生理 )
491.361 ( 生理学-体温.発熱 )
491.363 ( 筋の生理:平滑筋.横紋筋.筋化学 )
491.366 ( 骨.関節.腱の生理 )
491.367 ( 運動生理 )
491.368 ( 生理学-声.発音 )
491.369 ( 生理学-皮膚.皮膚呼吸.汗.爪.毛髪 )
491.37 ( 神経系・感覚器の生理 )
491.371 ( 中枢神経系:脳.脊髄の生理,心理学的生理学 神経細胞, )
491.372 ( 末梢神経.神経筋生理学 )
491.373 ( 生理学-自律神経 )
491.374 ( 視覚.光覚.色覚.生理光学 )
491.375 ( 生理学-平衡感覚:酔,めまい.聴覚 )
491.376 ( 生理学-嗅覚 )
491.377 ( 生理学-味覚 )
491.378 ( 生理学-皮膚感覚.触覚.痛覚 )
491.379 ( 生理学-深部感覚 )
491.4 ( 生化学 医化学,組織化学,細胞化学 )
491.41 ( 生物物理化学.生体成分.生体膠質.ph測定法 )
491.42 ( 生化学-蛋白質,アミノ酸 )
491.43 ( 生化学-糖質 )
491.44 ( 生化学-脂質 )
491.45 ( 生化学-酵素 )
491.455 ( 生化学-ビタミン )
491.457 ( 生化学-ホルモン.プロスタグランジン )
491.46 ( 生化学-無機成分 )
491.47 ( 生化学-代謝・栄養の化学 )
491.49 ( 臨床生化学.異常生化学 )
491.5 ( 薬理学 )
491.59 ( 毒物学 )
491.6 ( 病理学 病理解剖学,病態生理学,病理化学,組織病理学 )
491.61 ( 疾病.症候学.病因学.発病 )
491.62 ( 病理学-循環障害 )
491.63 ( 病理学-外傷 )
491.64 ( 病理学-炎症 )
491.65 ( 病理学-腫瘍.癌 )
491.658 ( 病理学-癌の予防 )
491.66 ( 病理学-奇形 )
491.67 ( 病理学-器官機能の障害 )
491.68 ( 病理学-進行性・退行性病変.硬化症 )
491.69 ( 病理学-体質学.素質 )
491.7 ( 細菌学.病理微生物学 )
491.71 ( 形態.生理.細菌化学 )
491.72 ( 検査法.培養法.消毒.滅菌 )
491.73 ( 球菌 )
491.74 ( 桿菌.糸状菌.放射菌.分芽菌 )
491.75 ( スピロヘータ )
491.76 ( リケッチア )
491.77 ( ウイルス )
491.78 ( 原虫類 )
491.79 ( 抗生物質 )
491.8 ( 免疫学 )
491.803 ( 免疫学辞典 )
491.83 ( 血清学 )
491.85 ( 抗体 )
491.9 ( 寄生虫学 )
491.93 ( 吸虫類:住血吸虫.肺ジストマ.肝ジストマ )
491.94 ( 線虫類:回虫.蟯虫.十二指腸虫 )
492 ( 臨床医学.診断.治療 )
492.1 ( 診断学.臨床検査法 )
492.11 ( 一般検査法:病歴,症候,局所所見 )
492.12 ( 心臓・脈管系の診断・検査法 )
492.123 ( 心電図 )
492.125 ( 血管・血圧測定.不整脈 )
492.13 ( 胸部の診断・検査法 )
492.14 ( 腹部の診断・検査法 )
492.16 ( 脳脊髄液検査.脳波.筋電図.電気診断法 )
492.17 ( 生化学的検査法 )
492.18 ( 細菌学・血清学的検査法 )
492.19 ( 組織学的検査法.病理組織検査法 )
492.2 ( 対症療法.技術療法.処置と予後 )
492.21 ( 注射学 )
492.22 ( 穿刺法 )
492.23 ( 浣腸法 )
492.24 ( 吸入療法.酸素吸入 )
492.25 ( 洗滌法:胃,腸 )
492.26 ( 輸血.輸液 )
492.269 ( 献血 )
492.27 ( 瀉血法 )
492.28 ( 人工呼吸法 )
492.29 ( 救急処置 )
492.3 ( 化学療法.薬物療法 )
492.31 ( 化学療法剤.抗生物質 )
492.32 ( 強心剤.興奮剤.血管拡張剤 )
492.33 ( 去痰剤.鎮咳剤 )
492.34 ( 強壮剤.消化剤.下痢.駆虫剤.解毒剤.利胆剤 )
492.35 ( 利尿剤 )
492.36 ( 造血剤 )
492.37 ( 催眠剤.鎮静剤.鎮痛剤.鎮痙剤 )
492.38 ( 臓器療法.ホルモン剤 )
492.39 ( 血清療法.殺菌性製剤.ワクチン )
492.4 ( 放射線医学 )
492.42 ( X線発生装置・測定 )
492.43 ( X線診断学.X線撮影法・読影法 )
492.432 ( 循環器.造血器の造影法 )
492.4323 ( 心臓:心膜,心房,心室,心筋の造影法 )
492.4324 ( 血管系:動脈,静脈,毛細血管の造影法 )
492.4329 ( リンパ管.造血器:骨髄,脾臓,リンパ節の造影法 )
492.433 ( 呼吸器の造影法 )
492.4334 ( 鼻.副鼻腔の造影法 )
492.4335 ( 咽喉.声帯の造影法 )
492.4336 ( 気管.気管支の造影法 )
492.4338 ( 肺の造影法 )
492.4339 ( 胸膜.胸膜腔.横隔膜の造影法 )
492.434 ( 消化器の造影法 )
492.4343 ( 口.舌.歯.口蓋.唇の造影法 )
492.4344 ( 咽頭.食道の造影法 )
492.4345 ( 胃の造影法 )
492.4346 ( 腸:小腸,十二指腸,空腸,回腸,大腸,盲腸,虫垂,結腸,直 )
492.4347 ( 肝.胆嚢.脾臓の造影法 )
492.4348 ( 腹膜の造影法 )
492.4349 ( 内分泌器官の造影法 )
492.435 ( 秘尿・生殖器の造影法 )
492.4353 ( 泌尿器の造影法 )
492.4354 ( 男性生殖器の造影法 )
492.4355 ( 女性生殖器の造影法 )
492.4358 ( 乳房,乳腺の造影法 )
492.436 ( 骨格.骨学.運動機能の造影法 )
492.4362 ( 頭蓋骨.顔面の骨の造影法 )
492.4363 ( 脊椎の造影法 )
492.4364 ( 胸郭.助骨.胸骨の造影法 )
492.4366 ( 上肢骨の造影法 )
492.4367 ( 下肢骨の造影法 )
492.4368 ( 骨の連結.関節.靭帯の造影法 )
492.4369 ( 筋系.筋学.腱の造影法 )
492.437 ( 神経系.神経学.感覚器の造影法 )
492.4371 ( 中枢神経系.脳.脊髄の造影法 )
492.4372 ( 末梢神経系.脳神経.脊髄神経.神経叢の造影法 )
492.4373 ( 自律神経系:交感神経.副交感神経の造影法 )
492.4374 ( 視覚器.眼の造影法 )
492.4375 ( 平衡感覚器.聴覚器.耳の造影法 )
492.4376 ( 嗅覚器の造影法 )
492.4377 ( 味覚器の造影法 )
492.4378 ( 触覚器の造影法 )
492.4379 ( 深部感覚器の造影法 )
492.438 ( 外皮.皮膚の造影法 )
492.44 ( X線療法 )
492.47 ( ラジウム療法 )
492.48 ( アイソトープ )
492.5 ( 理学療法.自然療法 )
492.51 ( 光線療法:紫外線,可視線,赤外線,日光浴 )
492.52 ( 電気療法:高周波,超短波,ジアテルミー )
492.53 ( 温熱療法:熱気浴,罨法,寒冷療法,人工冬眠 )
492.54 ( 温泉療法:水治療法,海水浴 )
492.55 ( 気候療法:大気療法,酸素療法 )
492.56 ( 超音波療法 )
492.7 ( マッサージ.機械療法 )
492.75 ( あんま.指圧療法.鍼灸 )
492.79 ( 民間療法:触手療法 )
492.8 ( 医療機器・装置 )
492.89 ( 人工臓器.衛生材料 )
492.9 ( 欠番 )
493 ( 内科学 )
493.09 ( 精神身体医学 )
493.1 ( 全身病.一般的疾病 )
493.11 ( 特定難病:ベーチェット病,スモン病 )
493.12 ( 代謝異常.栄養障害・失調 )
493.123 ( 糖尿病 )
493.125 ( 肥満症 )
493.13 ( ビタミン欠乏症:脚気,壊血病 )
493.14 ( アレルギー性疾患.膠原病.体質異常 )
493.15 ( 中毒症 )
493.152 ( 金属中毒:亜鉛,水銀,鉛,ベリリウム,ラジウム )
493.153 ( 非金属中毒:ガス,窒素,臭素,農薬,ヒ素 )
493.155 ( 覚醒剤・睡眠剤中毒.麻薬中毒.医薬品中毒 )
493.156 ( アルコール中毒 )
493.157 ( 食中毒 )
493.158 ( 毒蛇中毒 )
493.159 ( 自家中毒 )
493.16 ( 寄生虫病.地方病 )
493.17 ( 血液疾患 )
493.173 ( 白血病・血液成分異常 )
493.175 ( 貧血 )
493.18 ( 成人病.成人医学 )
493.185 ( 老人病.老人医学 )
493.19 ( 物理的原因による疾患 )
493.195 ( 放射能障害 )
493.2 ( 循環器障害 )
493.23 ( 心臓:心筋梗塞症,心臓神経症,心臓弁膜症,心膜炎 )
493.231 ( 内科学-狭心症 )
493.235 ( 内科学-心不全 )
493.24 ( 内科学-血管:静脈炎,動脈硬化症 )
493.25 ( 内科学-血圧:高血圧症,低血圧症 )
493.29 ( 内科学-造血器疾患.リンパ系疾患 )
493.3 ( 内科学-呼吸器疾患 )
493.36 ( 内科学-気管支:気管支炎,気管支喘息 )
493.38 ( 内科学-肺:肺炎,肺化膿症,肺気腫,肺塞栓症 )
493.385 ( 内科学-肺癌 )
493.39 ( 内科学-胸膜.胸壁:胸膜炎,膿胸,縦隔炎 )
493.4 ( 内科学-消化器疾患 )
493.43 ( 内科学-口腔:口内炎,舌炎,唾液腺炎 )
493.44 ( 内科学-食道:食道炎,食道潰瘍,食道狭窄 )
493.445 ( 内科学-食道癌 )
493.45 ( 内科学-胃:胃アトニー,胃炎,胃拡張,胃下垂,胃神経症 )
493.454 ( 内科学-胃潰瘍 )
493.455 ( 内科学-胃癌 )
493.46 ( 内科学-腸:腸炎,腸結核,腸捻転,腸閉塞症,十二指腸潰瘍 )
493.465 ( 内科学-腸癌 )
493.47 ( 内科学-肝臓.膵臓.胆道:黄疸,胆炎,肝臓腫瘍,肝不全,膵 )
493.475 ( 内科学-肝臓癌.膵臓癌 )
493.477 ( 内科学-肝硬変症 )
493.48 ( 内科学-腹膜:腹水,腹膜炎 )
493.49 ( 内科学-内分泌疾患.適応性症候群 )
493.6 ( 内科学-運動器疾患:骨,関節,筋 )
493.63 ( 内科学-関節炎 )
493.64 ( 内科学-筋萎縮症 )
493.65 ( くる病 )
493.7 ( 神経科学. 精神医学 )
493.7033 ( 神経医学辞典 )
493.71 ( 病理解剖学.病態生理学.精神病理学 )
493.72 ( 症候.病因.診断.治療:アマンチア,発狂 )
493.73 ( 脳・脊髄・精神系の疾患 )
493.731 ( 骨髄炎.脊髄図腫瘍.脊髄癆 )
493.74 ( 機能的神経疾患.神経症 )
493.75 ( 器質的精神病:麻痺症,進行麻痺 )
493.758 ( 老人精神病:老人性痴呆 )
493.76 ( 心因精神病.機能的精神病 )
493.763 ( 精神分裂症 )
493.764 ( 躁鬱病 )
493.77 ( 精神薄弱 )
493.773 ( 自律神経症 )
493.79 ( 精神衛生 )
493.8 ( 感染症. 伝染病学 )
493.82 ( 予防接種:手痘,ワクチン )
493.83 ( 球菌による感染症:敗血症 )
493.84 ( 桿菌による感染症 )
493.85 ( スピロヘータ症:回帰熱,ワイル病 )
493.86 ( リケッチア症:発疹チフス,Q熱 )
493.87 ( ウイルス感染症 )
493.878 ( エイズ )
493.88 ( 原虫による疾患:アメーバ赤痢,マラリア )
493.89 ( 結核症.肺結核 )
493.891 ( 病理.感染 )
493.892 ( 内科学-症候.診断 )
493.893 ( 内科学-治療.予後療法 )
493.894 ( 化学療法 )
493.895 ( 光線療法 )
493.896 ( 対症療法 )
493.897 ( 虚脱療法.人工気胸 )
493.9 ( 小児科学 )
493.9033 ( 小児科学事典 )
493.91 ( 小児科学-解剖.発育.生理.病理 )
493.92 ( 小児科学-診断.治療 )
493.93 ( 小児科学-内科的疾患 )
493.931 ( 小児科学-全身病 )
493.932 ( 小児科学-循環器.造血器 )
493.933 ( 小児科学-呼吸器 )
493.934 ( 小児科学-消化器.内分泌系 )
493.935 ( 小児科学-秘尿生殖器 )
493.936 ( 小児科学-運動器 )
493.937 ( 小児科学-神経系 )
493.9375 ( 小児科学-自閉症 )
493.938 ( 小児科学-感染症.結核 )
493.94 ( 小児科学-外科的・皮膚科的疾患 )
493.95 ( 新生児 )
493.96 ( 未熟児.多胎児 )
493.98 ( 育児 )
493.983 ( 小児栄養 )
494 ( 外科学 )
494.11 ( 外科解剖学 )
494.16 ( 外科病理学 )
494.18 ( 外科細菌学 )
494.2 ( 外科学-診断.治療.手術 )
494.21 ( 外科診断学 )
494.22 ( 治療法一般.術前・術中・術後処置.手術後療法 )
494.23 ( 外科学-制腐法.消毒.無菌法 )
494.24 ( 外科学-麻酔 )
494.25 ( 包帯法 )
494.26 ( 損傷療法:湿布 )
494.27 ( 救急外科.救急手術.輸血.輸液.瀉血 )
494.28 ( 一般外科手技 )
494.281 ( 皮膚切開法 )
494.282 ( 皮膚縫合法 )
494.283 ( 止血法 )
494.284 ( 血管縫合法.血管外科 )
494.285 ( 腱の手術 )
494.287 ( 神経縫合法 )
494.288 ( 皮膚形成術.植皮術 )
494.289 ( 膿瘍の切開術 )
494.3 ( 外科学-損傷 )
494.33 ( 外科学-開放性損傷 )
494.34 ( 外科学-非開放性損傷:挫傷,皮下損傷 )
494.35 ( 外科学-非機械的損傷:火傷,凍傷,放射線損傷 )
494.36 ( 外科学-蛇咬症.昆虫刺咬症 )
494.39 ( 外科学-外傷性損傷の全身反応: )
494.4 ( 炎症 )
494.43 ( 外科学-可能性感染症:蜂窩織炎 )
494.44 ( 外科学-腐敗性感染症:ガス壊疽,ガス水腫症 )
494.45 ( 外科学-特異性感染症:炭疽,野兎病 )
494.5 ( 外科学-腫瘍,肉腫,癌 )
494.53 ( 外科学-化学療法 )
494.54 ( 外科学-放射線療法 )
494.6 ( 局所外科学 )
494.62 ( 頭部外科 )
494.627 ( 脳外科,神経外科 )
494.63 ( 頚部外科 )
494.64 ( 胸部外科 )
494.643 ( 心臓外科 )
494.644 ( 気管支外科,食道外科 )
494.645 ( 肺外科,結核外科:肺切除,空洞切開法 )
494.65 ( 腹部外科 )
494.655 ( 外科学-胃 )
494.656 ( 外科学-腸,盲腸,虫垂,ヘルニア )
494.657 ( 外科学-肝,膵臓,脾臓 )
494.658 ( 外科学-直腸,肛門,痔疾,痔瘻 )
494.66 ( 脊髄外科,脊椎外科 )
494.67 ( 四肢外科 )
494.7 ( 整形外科学 )
494.72 ( 整形外科学-診断,矯正,義肢,義手 )
494.73 ( 整形外科学-先天性奇形,後天性変形,歩行異常 )
494.74 ( 整形外科学--骨折 )
494.75 ( 整形外科学--脱臼 )
494.76 ( 整形外科学--捻挫 )
494.77 ( 整形外科学-骨・関節の炎症,障害,麻痺 )
494.78 ( リハビリテーション )
494.79 ( 美容整形外科学 )
494.8 ( 皮膚科学,皮膚・脂腺・毛髪・爪の疾患 )
494.83 ( 癩[ハンセン病] )
494.9 ( 外科学-泌尿器科学,男性性器疾患 )
494.91 ( 解剖,病理 )
494.92 ( 診断,治療,手術 )
494.93 ( 外科学-腎:腎炎,腎腫瘍,腎石症,ネフローゼ,人工腎 )
494.94 ( 外科学-尿管,尿細管 )
494.95 ( 外科学-膀胱,尿道:膀胱炎,夜尿症,尿毒症 )
494.96 ( 外科学-男性性器の疾患 )
494.97 ( 外科学-男性性器の機能障害:性交不能症 )
494.98 ( 外科学-男性ホルモン )
494.99 ( 外科学-性病[花柳病] )
495 ( 婦人科学. 産科学 )
495.1 ( 産婦人科学-解剖,生理,病理 )
495.12 ( 産婦人科学-性徴 )
495.13 ( 婦人の生理:排卵,月経、春機発動期,更年期 )
495.2 ( 産婦人科学-診断,治療 )
495.24 ( 婦人科手術 )
495.3 ( 婦人の衛生,女子性病 )
495.4 ( 女性性器の疾患[婦人病] )
495.42 ( 月経異常,性器の奇形、・発育不全 )
495.43 ( 子宮、卵巣,卵管 )
495.44 ( 膣,白帯下 )
495.45 ( 外陰部 )
495.46 ( 乳腺,乳房 )
495.47 ( 女子泌尿器 )
495.48 ( 機能障害:不妊症,人工避妊、人工授精 )
495.5 ( 産科学 )
495.52 ( 産科手術 )
495.6 ( 妊娠の生理・衛生・病理 )
495.7 ( 出産,難産,異常分娩,無痛分娩 )
495.8 ( 産褥,産褥熱 )
495.9 ( 欠番 )
496 ( 眼科学. 耳鼻咽喉科学 )
496.1 ( 眼の解剖・生理・病理 )
496.2 ( 眼の診断・治療,眼科検査法<一般> )
496.24 ( 眼科手術,眼球摘出,義眼,アイバンク )
496.29 ( 眼の衛生 )
496.3 ( 眼の疾患 )
496.32 ( 結膜,角膜,鞏膜:トラコーマ )
496.33 ( 虹彩,毛様体,脈絡膜,瞳孔 )
496.34 ( 網膜,視神経 )
496.35 ( 水晶体,硝子体,眼房水:白内障 )
496.36 ( 眼窩,眼球,眼瞼,眼圧:緑内障 )
496.37 ( 眼筋,涙器 )
496.38 ( 眼の外傷・中毒,眼の腫瘍,奇形 )
496.4 ( 視機能とその異常・検査 )
496.41 ( 視力,弱視,失明,盲目 )
496.42 ( 眼屈折・調節作用,屈折異常:遠視,近視,乱視,めがね )
496.43 ( 視野 )
496.44 ( 両眼視,周辺視 )
496.45 ( 色覚,色弱,色盲 )
496.46 ( 光覚,夜盲症 )
496.47 ( 斜視,複視,斜位 )
496.5 ( 耳鼻咽喉科学 )
496.6 ( 耳科学、聴器疾患 )
496.7 ( 鼻科学,鼻疾患 )
496.8 ( 咽頭,喉頭,口腔 )
496.9 ( 音声・言語障害,吃音 )
497 ( 歯科学 )
497.07 ( 研究法,指導法,歯科学教育 )
497.079 ( 歯科医師国家試験 )
497.1 ( 歯の解剖・生理・病理 )
497.2 ( 歯の疾患・診断・検査・治療 )
497.24 ( 齲蝕症 )
497.26 ( 歯周疾患:歯槽膿漏症 )
497.3 ( 歯科外科学,口腔外科 )
497.4 ( 歯科保存学,歯牙充填法,抜歯術 )
497.5 ( 歯科補綴学 )
497.56 ( 義歯 )
497.6 ( 歯科矯正学 )
497.69 ( 美容歯科 )
497.7 ( 小児歯科 )
497.8 ( 歯科材料・器械,歯科理工学 )
497.9 ( 口腔衛生,歯の衛生 )
498 ( 衛生学.公衆衛生,予防医学 )
498.07 ( 研究法,指導法,衛生教育 )
498.1 ( 衛生行政,厚生行政 )
498.12 ( 医療・衛生法令,医療紛争 )
498.13 ( 医療制度 )
498.14 ( 医療関係職員の資格・任務 )
498.15 ( 衛生試験 )
498.158 ( 水質試験 )
498.16 ( 医療施設 )
498.163 ( 病院経営・会計 )
498.2 ( 民族衛生,優生学,家族計画,産児制限 )
498.25 ( 断種,衛生保護法 )
498.28 ( 国民体力管理 )
498.3 ( 個人衛生,健康法 )
498.32 ( 禁煙,禁酒 )
498.33 ( 冷水浴,冷水摩擦 )
498.34 ( 静坐法,自彊術,ヨガ )
498.35 ( 休養,レクリエーション,ウオーキング )
498.36 ( 睡眠,安眠 )
498.37 ( 沐浴 )
498.38 ( 長生法 )
498.39 ( 精神衛生,健脳法 )
498.4 ( 環境衛生 )
498.41 ( 気候・大気・水・土地の衛生 )
498.42 ( 熱帯医学、寒帯医学 )
498.43 ( 高山病,高山医学 )
498.44 ( 航空病,航空医学,宇宙医学 )
498.45 ( 潜水病,潜水医学 )
498.48 ( 公害病<一般> )
498.5 ( 食品,栄養 )
498.51 ( 食品学 )
498.517 ( インスタント食品 )
498.518 ( 強化食品 )
498.519 ( 食品添加物 )
498.52 ( 食品材料,食品商品:食用植物,食用動物 )
498.53 ( 食品化学 )
498.54 ( 食品衛生 )
498.55 ( 栄養学,栄養化学 )
498.56 ( 栄養生理学 )
498.57 ( 栄養病理学 )
498.58 ( 治療栄養学,病態栄養学 )
498.583 ( 保健食,食餌療法 )
498.59 ( 特殊栄養学:母性,乳児,老人,労働,集団給食 )
498.6 ( 疫学,防疫 )
498.67 ( 検疫 )
498.69 ( 衛生動物学,衛生昆虫学 )
498.7 ( 小児衛生,母性衛生 )
498.79 ( 衛生管理者・技術者試験,保健婦試験 )
498.8 ( 労働衛生,産業衛生 )
498.81 ( 健康診断、健康管理 )
498.82 ( 労働環境衛生:粉塵,有害ガス,騒音,振動 )
498.84 ( 産業疲労,労働生理 )
498.87 ( 職業病:珪肺,工業中毒,鉱山病 )
498.88 ( 産業災害・安全 )
498.89 ( 災害医学 )
498.9 ( 法医学 )
498.91 ( 法医解剖学 )
498.92 ( 個人識別,親子鑑別 )
498.93 ( 法医学的検査:血痕,精液,毛髪 )
498.94 ( 死体現象,死体検査 )
498.95 ( 傷害,殺人,窒息死その他の変死 )
498.96 ( 嬰児殺し,堕胎,妊娠,分娩 )
498.97 ( 性法医学:強姦,わいせつ )
498.98 ( 裁判化学,法医毒物学 )
498.99 ( 法医精神医学,精神鑑定 )
499 ( 薬学 )
499.07 ( 研究法,指導法,薬学教育 )
499.079 ( 薬剤師国家試験 )
499.09 ( 薬業経済・行政・法令・薬の生産と流通 )
499.091 ( 薬事行政・法令 )
499.093 ( 薬価 )
499.095 ( 薬局,薬店 )
499.1 ( 医薬品 )
499.12 ( 公定書,薬局方 )
499.13 ( 国民医薬品,準薬局方 )
499.14 ( 公定書外薬品,新医薬品 )
499.15 ( 毒薬、劇薬,麻薬,覚醒剤 )
499.17 ( 化粧品<薬事法による> )
499.2 ( 薬効学,化学的薬理学,処方学 )
499.3 ( 薬化学 )
499.31 ( 薬品構造 )
499.32 ( 薬化学実験法 )
499.33 ( 薬品分析,薬品鑑定 )
499.34 ( 薬品合成化学 )
499.35 ( 無機薬化学 )
499.37 ( 有機薬化学 )
499.39 ( 天然物質 )
499.4 ( 薬品試験,毒物試験 )
499.5 ( 薬品製造,薬工学,製薬学 )
499.6 ( 薬剤学,調剤,製剤 )
499.7 ( 家庭薬,民間薬,売薬 )
499.8 ( 生薬学,和漢薬 )
499.86 ( 薬用鉱物 )
499.87 ( 薬用植物,薬草園 )
499.88 ( 薬用動物 )
499.9 ( 本草学 )
5 ( 技術.工学 )
50 ( 技術.工学 )
500 ( 技術.工学 )
501 ( 工業基礎学 Basic engineering )
501.1 ( 工業基礎学 工業数学[応用数学」 )
501.19 ( 工業基礎学 工業統計学 )
501.2 ( 工業基礎学 工業物理学[応用物理学」 )
501.22 ( 工業基礎学 計測工学:工業測定・測定器・センサ・・ )
501.23 ( 工業基礎学 応用流体力学 )
501.24 ( 工業基礎学 振動工学・音響工学・超音波工学 )
501.26 ( 工業基礎学 工業熱学・工業熱力学・電熱工学 )
501.3 ( 工業基礎学 応用力学 )
501.31 ( 工業基礎学 静力学・図式力学 )
501.32 ( 工業基礎学 材料力学 )
501.33 ( 工業基礎学 弾性・塑性・レオロジ-・光弾性 )
501.34 ( 工業基礎学 構造力学 )
501.35 ( 工業基礎学 梁・柱 )
501.36 ( 工業基礎学 トラス )
501.37 ( 工業基礎学 ア-チ )
501.38 ( 工業基礎学 ラーメン )
501.4 ( 工業基礎学 工業材料 )
501.41 ( 工業基礎学 金属材料 )
501.42 ( 工業基礎学 鉄・鋼 )
501.43 ( 工業基礎学 非鉄金属 )
501.48 ( 工業基礎学 非金属材料 )
501.49 ( 工業基礎学 複合材料 )
501.5 ( 工業基礎学 材料試験・試験機 )
501.52 ( 工業基礎学 物理的試験法 )
501.53 ( 工業基礎学 機械的試験法・圧縮試験・クリ-プ試 )
501.54 ( 工業基礎学 材料の加工性試験法・鋳造性・溶接性 )
501.55 ( 工業基礎学 組織・欠陥検査法・非破壊試験法、、 )
501.56 ( 工業基礎学 簡易識別法 )
501.57 ( 工業基礎学 科学的試験法・工業分析 )
501.6 ( 工業基礎学 工業動力・エネルギ- )
501.8 ( 工業基礎学 工業デザイン・計装・製図・人間工学 )
501.83 ( 工業基礎学 工業デザイン )
501.84 ( 工業基礎学 人間工学 )
501.9 ( 工業基礎学 オートメ-ション )
502 ( 技術史・工学史 )
503 ( 参考図書「レファレンス ブック」 )
504 ( 論文集・ 評論集・ 講演集 )
505 ( 逐次刊行物 )
506 ( 団体:学会・協会・会議 )
507 ( 研究法.指導法.技術教育 )
507.1 ( 研究法.指導法.技術教育 特許.発明.考案 )
507.2 ( 研究法.指導法.技術教育 工業所有権 )
507.23 ( 研究法.指導法.技術教育 特許 )
507.24 ( 研究法.指導法.技術教育 実用新案 )
507.25 ( 研究法.指導法.技術教育 意匠 )
507.26 ( 研究法.指導法.技術教育 商標 )
507.27 ( 研究法.指導法.技術教育 審決 )
507.28 ( 研究法.指導法.技術教育 判決 )
507.29 ( 研究法.指導法.技術教育 弁理士 )
507.3 ( 研究法.指導法.技術教育 技術士 )
507.6 ( 研究法.指導法.技術教育 研究・実験施設 )
507.7 ( 研究法.指導法.技術教育 研究法.教育法.技術教育 )
507.9 ( 研究法.指導法.技術教育 科学玩具.模型工作 )
508 ( 叢書.全集.選集 )
509 ( 工業.工業経済 )
509.1 ( 工業.工業経済 工業政策.工業行政・法令 )
509.11 ( 工業.工業経済 工業行政.技術行政 )
509.12 ( 工業.工業経済 工業法令 )
509.13 ( 工業.工業経済 工業規格・標準化 )
509.15 ( 工業.工業経済 中小企業 )
509.16 ( 工業.工業経済 工業協同組合 )
509.18 ( 工業.工業経済 工業原料・資材問題 )
509.2 ( 工業.工業経済 工業史・事情 )
509.29 ( 工業.工業経済 工業地理.工業立地 )
509.3 ( 工業.工業経済 工業金融.工業資金.設備資金 )
509.4 ( 工業.工業経済 経営形態 )
509.5 ( 工業.工業経済 工業経営.工場経営 )
509.58 ( 工業.工業経済 下請工業 )
509.6 ( 工業.工業経済 生産管理.生産工学.管理工学 )
509.61 ( 工業.工業経済 生産計画 )
509.62 ( 工業.工業経済 工場計画:立地,機械の設置・配置 )
509.63 ( 工業.工業経済 設計管理.技術管理 )
509.64 ( 工業.工業経済 作業研究:時間管理,動作研究・・・ )
509.65 ( 工業.工業経済 工程管理:日程計画,手順計画・・・ )
509.66 ( 工業.工業経済 品質管理.社内規格.外注管理 )
509.67 ( 工業.工業経済 資材管理:材料管理,購買管理・・・ )
509.68 ( 工業.工業経済 設備管理.色彩管理.工具管理・・・ )
509.69 ( 工業.工業経済 オートメーション )
509.7 ( 工業.工業経済 人事管理 )
509.8 ( 工業.工業経済 工業災害.労働災害.工場安全 )
51 ( 建設工学.土木工学 )
510 ( 建設工学.土木工学 )
510.9 ( 建設工学.土木工学 建設工業.土木事業 )
510.91 ( 建設工学.土木工学 建設・土木行政.建設法令 )
510.92 ( 建設工学.土木工学 建設・土木事業史・事情 )
510.93 ( 建設工学.土木工学 建設経済・財政・投資 )
510.94 ( 建設工学.土木工学 災害復旧工事<一般> )
510.95 ( 建設工学.土木工学 建設業経営・会計 )
510.96 ( 建設工学.土木工学 建設労働 )
511 ( 土木力学.建設材料 )
511.2 ( 土木力学.建設材料 土木地質学.地質工学 )
511.25 ( 土木力学.建設材料 地盤沈下 )
511.27 ( 土木力学.建設材料 地質調査.物理探査法 )
511.3 ( 土木力学.建設材料 土質力学.土質工学 )
511.33 ( 土木力学.建設材料 土圧.擁壁 )
511.34 ( 土木力学.建設材料 法面保護 )
511.35 ( 土木力学.建設材料 地耐力 )
511.36 ( 土木力学.建設材料 土壌の安定化 )
511.37 ( 土木力学.建設材料 土質調査・試験 )
511.4 ( 土木力学.建設材料 建設資材.土木資材 )
511.41 ( 土木力学.建設材料 木材 )
511.42 ( 土木力学.建設材料 石材 )
511.43 ( 土木力学.建設材料 セメント.モルタル )
511.44 ( 土木力学.建設材料 コンクリート製品 )
511.45 ( 土木力学.建設材料 瀝青材料 )
511.47 ( 土木力学.建設材料 煉瓦.粘土製品 )
511.48 ( 土木力学.建設材料 金属材料 )
511.49 ( 土木力学.建設材料 その他の材料 )
511.5 ( 土木力学.建設材料 石構造:煉瓦積工,石積工 )
511.6 ( 土木力学.建設材料 木構造 )
511.7 ( 土木力学.建設材料 コンクリート.コンクリート工学 )
511.71 ( 土木力学.建設材料 セメント.混和材.骨材 )
511.72 ( 土木力学.建設材料 配合.練混ぜ.水量 )
511.73 ( 土木力学.建設材料 コンクリート打ち.養生.継目 )
511.74 ( 土木力学.建設材料 寒中コンクリート加工・・・ )
511.75 ( 土木力学.建設材料 表面仕上 )
511.76 ( 土木力学.建設材料 型枠.支保工 )
511.77 ( 土木力学.建設材料 プレストレスコンクリート )
511.78 ( 土木力学.建設材料 設計.計算.維持管理 )
511.79 ( 土木力学.建設材料 コンクリート試験 )
512 ( 測量 )
512.07 ( 測量 研究法 )
512.1 ( 測量 距離測量:チエ-ン測量・略測量 )
512.2 ( 測量 平板測量 )
512.3 ( 測量 コンパス測量 )
512.4 ( 測量 トランシット測量 )
512.48 ( 測量 経緯儀測量 )
512.49 ( 測量 トラバ-ス測量 )
512.5 ( 測量 水準測量.高低測量 )
512.6 ( 測量 三角測量 )
512.69 ( 測量 スタジア測量 )
512.7 ( 測量 航空測量・写真測量 )
512.75 ( 測量 リモ-ト センシング<一般> )
512.8 ( 測量 面積と体積の計算法.曲線設定.製図 )
513 ( 土木設計・施工法 Desins and executions )
513.1 ( 土木設計・施工法 土木設計.土木計算.土木製図 )
513.13 ( 土木設計・施工法 土木積算.仕様 )
513.3 ( 土木設計・施工法 土工.切土盛土.地均.法面保護膏 )
513.4 ( 土木設計・施工法 基礎工 )
513.41 ( 土木設計・施工法 締切工.根伐工 )
513.42 ( 土木設計・施工法 杭打工 )
513.43 ( 土木設計・施工法 井筒工 )
513.44 ( 土木設計・施工法 ケーソン工 )
513.45 ( 土木設計・施工法 捨石工.沈床工 )
513.6 ( 土木設計・施工法 伏樋. 下水渠. 溝 )
513.7 ( 土木設計・施工法 擁壁工.アーチ工 )
513.8 ( 土木設計・施工法 建設機械.土木機械. )
514 ( 道路工学 )
514.09 ( 道路工学 道路事業 )
514.1 ( 道路工学 道路設計・計画 )
514.11 ( 道路工学 交通量調査 )
514.12 ( 道路工学 道路測量 )
514.13 ( 道路工学 路線の設定:曲線.勾配.線形.幅員.・・・・ )
514.15 ( 道路工学 街路の設計:街路系統.歩道.遊歩道・・・ )
514.2 ( 道路工学 道路の構造.材料.施工法 )
514.29 ( 道路工学 道路関連施設:道標.里程石.道路標示 )
514.3 ( 道路工学 砂利道.砕石道.マカダム道 )
514.4 ( 道路工学 道路の舗装.舗装工学 )
514.44 ( 道路工学 アスフアルト舗装 )
514.45 ( 道路工学 コンクリ-ト舗装 )
514.46 ( 道路工学 ブロック舗装:煉瓦.敷石.木塊 )
514.6 ( 道路工学 高速道路.自動車専用路 )
514.7 ( 道路工学 地下道.高架道路[歩道橋」 )
514.8 ( 道路工学 道路の維持.管理 )
514.9 ( 道路工学 トンネル工学.隧道 )
514.91 ( 道路工学 地質.測量.設計 )
514.92 ( 道路工学 防水.排水.通風 )
514.93 ( 道路工学 坑門.待避所.照明 )
514.94 ( 道路工学 切崩.爆破 )
514.95 ( 道路工学 支保工.支柱 )
514.96 ( 道路工学 掘削:ケ-ソン.シ-ルド.沈埋法 )
514.97 ( 道路工学 覆 工 )
514.98 ( 道路工学 トンネルの維持・管理 )
514.99 ( 道路工学 水底トンネル )
514/518 ( 各種の土木工学 )
515 ( 橋梁工学 )
515.02 ( 橋梁工学 橋梁史.古橋 )
515.1 ( 橋梁工学 橋梁力学.設計.材料.計算.製図 )
515.2 ( 橋梁工学 基礎工.橋台.橋脚 )
515.3 ( 橋梁工学 上部構造:主ケタ.主構.床組.対風構・・・ )
515.4 ( 橋梁工学 上部構造の主材による橋梁 )
515.41 ( 橋梁工学 木 橋 )
515.42 ( 橋梁工学 石橋.煉瓦橋 )
515.44 ( 橋梁工学 コンクリ-ト橋:鉄筋コンクリ-ト橋.PS橋 )
515.45 ( 橋梁工学 鋼橋.リベット橋.溶接橋 )
515.46 ( 橋梁工学 アルミニュム橋 )
515.5 ( 橋梁工学 構造形式による各種の橋梁 )
515.51 ( 橋梁工学 けた橋:木桁橋.鋼桁橋.・・・・・・・ )
515.52 ( 橋梁工学 トラス橋:[構橋] )
515.53 ( 橋梁工学 連続橋.ゲルバー橋 )
515.55 ( 橋梁工学 アーチ橋[拱橋] )
515.56 ( 橋梁工学 ラーメン橋 )
515.57 ( 橋梁工学 吊橋 )
515.58 ( 橋梁工学 可動橋:旋開橋,跳開橋,昇開橋 )
515.7 ( 橋梁工学 用途による各種の橋梁 )
515.8 ( 橋梁工学 橋梁の維持・管理 )
516 ( 鉄道工学 Railroad engineering )
516.1 ( 鉄道工学 路線選定・建設 )
516.11 ( 鉄道工学 鉄道地質学 )
516.12 ( 鉄道工学 鉄道測量 )
516.13 ( 鉄道工学 路線選定・踏査.曲線.勾配.車輌・・・ )
516.14 ( 鉄道工学 鉄道.土工:路盤,基礎工,排水 )
516.15 ( 鉄道工学 土工以外の工作物:伏樋,溝,石垣,擁壁 )
516.17 ( 鉄道工学 建設工事 )
516.18 ( 鉄道工学 改良計画・工事 )
516.2 ( 鉄道工学 軌道力学.軌道構造.材料 )
516.21 ( 鉄道工学 道床 )
516.22 ( 鉄道工学 枕木 )
516.23 ( 鉄道工学 レール:軌間、カント,継目,ボンド )
516.24 ( 鉄道工学 鉄道橋 )
516.25 ( 鉄道工学 線路付帯施設.防護設備 )
516.3 ( 鉄道工学 分岐器:転轍機,轍叉 )
516.4 ( 鉄道工学 保線.保線作業 )
516.5 ( 鉄道工学 鉄道停車場 )
516.52 ( 鉄道工学 旅客停車場 )
516.53 ( 鉄道工学 貨物停車場 )
516.54 ( 鉄道工学 客車停車場 )
516.55 ( 鉄道工学 貨車停車場 )
516.56 ( 鉄道工学 信号場 )
516.58 ( 鉄道工学 水陸連絡設備 )
516.59 ( 鉄道工学 臨港線 )
516.6 ( 鉄道工学 鉄道信号.保安装置 )
516.7 ( 鉄道工学 高速鉄道 )
516.71 ( 鉄道工学 計画.建設費 )
516.72 ( 鉄道工学 地下鉄道 )
516.73 ( 鉄道工学 高架鉄道 )
516.8 ( 鉄道工学 特殊構造の鉄道 )
516.81 ( 鉄道工学 ケーブルカー[鋼索鉄道].アブと式鉄道 )
516.83 ( 鉄道工学 懸垂鉄道 )
516.84 ( 鉄道工学 ロープウェー[索道] )
516.85 ( 鉄道工学 モノレール )
516.86 ( 鉄道工学 リニア モーターカー )
517 ( 河海工学.河川工学 )
517.09 ( 河海工学.河川工学 河川事業 )
517.1 ( 河海工学.河川工学 水理学:河相論,水位,水量 )
517.12 ( 河海工学.河川工学 河川測量.水理計算 )
517.13 ( 河海工学.河川工学 水路計画・設計 )
517.15 ( 河海工学.河川工学 水理現象 )
517.18 ( 河海工学.河川工学 工事材料・機械 )
517.2 ( 河海工学.河川工学 河川誌.治水誌.調査工事報告 )
517.3 ( 河海工学.河川工学 浚渫.埋立.干拓 )
517.33 ( 河海工学.河川工学 浚渫 )
517.35 ( 河海工学.河川工学 埋立.干拓 )
517.4 ( 河海工学.河川工学 洪水.水害誌 )
517.5 ( 河海工学.河川工学 治水工学.高水工事.砂防工事 )
517.56 ( 河海工学.河川工学 捷水路.放水路.分水路,閘門 )
517.57 ( 河海工学.河川工学 堤防.洪水予防工事.水防 )
517.58 ( 河海工学.河川工学 河川工作物:護